著者
河野 真紀子 佐藤 裕二 北川 昇 椎名 美和子 原 聰
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.260-269, 2007-04-10 (Released:2010-08-10)
参考文献数
26
被引用文献数
4 7

目的: 超高齢社会を迎えた今, 患者のQOL向上のためには, 効率的で質の高い義歯治療が重要である, そこで, 義歯治療のテクノロジーアセスメントの手法を用いて, そのアウトカムを調査し, 新義歯治療における患者の義歯に対する評価の経時変化と, その原因を明らかにすることを目的とした.方法: 上下総義歯を新製した患者35名のアウトカムを検討した. 本研究では, 咀嚼機能・満足度・顎堤の状態をテクノロジーアセスメントとし, そのスコアを算出して用いた. 診査時期を,(1) 新義歯完成前の旧義歯使用時 (2) 新義歯装着後初回調整時 (3) 装着後約1ヶ月の3回とし, その評価の変動を検討した. また, 咀嚼機能評価および満足度評価の評価構成因子を分析・検討した.結果: 咀嚼機能評価では, 旧義歯の評価が高いほど新義歯の評価が低下する傾向が示された.満足度評価は, 経時的にスコアが上昇し, 「上顎義歯の適合性」と「下顎義歯の違和感」が満足度評価を左右する因子であることが示された. さらに, 咀嚼機能評価と満足度評価の変動には, 正の相関が示された.結論: 新義歯装着前後の患者の義歯に対する評価の経時変化と, その原因が明らかになり, 患者の満足度を高めるためには, 咀嚼機能および上顎義歯の適合性下顎義歯の違和感に重点をおいた治療をすべきであるという臨床的な示唆が得られた.
著者
小澤 美保子
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.727-740, 1992-08-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
48
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate effects of typical Japanese eating positions on mandibular movement and EMG activities in head and neck muscles during chewing.10 males chewed gums of 3 different hardness (soft, medium and hard) in cross-legged sitting (CL), chair sitting (CS) and standing (S) positions. Mandibular movement and surface EMG signals were recorded. In each position during chewing, head movement (HM) and forward inclination of the head and body (FIH, FIB) were measured by photography.The results were as follows:1. Maximal vertical displacement was the largest in CL position in chewing of hard gum.Maximal opening velocity was the largest in S position in chewing of medium gum. Opening phase time, closing phase time and cycle time were the longest in CL position in chewing of medium and hard gum.2. Burst duration was the longest in CL position in chewing of all gums. Muscle activities at anterior temporal, posterior temporal, masseter and nuchal region of the trapezius muscles were most increased in CL position in chewing of medium and hard gum.3. HM was the largest in S position while FIH and FIB were the largest in CL position in chewing of all gums.
著者
満木 志おり 前川 賢治 水ロ 一 窪木 拓男 松香 芳三 山下 敦
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.451-456, 1999-06-10 (Released:2010-08-10)
参考文献数
26

The analgesic effects of amitriptyline was evaluated in 11 patients with chronic orofacial pain. The patients visited Fixed Prosthodontic Clinic, Okayama University Dental Hospital with the complaint ofchronic orofacial pain. They had been treated for more than six months with occlusal appliance or physicaltherapy before this study was started, and did not have good treatment results. Ten mg per day ofamitriptyline was started, and the amount was increased gradually depending on the patient's symptoms. Themaximum dose in this study was 70 mg in one patient and most of them were receiving under 50 mg/day. Theresults indicated that amitriptyline was effective in 9 of 11 patients. Two patients showed severe side effectsand stopped receiving it. It was concluded that amitriptyline is effective in the treatment of severe chronicorofacial pain. However, there were side effects with this medicine, so it is necessary to know the effects andside effects when administering it to orofacial pain patients.
著者
重本 修伺 坂東 永一
出版者
社団法人日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.379-389, 1996-04-01
被引用文献数
24 3

ブラキシズムは顎機能障害との関連で特に強い関心がもたれており,筋電図等を利用した多くの研究がある.しかし,肝心の咬合接触については適当な方法がなかったこともありほとんどが解明がすすんでいない.本研究では夜間睡眠時にどの歯のどの部位でブラキシズムを行っており,その時関節窩と顆頭の関係はどのようになっているかを調べることのできる顎運動測定器の開発を目指したものである.郡らが報告している磁気位相空間方式顎運動測定器を基にこれを発展,改良したところ,この目的に適う測定器を開発することができた.今後,本測定器の応用によりブラキシズムに関する多くの知見が得られると期待できる.
著者
田中 みか子 江[ジリ] 貞一 河野 正司 中島 正光 小澤 英浩
出版者
社団法人日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.806-811, 1996-08-01
参考文献数
69
被引用文献数
4

近年,日本では急速に高齢化社会を迎えつつあり,閉経後骨粗顆症は,歯科臨床領域においても注目されている.特に顎関節部に対する骨粗蛎症の影響を明らかにすることは,骨粗耘症と,顎関節症をはじめとする咀咽機能の低下との間に関連性が考えられることから重要である.そこで本研究では卵巣摘出ラットを用いて,エストロゲン欠乏が下顎関節突起に及ぼす影響を明らかにするため,骨密度測定および軟X線写真の2値化画像解析を行った.画像解析の結果から,エス1・ロゲン欠乏により下顎関節突起の骨形成が抑制されることが明らかとなり,歯科領域においても閉経後骨粗胤症に対する注意が必要であることを提唱している.
著者
羽田 詩子 山村 理 川内 大輔 藤井 輝久
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.16-25, 2006-01-10
参考文献数
32
被引用文献数
2 2

目印: 歯科臨床において審美性と機能の調和が求められ, オールセラミッククラウンによる歯冠修復が普及している. 修復物の製作において, 天然歯の形態と色調の再現が重要である. しかし, 透明性が高いコーピング材料では, 支台歯の色調がコーピングの色調に影響を与える. そこで, 3種類のオールセラミック材料, Empress, Empress2 (IVOCLAR VIVADENT), Procera AllCeram (Nobel Biocare) について, 支台歯の色調がコーピングの色調に与える影響を評価した.<BR>方法: 上顎左側中切歯にEmpress (TC1), Empress2 (100), Procera AllCeram (ホワイティシュ) のコーピングを厚さ0.5mmに製作した. 支台歯はIPS Empress System (IVOCLAR VIVADENT) のダイマテリアル6種 (ST1, ST2, ST3, ST5, ST8, ST9), 金銀パラジウム合金, 金合金, 実験的黒体を用いて製作した. 各支台歯に3種類のコーピングを装着し, 歯冠頬側中央部を高速分光光度計を用いて測色し, L*a*b*表色系にて比較検討した.<BR>結果: 彩度の高いほうから, Procera, Empress2, Empress, 明度の高いほうからEmpress2, Procera, Empressの順であった. Dryの条件 (支台歯とコーピングを乾燥し装着した条件) あるいはWetの条件 (支台歯とコーピングの間に水を介在させ装着した条件) 下で測色した場合を比較すると, コーピングの色調は, 特に彩度に影響を及ぼした. Wetの条件で測定したST1を除く全ての条件について, 支台歯色との色差はEmpress2, Procera, Empressの順に小さくなることがわかった.<BR>結論: 二支台歯の色調を反映する順序はEmpress, Procera, Empress2であった. 臨床および技工操作においてはWetな条件で色調を観察および測定することが望まれる.
著者
田端 義雄
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.731-748, 1983-08-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
45
被引用文献数
2

Taking an impression is an important clinical step in prosthetic dentistry because it links the treatment work and model technique together. Since the fabrication of the prosthesis requires indirect techniques, there are many high quality, newly developed materials available. However, hydrocolloid impression is one which has been used for quite some time. Compared with the others, the hydrocolloidimpression material has several advantages such as hydrophilia, better flow, and no requirement of pressure or mixing. But there are some disadvantages that have been pointed out: dimensional instability, weak gel strength, and impartation of a rough surface to dental stone. Many efforts have been made to alter its undesirable properties, yet still some remain. By using 4 types of hydrocolloid impression materials in two group-a) Rubberloid heavy bodied and 5/16 small stick (VAN-R) and b) Politube reqular and 3/8 stick white (SURGIDENT) and 12 types of model stones (9 dental improved hard stone and 3 hard stone), the following parameters were investigated: (1) dimensional stability, (2) accuracy, (3) effect of tray design, (4) detail reproduction, (5) surface character of stone model, and (6) the effect of fixation. According to the results obtained, the following observations can be made:(1) The hydrocolloid impression material maintained in a supersonic humidifier (100% humidity) or in a wet box (85-90% humidity) had minimal weight change while those kept in the open room environment (50% humidity) or in water were unstable. But the dimensional stability of stone casts derived from the hydrocolloid impression of the original bridge die was poor under all condition used. This suggested that a short time interval between the impression work and stone pouring as well high humidity would give good results.(2) When different stone types having different setting expansion values were used, there was no correlation between the degree of deformation and setting expansion values. Therefore dimensional changes can not be explained solely by setting expansion of the stone.(3) Comparing the retention ability of hydrocolloid impression material with different tray forms, there were the same dimensional changes with both the rimlock type tray and that without the undercut. This suggests that there is no retentive effect in the horizontal vector. The retention due to vis or perforations was similiar. Therefore separation of the impression material from the tray after the impression work probably influences dimensional change.(4) Concerning the reproduction of detail, all the hydrocolloid impression materials gave a good reproduction of a 10μm wide line, but there were differences with different dental stone. The stone crystal granule size giving good reproducibility was 5μm, and that giving the worst was 20μm. This was determined by SEM observa tion. It was suggested that the use of a granule size over 20μm would make it difficult to reproduce a 20μm wide line. Comparing the stone surfaces made from either Coltex or hydrocolloid impression material, the surface made from the hydrocolloid impression material revealed larger growing crystal granules which may be due to the surface roughness or hardness of the impression.(5) Stones whose surface character may be affected by hydrocolloid impression material were Densite, Silkyrock, Velmix, Surstone, Tewe and Rapid stones, while those not easily affected were Mode-rock, Fuji-rock, Sunrock and New metal rock as well as New plastone and Hydro-gips. Clinically, the latter group seem to have less surface roughness.
著者
福島 俊士 青山 繁 簡 章二 中村 幸博 伊波 侃
出版者
社団法人日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.175-181, 1985-02-01
被引用文献数
2

歯型彫刻の目的は,立体的なものを思い浮べそれを石膏棒に再現することで,これが果して歯科技術の習得に役立つものかということと,この技術がくり返しの練習により身についたものになって行くかが,教育現場の人にとって興味あるところである。本研究は,5年次,6年次の同一人が彫刻した歯型彫刻の作品をみて,その1年10ヵ月間にどんな変化が生ずるかを130人の学生を対象に調査観察したものである。作品の判定者には,第1報で評価の安定している3人の指導者を選んでいる。その結果,5年次,6年次間では明らかに進歩がみられており,単に歯型彫刻のくり返し習練のみ怒らず,他の実習で蓄積した知識も反映しているためと考えられる。
著者
椿本 貴昭 岩崎 正一郎 瑞森 崇弘 中村 隆志 高島 史男
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.494-503, 2001-08-10
参考文献数
34
被引用文献数
1 2

目的: 咀嚼の側性を客観的かつ定量的に評価する方法として, 左右側を指定しない自由咀嚼運動の左右側ストローク数より非対称性指数 (Asymmetry Index, 以下AI) を算出する方法を用い, 方法の妥当性, さらには食品による変化, 日間変動について検討することである.<BR>方法: 被験者として健常有歯顎者10名を選択し, チューイング・ガム, カマボコ, グミ・ゼリー, タクアン, スルメ, ピーナッツ, ジャイアント・コーンの計7種類を被験食品に用いた. 被験者に左右側を指定しない20秒間の自由咀嚼運動を行わせ, 左右側のストローク数を視覚的に数え, AIを算出した. 記録は各種食品1日1回, 1週間ごとに計3回行った.<BR>結果:(1) 左右側ストローク数からAIを算出することにより, 咀嚼の側性を定量的に表現できた.(2) 咀嚼の側性を捉える目安として, 3日間のAIの中央値, 範囲から, 各被験者を片側咀嚼型 (U型), 両側咀嚼型 (0型), 不定側咀嚼型 (V型) の3型に分類できた.(3) 軟性食品では0型が, 硬性食品ではU型が多い傾向があったが, 軟性食品内あるいは硬性食品内での性状による差は認められなかった.<BR>結論: 本実験で用いた咀嚼の側性の評価方法は客観的かつ定量的方法であり, 咀嚼の側性は各被験者において特徴的で, 食品の硬性により影響を受ける可能性が示唆された.
著者
鈴木 哲也 熊谷 宏 内田 達郎 吉富 信幸 渡邊 竜登美 石鍋 聡 水口 俊介 関田 俊明 平野 滋三 宮下 健吾 小林 賢一 長尾 正憲
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.476-484, 1994-04-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
40
被引用文献数
2 4

The distribution of occlusal support of 366 aged patients of over 70 years was surveyed and analyzed in this study. Their masticatory abilities were also evaluated by the questionnaire on the masticatory aspects of 20 kinds of foods, and their maximum occlusal forces were measured with the pressure sensitive foil. The relations among masticatory ability, maximum occlusal forces and the distribution of occlusal support were analyzed.The results were as follows.1. 52.8% of the upper and lower dentulous patients had less than 5 occlusal tooth contacts.2. Posterior tooth contacts were less than anterior ones, and even in posterior areas, occlusal contacts tended to be less from the second molar to the first premolar.3. 61.2% of the upper and lower dentulous patients had no occlusal support or only unilateral occlusal support. It is evident that occlusal support is extremely ill-conditioned in elderly patients.4. It was found that if the aged have more occlusal tooth contacts and wider occlusal support areas, they would show better masticatory ability and greater maximum occlusal forces.5. In thier initial visits to our clinic they had poor occlusal support with their dentures.6. It is suggested that occlusal tooth contacts and occlusal support areas should be important for maintaining a healthy oral function in elderly people.
著者
平野 恭吉
出版者
社団法人日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.1142-1153, 1995-12-01
参考文献数
22
被引用文献数
3

口腔機能における口唇・頬などの口腔周囲軟組織の果たす役割は大きい.今後高齢化社会へ移行するに従い需要が高まると考えられる大型義歯には,これら軟組織との機能的調和が要求される.この観点がら当教室では軟組織の挙動を組織圧と変位の面から検索を行ってきた.本研究は口唇・頬の機能を把握する上で重要とされる1」角点に着目し,正常有歯顎者における各種食品咀咽時の口角の動きを3-DAutoTrackingSystemによって三次元時系列データとしてとらえ,同時計測した下顎運動とともに検討を行い,口唇運動が食塊形成にいかに関与しているかを考案したものである.
著者
齋藤 隆哉 小出 馨 浅沼 直樹 西巻 仁 植木 誠
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.195-202, 2002-04-10
参考文献数
32
被引用文献数
1

目的: 咬合採得および咬合調整を行う際の基準となる筋肉位に対して, 表情筋の緊張が及ぼす影響を明らかにすることを目的として, 表情筋により口角を後方へ強く牽引したときの下顎の偏位を測定した.<BR>方法: 顎口腔系に機能異常を認めない被験者13名に座位で自然頭位をとらせ, アンテリアジグを装着し, 上下歯列の接触による影響を排除して実験を行った. 筋肉位で閉口した状態から口角を後方へ強く牽引したとき, その後さらにタッピングを行ったときの下顎の偏位を継続的に光学系非接触方式の三次元6自由度下顎運動測定装置であるナソヘキサグラフ®に改良を加えて測定し, 比較した.<BR>結果: 筋肉位と比較して口角牽引時には, 切歯点で後方へ平均0.18mm, 左側顆頭点で平均0.00mm, 右側顆頭点で後方へ平均0.04mmの偏位が認められ, 前後方向に大きなばらつきがみられた.筋肉位と比較して口角牽引状態でのタッピング時には, 切歯点で後方へ平均0.50mm, 左側顆頭点で後方へ平均0.25mm, 右側顆頭点で後方へ0.36mmの偏位が認められた.<BR>結論: 表情筋を緊張させることにより口角を後方へ強く牽引すると, 筋肉位に対して下顎は偏位を示し, 前後方向に大きなばらつきがみられた. 口角牽引状態でタッピングを行うと, 下顎は筋肉位より著明に後方へ偏位することが明らかとなった.
著者
豊田 將盟
出版者
社団法人日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.433-441, 1996-06-01
参考文献数
41
被引用文献数
9 1

歯科臨床において,顎口腔系の状態変化などによる自律神経機能に及ぼす影響を評価することは,顎頭蓋機能異常患者などの診断および患者の不定愁訴に対する改善を把握する一助として,意義あるものと思われる.本研究は,医科の分野で自律神経機能の1つとして応用されている指尖容積脈波および心電図を用いて,顎口腔系の不調和による自律神経機能への影響を交感神経系,副交感神経系の両面から評価するにあたり,その有用性について検討を行ったものである.
著者
平井 敏博 越野 寿
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.353-362, 2006-07-10
参考文献数
26
被引用文献数
2 6

歯科補綴学は生命科学や健康科学をベースとする実学であり, 人々の健康・福祉の向上に貢献する役割を担っている. そして, その臨床の特徴は, 齲蝕や咬合・咀嚼障害などの疾患や障害に対しての「予防」と「治療」の面と, 歯などの喪失により損なわれた形態的・機能的障害の改善や回復を目指す「リハビリテーション」の面を併せ持っていることである. 歯科補綴学研究は, 健康科学, 生命科学の視点からの種々の研究によって, 必ずや補綴歯科治療の健康・福祉への重要性を明確に証明するであろう. 三叉神経が関与する咬合・咀嚼と高次脳機能や生体情報伝達系との関係など, 脳研究の進展が期待されるところである. また, 人口動態からみても, 本学会の学術研究活動は, まさに21世紀に求められる主要な医療のための活動の一つであるといえる.<BR>補綴歯科臨床の観点からは, 診察法, 検査法を含む診断学の充実が望まれる. 診断には, 補綴治療後の機能回復の程度を予測することも含まれる. このためには, 咀嚼機能評価法とともに, 顎口腔系を構成する各器官・組織の評価法の確立が待たれるところである.<BR>社団法人としての本学会の公益・社会活動も重要である. 専門医のみならず歯科医師全体の診療能力の向上による良質な医療の提供を図るとともに, 補綴歯科臨床の意義に関する活発な啓発活動を実践し, 「健康科学としての歯科補綴学」を広く国民に認識させるための方策を考え, 実行すべきである.
著者
山本 さつき 井上 宏
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.282-291, 2003-04-10
参考文献数
25
被引用文献数
5 2

目的: 咬合障害とストレス反応の関連を明らかにするために咬合障害を与えたラットの前頭皮質ドーパミン放出量を測定した. 咬合障害を付与した状態での摂食時ドーパミン放出量の増加は不安を含めた精神医学的なストレス反応に関与しているという仮説を検証するために, 抗不安作用のあるベンゾジアゼピン系薬物ジアゼパムの影響を調べた.<BR>方法: 前頭皮質中のドーパミン放出量の測定はマイクロダイアリシス法を用いて行った. 各実験において対照群と咬合障害群の2群に分け, おのおのをn=6とした. ドーパミン放出量の測定は摂食180分後まで行った. 実験1固形飼料を摂食させ, ドーパミン放出量の経時的変化を測定した. 実験2摂食前にジアゼパムを投与し, その後のドーパミン放出量の経時的変化を測定した. 実験3摂食前に生理食塩水を投与し, その後のドーパミン放出量の経時的変化を測定した.<BR>結果: 実験1咬合障害群は摂食後ドーパミン放出量に有意な増加を認めた.実験2咬合障害群と対照群でドーパミン放出量に有意差は認められなかった. 実験3咬合障害群は摂食後, ドーパミン放出量に有意な増加を認めた.<BR>結論: 咬合障害を付与したラットの摂食時前頭皮質ドーパミン放出は増大し, その反応はジアゼパムにより抑制されることが統計学的に証明された. 本研究により, 咬合障害は不安を含めた精神医学的ストレスを惹起することが明らかにされた.
著者
内山 洋
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.381-396, 2001-06-10
参考文献数
66
被引用文献数
11 2

最近の社会環境の変化によって人々の生活のなかで手技を必要とする機会が激減していることから, 産業界はかなり以前から物造りの現場に危機感をもち, 熟練工の技能をコンピュータ制御の機械に移植してCAD/CAM技術を幅広く発展させてきた. そこで, 同様に手技によって支えられている歯科医療の将来に危機感を抱き, 産業界の進歩したCAD/CAM技術を導入し, 歯科医療の平均的な質的向上を図ることを目指して1973年より北海道大学で歯冠補綴物のクラウンの機械加工について研究開発を行ってきた.<BR>この研究の特徴的なことは, 機械加工の原点として歯の形状を感覚的なイメージではなく, 三次元の数値データとして認識することであった. したがって, その形状データを得るための計測方法の研究と, クラウンを作製するための歯冠形態を, ワックスで形作るように設計できるCADの開発が主体で, CAMは既存のNC加工機の技術を応用した. 国とメーカーの援助でレーザ計測機と, 支台歯に合わせて歯冠形状を設計できるCAD, および専用のNC加工機が完成し, これまで手作業で行われていたクラウンの作製を機械作業のみで高精度で行うことが可能となった.<BR>この研究の結果, メーカーによって歯科用のCAD/CAM装置が市販され, 実用化への道が開けた.
著者
中本 宏 杉沢 肇 佐藤 友彦 島田 和基 五十嵐 孝義 深瀬 康公 西山 實
出版者
社団法人日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.1084-1089, 1996-12-01
参考文献数
5
被引用文献数
3

歯冠修復物マージンの支台歯フィニッシュラインに対する適合性の良否は,その予後を左右する重要な因子である.本研究は,研究者によりまちまちに分類,表現されているこの適合状態を,その観察および測定するための方法,装置の進歩に伴い,これらを整理,統合し,より合理的に分類,命名することと,修復物の適合状態の観察,測定のために走査型レーザー顕微鏡の有用性を検討することを目的とした. 適合状態は,(1) Ideal,(2) Open-Closed,(3) Extra-Lined-Intra,(4) Overlapped,の4つの評価基準で,(1) Ideal,(2) Open-Extra,(3) Open-Lined,(4) Open-Intra,(5) Open-Extra-Overlapped,(6) Closed-Extra,(7)Closed-Intra,(8) Closed-Extra-Overlappedの8つの適合状態に分類,命名した.また,走査型レーザー顕微鏡はきわめて合目的性の装置であることが実証された.
著者
寺岡 文雄 北原 一慶 多田 広宣 中川 正史 高橋 純造
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.274-279, 1995-04-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
12

Dimensional changes of complete dentures, which were constructed by six conventional polymerization methods, were investigated after polymerization and during storage. The discrepancy at median line and alveolar ridge was larger in the dentures constructed in a water bath at 70°C for 40 min and then at 100°C for 30 min, in a hot press and by microwave polymerization than in a water bath at 70°C for 24 hrs, for 8 hrs and by autopolymerization. The discrepancy at the denture border of the dentures constructed by autopolymerization during storage in water for 30 days was 0.174±0.048 mm and in the case of the dentures constructed by other polymerization methods was less than 0.1 mm. Since the dimensional changes of the dentures during storage in water occurred up to 7 days, it seems reasonable that wearing dentures or occlusional adjustment should be carried out after storage in water for more than 7 days. The discrepancy was 3 to 4 times in the dentures stored in air than in water. When the dentures which were stored in air for 30 days was immersed in water for 30 days, the discrepancy at the denture border of the dentures constructed by autopolymerization was restored to 0.214±0.097 mm, but in the case of other polymerization methods, it was restored to about 0.14 mm.