著者
本田 新九郎 河内 清人 木村 尚亮 岡田 謙一 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.59, pp.37-42, 1996-06-07
被引用文献数
4

本稿では,大部屋のインフォーマルコミュニケーションの形態がメンバの空間的配置に関係していることに着目し,大部屋オフィス特有の発話モデルを提案した.またそのモデルに基づいて実装した,大部屋仮想オフィスDOOS(istributed Oriental Office Syste)について述べる.DOOSでは,これまで在宅勤務者が感じていた疎外感を減少するため,これまで個室ベースであった仮想オフィスに大部屋を導入し,メンバの空間的配置を考慮する(メンバに仮想的な座席を提供する)ことにより,他のメンバの存在を感じさせ,大部屋特有のインフォーマルコミュニケーションを実現している.In this paper, we propose an informal communication model in a shared space viewing that there is a close connection between the informal communication in a shared room and members' spacial positions. Based on this model, we realized a shared room like virtual office environment named DOOS(Distributed Oriental Office System) instead of former systems based on individual rooms for each member. DOOS aims to reduce the member's alienation, and to realize informal communication which is peculiar to a shared room, considering members' spacial position(provide flxed seat arrangement for members) in a virtual environment.
著者
峰野博史 肥田 一生 水谷 美穂 宮内 直人 楠 和浩 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.31, pp.1-6, 2004-03-18
被引用文献数
6

ロケーショントラッキングはユビキタスコンピューティングを支えるための基礎技術としても重要である.しかし屋内環境では,位置検出可能範囲が専用設備の整備された範囲に限定され,その整備にコストと労力を要したり位置検出対象物に専用デバイスが必要であるといった理由から広く普及しているものはない.本研究では,実用的個人ユース向けロケーショントラッキングシステムの構築を目指し,トラッキング対象物に高価な専用デバイスを必要とせず安価にトラッキング可能範囲を拡張できる移動機器連携ロケーショントラッキング方式を提案する.本方式では,無線ICタグ等の添付された識別可能な対称物を位置検出可能な移動機器群の検知履歴を利用してトラッキングするという特徴を持ち,本方式に適する位置検出方法や位置推定方法について検討する.There is increasing interest in accurate location tracking techniques and it is especially important to provide ubiquitous computing environment for indoor areas. Although there are many techniques, the resolution of tracking depends on a grid of ceiling sensors with fixed locations and the object that is tracking must support a special device such as wireless LAN. In this paper, we present a new location tracking method with using mobile detectors' tracking record. The feature of this method are easy for expanding the tracking areas and the tracking object need not support a rich device. We also describe the suited location sensing techniques of mobile detectors and how to track the objects by analyzing the record.
著者
権藤広海 瀬川 典久 中本 泰然 村山 優子 宮崎 正俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.6, pp.31-35, 2000-01-20
被引用文献数
3

本研究では,新しい非同期コミュニケーションシステムとして戸口伝言板を提案し,実装してきた.本稿では,プロトタイプシステムUni Boardの運用について報告するとともに,今後の課題について述べる.We have proposed a message boeard system for on-door communication as a novel tool for asynchronous communication, and implemeted its prototype, the Uni Board system. We have been running the system for several months. This paper reports the results from our operation of the Uni Board as well as some issues to be dealt with in future.
著者
林 春男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.42, pp.37-40, 1998-05-21
被引用文献数
1

ここでは災害弱者とはだれかを考える,新しい現実の創出である災害は,人々の新しい環境への再適応を強いる.その際に,特別なニーズを持つ人々があり,そうしたニーズにどこまで対応できるかが災害対応の質を決めている.従来は人々の善意にようて支えられてきた労働集約的なこうした対応をより効果的かつ効率的にすすめるためにどのような情報処理システムが必要かを議論する.This paper will discuss the problems for those who have special needs at the time of disaster. PSN in disaster needs some assistance to overcome their handicap in order to adapt themselves to a new reality created by a disaster. Computerized information management sysytem could be a great help for more effective and efficient support. An ethnographic account will be given.
著者
中村 めぐみ 朝倉 啓充 成田 干城 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.2, pp.1-8, 2004-01-15

インターネットを利用する際,個人情報漏洩などの不安から,匿名でアクセスをしたいという要求がある.一方サービス提供者は,どのようなユーザがどのように使用しているかといった情報を収集することにより,より良いサービスを提供したいという要求がある.そのため,ユーザが様々なシステムを使用すると,システムが結託することにより同一ユーザが公開した情報を収集されてしまう可能性があるので,ユーザの特徴情報と行動情報の結び付きを秘匿できるような認証方式が提案されてきた.しかし,ただ匿名性を提供するだけの個人情報保護手法では,匿名者が繰り返しアクセスをしても,それぞれが匿名であるために同一ユーザの繰り返しであることが証明できず,アクセス数によるサービスの提供などができない.そこで本稿では,匿名状態のままで匿名者同士がアクセス履歴を証明する手段を提案する.Since there is a possibility that pedrsonal information may be revealed when using the Internet, there is demand of wanting to access using anonymity. On the other hand, those who offer service think that he wants to offer better service by investigating what user is using service how. If a user uses various systems, a user's information is collectable because a system coordinates. Therefore, the system which keeps secret connection of a user's personal information and action information was proposed. However, if anonymity is used, it cannot be shown even if a user accesses a system repeatedly. Then, in this paper, we propose the method of showing the history that anonymity persons accessed.
著者
関 良明 藤木 直人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.75, pp.17-24, 1993-08-27
被引用文献数
2

組織における知識の共有促進を目指して,コンピュータと通信ネットワークを利用したシステムの研究開発を進めている.その一環として,適用領域を単一グループ,単一サーバに限定したノウハウ蓄積システムFISHを構築し,2年間の利用実験を進めてきた.その結果,ネットワーク環境の進展に伴う分散環境への適用について,さらに検討を要することがわかった.本論文では,情報の有効範囲/ジャンル/用途等が同一な情報群,複雑なグループ構成,グループ構成と独立に構築されるネットワーク環境の3層に対応できる分散型ノウハウ蓄積システムGoldFISHの検討結果を述べる.Our research focuses on knowledge propagation in organizations. To cope with this issue, we developed FISH, which stands for Flexible Information Sharing and Handling system. FISH was designed to provide cooperative information sharing in a group work context and to support know-how information propagation. Based on the results from a two-year FISH experiment, adaptation to the following three layers; (1) information groups, (2) organizational structure, and (3) network environment came to be key issues. This paper presents design and method arguments on GoldFISH which consists of distributed servers.
著者
寺林 拓己 古井 陽之助 速水 治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.30, pp.93-98, 2005-03-18

パーソナルコンピュータ(PC)上で動作するアプリケーションは,ライセンスをPCに固定することが多い.インストールしたPC以外で利用が不可能になってしまうため正規ユーザにも利用に制限ができ不便が生じる.本論文ではライセンスをPCに固定せずにアプリケーションの運用を行う方式を提案する.「ライセンスを保有する」という情報をICチップに格納し,アプリケーションを実行する際に,定期的にデバイス内の情報を参照し,確認ができた場合のみアプリケーションを続行する.プロトタイプ及び実環境上における実験により,アプリケーションのコピーは可能であるが利用は不可能であることを確認した.また本方式の運用時におけるオーバーヘッド時間も許容範囲内であることを確認した.A PC application software is often used under a license fixed to a specific PC. This causes inconvenience that even the regular user cannot run the application on another PC. We propose a method for using the application under a portable license. In this method, an IC chip memorizes license information. While an application is executing, it regularly confirms the information stored in the IC chip to continue the execution. We conducted experiments with a prototype system and on a real environment. The experiments show that this method does not allow any copy of the application to execute without the license information stored in the IC chip, and that the overhead imposed by this method is acceptable.
著者
伊藤 俊之 芦崎 能広 木村 淳一 森垣 努
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.96, pp.85-90, 2006-09-15

ブロードバンドの普及により、ビデオ通話を用いて遠隔相談や遠隔手続きを実施する環境が整いつつある。我々は従来対面で実施していたこれ等の業務を遠隔で実現する、アイコンタクトを用いた高精彩映像による遠隔相談システムや、TV会議システムを用いた遠隔手続きシステムを開発した。遠隔相談システムでは、相談業務を円滑に実現するアイコンタクトを用いた高臨場感なビデオ通話機能等を、遠隔手続きシステムでは手続き業務を円滑に実現する高品質なビデオ通話機能などを実現した。開発したシステムをデモシステムや実システムとして運用し、遠隔相談業務や遠隔手続き業務が実際に運用可能なことを確認した。With the expansion of broadband networks, remote consultation and contract systems, using high quality video communication, have become increasingly possible. We develop "Faca-to-Face" Video Call Center System for remote consultation and contract system. It realizes high realistic video communication for consultation and contract. We also evaluate that these systems could be applied as remote consultation and contract services.
著者
北原 圭吾 丸山 祐太 井上 智雄 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.49, pp.37-42, 2005-05-26
被引用文献数
2

近年,協調学習を支援する様々な研究が行われている.本稿では,小学校で行なわれている野外学習に注目し,中でも教室における復習作業が重要であると考え,実世界指向インタフェースを用いて効果的な野外学習の復習支援を行う手法を提案する.時空間情報を保持したデータを用い,動植物の成長を示すデータやその周辺のデータを効果的に提示する手法を実装した.また協調学習を行なう上では,効率的なデータの受け渡し手法が必要であると考え,そのための機能についても実装した.We focused on collaborative learning in a classroom using spatio-tempral contents, which is typically conduted after outdoor class in an elementary school. We propose and implemented a tangible collaborative learning support system that uses spatio-temporal contents. Temporal data sequence that shows growth of a plant and geographic data collection are presented by the system. Moreover, we implemented methods for exchanging contents on the system that are thought to be suitable for face-to-face collaborative learning.
著者
葛岡 英明 石母田 玄 西村 有史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.67, pp.37-42, 1995-07-20

グループウェアとしての実画像通信システムは、「見たいものを見て、見せたいものを見せる」という要求を、利用者に対してできるだけ少ない負荷で支援できなければならない。このためにはカメラは固定して設置されるのではなく、自由に撮影位置を変更できる必要がある。筆者らはこの要求を実現するために、Gesture Camと名付けられた遠隔操作型のカメラ・ロボットを製作し、これを操作者の代理人として利用することを提案した。このようなシステムが有効に利用されるためには、ユーザが積極的かつ無意識に利用してしまうように設計されなければならない。本論文ではそのようなシステムの設計課題に関して検討する。Video communication system, as a groupware, should accomodate users viewing intentions; i.e. "to see what the user wants to see and to show what the user wants to show". Thus the camera should not be static but it should be movable. To satisfy some of the requirements, the authors have developed a camera robot called the Gesture Cam. The Gesture Cam was expected to be regarded as a surrogate of a remote person. For the system to be utilized effectively, its control interface should be designed so that the user use its functions agressively and involuntarily. In this paper, some of the design issues are discussed.
著者
中山 満子 石井 尚範 大西 克実 中野 秀男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.32, pp.53-58, 2001-03-22
被引用文献数
6

インターネット上のテレビ会議システムを用いたコミュニケーション特性および集団意思決定過程を検討するために、心理実験を行った。被験者は3人ひと組となり、対面モード(FTF)とコンピュータ・コミュニケーションモード(CMC)で、選択ジレンマ課題について討論し、ひとつの結論を選択した。実験の結果、先行研究で報告されているようなCMCにおけるリスキーシフトや集団極化現象は見られず、安定し中庸な決定がなされた。テレビ会議システムでは、適度な対人圧力により、理性的で抑制的な討論が行われるのではないかと考えられる。また、コミュニケーションの印象形成や言語的コミュニケーションの特徴についても分析した。A psychological experiment was carried out in order to investigate the characteristic of communication and the process of group decision making by using an internet TV conference system. One group consisted of three participants, and they discussed about the selective dilemma task and made a decision. In results, stable and reasonable decisions were made after the communication by TV conference, rather than risky-shift and group polarization reported in the previous studies. It is suggested that the rational and well-cantrolled discussion is possible in TV conference under the appropriate social pressure. The impression for communication and the characteristics of verbal communication were also examined.
著者
黒須 正明 山寺 仁 本宮 志江 三村 到
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.67, pp.43-48, 1995-07-20
被引用文献数
11

臨場感通信において自然な双方向コミュニケーションを実現するためには、画面上の人物サイズをどのように表示すればよいのかを実験的に検討した。画面上の人物サイズを三段階、画面までの観察距離を三段階に変えた実験で、その自然さ等を評定させた結果、視角にして27度の条件が最も良いという傾向が見受けられた。この条件は日常的な対人距離を2m前後とした揚台には等倍提示の条件に相当するものであり、違和感に関する評定が等倍提示で最も低かったことと合わせると、人物サイズを等培で提示することの妥当性が支持されるように考えられた。An experiment was performed to find out an optimal condition of the size of the human body on the screen in the visual communication. There were three size conditions and three observation distance conditions in the experiment. The analysis of the rating data revealed that the condition of 27 degrees of the visual angle was the most natural. Considering that this condition corresponds to the actual size presentation if we assume the distance between two people facing each other to be 2 meters, we think a hypothesis that the human body should be presented in its actual size is supported.
著者
樋地 正浩 布川 博士 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.56, pp.9-16, 1993-06-25

協調作業を支援するシステムの構築には,協調作業の分析によるモデル化とそれに基づく記述言語が必要である.本稿では,社会学的知見に基づき協調作業を集団と集団を構成する人々,それらの人々の間のコミュニケーションの2つ面から分析を行う.その結果に基づき,協調作業とは何かを明らかにし,協調作業のモデル化に必要な要素の検討を行う.協調型計算モデルをベースとして用い,協調作業をモデル化するための自律的オブジェクトを提案する.自律的オブジェクトは,対象とその状況に応じて交信形態を選択できる自自律的なオブジェクトである.最後に,ここでモデル化した協調作業を記述するための関数を示す.It is necessary to develop computer support for cooperative work based on modeling cooperative work and a description language. In this paper we analyze cooperative work in terms of groups, members and human communication from a social science point of view. We discuss elements of a cooperative work model. Next we suggest an autonomous object for modeling cooperative work in a cooperative computation model. The autonomous object can select a communication form corresponding to communication objects. Finally, we propose some function for describing cooperative work.
著者
川原 圭博 瀬崎 薫 浅見 徹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.91, pp.41-46, 2008-09-18

ネットワークサービスを継続的に提供するためには,サービスを提供するコンピュータおよびネットワーク機器をモニタし,必要に応じて制御を行うネットワーク管理機構が必要不可欠である.ところが現在では,一つのネットワークサービスの構成要素が複数の事業者によって構成されることも稀ではなく,運用情報の交換自体が難しくなっている.一般ユーザにとっては, 「なぜかサービスが使えない」 ことしかわからず,誰に解決を求めれば良いかもわからないといった状況が発生する.本稿では, Web サービス連携技術である REST アーキテクチャスタイルに基づいた管理 API について示す.これにより HTTP を介したリソース指向の管理情報の交換と制御が可能になり,ドメインをまたがったサービスの構成要素の管理情報にプログラムからアクセスしやすくなると期待できる.Network management mechanism is one of the most essential elements for service providers to maintain the network services consistently. However, a single networked service sometimes consists of different service providers. As a result, it is difficult to share management information across the service providers and network domains. If a service fails in such a situation, the user of the service will not know why the service is unavailable now; He can't even detect the right person to ask for fixing it. In this paper, we introduce a management API based on REST architectural styles. This resource oriented management API allows software programs to access to management information across the domains over the Internet.
著者
小宮山 美緒 古井 陽之助 速水 治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.9, pp.191-196, 2006-01-27

近年,学校教育とe-Learningの関わりが注目されつつある.著者らは,今後需要が高まると予測される小学校の児童を対象にしたe-Learningシステムの開発を試みてきた.本論文では,新しく開発した小学生向けデジタル絵本教材システムとその評価実験について述べる.評価実験は,閲覧システムを中心に使用すると想定した4~9歳の児童と,閲覧システム・作成システムの両方を使用すると想定した10~12歳の児童に着目して行った.その結果,英語経験の有無を問わず楽しく英語の絵本を読むことができることが確認できた.また,英語経験が無い児童が楽しく英語の絵本を作成できることが確認できた.Recently, the relation between school education and e-Learning is attracting attention. We have been developing e-Learning systems for elementary school students, because there is a prediction that the demand for such systems will increase in the near future. This paper introduces a digital picture-book system for elementary school student's linguistic study, and describes the experimental evaluation of the system. In this evaluation, we paid attention to two categories of children: the age of four or nine, and the age of ten or twelve. In our assumption, the former would use the browsing function mainly, while the latter would use both the browsing function and the authoring function. The result indicates that the children enjoyed reading English picture-books whether they had experienced English or not, and that even the children without such experiences enjoyed creating English picture-books.
著者
石川航平 小倉加奈代 杉山公造
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.32, pp.91-96, 2007-03-22
被引用文献数
1

学際的な領域を学ぶためには多くの書籍を読むことのいわゆる「多読」が必要とされている。多読とは「多くの本をかなりの早さをもって読むこと」である。また多読を単独の学習者が継続することは容易ではない。多読を集団で行うことによって、多読を単独で負担を軽減することができる。多読を集団で行う上でのコミュニケーションを通じて、多読者のコミュニティを活性化させ、多読を支援することによる学習の方法を提供することを研究の目的とする。コミュニティ・サイトにおいては、書籍を効果的に認知する機能を複数設け、膨大なデータベースを体系的に把握することを支援する。To study interdisciplinary fields, we have to read a large number and many kinds of books. Because we can't know all kind of books we have read, it is difficult for a learner to manage vast numbers of books at once. The purpose of this research is to propose a method of studying interdisciplinary fields using communities of extensive reading in which all members can communicate with the other members to support extensive reading. In this research, it is found that: 1. Support for extensive readers' continuous usage is accomplished. According to the result of the questionnaire, the system promotes communication and encourages the user to continue using the system. In addition, it is suggested that the book map function raises the interest towards the other users in the community.
著者
黒瀬 博靖
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.75, pp.57-64, 1993-08-27

ブレインライティングを基礎にした協調的思考支援システムBWS?1を試作した。UNIXの電子メール上で動作し、発散的発想を支援する。メールによる非同期的な発想の場の提供、締切や合いの手の導入による心理的支援、チェックリスト、強制連想、アイディアの分岐、鳥瞰機能などの導入による新たな観点の確保が特徴である。This paper describes a system called BWS-1, which helps cooperative idea generation at the beginning of creative process. The system is based on the brain writing method and UNIX electronic mail. Ideas are generated by the asynchronous conversation of users. Checklists, forced associations, idea branch, and bird's-eye view of the brain writing help the ideas generation. It is also mentally supported by setting deadline and flattering.
著者
芦川 平 坪井 創吾 後藤 和之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.32, pp.13-18, 2007-03-22
被引用文献数
3

ナレッジワークとは、情報の収集、選択、編集、創造と、コミュニケーションを介した意思決定が絡むプロセスであり、様々な業務や組織での活動に現れる。我々は、ナレッジワークを支援し、知識の形成と再利用を目的とするナレッジワーク支援システム Trino を開発し、実際の業務において社内運用を行った。本報告では、Trino のモデルと機能について説明し、営業や開発等の実際の業務に長期間適用して得られたデータをもとに、業務の成果物とその作成過程に着目することで、本システムの有効性を評価し考察する。Knowledge work can be defined as the processes of collecting, selecting, editing and producing information with decision-making via communication. We have developed a new system Trino to facilitate creating and reusing knowledge by supporting such knowledge work processes. This paper describes the concept, functionality and evaluation of the system from the results of task and their related communications by analyzing the operated data in a long time experiment in our company.
著者
伊藤 淳子 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.31, pp.127-132, 2008-03-21

本稿では,テキストコミュニケーションにおいて心情を伝えるために一般的に用いられる顔文字に注目し,ユーザが表現しようとしている非言語情報を推定する.そして,感情を反映すると言われる表情や視線の動きといった非言語情報を視覚的に表現することのできる擬人化エージェントを使ったチャットシステム上でも,対面対話において現われる対話の雰囲気を再現できるよう,雰囲気と顔文字,非言語情報との関連性について分析する.In this research, we analyze the relationships among smiley, nonverbal expressions, and atmospheres during chat with emotional characters. People use smiley to convey the user's emotions. We focus on the smiley to deduce the user's mental state aiming to apply to chat system.
著者
太田 憲治 本田 新九郎 大澤 隆治 永野 豊 岡田 謙一 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.7, pp.61-66, 1999-01-25
被引用文献数
2

本稿では、仮想空間、並びに仮想空間上のオブジェクトの実感をより高める手法を紹介する。コンピュータネットワーク上に3DCGを利用した仮想空間を構築し、仮想空間上での活動、遠隔地にいる他者とのコミュニケーションが可能な場を提供する研究が盛んに行われており、我々も在宅勤務を支援するための仮想オフィスシステム"Valentine"の研究を行ってきた。しかし現在の仮想空間においては、画面を見ることによって情報を得ることがほとんどであり、得られる情報も現実世界で得られる情報と比較するとごくわずかである。また現実世界と仮想空間における行動はほとんどの場合異なっている。この現実世界と仮想空間との差が、仮想空間に対する実感の妨げになっていると考えられる。そこでValentineでは、ユーザの身振り情報をアバタに反映させることによりノンバーバル情報の伝達を行い、握手デバイスを用いた仮想握手を実現した。また、風力測定デバイスを作成し、画面上に息を吹きかけることによって仮想空罰上のオブジェクトを操作することを可能にした。In this paper, we propose the new technique which can let us realize a virtual space and object further. Now many researchers have constructed 3D virtual space, in which people can take a walk, do shopping, communicated with distributed members and so on. We also have built a virtual office system "Valentine" which supports home office workers. However in many systems users get almost all information only by watching picture, and it is much less than in the real world. There are many obvious differences between the action in the real world and the virtual space in most case. we can consider that those differences prevent us from realizing the virtual space. So in our office system we transmit "non-verbal information" by letting the avator reflect user's state and action, and realize "virtual handshake" by using the handshake device. We also make device that measures the strength of the wind. This makes it possible that users can handle objects in the virtual space by only blowing it.