著者
川村 光
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.72, no.7, pp.492-502, 2017-07-05 (Released:2018-07-01)
参考文献数
54

ここ10数年,「スピン液体」あるいは「量子スピン液体」という言葉がよく話題に上る.スピン系を舞台に出現する「液体的な」状態というイメージである.実のところ,そもそもの状態の定義が必ずしも明確にされてきた訳でもないのだが,理論的に期待される磁性体の新たな状態として,実験的にも長く探し求められてきた.強い磁気的相互作用を持ちながら,スピングラス的な磁気凍結現象も含めて極低温まで何の磁気秩序化も示さない,磁性体の低温量子状態という辺りが,大方のイメージであろう.その意味で,スピン系が作る「液体状態」である.言葉の対応上は,高温での無秩序状態―常磁性状態―が「スピン気体状態」,低温で通常形成される強磁性や反強磁性等の磁気秩序状態が「スピン固体状態」というアナロジーになろうか.もちろん,強いスピン間相互作用を持つ磁性体は,通常は低温で強磁性,反強磁性等の何らかの磁気秩序を形成するので,液体的な低温量子状態が本当に可能かどうかは,そう自明なことではない.量子スピン液体状態を実現するには,強い量子効果とともに,磁気秩序を不安定化する,いわゆる「フラストレーション」効果―競合の効果―が重要と広く考えられている.スピン液体状態を作る磁性体の物質探査は現在も続けられているが,ここ10年くらいの間に,有力な候補物質が次々と報告され,多くの実験的情報が集積されている.目下,これらの実験データの解釈を巡って,自然界で現実にも実現しているらしい「スピン液体」(「量子スピン液体」)状態とはどのような状態なのかに関して,色々議論がなされており,大変興味深い状況にある.筆者らのグループは,これら自然界で実現している「量子スピン液体」状態(のおそらく大部分のもの)に関しては,実は,系に内在している「乱れ」ないしは「不均一性」―ランダムネス―がフラストレーションと並んで本質的に重要な役割を果たしているのではないかという説を提唱してきた.その際,「ランダムネス」の概念を通常より広く捉え,適当な条件下で系に自発的に生成される不均一性も含めて考えることで,より統一的な視点が得られる.元々がクリーンな系であっても,多自由度間のカップリング等を通して不均一性が自発的に生成され,重要な役割を果たす場合がある.スピン液体に関するこれまでのほとんどの理論においては,量子スピン液体性は乱れのないピュアな規則系の属性とされ,乱れや不均一性の役割は重要ではないとされてきた.しかし,近年次々と見出されてきた量子スピン液体物質は,それが外因的のものであれ,自己生成された内因性のものであれ,系に乱れや不均一性を顕著に持つ傾向がある.乱れや非均一性がクリーンな系の興味深い物理を“汚染する”余計者なのでは決してなく,興味深い新奇な物理現象を生み出す重要なプレイヤーであることを強調したい.
著者
川村 光 青山 和司 富安 啓輔 鳴海 康雄 高阪 勇輔 南部 雄亮 石渡 晋太郎
出版者
公益財団法人豊田理化学研究所
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2017-05-31

Z2渦候補物質として、2つの3角格子磁性体NiGa2S4とNaCrO2に注力した研究を行った。NiGa2S4では、偏極中性子散乱によりスピンの異方性がT* = 8.5 Kで増大する臨界的異常を示すことが分かっている。30年度には、理論・シミュレーションとの比較により、この異常がZ2渦機構で説明できることを明らかにした。現在、実験と理論の結果をまとめた論文作成を進めている。また誘電率測定により、T*直下でhump的な異常を新たに見出した。NaCrO2では、良質な粉末試料の大量合成法を確立し微小単結晶が合成された。磁化率、放射光共鳴X線回折の観測を行うとともに、中性子への展開を開始した。理論面からは、3角格子反強磁性ハイゼンベルグモデルにおいて、スピン伝導率がZ2渦転移温度で発散的異常を示すことを見出し、KT転移系との比較などを通し、トポロジカル転移とスピン伝導の相関に関する知見を得た。対称的スカーミオン格子候補物質として強磁場中NiGa2S4と3角格子金属磁性体EuCuSbに注力した研究を行った。NiGa2S4の強磁場磁気相図を完成させるべく、強磁場磁化、比熱、磁気分光測定を行った。EuCuSbでは、磁気輸送特性を測定した結果、巨大なトポロジカルホール効果が観測され、トポロジカルな磁気構造の発現が示唆された。また、関連するフラストレーション磁性体MnSc2S4、Mn(OH)2などの強磁場磁化測定を行い、多段の磁場誘起相転移の存在を確認した。3角格子以外の系も視野に入れているが、30年度は次近接相互作用でフラストレートしたハニカム格子系に対する理論計算・数値シミュレーションを進め、磁場中で「メロン/反メロン格子」「ripple」状態等の新奇なスピンテクスチャーと磁気秩序相を理論的に見出した。
著者
川村 光 紅林 伸幸 越智 康詞 加藤 隆雄 中村 瑛仁 長谷川 哲也 藤田 武志 油布 佐和子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.17, pp.51-71, 2016-03-31

The purpose of this study is to analyze Japanese teachers’ viewpoints relating toJapanese society and education based on the data of quantitative investigation of public primary school and junior high school teachers in 2013.From this survey, some important findings were drawn. First, the characteristics of teachers who take an optimistic view of the future Japanese society is that the level of their consciousness of the autonomy of the profession is lower. Second, the characteristics of teachers whose consciousness of the autonomy of the profession is lower are that the level of their consciousness of the training of pupils in 21 century academic abilities is lower and they are not ready to carry out the individual and clinical education that help teachers cope with the reality of pupils in their educational practice. Third, the teachers who are school middle leaders in schools are the ones “accomplishing their duty of the school organization”type, who positively carry out school and lesson reform. Also this trend in younger generation is higher. Especially, the characteristics of the school middle leaders is the important issue to consider for the future school education.
著者
川村 光郎
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.409-439, 1987-03-31 (Released:2018-03-30)

Islamic or Middle Eastern studies in Japan started in the latter half of the 1930's, and developed rapidly along with the expansion of Japan's militarism to Asian countries. In other words, it was a pressing national necessity to gather more knowledge of Islam and information about what was happening in Islamic regions of Asia. Unfortunately, Islamic studies of pre-war Japan seem to gain but a little attention from scholars of both Middle East and Japanese history. Some explain the reason for this by close contacts of the Islamic studies of those days with militarism, and others say that there left only a few original works to evaluate. It may be true, indeed, in several points, but I cannot agree to such assertion as "Islamic or Middle Eastern studies before and during the Pacific War were no more than a part of studies serving the purpose of Japan's expansion to the Continent or of pacification maneuvering toward the Muslims in China and Southeast Asia". In this article, I tried to sketch the scene of Islamic studies in the 1930's by tracing the course of several research institutes. In February of 1932, the ISURAMU BUNKA KENKYUSHO (Institute of Islamic Culture) was formed as the first group of Islamic studies by IIDA Tadasumi, NAITO Tomo-hide, OKUBO Koji and KOBAYASHI Hajime. They published a journal "ISURAMU BUNKA (Islamic Culture)" in November but it ceased with the No.1 issue only. This institute may be briefly characterized as a pure academic group. The "Muslim Question" had to be urgently solved for the Japanese militarists and capitalists who were watching for a chance to advance to the North-western part of China then to the South after the founding of Manchoukuo in 1932. Under this circumstance, the ISURAMU BUNKA KENKYUSHO shortly split up into two groups: One was the ISURAMU GAKKAI (Islamic Academy) established in 1935 by OKUBO Koji, KOBAYASHI Hajime, MATSUDA Hisao, et al, and the other was the ISURAMU BUNKA KYOKAI (Association of Islamic Culture) founded in 1937, the directors' board of which was composed of ENDO Ryusaku, Home Ministry, SOSA Tanetsugu, Navy Ministry, KASAMA Akio, Foreign Ministry, and NAITO Tomohide. This Association published a journal entitled "ISURAMU-KAIKYO BUNKA (Islam-Islamic Culture)" from No.1 to No.6 (October 1937 to January 1939) until it was affiliated in February 1939 by the DAI-NIHON KAIKYO KYOKAI (Great Japan Association of Islam) established in September 1938 with General HAYASHI Senjuro, ex-Prime Minister, as president. In March 1938, OKUBO Koji who obtained the financial support from the Prince TOKUGAWA Iemasa established the KAIKYOKEN KENKYUSHO (Institute of Islamic World) together with KOBAYASHI Hajime and MATSUDA Hisao. It came soon under the financial control of the ZENRIN KYOKAI (Association of Good Neighborhood). In May of this year, the Research Department of Foreign Ministry began to publish a quarterly magazine "KAIKYO JIJO (Islamic Affairs)" to give accurate information on Islamic affairs which lasted until December 1941, and a mosque was constructed in Tokyo by large donations from the ZAIBATSU. It was a demonstration to the Muslim people in the world to show the national understanding of Islam. In August, the TOA KEIZAI CHOSAKYOKU (East Asian Economic Research Bureau of the South Manchurian Railway) headed by OKAWA Shumei launched its monthly magazine "SHIN AJIA (New Asia)" by which they showed the subject of their researches was not limited to East Asia. In September, TOA KENKYUSHO (Institute of East Asia) was established as a research organ of the Cabinet Planning Board "to make all-round researches of culture and nature of East Asia in order to contribute to the overseas expansion of the Imperial Japan". In this way, Islamic and Middle Eastern studies in Japan flourished in the latter half of the 1930's in response(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
川村 光
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.5-25, 2009-11-30 (Released:2015-06-03)
参考文献数
25

Under the educational system, teachers are given the authority to control and instruct their pupils. However, this authority began to weaken in the beginning of the 1970s as problems involving education, such as deviant behavior and management-oriented educational practices, were socially questioned. In the 1970s and 1980s, junior high school teachers in particular were called upon to rethink their identities as teachers because they faced crises involving deviant behavior among their students, and found it difficult to teach their subjects.This study examines the teachersʼ culture of authority, based on the life histories of two male junior high school teachers who encountered crises and the collapse of their authority during the 1970s and 1980s. At present, both are school principals. One of the two was born in 1946 and taught physical education to pupils in two schools during the period in question. The other, a science teacher, was born in 1948 and worked at two schools as well.From their life histories, some important findings are drawn.First, both teachers interpreted the crises as positive phenomena. They stated that though crises had a negative influence on them, they also led them to construct a new teacher identity.Second, both believed that teachers should not depend on the authority stemming from the educational system. They tried to gain authority autonomously through communication with their pupils and parents regarding teaching, pastoral care and guidance rather than depending on control over pupils and physical punishment. They believed it was important to construct an image based on authority originating in personal magnetism rather than based on authority related to academic truth and professional knowledge or based on educational system.Caution should be exercised in generalizing these findings as they are based on only two specific life history cases. However, it should be noted that it is possible to gain insights into teachersʼ culture by focusing on the form of their narratives. From this point of view, it is thought that teachersʼ culture is a form of delicate authority and the teachersʼ authority related to personal magnetism is more important than others.Therefore, it is thought that deviant behavior by students as a crisis of school education in the 1970s and 1980s led to a change in the teachersʼ culture from one under which it was more important to keep authority based on the educational system to one where it was more significant to retain authority related to personal magnetism.
著者
川村 光
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本基盤研究では、地震の統計・物性物理学の構築に向け、長年統計物理分野で地震現象の標準的モデルとして研究されてきたバネ-ブロックモデルに、現在地震学分野で広く用いられている、摩擦力が滑り面での「状態」にも依るとする所謂「滑り速度-状態依存摩擦則(Dietrich-Ruina摩擦則)」を組み合わせたモデルに基づき、数値シミュレーションを主体とした地震現象の統計物理的な研究を展開した。その結果、モデルは摩擦不安定性が強い場合と弱い場合とで定性的に異なった振る舞いを示すこと等を明らかにすることに成功した。
著者
大久保 毅 川村 光
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.500-504, 2012-07-05 (Released:2018-03-02)
参考文献数
27

相互作用に競合が存在するフラストレート磁性体では,しばしば,新奇な磁気構造が実現する.我々は,フラストレート系の典型例である三角格子上の古典ハイゼンベルグ反強磁性体の磁場中秩序化を理論的に解析し,次近接以降の相互作用が強い状況では,複数の波数秩序が共存する多重Q秩序状態が有限温度・有限磁場で安定化されることを明らかにした.特に,中程度の磁場で出現するtriple-q状態では,立体的な構造を持ったハイゼンベルグ・スピン系がスピン空間で織りなすトポロジカル励起である"スカーミオン"が三角格子を形成した"スカーミオン格子"が実現している.
著者
油布 佐和子 越智 康詞 紅林 伸幸 中澤 渉 川村 光 山田 真紀
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、今世紀に入って加速的に進行した新自由主義的な教育改革が教職に及ぼす影響を分析することを目的としている。15年間の時系列調査を分析した結果、教職観や役割認識などに変容が見られ、教師が「組織の一員としての教師」への志向性を強めていることが明らかになった。しかしながらこれを、新自由主義的な理念への賛同と解釈するのは妥当ではない。そうではなくて、外部に見えにくく理解されがたい<教師という仕事>を、新自由主義的教育改革が可視化する側面を持っていることによるものではないかと推測された。
著者
和田 信義 島田 ひとみ 近藤 省造 川村 光弘 太細 孝
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1297-1298, 1986-10-01

知識情報処理技術を見積り業務に適用し、作業を合理化する試みを行っており、前報では、機械製品見積り業務の支援環境としてエキスパートシステムの利用を提案し、その開発支援ツールと応用例の大型回転機見積りシステムについて報告した。これらのシステムは表操作機能を特徴とし、この機能は開発支援ツールであるAceKitが実現したものである。現在のAceKitは、逐次型推論マシンMELCOM PSI上に開発され、作表業務の合理化を目的とするエキスパートシステムの開発を支援する。AceKitはスプレッドシート(表計算プログラム)形式のユーザインターフェイスを有する前向き推論システムであり、機能的には、ルール指向スプレッドシートと位置づけることができる。本報では、見積りシステムの表操作機能に注目し、これを実現する。ルール指向スプレッドシート、AceKitを提案する。
著者
川村 光
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

地震現象の代表的な統計物理モデルとして知られるバネ-ブロックモデルを、標準的な摩擦構成則である「速度状態依存摩擦則」と組み合わせたモデルを用いて、通常の高速破壊地震のみならずスロースリップ現象を含めた地震現象の物理を、主として数値シミュレーションによって調べた。単純なバネ‐ブロックモデルの範囲で少数個のモデル・パラメータを変化させることにより、通常の高速破壊地震のみならず、地震核形成過程、余効すべりやサイレント地震等のスロースリップ現象までが、統一的な枠組みの中で再現出来ることを明らかにした。このようなモデルと枠組みの同定は、今後の地震研究に対しても重要なレフェレンスを提供することであろう。
著者
内藤 周幸 川村 光信 橋本 佳明
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
動脈硬化 (ISSN:03862682)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.239-250, 1983-06-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
15
被引用文献数
5

We have studied the effects of polyunsaturated fatty acids on platelet aggregation, mainly by means of the in vitro experiments. The results of the studies are as follows.1) It seemed that arachidonic acid aggregated platelets as well irrespective of prostaglandin pathways.2) Eicosapentaenoic acid (EPA) inhibited platelet aggregation caused by various aggregating agents, such as ADP, collagen, and arachidonic acid, when platelet-rich plasma was used. However, EPA itself aggregated platelets when washed platelets were used.3) On the other hand, such a low concentration of EPA as not to induce platelet aggregation by itself, inhibited platelet aggregation caused by arachidonic acid, even when washed platelets were used.4) From these results it was thought that the inhibitory effect of EPA on platelet aggregation was not active and direct one but indirect due to reducing the use of arachidonic acid in the platelets.5) It was suggested that the ratio of EPA to arachidonic acid in phospholipid fatty acids of platelets needed to be more than 0.14, in order that EPA had an inhibitory effect on platelet aggregation.6) It is considered that the optimum balance between ω-3 species of fatty acids and ω-6 ones in phosphlipid fatty acids of platelets is necessary for platelets to function normally.
著者
蘆立 恵子 川村 光信 石井 昌俊 長谷 和正 東田 寿子 安藤 矩子 宮崎 滋
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.449-454, 2000-06-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
11

症例は38歳男性. 30歳時に2型糖尿病と診断され一時当院通院するも血糖コントロールは不良であった. 1994年9月頃より口腔内の白苔, 味覚異常, 嚥下困難が出現し, 再度当院受診. 内視鏡検査で口腔・食道力ンジダ症と診断された. 抗真菌薬での治療に難治であり1998年3月血糖コントロールおよびカンジダ症の治療目的で入院となった. インスリン療法を開始し良好な血糖コントロールが得られるとともにカンジダ症は急速に治癒した. しかし退院後, 血糖の悪化に伴いカンジダ症が再発した.食道力ンジダ症は免疫低下状態でしばしばみられ, 糖尿病でも血糖コントロール不良例や自律神経障害の強い例での報告が散見される. 本例は明らかな免疫不全がないにもかかわらず再発を繰り返し, 抗真菌薬のみでの治療には難治であった. しかし, 血糖コントロールの改善により速やかに治癒した. このことから, 感染症の予防や治療には厳重な血糖コントロールが極めて重要であると考えられた.
著者
野澤 明美 日高 康弘 川村 光弘
雑誌
名寄市立病院医誌 (ISSN:13402749)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.17-21, 2003-03

雑誌掲載版平成13年9月下旬から約4ヵ月間,麻疹が流行し,妊娠検診を受けていた4名が発症した.麻疹流行の状況,妊婦麻疹感染予防対策の概要を報告した.流行時,約300名の妊婦の麻疹罹患とワクチン接種歴を調べ,約130名の麻疹抗体検査を行った.麻疹抗体陰性または麻疹抗体非保有と思われたものは7名で,そのうち4名が発症して1名は流産した.正期産で分娩となった2名の新生児には明らかな異常は認められなかった.発症しなかった3名では,2名にグロブリン投与を行い,1名は早めの里帰りによる転地を勧め,発症を回避した.麻疹IgG抗体陽性で麻疹に罹患したものはいなかった.以上により,麻疹の集団発生が起きた場合,妊婦の抗体スクリーニングを早急に実施し,抗体陰性者に対するグロブリン投与や,転地を勧めることは,発症予防に有用であることが示唆された.また,抗体陰性妊婦から出生した児についても,グロブリン投与は有効であることが示唆された
著者
牧 千里 澤田 瑞穂 丹羽 有紗 池田 賢司 川村 光信 宮崎 滋
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.31-36, 2013 (Released:2013-02-07)
参考文献数
13

症例は56歳女性.15年前に2型糖尿病と診断され,内服治療を行うも血糖コントロールは不良であった.1997年~2009年まで6回の入院歴があるが,この間インスリン分泌は保たれ,抗GAD抗体は常に陰性であった.2010年1月第7回入院時,抗GAD抗体4.6 U/mlと低値陽性となり,インスリン分泌を保持するため持効型インスリンを少量導入した.10ヶ月後の第8回入院時,HbA1c 9.7 %,尿中CPR 18.5 μg/day,血中CPR食前0.7 ng/ml,食後2時間2.1 ng/mlとインスリン分泌は低下し,グルカゴン刺激試験でのCPR Δ6分値1.0 ng/mlと低値,抗GAD抗体は1.2 U/mlと正常範囲に低下していた.本症例では抗体価は低値で,陽性の期間も短期間であったが,抗GAD抗体の存在から内因性インスリン分泌低下に自己免疫機序が関与している可能性を考えた.
著者
浦上 裕子 川村 光毅 鷲沢 嘉一 日吉 和子 チホツキ アンジェイ
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.209-219, 2013-08-01 (Released:2013-11-01)
参考文献数
29

音を聴覚的に認識し, ハーモニー, 音韻, 旋律など音楽を認知することで前頭前野が活動し行動が起こる。本研究は音楽大学学生5名,音楽専門家1名, 非音楽大学生5名 (21–25歳: 男9女2) を対象とし60 ch脳波を用いて安静閉眼時, 「新世界より」「レクイエム」聴取時, イメージ時の脳活動を計測し, 音楽認知の神経基盤を明らかにすることを目的とした。Morlet waveletによる時間周波数解析を行い, 各周波数帯域の平均信号強度をroot mean squareとして求め成分比較を行った。音楽聴取時は無音安静閉眼時に比べ, δ, α, β, γ活動に有意な減少を認めた。γ活動の減少が最も大きく, 全脳部位で有意に減少した。音楽家は音楽聴取時・イメージ時ともに前頭部γ活動が減少, 非音楽家はイメージ時には前頭部γ活動が増加した。音楽家と非音楽家のγ活動の差は, 音楽という経験による意識や注意, 情動の統合や潜在記憶の差を反映する可能性がある。