著者
加々美 久
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.1159-1162, 1968-11-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
29

近代的酒造リで醸造場, 容器, 器具等の清浄殺菌は重要な要因である。特にブドウ酒醸造では樽 (桶) の処理が大事なことになっている。本稿ではこれらの点について実際的な解説がなされている。
著者
古賀 邦正
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.514-518, 1985-08-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
19

醸造技術の開発はどのような軌跡をたどってなしとげられたのであろうか。そして, 近年ちまたでいわれる遺伝子組換え, 細胞融合, あるいはバイオリアクターなどのバイオテクノロジーは醸造分野にどんな影響を与えているのであろうか。醸造技術の進歩発展を, 酒類, アルコール生産における連続発酵とそれに適した酵母の育種の問題に焦点をあてて解説していただいた。
著者
戸塚 昭 難波 康之祐 小武山 温之
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.1116-1119, 1970-12-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
19

昭和45年4月醸造試験所春の鑑評会に出品された吟醸酒のうち上位29点および下位20点, 43BYおよび44BYに醸造された原酒41点, 市販酒特級11点, 1級21点および2級19点中の鉄, マンガン, 亜鉛, 銅の含量を原子吸光法によって測定した。吟醸酒上位と下位の平均価は, それぞれ鉄0.055, 0.064ppm, マンガン1.551, 1.727ppm, 亜鉛0.573, 0.570ppm, 銅0.039, 0.062ppmであり, 上位と下位の間の差の有無について検定を行なったところ, いづれの金属も分散および平均値に差が認められない。但し銅の場合上位と下位の分散に差が認められるが, 下位の清酒のうち0.308ppmは異状値と考えられるので, この値を除外すると差が認められなくなる。特級, 1級, 2級で製造場の同一のもの10場を選び出し, 分散分析を行なうと, 鉄は, 級別により差を認め, 平均に対する95%信頼限界は, 特級0.084±0.044ppm, 1級0.117±0.044ppm, 2級0.132±0.044ppmであった。マンガンは, 製造場間, 級別間に高度に有意差があり, 95%信頼限界はそれぞれ1.752±0.139ppm, 1.635±0.139ppm, 1.469±0.139ppm, 亜鉛は製造場・級別に差があり, 95%信頼限界は, 1.375±0.184ppm, 1.458±0.184ppm, 1.718±0.184ppm, 銅は製造場間に有意差があり, 級別に有意差が認められない。95%信頼限界1よ0.134±0.058ppm, 0.139±0.058ppm, 0.153±0.058ppmであった。
著者
松本 武一郎
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.7, pp.493-498, 1973-07-15 (Released:2011-11-04)

大隅風土記にあらわれた口がみ酒, 播磨風土記にあらわれた徽酒, 丹後風土記における天女の酒造りを中心に諸家の説を紹介しながら, わが国古代の民衆のなかに生れた酒の姿を追求する。
著者
尚道 忠夫 月岡 本
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.798-803, 1987-11-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
13

酒造従業員, とりわけ酒造技能者の確保は清酒製造業界全体に共通した悩みのひとつである。酒造工程が機械化され力仕事が減少した今日, 酒造りは女性でも勤務可能な職場環境となっており, 徐々に女性の進出も広がりつつある。そこで本稿では, 女性を酒造従業員として採用し, さらに酒造技能士にまで育てた成功例を紹介いただくとともに, 女性従業員の長所と欠点, 将来の問題点にまで触れて解説していただいた。労務問題に悩む方々に, 是非ご一読をおすすめしたい。
著者
東 正二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.12, pp.857-859, 1984-12-15 (Released:2011-11-04)
被引用文献数
1

早くから酒造従業員の技能向上訓練に取り組んでいる能登杜氏組合の実態について詳細に報告いただいた。後継者育成の手立てとなれば幸いである。
著者
編集部
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.680-684, 1969

出稼人口の絶対数の減少と一般的な求人難にともなう出稼人口の他産業への流出とによって酒造労務者の雇用は将来次第に困難となってくるものと予想される。これの解決策として機械導入による省力化とともに受入体制のあり方が当然問題になると思われる。アンケートにあらわれた杜氏諸氏の意見は今後の求人の際考慮すべきいくつかの問題点を指摘している。
著者
栗山 一秀
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.9, pp.684-688, 1983-09-15 (Released:2011-11-04)

出世魚と言われるプリは成長するにつれ, ツバス (イナダ), ハマチ, メジロ, プリとその名を変えてゆく。 またイカは変じてスルメとなる。“名は体を表わす” というが実際はそう簡単なものではない。 情報氾らんのこの世に, 清酒にまつわるもろもろの名まえを正しく理解することはこの意味で大切である。
著者
蓮尾 徹夫 中野 浩 飯村 穣 斎藤 和夫
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.1082-1086, 1971-11-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
11

1.清酒に銅が混入した場合, 著るしく着色したり, 濁るという現象が当局管内の2製造場でみられた。2.清酒への銅の混入経路につき, 醸造中, 清酒移動中, 製成火入工程中と, 原料から製品までの銅を調査し, その混入経路をある程度はあくできた。3.消毒, 殺荷剤による銅製器具からの銅の溶出効果について検討した。4.銅混入酒の矯正方法について, 活性炭素, 各種イオン交換樹脂を用いて, その除銅効果を検討した。
著者
田村 嘉男
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.1107-1112, 1971-12-15 (Released:2011-11-04)

このほど国税庁酒税課から昭和45年度の清酒の製造状況が発表され続いて昭和46酒造年度以降の清酒の製造方法の承認基準が通達された。そこで清酒の製造状況の動向と, これらを背景とする「清酒の製造方法の承認基準」の考え方について解説していただいた。