著者
石川 仁 佐々木 啓明 中神 克尚 堀口 淳 浅海 秀一郎 宮本 幸男
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.23, no.7, pp.1932-1936, 1990-07-01
被引用文献数
7

腸管嚢胞様気腫はまれな疾患であるが,腹腔内遊離ガス像を呈し緊急手術の対象となることがある.われわれは上部消化管穿孔の診断にて開腹し,空腸の腸管嚢胞様気腫であった1例を経験したので報告する.症例は35歳,男性.主訴は腹部膨満.平成元年6月初めより腹部膨満が増強し,6月19日当科受診し,腹部膨満と腹部X線上腹腔内遊離ガス像を認め,消化管穿孔の診断で手術となった.手術時,腹腔内遊離ガスと腹水を認めたが,消化管穿孔部はなく,Treitz靭帯から約50cmの空腸に,10cmの長さにわたり腸管壁の浮腫と肥厚を,またその領域の腸間膜の漿膜下にも多数の小空胞を認めたため,腸管嚢胞様気腫の診断で空腸部分切除を施行した.摘出標本は,粘膜面に直径約5mmの赤い,軟らかい隆起を多数認め,病理組織学的には,空腸粘膜面は正常で,粘膜下に多核巨細胞などの肉芽組織に囲まれた大きさの異なる多数の嚢胞が認められ,原発性腸管嚢胞様気腫と考えた.
著者
問山 裕二 荒木 俊光 吉山 繁幸 坂本 直子 三木 誓雄 楠 正人
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.1431-1435, 2003 (Released:2011-06-08)
参考文献数
14
被引用文献数
1

今回我々は遅発性膿瘍およびapical bridge, blind loopによる回腸嚢の形態的問題が原因と考えられた2次性回腸嚢炎に対してsalvage operationを施行し, 良好に経過をした1例を経験したので報告する.患者は20歳の女性. 潰瘍性大腸炎2期分割手術の1期目手術後約3か月目に突然の粘血便を認めた. 回腸嚢の形態的問題およびperipouch abscessに起因する2次性回腸嚢炎と判断し, 残存直腸切除, 回腸嚢部分切除, 回腸嚢再建, 回腸嚢肛門吻合, 回腸人工肛門造設術を施行した. 術後回腸嚢の炎症は軽快し, 肛門機能低下も認めない. 現在は回腸人工肛門閉鎖術を終了し, 外来で経過観察中であるが回腸嚢炎は認めない.
著者
古賀 明俊 城戸 英希 藤堂 省 川上 克彦 中山 文夫
出版者
The Japanese Society of Gastroenterological Surgery
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.285-294, 1980

15例の膵のインスリン産生腫瘍を報告した.12例はインスリノーマでこのうち1例は異所性で, すべて単発性で, 良性であった.2例は過形成, 1例は組織学的に異常所見はなかった.全例にWhippleの三主徴があり, 血中高インスリン値, 種々の誘発試験を組合わせることにより診断が確実になる.選択的血管造影は72.7%に陽性であった.逆行性膵管造影も間接的診断法になる.手術は膵尾部切除2例, 膵体尾部切除2例, 膵頭十二指腸切除1例, 異所性腫瘍摘出1例, 腫瘍核出術9例である.術中血糖値の測定は腫瘍摘出成功の判定に有効で, 30分以上の持続的上昇を確認する必要がある.手術成績は14例が治癒し, 1例は術後肝不全で死亡した.
著者
白石 好 森 俊治 磯部 潔 中山 隆盛
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.488-492, 2003 (Released:2011-06-08)
参考文献数
27
被引用文献数
1

非常にまれであるハンドル外傷による胃破裂とIIIa型膵損傷を合併した1例を経験し, 胃切除と膵胃吻合による尾側膵温存術式にて救命しえたので報告する. 患者は64歳の男性で, 交通事故による腹部打撲と吐血を主訴に救急搬送された. 腹部CTでFree Air, 腹腔内出血を認めたため胃破裂疑いで緊急手術となった. 手術所見は胃前壁の体下部から幽門前庭にかけて約7cmの破裂創と胃角部小彎に出血性潰瘍を認めた. また, 上腸間膜静脈右縁にて膵の完全断裂を認めた. 出血は胃潰瘍によるものと判断した. 止血のために胃切除施行し膵温存のため膵尾側の膵胃吻合を施行した. 急性期の経過は順調であったが, 軽度の膵液瘻を認めた. 退院6か月経過後でも血糖値, 膵外分泌機能には異常を認めなかった. 自験例と文献的考察から消化管破裂や大量出血を合併した症例では, 膵温存術式として膵胃吻合は適した再建法であると考えられた.

2 0 0 0 OA 腹壁血腫の3例

著者
山本 誠己 尾野 光市 浅江 正純 稲生 誠樹 西野 伸夫 戸田 慶五郎
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.2257-2260, 1987-09-01
被引用文献数
1

咳嗽や体位変換時の急激な腹筋の収縮によって筋断裂や血管損傷をきたし,腹壁に血腫を形成することがある.このような病態は古くHippocratesの時代より知られているがまれな疾患であり,その存在を知らないと腹腔内疾患と誤診されることもある.一般には腹直筋領域に多いため,腹直筋血腫,hematoma of the rectus abdominis muscle,腹直筋症候群,rectus muscle syndromeなどと呼ばれているが,内外腹斜筋領域にも同様の血腫形成をみることがあり,広く腹壁血腫と称する方がよいとするものもある.著者らは典型的な腹直筋血腫の2例と,右内腹斜筋損傷による右季肋部腹壁血腫の1例を経験し,その診断に腹部超音波検査,腹部computed tomography(以後CT検査と略す)が有用であったので報告する.
著者
石上 俊一 北口 和彦 崎久保 守人 上村 良 浦 克明 大江 秀明 吉川 明 田村 淳 馬場 信雄 坂梨 四郎
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.475-480, 2008-05-01

はじめに:直腸切断術には,従来の腹会陰式(Miles手術)以外に,体位変換を伴う仙骨腹式,腹仙骨式,腹仙骨腹式などの術式がある.腹会陰式では,術中の体位変換が不要だが,前立腺背側や腔後壁の止血に難渋する場合がある.今回,体位変換を伴う直腸切断術式の有用性につき検討した.方法:当院で1988年4月から2007年3月までの19年間に,直腸癌に対し腹会陰式直腸切断術を施行された70例と,仙骨腹式直腸切断術を施行された64例を対象として,両者における手術時間と術中出血量を比較した.結果:手術時間は,腹会陰式365.6±10.5分,仙骨腹式315.1±8.6分と,腹会陰式に比べ,体位変換が必要な仙骨腹式で有意に短かかった(p=0.0004).ただ,側方郭清は両群とも約半数の症例で施行されており,側方郭清症例の多寡が手術時間に影響しているわけではなかった.術中出血量は,腹会陰式1,338.0±164.1ml,仙骨腹式790.9±69.4mlで,腹会陰式に比べ仙骨腹式で有意に少なかった(p=0.0035).考察:直腸切断術での体位変換は,出血量減少や手術時間短縮を図るうえで有用であった.今後,症例を選別して,積極的にこれら体位変換術式を導入していくとともに,後進の外科医に教育・伝達していきたいと考える.
著者
曽ヶ端 克哉 水島 康博 松村 将之 川本 雅樹 野村 裕紀 秦 史壮 染谷 哲史 八十島 孝博 佐藤 卓 平田 公一
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.469-473, 2005-04-01
被引用文献数
3

症例は88歳の女性で, 発熱・食欲低下を主訴に受診し, 腹部CTにて虫垂周囲膿瘍と触診にて腹膜刺激症状を認めた.血液検査上, WBC 27,600/mm^3, CRP 34.8mg/dlと高度の炎症所見を伴っていたため虫垂穿孔による汎発性腹膜炎と診断し手術を行った.術中所見では子宮底部に穿孔を認め, 直腸癌が子宮に浸潤し左尿管・左卵巣を巻き込んでいた.膀胱への浸潤を認めなかったため直腸・子宮・左卵巣合併切除および人工肛門造設術を施行した.病理組織学的には, 直腸癌が子宮筋層に浸潤しているのを確認した.本症例は癌の浸潤により子宮内腔が汚染され, 癌の進行とともに子宮に機械的閉塞を生じ子宮留膿腫を引き起こし穿孔したまれな症例であった.高齢女性の汎発性腹膜炎に遭遇した場合, 子宮・付属器の疾患も十分に考慮しつつ骨盤腔を精査し手術に望むべきであると思われた.
著者
西山 正彦 吉田 和弘 頼島 敬 田中 卓 峠 哲哉
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.1942-1947, 1992-07-01
被引用文献数
12

80歳以上の高齢者胃癌手術症例52例について合併症,とくに精神障害との関連を検討した.精神障害を含む術後合併症の発生率は術式と密接に関連しており,幽門側胃亜全摘:31%(11/35人),胃全摘:67%(8/12),下部食道胃噴門側亜全摘:100%(3/3),下部食道胃全摘および食道抜去胃全摘:100%(1/1)となった.せん妄は術後最も発生頻度の高い合併症であった(14/52:27%).その発症率と平均発現期間は,幽門側胃亜全摘:32%(8/25),4.5日,胃全摘:43%(3/7),7.0日,下部食道胃噴門側亜全摘:100%(3/3),10.0日であった.また胃幽門側亜全摘術後には老年期痴呆の改善が認められたが,胃全摘術後には西村式評価で39.9から33.0(p<0.05,t検定)と日常生活動作の低下が認められた.器質的,精神的障害両面への影響からみると,幽門側亜全摘術では良好な経過が期待できるが,それ以上の侵襲を有する手術では周到な周術期管理が必要と考えられた.
著者
河 喜鉄 瀬下 明良 亀岡 信悟
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.347-353, 2003-05-01
被引用文献数
1

幽門側胃切除後の胃食道逆流症(GERD)の病態,評価について検討した.対象・方法:幽門側胃切除,Billroth I法再建を行った胃癌109例に対して逆流についてアンケート調査した.これをもとに,術前後のHis角,残胃小彎長,性差,郭清程度などと逆流症状との関連について検討した.さらに,26例では術後Bilitec2000を用いて24時間食道内胆汁逆流の頻度を測定し,上記因子と逆流の程度について検討を加えた.結果:アンケート調査では逆流症状(有症状群)を23例(21%)に認めた.逆流の成因となる因子について検討すると,術後のHis角が有症状群92.6±32.2°,無症状群74.7±26.5°と有症状群で開大していた(p=0.007).また,残胃小彎長(N cm)ではN≦5の群で逆流症状を示した症例が22例中9例(41%)と有意に多かった. (p=0.026).また,発症頻度は男性15.5%,女性31.6%と性差を認めた.重回帰分析でもこれら因子が独立した有意な因子となった.また,Bilitec2000を用いて胆汁逆流の頻度を測定した26例については,胆汁逆流の頻度が5%以上の20例では,His角は90.6±21.5°,5%未満の6例では74.5±14.2°となり胆汁逆流群ではHis角は開大していた.このうち6例に逆流症状を認めたが,いずれも胆汁逆流群であった.考察:幽門側胃切除後のGERDの発症にはHis角の開大で示される噴門部の形態変化および残胃の大きさ,性別が重要な因子と考えられた.
著者
真辺 忠夫 鈴木 敞 本庄 一夫
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.8, no.5, pp.466-471, 1975-09
被引用文献数
1

肝動脈結紮後の早期死亡例について検討した結果, それらはいずれも種々の程度の肝壊死を伴い, 腎, 脳, 消化管などの全身諸臓器障害が高頻度にみとめられた. これらの原因を究明すべく家兎肝の 20% 領域の肝壊死を作成し, 血行動態面よりの観察を行つた. 肝壊死作成24時間後, 門脈域をはじめ腎, 心, 膵, 副腎, 脳に著明な血流低下がみとめられ, 肝壊死除去後もこれらの血流障害の回復は遅刻し, 肝壊死に伴う臓器障害原因として血流障害が重要な要因をなしていることが明かとなつた. さらに膵外分泌腺癈家兎に肝壊死を作成すると諸臓器血流障害は, きわめて軽微であり, 膵が肝壊死時の血流障害発症機転に密に関与していることが示された.
著者
植田 英治 吉見 富洋 古川 聡 小野 久之 朝戸 裕二 登内 仁 井上 真也 黒木 義浩 雨宮 隆太 小泉 澄彦 長谷川 博
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.29, no.10, pp.2010-2013, 1996-10-01
被引用文献数
4

私たちは,患者がより良い医療を受けるためには患者自身が自分の病気について知っていることが不可欠であると考え,癌告知を積極的に進めてきた.告知に際して原発臓器・進行度・年齢・性別等は考慮しなかった.外科手術患者543人に癌告知を行い,生存していてアンケート実施可能な患者413人のうち366人(配布率89%)にアンケートを実施し,300人(回収率82%)より回答を得た.89%の患者が,「病名を告げられてよかった」と答えており,「癌では無いと嘘をついて欲しかった」と答えた患者は1%であった.告知により55%の患者がショックを受けたと答えていたが,回答患者の87%が3か月以内に立ち直ったと答えていた.現在当科では,癌であることを「知らないでいる権利」をも尊重する目的で,全初診患者を対象として,外来で告知希望の有無を確認した上で告知を進めている.癌告知を広く積極的に進めるべきであると考えられた.
著者
宮原 栄治 池尻 公二 前川 宗一郎 吉田 康洋 矢加部 茂 朔 元則
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.1984-1988, 1992-07-01
被引用文献数
11

1979年1月から1989年12月までに経験した大腸低分化腺癌25例について臨床病理学的に検討した.低分化腺癌は大腸癌全体(600例)の4.2%であり,高分化腺癌と比較し右側結腸に発症する割合が多い傾向(p<0.05)があったが,右側および左側結腸癌症例において,生存率に有意の差を認めなかった.5年生存率は,低分化腺癌全体で18.6%で,高・中分化腺癌と比較し,有意に不良であった(p<O.O1).低分化腺癌では,大腸癌取扱い規約上,stage IV,V症例が17例と高度進行例が多く,このため予後不良であると考えた.しかし,stage II,IIIの比較的早期の症例で5年生存率を比較してみても,低分化腺癌では22.6%であり,高・中分化腺癌と比較し予後の違いは明白であった(p<0.01).つまり,大腸の低分化型腺癌では単に手術時すでに高度に進行している症例が多いということのみならず,その生物学的悪性度が予後に大きく関与していると考えられた.
著者
幕内 博康 熊谷 義也 山崎 栄龍 掛川 暉夫 片桐 誠 有森 正樹
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.12, no.8, pp.486-491, 1979-08-01
被引用文献数
1

逆流性食道炎の発生機序は LESP が低く, かつ gastrin に対する反応の悪いものに逆流が起こり, 逆流液が長く食道内に停滞することによると考えられる. これに腹圧と逆流液の酸度が影響を及ぼしている. この仮説を食道内圧 pH 測定, gastrin 負荷試験, 酸排出試験を施行して確かめた. 逆流性食道炎の診断には食道内視鏡が最も重要であるが, 食道炎の予後を知るにはこれらの機能検査が必要である. 逆流性食道炎の治療は原則として保存的に行い, (1) ファーラー位で上体を高くして寝る. (2) 食後3時間以上たってから床につく, (3) LESP を上昇させる薬剤の投与, (4) 制酸剤粘膜保護剤の投与, (5) 肥満があれば標準体重へ戻す. などが有効である.