著者
山本 慧史 岡内 正典 吉松 隆夫
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.973-978, 2015 (Released:2015-12-03)
参考文献数
19
被引用文献数
4 5

海産微細藻類 Rhodomonas sp. をマナマコ幼生に給餌し,初期餌料としての給餌効果を検討した。13 日間の飼育実験において,本種を給餌した幼生の生残率は 89.3% と高い値を示し,飼育 10 日目には着底期とされる Doliolaria 幼生期への変態が観察された。これらの結果は,既存の一般的な餌料用藻類を与えた場合よりも好成績であった。また,藻体の生化学成分の分析を行ったところ,本種には海産動物の成育に必須である DHA や EPA などの HUFA が豊富に含まれている事が明らかとなった。今回得られた試験結果は,本種の海産動物への新たな餌料生物としての活用を期待させる。
著者
河内山 義夫 山口 勝巳 橋本 周久 松浦 文雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.867-872, 1966-10-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
21
被引用文献数
17 19

A blue-green chromoprotein was isolated from the eel serum and characterized for some physico-chemical properties. It behaved homogeneously both in ultra-centrifugation and in electrophoresis. Its absorption maxima appeared at 279, 383 ?? 4 and 704 ?? 5mμ in an aqueous solution, indicating presence of a biliverdin-like prosthetic group. The isoelectric point was at about pH 4.7 and the molecular weight (M8. D), 89, 100. It showed no toxicity to mice, suggesting that the pigment and the toxicsubstance in eel serum are different.
著者
八並 一寿 越後 多嘉志
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.1723-1728, 1991-09-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
32
被引用文献数
40 44

This study was undertaken to find the salt tolerant histamine-forming bacteria in commercial rice-bran pickles of sardine. Eight isolates of histamine-forming bacteria were found in the rice-bran pickles of sardine and shown to be salt tolerant bacteria and mesophiles. Five out of the 8 isolates were nonhalophiles. Especially, 2 out of these 5 isolates produced large amounts of histamine. All isolates were cocci, Gram positive, and non-motile bacteria. They were identified as Staphylococcus biologically. A remarkable histamine producer, strain No. 7 was mixed into a histidine broth added with 10% and 12% NaCl. The histamine level reached 100mg/100ml after 3 days at 37°C. Strain No. 7 seemed to be related to the accumulation of histamine in commercial rice-bran pickles of sardine.
著者
隼野 寛史 宮腰 靖之 真野 修一 田村 亮一 工藤 秀明 帰山 雅秀
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.372-382, 2013 (Released:2013-05-31)
参考文献数
38
被引用文献数
1

1936~2007 年の網走湖産シラウオの漁獲量変動を調べた。シラウオは 1930 年代前半から網走湖に生息し,漁獲されるようになった。漁獲量は 1~94 トンの間で変動した。その変動には 1 年間隔の周期性が認められ,生活史に起因すると考えられた。漁期はじめの資源量は CPUE と稚魚密度により,36,763×103~487,590×103 個体と推定された。大規模な増水のあった年には降海が促され,不漁になる一方,翌年の親魚量は多くなった。親魚数と次世代資源の加入量には Ricker 型の再生関係が良く当てはまった。
著者
国本 正彦 星野 保 中野 道紀
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.1097-1102, 1989-06-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
24
被引用文献数
2 3

In east Asia, some species of mold have been inoculated on materials in the processes of liquor and seasoning production. The materials molded have been called “Koji” in Japanese.In the present study, in order to decompose the lipid in sardine meal; first, the lipid in “Koji” inoculated with Aspergillus oryzae was determined at various molding stages. The lipid content in the “Koji” decreased from 8.4% at 0h to 2.1% at 60h on dry matter basis. From the results of both thin-layer chromatography and densitometry at different stages, it was roughly estimated that an amount of triglyceride decreased, while free fatty acid increased. This finding showed the possibility that lipase was active in the “Koji”.Second, the lipolytic activity of crude extract from the “Koji” was determined in case of using substrate of olive oil emulsion. A maximum activity was observed after 48h of molding. The activity depended on pH and temperature.
著者
笠松 不二男 田中 昌一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.637-651, 1992 (Released:2008-02-29)
参考文献数
19
被引用文献数
15 20

A study was conducted on yearly changes of prey species of minke whales off Japan, using data recorded by whalers on the stomach contents of 10, 164 minke whales taken in coastal whaling operations from 1948-87. Clear changes in the diet were observed in three recognized whaling grounds off the Pacific coast of northern Japan in the southern Sea of Okhotsk after the mid-1970's, notably the emergence of Japanese pilchard as a major prey species. A clear upward trend in the incidence of whales having Japanese pilchard coincided with an increase in catch and index of abundance of this species in commercial fisheries. A pronounced change of prey species from chub mackerel to Japanese pilchard was observed off the Pacific coast of Hokkaido in 1977, while the dominant species taken by purse seine fisheries in the same area in 1976 also changed from chub mackerel to Japanese pilchard. The relationship between changes in the diet of minke whales and changes of dominant species in the pelagic biocenosis is discussed.
著者
岩本 宗昭 山中 英明 阿部 宏喜 渡部 終五 橋本 周久
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.93-99, 1990-01-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
37
被引用文献数
30 32

Yellowtail, bartailed flathead and Japanese striped knifejaw were spiked at the brain, and stored at O°and 10°C. Yellowtail set in rigor-mortis after 2h, irrespective of storage temperature, attaining the full-rigor state after 7h at O°C and 15h at 10°C. Rigor-mortis of bartailed flathead started after 10h at O°C and 13h at 10°C. This species reached the full-rigor state after 20h at O°C and 40h at 10°C. In the case of Japanese striped knifejaw, rigor-mortis began to appear immediately after killing at O°C whereas after 4h at 10°C. The full-rigor state was attained with this fish after 13 and 20h, respectively, in the above order of storage temperature. Therefore, rigor-mortis proceeded roughly two times slower at 10°C than at O°C, regardless of fish species. In accordance with rigor-mortis progress, the muscle of each species showed a 2-3 times slower decrease of ATP concentration when stored at 10°C than when stored at O°C. Disappearance of creatine phosphate preceded that of ATP while lactate accumulation was nearly maximal when ATP disappeared, irrespective of fish species and storage temperature. No marked differences in initial ATP concentration were observed among the fish species examined. The highest lactate level was encountered in yellowtail which exhibited the fastest progress of rigor-mortis at either storage temperature. Japanese striped knifejaw showed a much lower accumulation of lactate than yellowtail, the accumulation of which was even lower than that in bartailed flathead. On the other hand, rigormortis progress of Japanese striped knifejaw was comparable to that of yellowtail and somewhat faster than that of bartailed flathead.
著者
井上 聡子 木白 俊哉 藤瀬 良弘 中村 玄 加藤 秀弘
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.185-190, 2014 (Released:2014-03-20)
参考文献数
24

北太平洋産ミンククジラの精巣において,4 月から 10 月にかけての季節的変化を検討した。精巣重量の変化には 268 個体を使用し,うち 70 個体(各月 10 個体)の精巣組織を観察した。分析の結果,精巣重量は体長 7 m 以上の個体でのみ 7 月頃から増加が認められた。精細管直径は 5~6 月に縮小した後,徐々に拡大した。精母細胞など発達した精細胞は 7 月に最も減少し,その後増加した。これらのことから,ミンククジラの精子形成は 5 月から 6 月にかけて停滞し,8 月には次の繁殖期に向け準備が始まるという季節的変化が示唆された。
著者
仲島 淑子 松岡 達郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.728-737, 2004 (Released:2005-07-08)
参考文献数
29
被引用文献数
17 19

逸失底刺網のゴーストフィッシング (GF) の経時的変化と死亡数の定量的評価を試みた。模擬逸失網の連続2日の潜水観察で罹網魚/日を調べる実験を当初は毎日, 以後は間隔をおいて最長1,689日間, 計3回行った。網周辺の魚類相の定常性を確認し, 罹網数の変化は網のGF能力の変化を代表すると考えた。GF能力低下をその短期・長期的要因による2項の和で近似し, GF継続期間 (GF能力が当初の5%になるまで) を142日, 総死亡数を455尾と推定した。マダイ, ムロアジはおもに初期の短期間, カワハギは長期間罹網が生じた。
著者
落合 芳博
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.695-704, 2010 (Released:2010-10-11)
参考文献数
40
被引用文献数
5 7

ヤケ肉は変色(白化)や保水性の低下などを伴う異常肉で,マグロ類等で天然,養殖を問わず,夏季に発生が集中する。ヤケ肉の発生機構を明らかにするために,天然および養殖クロマグロの正常個体とヤケが発生した個体につき,普通筋および血合筋における肉質(メト化率,色調など)の相違および水溶性タンパク質成分の変化を調べた。その結果,ヤケ肉では成分の重合や分解が生じ,クレアチンキナーゼなど複数成分の消失が認められた。溶解度や熱分析の結果から,ミオグロビンの変性度合は小さく,変色には大きく関与しないと考えられた。
著者
中村 智幸
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.274-282, 2015 (Released:2015-03-20)
参考文献数
19
被引用文献数
8

レジャー白書の「釣り」に関するデータをもとに,日本における遊漁の推移を分析した。1998 年前後以降,参加率,参加人口,参加希望率は経年的に減少していた。しかし,参加順位,潜在需要は減少しておらず,レジャーの中で低くなかった。年間活動回数は減少していたが,1 回当たり費用は減少しておらず,2010 年前後の年間総支出額は約 5,000 億円であった。このように,遊漁は国民にとって重要なレジャーのひとつである。今後は魚種別や釣り方の似通った魚種群別に分析を行い,具体的な振興策を検討する必要がある。
著者
横山 竜海 翁 武銀 任 恵峰
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.196-203, 2020-05-15 (Released:2020-05-29)
参考文献数
31
被引用文献数
1

低利用資源であるかつお節出汁殻を高付加価値利用するため,出汁殻を異なる濃度の塩酸で分解し,塩酸濃度が粗タンパク質回収率,分解液の栄養性・呈味性・機能性に及ぼす影響を分析した。粗タンパク質回収率とアミノ酸量は4.0-6.0 mol/L塩酸で最大,分子量180-500の含有量とDPPHラジカル消去活性は4.0 mol/L塩酸で最大,ペプチド量と抗変異原性は1.0-6.0 mol/L間で有意差はなかった。低分子ペプチドを最も多く含有すると思われる4.0 mol/L塩酸による分解が至適であると示された。
著者
川村 軍蔵 信時 一夫 安樂 和彦 田中 淑人 岡本 一
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.35-39, 2001-01-15
被引用文献数
1 4

感光色素を一種類しかもたないタコ類は色盲とされる。これを行動実験で検証するために, スナダコ5個体とマダコ7個体を用いて色覚を確かめる学習実験を行った。供試個体を負刺激球(白球あるいは灰色球)と同時呈示した青球(直径25mm, 反射スペクトルのλ_<max>=460nm)に触れてから餌を摂るよう条件付けた後, 負刺激球を明度が段階的に異なる灰色球に換えて移調試験を行った。移調試験では, スナダコは灰色球の明度にかかわらず有意に高頻度で青球を選択し, 色覚をもつ可能性が示された。マダコは灰色球の明度によって選択球が変わり, 色盲であると結論された。
著者
小川 拡 片野 修
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.128-130, 2016 (Released:2016-04-04)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

オイカワとウグイが互いの成長に及ぼす影響について,ポンプで流れをつくった 12 面の実験池を用いて調べた。5 匹のオイカワと 0-10 匹のウグイをそれぞれの池に放流し 20 日後の成長率を算出した。また,オイカワとウグイの個体数を逆にして同様の実験を次の年の同じ時期に行った。オイカワの個体数,またはウグイの個体数が増加するにしたがい,もう一方の魚類の成長率は減少し,また両種の食性が類似していることから,両種間に取り合い型競争が生じることが示された。
著者
小川 拡 片野 修 横田 賢史 CARLOS AUGUSTO STRUSSMANN
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.438-446, 2015 (Released:2015-06-05)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

東京都秋川の河床に生息する国内外来種アカザと在来種カジカ大卵型の食性を 5 月から 1 月まで調査した。食性は餌動物の体積比と餌料重要度指数 IRI により解析した。両種ともに主要な餌として,カゲロウ目,トビケラ目,双翅目の幼虫を利用し,それらを摂食する割合は時期によって異なった。カゲロウ目に対する餌選択性は時期により種間で異なり,これは摂食戦略を反映した結果と考えられた。しかし,食性は両種ともに餌生物組成の季節変化に対応し,月によっては種間で大きく重複することから,餌を巡る競合が生じる可能性が示唆された。