著者
宇木 等以香 江木 啓訓 西川 真由佳 大菅 直人 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.50, pp.7-12, 2004-05-20
被引用文献数
1

遠隔コミュニケーションにおいて、参加者に対して距離感を表現することを可能とするデバイスである、重層化ディスプレイを構築する。重層化ディスプレイは透過型ディスプレイを重ねて配置することにより表現し、「面」ではなく「空間」を通じた表示が可能となる。これにより、遠隔コミュニケーションでの表示画面において、奥行きを表現し、会話を行う上で重要なノンバーバル情報である「距離」を遠隔地間での対話で利用することができる。本研究では、距離感を表現するディスプレイの試作と表現手法の評価を行った。In order to express distance in remote communication, we have built "stratification display". Stratification display is composed of special transmitted display. To build the stratification display, we have placed a transmitted display in front of a large display. Stratification display is able to express sense of distance by using the depth of screens. We have built a prototype of the remote communication system using the stratification display.
著者
大菅 直人 中田 愛理 江木 啓訓 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.52, pp.49-54, 2003-05-22
被引用文献数
3

近年,生活環境のいたるところに情報処理能力を持った機器が存在するようになった.協調作業を行う場でも多種多様な情報機器が利用されている.このような環境において,より効率的で質の高い作業を行えるよう支援する研究が行われている.本稿では,協調作業の場に存在する人・モノの間の距離に基づいて協調作業支援を行う手法を提案する.実空間における実距離を認識しユーザにその時々で必要となるサービスを提供する.一方,情報空間において仮想距離という概念の導入を行い,様々なデータを協調作業の場で有効に利用できるよう支援する.In recent years, many equipments in our life environment are capable of information processing. Various information technology devices are used in cooperation working scenes. In this kind of situation, many researches which aim at supporting cooperation working are conducted. In this paper, we propose a way, which enables smooth cooperative work by recognizing the distance between the users and the objects that are existent in cooperation working scenes. On the other hand, we propose a idea introducing virtual distance to information data. Using the virtual distance, we enables various data to be used in cooperative work effectively.
著者
大菅 直人 中田 愛理 平山 拓 宮本 真理子 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.97, pp.119-124, 2002-10-24
被引用文献数
2

近年 生活環境のいたるところに情報処理能力を持った様々な機器が存在するようになった.協調作業を行う場でも様々な情報機器が利用されている. 本論文では 携帯端末などの情報機器が存在する協調作業の場において プロジェクタをメンバ間で円滑に共用することを可能とする プロジェクタシステムを提案する.本システムは場に存在するメンバを自動的に認識し 各メンバに対し仮想的にプライベートな画面をプロジェクタ投影画面内に生成する.各メンバはそれぞれが持ち寄ったデータを与えられたプライベート画面内に表示することができ 作業を行う上で自由に利用する事ができる.In recent years, many machines in our life environment are capable of information processing. In this kind of situation, various information technology devices are used in cooperation working scenes. In this paper, we propose a system, which enables smooth operation between the users when a single projector is shared, in a cooperation working scene where information technology devices are used. Each of users in the cooperation working can use the system to show their own data which is stored by a computer.
著者
江木 啓訓 西川 真由佳 宇木 等以香 大菅 直人 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.106, pp.13-18, 2003-10-23
被引用文献数
3

本研究は、空間と空間の接点である「出入り口」を場と捉え、その場におけるグループの支援環境:Collabogateを構築する。出入り口空間での活動は、その内容や所要時間などの点において従来の協調作業空間とは異なる特性を持つ。Collabogateは出入り口空間におけるアウェアネス情報を収集・蓄積し、グループにおけるインタラクションを支援する。センサとディスプレイを組み合わせたCollabogate環境の設計とアプリケーションの提案を行った。今後実装されたシステムを用いた実験と評価をもとに、出入り口空間でのグループ支援環境に必要な要件を検証する。This research focuses on the gateway place, where two or more rooms are connected. The gateway place can be considered as a collaborative place as well as meeting or working rooms. We propose "Collabogate", which supports group interaction with various services at the gateway place. First, we analyze the characteristics of the gateway space, and design the Collabogate environment with sensors, displays and portable devices owned by each user. Collabogate manages these devices and gathers awareness information from various sensors. Several applications are proposed based on the Collabogate environment, and experiments and evaluations are planned to be held.
著者
中田 愛理 大菅 直人 平山 拓 宮本 真理子 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.31, pp.121-126, 2002-03-22
被引用文献数
2

コンピュータの低価格化,小型化,無線通信技術の発達により,モバイルコンピューティングやユビキタスコンピューティングに注目が集まっている.しかし,現状では数人でグループを作り,その場でネットワークを構築するためには,ケーブルで端末同士をつないだり,グループ加入のためのコンピュータ操作を行わなければならないといった手間が生じる.そこで,本稿では人と人 人とモノがある距離内に集まったとき,コミュニケーションの場を形成すると考え その場に存在する人やモノから情報を取得し,共有を支援するシステムDistance Aware Collaboration System: DACSを提案した.そして,DACS上で動作するプロトタイプのアプリケーションを実装し,評価を行った. ユーザはDACSを通じて,持ちよった様々な情報や機器を協同作業の場で利用することが可能となる.Along with the development of wireless communication technologies and the miniaturization/low cost of computers, the mobile and ubiquitous computing have now become the focus of public attention. However, under the existing conditions, in order to form a group consisting of several users and to provide computer network on the spot between them, it is necessary to physically connect each user's one with a network cable, and to set up a configuration manually. Consequently, this procedure takes plenty of time. Therefore, in this paper, we proposed DACS (Distance Aware Collaboration System) which makes it possible to automatically create a collaboration environment between users, or between a user and object, based on physical distance between them, and implemented a prototype of some applications. We also carrid out some experiments to evaluate DACS. As a result, users can share information and objects, and get or use them seamlessly.
著者
深澤寿彦 黒澤 貴弘 井上 淳 吉本 雅彦 佐藤 宏明 山川 正
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.59, pp.25-30, 1996-06-07
被引用文献数
5

近年のグループウェア・アプリケーション(SCWアプリ)の多様化は、複数のCSCWアプリを組み合わせて使用したいというニーズを生み出している。本稿では、複数のCSCWアプリを連携させて動作させるための機構を提供するグループウェア・フレームワークCCF(ollaboration Control Facilit)について述べる。CSCWアプリの連携は、各CSCWアプリを構成するプロセス群の間の相互作用と、CSCWアプリがユーザに提供する協調作業モデル間の相互作用として扱うことができる。CCFでは、プロセス群の間の相互作用を記述するNodeモデルを提供する。また、協調作業モデル間の相互作用のサポートのために、モデルの構成要素間の関係を記述し、制御するためのプログラマ・インタフェースを提供する。The recent increase of the variety of groupware applications(CSCW applications) fosters people's needs for making CSCW applications cooperate with each other. In this paper, we describe a groupware framework CCF: Collaboration Control Facility which provides mechanisms for making CSCW applications cooperate with each other. The cooperation of CSCW applications is treated as interaction with processes of other applications or interaction with other cooperation models. CCF provides "Node model" in order to program and control the interaction with processes of other applications. CCF also provides program interface to program relations of cooperation models for the interaction with other cooperation models.
著者
庭田 和典 新津 善弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.6, pp.137-141, 2007-01-26

SNSへの参加人数は年々増加傾向にあり,電子商取引を始めとした様々なサービスとの連携が期待されている.しかし,収益方式は未だ確立しておらず,業界最大手のmixiを始めとしてほとんどのSNSでは広告やアフィリエイトに頼っているのが現状である.SNSにおいてはユーザ同士の繋がりが最重視されているため,こういった金銭のやり取りをユーザに感じさせるサービスとは相性が悪い.本研究では,SNSと電子商取引の連携について着目し,既存の広告ビジネスを利用した方式やユーザ同士の繋がりを有効活用した方式を提案する.There is the participation number of people to social networking service in a tendency to increase year by year, and cooperation with the various service that assumed electronic commerce the beginning is expected. However, I do not yet establish a profit model, and it is the present conditions by most social networking service including mixi of the industry largest company that rely in an advertisement and an affiliate. I am uncongenial to service to let a user feel the exchanges of such money so that a connection between users is made much of in SNS most. In this study, I pay my attention about cooperation of social networking service and electronic commerce and suggest the method that utilized a method and a connection between users that used existing advertisement business effectively.
著者
佐藤 究 布川 博士 楠見 孝 野口 正一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.75, pp.41-48, 1993-08-27
被引用文献数
5

ユーザがコンピュータシステムを道具として使いこなすためには,システムの構造や機能を"理解する"必要がある.しかし,全くの初心者ユーザにとってコンピュータシステムを理解することは非常に困難である.そのため,ユーザがシステムを楽しく容易に"理解"できるように支援するユーザインタフェースとして,メタファーを提供するユーザインタフェースが研究されているが,そのような認知科学的手法がどれだけ有効であるかを評価する手法の確立も非常に重要である.本稿では,我々が作成したメタファーを提供する分散システムのためのUI,メタファーネットワークDoReMiを用いた、メタファー提供の有効性を評価する認知心理学実験について述べる.We propose 'Metaphor-oriented User Interface', which make it possible that unpracticed users understand the systems they work on now. It is almost impossible for ordinary users to make good use of their systems, even if they employ (conventional) Graphical User Interface (GUI). Our 'Metaphor-oriented User Interface : Metaphor-Network DoReMi' present such systems to users through metaphor, which is more familiar to us, for making it easy for non-expert to understand structures, functions and operations of their systems. In this paper, we describe results of cognitive-psychology experiment which use Metaphor Network DoReMi., and evaluate efficiency of 'DoReMi' itself with cognitive-scientific methods.
著者
中濱 誠司 吉野 孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.7, pp.109-114, 2008-01-25

大学における出席確認の作業は比較的時間のかかる作業である.また,従来より,「代返」という行為が日常の講義で行われており,その対策が課題となっている.代返防止は教育効果の向上にもつながるが,代返防止のための確実な出席確認作業は,講義時間を圧迫するというジレンマもある.そこで,これらの問題を解決するために,短時間の出席確認が可能で,代返のしにくい出席確認システムの構築を目指し,「言語化しにくい画像」に着目した出席確認システムAGENGOを開発し,実際の授業に適用した.その結果,次のことが分かった.(1)「言語化しにくい画像」を用いたにもかかわらず,出席登録する際に取得しているログ(携帯電話の機種)から代返の可能性がある学生がいた.(2)AGENGOで使用する出席画像に特に言語化しにくい画像を使用すると,正解画像を識別できないという問題点が生じた.The work of the attendance confirmation at the university is comparatively time-consuming work, and the lecture time has been pressed. Moreover, the act "saying here for another"(DAIHEN) has been done by the lecture in daily life. DAIHEN prevention leads to the improvement of the education effect. The work of certain attendance confirmation has the dilemma of pressing the lecture time. The purpose of this research is to develop a short-time and a difficult DAIHEN attendance confirmation system. We have developed an attendance confirmation system AGENGO using hard-to-verbalize images. Moreover, we used AGENGO to actual lectures several times. We found the followings from the application of the lectures. (1) Even we used the hard-to-verbalize images, we found the student who had possibility of DAIHEN from the log of AGENGO. (2) When we used very hard-to-verbalize images, many students were not able to distinguish between a right image and false images.
著者
松永 圭司 平川 豊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.7, pp.129-134, 2008-01-25

インターネットの普及に伴い、ネット上には莫大な知識が蓄積されている。このため、近年ではわからないことはネット上で調べるというのが常識化してきている。ネット上には、専門家向けばかりではなく、一般利用者向けに物事の解説を行っているサイトも少なくない。このような解説では、従来、テキストと画像による解説が主であったが、利用者層の広がりに応じて、よりわかりやすいアニメーションを用いた解説も増えつつある。アニメーションの作成では、Flash が広く利用されている。しかし、Flash によるアニメーション作成のためには修得すべき事項が多く、初心者にとって意図するアニメーションを作成することは容易ではない。本稿では、一般利用者を対象に、Flash 作成を平易に行える場を、ネットワーク上の共有の場として提供する手法について論ずる。この目的達成のために、Flash 作成で用いる部品を再利用する枠組みについて提案する。提案手法の評価として、実際の家電製品の操作説明書のアニメーション化を行い、良好な結果を得た。With popularization in the Internet, huge knowledge is accumulated on the network. Utilizing the huge knowledge, a web search becomes a popular method to find hints for solving questions. Also, there are many manual like documents in the Internet, such as explaining how to replace an old battery with a new one. These documents are increasing and becoming to be used widely. In such manual like documents, texts and figures are used conventionally. But, aiming for more easily understanding, animations are becoming to be used in explanations. Flash is widely used for animations. However, to create flash, it requires technical skills. It is not easy for inexperienced person. This article discusses a sharing place, on the network, where general users easily create Flash animations. A framework to reuse parts of Flash description to create a new animation is proposed. Also, animations of home electronics operations are experimentally described, and the advantage of the proposed method is demonstrated.
著者
内田 達人 敷田 幹文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.31, pp.133-138, 2008-03-21

インフォーマルコミュニケーションの重要性は広く認識されているが,コミュニケーションの場の分散化によりその機会は減少している.この流れを受け,状況情報を用いたコミュニケーション支援が分散環境下において数多く行われており,その支援効果が確認されている.しかし,これらの支援方式はコミュニケーション全体を支援対象としているため,支援効果をあげることによりインフォーマルコミュニケーションの機会が減少しかねない問題を持つ.この問題に対して,本稿では2種類の状況情報を使用することにより,受信側がインフォーマルなメッセージを受け入れられるタイミングを算出しメッセージの通知を行う.これにより,ユーザ間にストレスを与えることなく,分散環境下におけるインフォーマルコミュニケーションの活性化を実現する.The importance of informal communications is widely recognized. However, the chance decreases because the communication space decentralized. There are a lot of communication supports that uses context information for this problem. And, the effect of those supports is confirmed. These supports target all communications. Therefore, the chance of informal communications might be decreased. In this paper, we use two kinds of context information to solve this problem. And, we calculate timing to be able to accept an informal message by using these contexts. This method notifies an informal message according to the timing. So, this method decreases the stress between users. And, this method activates informal communications of the distributed surrounding.
著者
勝間田 仁 上原 俊樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.60, pp.19-24, 2006-05-31

本研究では,親疎関係を用いた実空間アウェアネス支援システムの提案を行う.グループ活動を行う場は,定期的,非定期的に利用される.このように利用される実空間のアウェアネス情報を共有する仕組みとして,大学の研究室をモデルとして3D仮想研究室を構築し,グループメンバが持つ人やモノに対する親疎関係を色彩により表現して提示するシステムを開発している.本システムは,非同期的に共有空間を利用するユーザに対して空間の痕跡を知らせることで,コミュニケーションの促進を支援することを目的としている.本論では,現在開発中のシステムの構想と基本機能の動作実験の検証について報告する.This research proposes real space oriented awareness support system using interpersonal relation. In the group activity, users visit the workspace periodically or nonperiodically. Therefore, the user lacks the awareness information to communicate with other users in group in real environment. In this research, we develop 3D virtual laboratory which provide users interpersonal relation with color visualization. This system aims at showing real environment traces for user to visit the workspace asynchronously. In this paper, we report the design of this system and the verification of preliminary experiment.
著者
鵜飼 孝典 三末 和男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.31, pp.25-30, 2002-03-22
被引用文献数
1

インターネットユーザの多くが,良くアクセスするURLを自分のブラウザにブックマークとして保存している.しかしながら,URLは変化が激しく,すぐに陳腐化するという問題がある.本稿では,ブックマーク内のURLを新鮮で有効なものに保つことを目的とするブックマーク管理システムについて報告する.本システムのアイデアは協調フィルタリングをベースとし,Yahoo!やOpenDirectory Projectのような大規模ディレクトリを一ユーザとして扱うというものである.評価実験により,ユーザ数が少なくても有効なURLの推薦が可能だとわかった.Most Internet users keep URLs that they are going to access often in their browsers as the bookmarks. Bookmarks in the browser are easy to be obsolete. In this article we describe a bookmark maintenance system that supports to keep users' bookmarks fresh and useful. The system recommends the useful URL to users with social filtering the users and large directory like Yahoo and the Open Directory. The collaboration of users and such large-scale directory enable useful recommendation to the small number users.
著者
小幡 明彦 高本 康明 木島 裕二 國藤 進 杉山 公造
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.32, pp.13-18, 2001-03-22

顧客中心の製品デザイン手法として、文脈における質問法というユーザ観察手法が関心を集めている。製品開発の担当者によって、ユーザが業務を遂行している現場に訪問し、業務の最中に割り込んで質問するなどの方法でインタビューを実施し、観察結果をもとにワークモデルの記述やKJ法を実施することによって製品アイデアを抽出する。しかし、製品担当者にインタビューの方法や、ワークモデルの分析方法を訓練する必要があり、どれだけ効果的にユーザ観察が実施できるのか明らかにされていない。本稿では、必要最小限の訓練で実施可能な文脈における質問法簡略版を提案し、従来のフォーカスグループとの比較により、その有効性を評価する。Contextual Inquiry method has been currently receiving increased attention as a method of customer focused design. Contextual Inquiry gets data from users by having product engineers interview users in their workplace as they do work, and then produces design ideas by analyzing work models and affinity diagrams. However, it requires engineers to be trained in interview techniques. Moreover, the effect of Contextual Inquiry is still unknown. In this paper, we proposed a discount method of Contextual Inquiry that requires minimal training, and evaluates the effectiveness of the method comparing with Focus Groups method.
著者
磯 和之 杉山 公造
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.26, pp.101-106, 2000-03-09
被引用文献数
3

計算機が,その大きさや形状,機能などが多様化する一方で,インターネットの影響により,多くの計算機に通信機能が実装されるようになった.これによって,利用者は様々な場所で,e-Mailの送受信やWWWを楽しむことが可能になっている.そこで,e-Mailやwwwに代表されるインターネット技術と従来から研究されてきた発想支援システムの機能を組み合わせることによって,計算機環境に依存しないシステムを構築し,利用者の嗜好性や利便性などを重視しつつ,様々な状況で人間の思考活動を支援することが可能な発想支援システムを試作し,評価を行った.Recently user's situation in computing is changing rapidly. Many users tend to use several types of computers(desktop, notebook, mobile, handy phone etc.) with several kinds of platrorms (Windows, Mac, Unix etc.) for personal work and collaborative work on a network environment. This means that if current idea creation support facilities are integrated on both platform-free and equipment-free environment, the usability of the systems can be improved significantly. We become free in places, time, collaborative members etc. We have developed a prototype system called IOS(Instant Open Session).
著者
小幡 明彦 佐々木 和雄 佐藤義治 上野 英雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.69, pp.1-6, 1996-07-25
被引用文献数
6

ビデオ画像通信を用いて遠隔のオフィスの状況を見せることで、近接感を提供するビデオアウェアネスの研究が注目されている。オフィスが近接していることにより、思い立った時、廊下で偶然出会った時等、偶発的に会話が行われ、共同作業者との人間関係の維持や、新しいプロジェクトの生成に重要な役割を果たしていることが知られている。本稿では、近接者間で偶発的に発生するコミュニケーションのモデルを示し、モデルに基づく設計により、過去の実験システムで明らかにされた問題点が解決できることを示す。また、オフィスでのコミュニケーション観察結果、簡易なプロトタイプによる予備実験の結果を報告し、ビデオアウェアネスシステムの利用効果について考察する。A great interest has developed in providing awareness via video to support a sense of proximity. Proximity permits unplanned contact and provides mechanism for bringing together potential partners as well as for maintaining existing collaborative relationships. In this paper, we propose an unplanned communication support method based on a group interaction model and show how this method solve problems addressed in previous researches. Effects of video awareness system is also discussed based on observations of office communication and our experiment using a preliminary prototype system.
著者
川上 智司 三浦 元喜 國藤 進
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.34, pp.43-48, 2006-03-23

近年,学校やオフィスなどでは,知的な作業環境にあることが多くなっている.その為,相手の状況がわからずコミュニケーションが不足することがある.しかしインフォーマルコミュニケーションは重要な役割をもっている.そこで本研究では組織内のコミュニケーションの活性化を支援することを目的とする.本研究では,作業の合間のリラクゼーションとして買い物に行く行為に着目した.リラックスしている状況は,気軽に話しかけることができるため,コミュニケーションが発生させやすいと考える.そこでインフォーマルスペースに商店を構築し買いに来た状況を伝達することによってコミュニケーションが発生させるシステムを構築する.In recent years, in a school or office, it is in intellectual work environment more often. Since a partner's situation is not known, communication may be insufficient. However, informal communication has an important role. So, it aims at supporting activation of communication in an organization in this research. It is attention to the act of going shopping as a change of air of work at intervals. I think that communication is easy to generate it since a relaxed situation can address freely. Then, the system which communication generates is built by transmitting the situation where it came to buy an informal space.
著者
田中 克幸 滝口 哲也 有木康雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.6, pp.59-66, 2007-01-25

情報網・Web2.0の発展や放送のデジタル化により、情報整理が困難なメディア、映像、画像、音などの普及が情報の無秩序な肥大化を促進し情報氾濫を招いている。情報量の爆発とプラットフォームの多様化により、ユーザーが欲しい情報が入手できない状況にあり、効率的にユーザーが欲しい情報だけを入手できる環境が必要とされてきている。そこで、本稿では、NetNewsとTV映像のクロスプラットフォームの動画インデキシングと音声インタフェイスによる、検索システムを構築し、ユーザーが快適に動画観覧でき、疑問解決をできるNetTvシステムを構築し、情報の統合によるユーザーの検索軽減を目指した。The advancement of information technology, which includes such developments as Web2.0, on digital TV and Broadband, enables anyone and everyone to access and participate to access any form of media, like documents, movies, images etc via the internet very easily. However, due to information growth and the decentralization of platforms, users are faced with increasing difficulty in finding the information that they really are interested in. Our research enables the searching of news on the internet (NetNews) and TV by speech interface, thereby offering users a better search of cross-platform videos.
著者
谷川 桂子 福沢 尚司 大平 栄二 万中 哲夫 河村 英之 水野 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.31, pp.7-12, 2004-03-18
被引用文献数
1

国内外において、IDタグを利用した商品流通制御システムの導入開始など,「ユビキタス社会」が現実のものとなりつつある。IDタグは、人間が生活する実世界と、情報通信手段などを通じて知覚・認識される仮想的な世界とを結びつけるための技術の一つである。一方、サーバを経由しないで端末同士が直接通信を行うP2Pネットワーク技術が実用化されつつある。P2Pネットワークは、サーバコンピュータへのトラフィック集中がボトルネックとなることがないため、流動性の高いユビキタス環境における通信手段としては効果的である。IDタグとP2Pネットワークを用いた分散情報共有技術を開発し、(株)豊島園殿のご協力を頂き、一般参加者による実証実験を行った。The introduction of the commercial distribution control system using ID tags is started, and "the ubiquitous society" is being realized. The ID tag is one of technology that connects the real world and the virtual space. At the same time, the P2P network technology that the terminals communicate directly is expected in the world where tens of millions of terminals move around and interact with each other. Combining the recognition of the real world environment using ID tags and the bi-directional communication among mobile devices using P2P network, we development the software that enables dynamic creation of context-aware virtual communities bound to the physical object in real world. We have developed prototype software running on wireless LAN capable PDAs and did the demonstration experiment of the system at the amusement park.
著者
伊藤直己 中田 豊久 三浦 元喜 西本 一志 國藤 進
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.30, pp.31-36, 2005-03-17
参考文献数
9
被引用文献数
2

本研究では,共通の興味を持っていながら,時間や場所が異なっているためにコミュニケーションに至らないような,非同期環境におけるインフォーマルコミュニケーションを支援するために,「らくがき」のメタファを拡張したコミュニケーション支援システムを提案する.本システムは,携帯情報端末(PDA)とRFIDシステムを組み合わせ,モノ(実世界オブジェクト)の様々な部分に対して仮想的な「らくがき」を行うことを可能とすることによって,実世界オブジェクトを介したコミュニケーションを実現しようとするシステムである.評価実験の結果,ある特定の実世界オブジェクトについて,部分を特定した書き込みを行うことが効果的であることを確認した.In this study, we propose a communication medium for facilitating informal communications in an asynchronous environment. It is often observed that people who have same interests cannot mutually communicate because they are not be present in a certain place together. To facilitate their having communications, we construct a communication medium that exploits good features of "graffiti." This medium allows people to mutually communicate through virtual scribbles on real-world objects by using PDAs and RFIDs. As a result of experiments, we confirmed that the usefulness of the medium when, in particular, people discuss on specific parts of a certain type of real-world objects.