著者
渋谷, 知美
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究
巻号頁・発行日
vol.65, 1999-10-15

This paper shows the images of youth sexualities in mid-last-Meiji period and examines the way in which sexualities of youth was discussed as problematic by society and the reactions of youth to the problematization. To do this, I examined articles about Gakusei-Fuki Problem in Kyoiku-Jiron published in Meiji period. The perspective of social-constructionism approach developed by Kitsuse and Spector was employed in this study. The questions I asked here were : (1) what sexual behaviors were considered problematic?; (2) what rhetoric was used to make them problematic?; and (3) what reactions were arisen. In these problem areas, I also examined the countermeasures taken by educators and administration, the counter discourse and the behaviors of students. The following are the findings of this study. (1) Male students : buying prostitute, sexual violence against younger boys (including gay sexual behaviors), women or girls and having a date with female students were considered sexually delinquent. Female students; prostituting, becoming a mistress and having a date with male students were thought to be sexually improper. (3) In most articles, these sexual behaviors were problematized without providing reasons. Simultaneously, the authors immediately concluded that sexual behavior of youth must be controlled with vigor. (3) Educators thought that bad manners ubiquitously seen in Japan were the factors of youth's problematic behaviors and suggested that students should be strictly supervised. These arguments were realized as the purity of environment around students and the supervision of youth by administrators and educators. Contrary to these movements, however, heated problematizations on sexual behaviors of youth caused some counter discourses. They also led student's movement of self government.
著者
白松 賢 久保田 真功 間山 広朗
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.207-249, 2014-11-28 (Released:2016-11-15)
参考文献数
285
被引用文献数
2
著者
上山 浩次郎
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.207-227, 2011-06-10 (Released:2014-06-03)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

本稿では大学進学率における都道府県間格差の要因構造を時点間の変容を考慮しながら明らかにする。そのことを通して,近年の都道府県間格差がどのようなメカニズムによって生じているのか,その特質を浮かび上がらせる。 そこで1976から2006年の4時点マクロデータに基づき,共分散構造分析の下位モデルである多母集団パス解析を行った。 結果,(1)1976年には「所得」と「職業」によって格差が生じていたものの,(2)1986年には「地方分散化政策」(供給側要因の格差是正)の効果もあり「所得」と「職業」の影響力が弱まった。だが(3)1996年に入ると,男子で「所得」の影響力が,女子で「大学収容率」の影響力が増し始め,さらに(4)2006年には,男女ともに「所得」と「大学収容率」が影響力を持ち始めただけでなく,男子のみではあるが「学歴」も大きな影響力を持っている。加えて,「大学収容率」を介した「所得」の間接効果ももっとも大きい。 以上から,こんにちの大学進学率の都道府県間格差のメカニズムには,社会経済的条件が持つ影響力の大きさ,供給側要因の「実質化」と「機能変容」,両者の「相乗効果」の増大という特徴があることが浮き彫りとなった。
著者
小玉 亮子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.7-25, 2011-06-10 (Released:2014-06-03)
参考文献数
20
被引用文献数
1

幼児教育は,それが誕生した時からきわめてポリティカルな問題であり,そこには,近代社会の三つのポリティクスをみることができる。本論文は,幼児教育に作用するポリティクスについて,その誕生のときにまで立ち戻って議論するものである。 第一に,国民国家のポリティクスがある。幼稚園を作ったフリードリッヒフレーベルは,ドイツという国のための学校体系が不可欠であると考えていた。19世期初頭においてドイツは分裂し弱体化した国であり,フィヒテやフレーベルといった人たちはドイツ人となることと,自分たちの国民国家を必要としていた。フレーベルは国民国家ドイツの教育体系の基礎として幼稚園を構想したのであった。幼稚園はドイツで普及したが,19世紀中ごろには幼稚園禁止令によって閉鎖させられてしまう。当時の反動政権は,幼稚園の自由な思想を危険なものだとみなしたのである。禁止された幼稚園運動は,国外に活路を見出し,結果的に世界に普及した。 それを促進したのが,19世紀の新しいメディアである万国博覧会である。博覧会の展示物のなかに,幼稚園とフレーベルが考案したおもちゃである恩物があった。幼稚園運動は,近代消費社会によってサポートされたのである。 第二のポリティクスは,階層のポリティクスである。幼稚園は私的なシステムとして造られ,恩物は売買される商品であった。フレーベルの教育思想はすべての階層の子どもたちにひらかれたものであったが,彼は事業を成功させるために,上・中流階層をターゲットにした。そのため当初から幼児教育システムは二元化したシステムになる要素を胚胎することとなった。 第三のポリティクスは,ジェンダーである。フレーベルによれば,幼稚園は学校とは異なるものである。そこにおける教育者のモデルは教師ではなく,母親である。幼稚園は女性のものとなると同時に,上層のためのものと下層のためのものに分断され,そこで働く女性たちのヒエラルヒーも形成された。 幼稚園を普及し拡大した,ジェンダーのポリティクスは,女性たちに働く場と特別な教育的役割を与えたが,女性たちに特殊な社会は,教師社会から分断され,社会的に低いものとみなされることとなった。
著者
浜井 浩一
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.143-162, 2007-05-31 (Released:2018-07-01)
参考文献数
10

Although Japan traditionally enjoyed a reputation for being one of the most crime-free economically advanced countries in the world, since the late 1990s its crime rates have increased and clear up rate have dropped. It now appears that the Japanese public has lost confidence in the effectiveness of the criminal justice system and is more anxious about safety. The Japanese public now believes that young offenders are becoming increasingly violent and that more and more adolescents are committing serious offenses. This view stems from a belief that there has been a breakdown in family life and that as a consequence, young people have become more amoral. In response, the Japanese government is trying to overhaul the national education curriculum, with a major focus on imposing and improving public morality.However, a careful examination of crime statistics shows that the perception of ever-increasing youth crime is groundless. There has been no decline in the age of youngest offenders. On the contrary, the average age of young offenders has risen, partly because the job market for young people, especially those without skills and/or a high school diploma, has become tight. The delinquency rate in Japan used to peak at age of 15 and then drop sharply. Most juvenile delinquents had ceased to offend by the age of 20.There is a large gap between what the public believes about youth offenses and the reality. The measures adopted by the government to prevent youth offenses, mainly focusing on morality, are based on a kind of stereotypical young offender. If the government continues to ignore the real problem, i. e., the shrinking job market for unskilled young people, it will create a self-fulfilling prophecy of future violent offenses by young people.
著者
上間 陽子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.87-108, 2015
被引用文献数
2

本稿は,風俗業界で働く若年女性たちの生活・仕事の中で直面する種々のリスクへの対処の仕方,その対処において果たす彼女たちの人間関係ネットワークの機能,そのネットワークの形成の背景,特にネットワーク形成において学校体験のもつ意味を捉えることを課題とした。<BR> 本稿は,筆者らが取り組んでいる,沖縄の風俗業界とその界隈で働く若者への調査の対象者の中から特に2人の女性(真奈さん・京香さん)を取り上げ,それらの比較対照を通じて上記の課題を追究した。2人は,中学校卒業時点で学校社会のメインストリームから外れ,地元地域からも排除されていた点で共通する。だが,真奈さんは中学校時代不登校であり,同世代・同性集団に所属した経験をもたず,多少とも継続的な人間関係は恋人とのそれに限られていたのに対して,京香さんは中学時代地元で有名なヤンキー女子グループに属し,その関係は卒業後も続き,困難を乗り切り情緒的安定を維持する上での支えとなってきた。そして京香さんが仕事場面でのリスクに対処する戦術も,そのグループに所属する中で身につけた非行女子文化の行動スタイルを流用するものだった。<BR> 2人のケースの比較検討から浮かび上がってきたのは,学校時代に保護された環境の下で人間関係を取り結ぶ機会としてその場を経験できることは,移行期に多くのリスクに直面せざるを得ない層の若者にとって,相対的な安全を確保する上で不可欠なネットワークを形成する基盤となりうるものであり,その意味は決して小さくないという点であった。
著者
小川 和孝
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.225-244, 2017-07-28 (Released:2019-03-08)
参考文献数
21

本論文では,日本の教育政策に対する人々の選好に関して,公的支出の水準と支出の配分を,それぞれ区別して分析する。これによって,日本の公教育におけるマクロな特徴を支えている,ミクロな意識構造を明らかにする。 2011年に東京都内で行われた質問紙調査をデータとして,(1)税金を増やしてでも教育への公的支出を拡大すべきか,(2)異なる教育段階間ではどこに資源を配分すべきか,(3)同一教育段階内では,エリート的・非エリート的学校のどちらに資源を配分すべきか,という3つの次元を従属変数とする。独立変数としては,人々の持つ利害と,平等性規範が影響するという仮説を立てる。具体的には,性別,年齢,学歴,世帯年収,政党支持,高校生以下の子どもの有無,就業の有無を用いる。 第一に,公的支出の水準に関しては,学歴や世帯収入による選好の違いは見られず,政党支持と高校以下の子どもの有無が影響している。第二に,異なる教育段階間における支出では,高学歴者は低次の教育段階への配分を望み,また左派的な人々は高次の教育段階への配分を望む傾向にある。第三に,同一教育段階内における支出では,高学歴者や富裕な人々はエリート的な教育機関への配分を,また左派的な人々は非エリート的な教育機関への配分を,それぞれ支持している。これらの理論的な示唆として,高等教育への公的支出に伴う逆進性と,意識の次元に見られる社会的な閉鎖性について考察する。
著者
渡辺 秀樹
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.25-37, 1997-10-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
18
被引用文献数
1

This paper discusses the meanings of monopolization for the role of socializer, ie., child carer and also primary or nurturant socializer in the modern family, especially mothers.In modern societies, 1) the socialization process has become more discontinuous than in that of pre-modern societies. Children have their socialization experience not in the whole societies in which they live, but in their own famillies that are formed as isolated socialization systems. 2) The mother has held the monopoly for the role of parenting. Societies have lost the mechanism of multiple parenting and also the device of social uncle. 3) Anticipatory socialization has become the main process as opposed to participatory socialization. 4) In modern societies, the purpose of socialization is for mobility, ie., upward mobility in social stratification; anticipatory socialization is suitable for mobile societies. In other words, socialization is used not for ascription, but for achievement.As a whole, we can say that modern societies have lost their manifest function of socialization, although they have important latent or implicit effects upon socialization. Now, in contemporary societies changing toward the post-modern era, societies require us to construct a new socialization system to build a new manifest function of socialization, not monopolized by the family or by mothers, but taken by multiple socializers in broader societies as a socialization system.
著者
大森 不二雄
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.225-244, 2005-05-30 (Released:2011-03-18)
参考文献数
15
被引用文献数
1

The growth of “transnational universities, ” including offshore branch campuses and degree programs provided in partnership with local institutions, is a major factor that made higher education a target of WTO/GATS negotiations. Quality assurance for transnational universities, including approval and evaluation, is a newly emerging issue for national higher education systems in the face of globalization.This paper analyzes Australia's policy on quality assurance for transnational universities, since Australian universities are extremely active as transnational universities, and because the Commonwealth and State governments of Australia have developed an explicit quality assurance framework for transnational higher education.The analytical viewpoint adopted in the paper is that for nation states, assuring the quality of transnational universities is a control measure for embracing those universities into their national education system, as a part of their strategic adaptation to globalization. The paper examines whether or not this viewpoint is valid by analyzing quality assurance policies in Australia, a leading country in this regard.The results of the analysis confirm the validity of the viewpoint, and demonstrate that Australia, as both a supplier and recipient country, is utilizing quality assurance as a control measure for incorporating transnational universities into its national education system. The quality assurance policy of Australia, as a supplier country, is to implement external quality assurance of Australian universities' offshore programs through overseas audit visits by the Australian Universities Quality Agency (AUQA), while calling upon the universities to develop their own internal quality assurance mechanisms, in order to sustain the brand image of Australian higher education. Its policy as a recipient country is to manage the approval process for foreign universities to operate in Australia, requiring them to have equivalent quality and standards to Australian universities. While there is a difference between the former policy, which is supportive in nature, and the latter, which involves legal regulation in the form of licensing, both policies are instruments that aim to incorporate transnational universities into the national education system, and place them under the nation state's control.Australia's policies will have significant implications for Japan as it begins to recognize foreign university branch programs, and authorize moves by Japanese universities to open offshore branches, opening up its national borders to transnational universities both into Japan and outwards from Japan.
著者
江口 潔
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.129-149, 2013

本研究では戦前期百貨店の女子店員を取り上げて,技能観の変容過程を検討する。女子店員の職域が拡大したのは,彼女たちの賃金が安いというばかりでなく,彼女たちの対人技能が評価されたからでもあった。彼女たちが売場の過半数を占めるようになると,彼女たちの振る舞いは標準化されていくこととなる。ここでは,三越の女子店員を取り上げて,以下の3点について検討した。<br> 女子店員が採用されるようになった当初,百貨店では,彼女たちが永続的に勤めることを前提としていた。ところが,花嫁修業として働く女子店員が多かったこともあり,短い勤務年数が一般的となった。彼女たちの多くは昇進とは無関係に店員生活を過ごすこととなる。<br> 1900年代初頭には,女子店員は簡単な職務に配属されていた。それというのも,男子店員ほどには専門的な知識を身につけることができないと考えられたからである。その後,百貨店化がすすめられる中で女子店員の丁寧な応対が評価されたことにより女子店員は様々な売場に用いられていくようになる。<br> 1930年代には店舗の拡大を受けて,女子店員が売場の過半数を占めるようになる。この頃から三越では映画や写真を用いた店員訓練を導入して,標準化された対人技能を女子店員たちに学ばせるようになった。そこでは不特定多数の人に開かれた振る舞い方を身につけられると考えられていたのである。
著者
石岡 学
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.65-84, 2004

The purpose of this study is to examine the significance of the bodies of kenko-yuryo-ji (children in superior health), by analyzing representations of kenko-yuryo-ji in newspaper articles. The term kenko-yuryo-ji refers to children who were selected as Japan's healthiest children under the Kenko-Yuryo-Ji Hyosho Jigyo (Commendation Project). Section 1 reviews previous studies on kenko-yuryo-ji, pointing to a lack of views on the significance of the bodies of kenko-yuryo-ji. Emphasis is placed on the importance of regarding kenko-yuryo-ji as symbols of the "ideal child" and examining what their bodies signify. Section 2 clarifies the fact that the increase of concern over the health of children in the 1920s generated similar projects to the later Hyosho Jigyo. It then provides an overview of the contents of the Hyosho Jigyo, which was started due to the increase of concern mentioned above. Section 3 considers how representations of kenko-yuryo-ji changed with the continuation of the project, using newspaper articles as the main historical data. The findings are as follows: (1) Due to the difficulty of selecting "Japan's no. 1," relatively greater importance came to be given to school records and behavior in making the selection, (2) Although the main purpose of the project was to find what makes children healthy, it failed to do so; (3) Nevertheless, the project was continued and press reporting about the school records and behavior of kenko-yuryo-ji increased, (4) Consequently, the "health" of kenko-yuryo-ji not only indicates that their bodies are healthy, but has also come to refer to their innocence and excellence in terms of intelligence and character, and (5) This logic was supported by the following three points; the gymnastics view in the 1930s; "scientific" research on the connection between growth and intelligence/spirit; and the view of children in the 1930s. Section 4 presents a comprehensive consideration of the meaning adopted by the bodies of kenko-yuryo-ji. (298 words)
著者
徳岡 秀雄
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.18-31, 1984

Juvenile justice policies had been developing smoothly up until the 1960's, backed up by the rehabilitation ideology. But, they have been drastically changing for two decades. The rehabilitative idea and its institutions supported by traditional liberals have come under heavy cross-fire from labeling theorists, just desert liberals, and deterrence conservatives. The latest reforms are summarized ; (1) Juvenile offenders should be processed in the same way as adult cases, (2) The medical model must be removed, which is exemplified by the growing interest in offences (not offenders), mechanized justice to eliminate discretions, and so on. The equal treatment between juveniles and adults is facilitated by the disappearance of childhood. The concept of childhood is becoming extinct because of mutual causalities of the following factors. The escalation of an adult-centered society forces children to become precocious and independent early. The children's rights movement claims equal rights with adults, but rationalizes the lesser protection of children in the aging of society. Popularization of Freudian idea has changed the concept of children and the method of child-rearing. Transition from printed media to TV media enables the undifferentiated accessibility to, and the total disclosure of, all kinds of information monopolized by adults before. On the other hand, childish adults are increasing. So, the boundary between childish adults and adultlike children is blurring. The decline of the rehabilitative ideal is a good example of the self-fulfilling prophecy. Pessimistic atmosphere has become prevalent after President Kennedy's assassination. American reliance on establishment in general, and on the juvenile justice system has lapsed. Public opinion which became disappointed in the rehabilitative function of correctional institutions has undermined the real activities of these systems. The malleability of human character is a dependent variable of the contemporary concept about human nature. Present juvenile offenders are next to incurable because almost all people have lost their faith and hope in their corrigibility. It is only with the rejection of social fatalism implied in the notion of unchangeable human nature that the tragic circle can be broken.
著者
耳塚 寛明
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.115-136, 1993-06-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
86
被引用文献数
1
著者
山田 浩之
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.59-74, 2010-06-30

本稿は,小説,映画,マンガなどに描かれる教師像を「熱血教師」を手がかりとして分析することで,教師への錯綜するまなざしを明らかにすることにある。「熱血教師」は現在のテレビドラマなどに見られる画一的な教師像であるが,これは現在も教師への信頼が強いことを示す。その一方で,メディアでは教師への批判が数多く報道されている。本稿ではこうした教師への信頼と不信の錯綜したまなざしと教師像の変化を検討した。「熱血教師」は1960年代に石原慎太郎『青春とはなんだ』で提出された教師像であった。その特徴は,教育への情熱,教師らしさの無さ,理想的人間像の他教師と生徒の関わりに物語の重点が置かれていること,さらに児童生徒の私的領域に押し入ってまでの問題解決であった。こうした教師像は,日本の現実の教師の行為を反映したものでもあった。その一方で,1980年以降マンガの中では児童生徒の私的領域に関わらない不良教師が描かれるようになった。このことは,現実の社会でも教師が児童生徒の私的領域に関われなくなったことを示している。それにもかかわらず教師には「熱血教師」として,なおも児童生徒の私的領域に関わることが求められている。以上の議論をもとに,教師に対するまなざしを多様化し,個々の教師の多様性に着目することの重要性を指摘した。
著者
朴澤 泰男
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.51-71, 2012

本稿では男子の大学進学率の地域格差,すなわち都道府県間の差が構造的に生ずるメカニズムを説明することを目的に,人的資本理論の枠組みに基づいて,都道府県別データと,高校生及びその保護者を対象とする質問紙調査の分析を行った。分析の結果,得られた知見は以下の通りである。第一に,大卒と高卒の男子一般労働者の平均時給を県別に推計したところ,その相対賃金(大卒/高卒)が大きい県ほど大学進学率が低い。20~24歳の男子の相対賃金は,男子大卒労働需要(出身県の20~24歳の大卒就業者数を高卒就業者数で除して定義)と負の相関関係にある。第二に,男子大卒労働需要を用いて,県単位の大学進学率の回帰分析を行った。その結果,大卒労働需要の大きい県ほど地方在住者の県外進学率や,進学率全体が高いことがわかった。なお県外と県内の進学率は負の相関関係にあるため,収容率は大学進学率全体にはほとんど関連性がない。第三に,高校生調査を用いた分析でも同様の結果が得られた。大学進学希望の有無に関する二項ロジスティック回帰分析を行うと,個人間で異なる家計所得や学力を統制してもなお,大卒労働需要の多い県に住む男子ほど,大学進学希望を(地方在住者の場合,県外進学希望も)持つ見込みが高いことが確かめられた。In this article, the college-going behavior of Japanese high school seniors was analyzed under a Human Capitalist framework, using aggregate data for the prefectures of Japan, and a national sample of Japanese twelfth graders and their parents. The aim of this analysis is to propose an explanation that addresses the mechanisms generating the structural differences in male college attendance rates among prefectures, focusing on the pecuniary benefits of higher education for males that vary by region. The major findings are as follows. First, an estimation of average hourly wage by prefecture for male general workers whose educational backgrounds are high school and college revealed that the larger the relative wage between high school graduates and those with a college degree (average earnings for college graduates divided by those of the high-school-educated), the smaller college attendance rates are. The relative wage for males in their early twenties is negatively correlated with the male labor demand for college graduates (defined as the number of college educated youth workers divided by that of high-school-educated employees in their twenties in the prefecture where they reside). Second, the prefectural college attendance rate was regressed on the regional labor demand for male college graduates. The analysis of twelfth graders whose prefectures of residence are in non-metropolitan areas clarified that the total rates of advancement to colleges and those to colleges outside of the prefecture of residence are higher in the prefectures with a greater male labor demand for the college-educated. Since enrollment rates for colleges outside or inside the prefecture are negatively correlated, there is scarcely any relationship between college capacity and the total rate of college enrollment. Third, a survey data analysis of male high school seniors confirmed the 70 relationship between college attendance and regional labor demand for male college graduates. Binary logit models for male college plans maintained that the students living in prefectures with more job opportunities for male college graduates are more likely to anticipate college attendance, after controlling for individual variations in family income and academic achievement at the ninth grade. In addition, for those who reside in non-metropolitan areas where the amount of local college graduate job opportunities is large, students are more likely to attend outside-of-prefecture colleges.
著者
長谷川 哲也 内田 良
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.259-280, 2014

本研究の目的は,大学図書館の図書資料費に関して,大学間の格差の実態とその推移を明らかにすることである。資料の電子化という地殻変動のなかで,大学間の格差はどう変容してきたのか。図書館研究と高等教育研究はいずれもこの問題を等閑視してきただけに,格差の全体像を丁寧に検証することが求められる。 とくに高等教育の資源格差は,各大学の機能の相異として是認されうるため,本研究では4つの視点──大学間の不均等度,大学階層間の開き,時間軸上の変化(縦断的視点),大学本体との比較(横断的視点)──を用いて多角的に分析をおこなう。分析には『日本の図書館』の個票データを用いた。国立大学法人化以降(2004-2011年度)の図書費,雑誌費,電子ジャーナル費に関して,「大学間格差」(個別大学間の不均等度)を算出し,さらに「大学階層間格差」(群間の開き)を明らかにした。<BR> 主な知見は次のとおりである。第一に,電子ジャーナル費では大学間の不均等度は縮小しているものの,階層間格差はむしろ拡がっている。これまで電子ジャーナルの購読では階層間格差は小さくなると考えられてきただけに,重要な知見である。第二に,雑誌費では大学間の不均等度が高くなり,さらに階層間格差が拡大するという,深刻な事態が生じている。「電子化」の背後で進むこれら図書資料費の「格差化」にいかに向き合うかが,大学図書館の今後の課題である。
著者
石岡 学
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.173-193, 2014

本研究の目的は,1920年代日本の中等学校入試改革論議における「抽籤」に関する言説に照準し,「抽籤」に対する賛否の対立軸の分析を通して,選抜の公正性がいかに捉えられていたのかを解明することである。<BR> 1章では,公平性と正当性の二要素から構成されるものとして選抜の公正性を概念定義した。その上で,1920年代の中等学校入試に関する先行研究を検討し,これまで等閑視されてきた「抽籤」をめぐる議論を分析する意義について論じた。<BR> 2章では,1920年代に中等学校入試が社会問題化した背景について論じた。入試改革には,準備教育の軽減・入学難の解消・的確な能力選抜という3つの問題の解決が期待されていたことを述べた。<BR> 3章では,従来の入試にかわる入学者決定法としての「抽籤」に関する議論を分析した。賛成論の多数派であった条件付き賛成論は,先天的素質の差異は固定的・恒常的だとする能力観を基盤に,大多数の中位者に対する能力判定は困難とする認識に立脚していた。一方,反対論は能力の伸長可能性を前提としており,人為的選抜の技術的な限界に対する意識は希薄であった。<BR> 4章では,1927年に行われた文部省の入試改革における「抽籤」の位置づけについて論じた。人為的選抜の困難性という認識が,実際の改革においても引き継がれていたことを明らかにした。<BR> 5章では,選抜の公正性という問題に対して「抽籤」論が持つ含意について考察した。