著者
影山 洋
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.47-50, 2000-01-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

清涼飲料水ケトーシスの経過中に各種膵酵素の上昇がみられた症例を報告する. 症例は44歳女性, 普段から1.5lのペットボトル入りの清涼飲料水を1~1.5本飲んでいたが, 口渇, 多尿が出現し, 2~3本飲むようになり, 意識障害が出現したため入院. 血糖1, 088mg/dlで, ケトアシドーシスを呈した, アミラーゼ, リパーゼ, トリプシン, エラスターゼIなどの膵酵素の上昇がみられた. 腹痛や膵の腫大などの所見はなかった. 食事療法のみで血糖コントロール良好となった. 入院前のBMI 28.7kg/m2, 尿中CPR 100.9μg/日, 抗GAD抗体, 抗ラ氏島抗体, 抗インスリン抗体などの自己抗体は陰性であった, 清涼飲料水ケトーシスに伴う膵酵素の上昇を示し, 急性膵炎の診断基準をみたさない症例は本例が第1例である.
著者
古川 祥子 藤原 和哉 尾本 美代子 村山 友樹 呉 龍梅 笹木 晋 熊谷 亮 五十野 桃子 秋根 大 小林 浩幸 高屋敷 典生 鈴木 浩明 島野 仁 野牛 宏晃
出版者
THE JAPAN DIABETES SOCIETY
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.913-920, 2014

症例は21歳女性.2年前から繰り返す発熱,倦怠感,頭痛,動悸,嘔気が1ヶ月前より増悪し来院.血圧186/133 mmHg,脈拍106/分,体温38.5 ℃,血液検査上HbA1c 8.2 %,血糖356 mg/d<i>l</i>と糖尿病を認め,CRP 40.21 mg/d<i>l</i>, IL-6 100 pg/m<i>l</i>と高値だった.画像上<sup>123</sup>I-MIBGシンチグラフィーで集積のある7 cm大の左後腹膜腫瘤を認め,カテコラミン・メタネフリン高値であり褐色細胞腫と診断した.ドキサゾシン,プロプラノロールの他,発熱,炎症反応高値に対しナプロキセンを使用した結果,CRP 0.15 mg/d<i>l</i>, IL-6 1.7 pg/m<i>l</i>まで低下した.同時に耐糖能は改善し,インスリン療法を術前に中止し得た.IL-6高値を伴う褐色細胞腫では,ナプロキセンが二次性糖尿病を改善し,高血糖による手術リスクを減少し得ることが示唆された.
著者
菊地 悦子 谷亀 光則 堺 秀人
出版者
THE JAPAN DIABETES SOCIETY
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.415-421, 2001-05-30
被引用文献数
3

2型糖尿病患者が病気によって感じる負担感について, 重大な合併症がなく, 診断前とほぼ同程度の勤労をしているか, 勤労可能な糖尿病患者234名のアンケート調査の結果を検討した. 負担感に関与している因子として, 基本属性, 治療法, HbA1c値, 合併症, 症状, 日常のつき合い, 食事療法, 運動療法, 薬物療法, 社会的因子, 性格傾向など85因子をとりあげた. 負担感への関与が明らかであったのは, 「糖尿病と共に生きていくことや合併症を起こす不安」「食事療法」「糖尿病のために他人から受ける嫌な思い」「HbA<SUB>1</SUB>c値が高いこと」「インスリンを他人に隠すこと」「手足のしびれ」であった. 今後の人生や合併症への不安は, HbA<SUB>1</SUB>c値や血糖値の自己評価などと関係がみられた. 職業上の役職がない人, 女性, 年齢が低い人が, 糖尿病のために他人から嫌な思いを受けたと感じやすく, 社会の中で療養を行っていく上での負担感が強いことが明らかになった.
著者
浦上 達彦 花岡 陽子 藤田 英廣 北川 照男
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.631-637, 1986-07-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
21

小児インスリン依存型糖尿病患児4例に対して, 診断後早期に非修飾型免疫グロブリン製剤を400mg/kg, 4~5日間点滴静注する治療 (免疫グロブリン大量療法) を行い, その前後で食後2時間における血清C-peptide [以下CPRと略す], アルギニン負荷テスト [以下ATTと略す] におけるCPR反応, 1日インスリン必要量およびHbAlcを測定するとともに, その他若干の免疫学的検査を行って比較検討した.免疫グロブリン投与後, 全例において食後2時間における血清CPRの上昇を認め, ATTでも50%の症例でインスリン分泌能の改善を認めた. また4例中3例は診断後6~11ヵ月を経過しても0.5U/kg/day以下のインスリン必要量でコントロールが可能であり, 免疫グロブリン大量療法によって, 経過とともに本症の内因性インスリン分泌能が低下するのをある程度阻止し得るものと思われた.そしてこれらの機序は明らかではないが, 免疫グロブリン大量療法によって, 細胞性免疫系や抗体産生系に抑制効果をもたらすことが考えられるが, その他製剤中に含まれる抗Ia抗体や抗イディオタイプ抗体が免疫反応を抑制して臨床効果をもたらすのではないかと推測された.
著者
橋本 佳明 永田 泰自 四柳 宏 渡辺 毅 岡 博 黒川 清
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.45-50, 1995-01-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
14
被引用文献数
1

症例は29歳の男性微小変化型ネフローゼ症候群のために, プレドニゾロン治療を受けた. その経過中 (プレドニゾロン50mg投与中, 総投与量5300mg) に, 空腹時の低血糖 (40-50mg/dl) と高インスリン血症 (17~27μU/ml) がみられ, インスリノーマの合併が疑われた. 日内血糖・インスリン変化と75g経口ブドウ糖負荷試験で, 軽度の耐糖能異常と高インスリン血症が認められた. Cペプチド抑制試験では, Cペプチドが3.3から1.2ng/mlまで低下した. CT検査で膵のびまん性腫大が認められたが腫瘤は検知できなかった. プレドニゾロンの減量に伴い空腹時インスリンは低下し, 空腹時血糖もほぼ正常まで上昇した. その後8年間低血糖症状はみられず, また最近の空腹時血糖とインスリンも正常である. 以上の検査および経過より, この症例の空腹時高インスリン血症・低血糖の原因は, インスリノーマではなく投与されたプレドニゾロンであると強く疑われた.

1 0 0 0 OA 会長特別企画

出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.Suppl, pp.S-4-S-8, 2014-04-25 (Released:2014-07-14)
著者
谷田貝 利光 六角 久美子 草鹿 育代 中村 友厚 長坂 昌一郎 石川 三衛 斉藤 寿一 石橋 俊
出版者
THE JAPAN DIABETES SOCIETY
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.325-328, 2002-05-30
被引用文献数
4

糖尿病の既往歴が無く, 分娩7日後に糖尿病性ケトアシドーシス (DKA) で発症した1型糖尿病の症例を経験した. 症例は29歳女性, 2000年3月10日当院で第1子男児を満期産で正常分娩した. 14日から上気道炎症状を認め, 翌15日に尿糖陽性を指摘された. 17日朝から口渇, 多尿, 悪心, 嘔吐が出現し悪化したため入院. 血糖値835mg/d<I>l</I>, 尿ケトン体強陽性, 代謝性アシドーシスからDKAと診断された. HbA<SUB>1c</SUB>は67%と軽度上昇にとどまっていた. 血中・尿中CPRは低値で内因性インスリン分泌能は著しく低下しており, 経過中回復を認めなかった. 入院時Lipase, Elastase 1の軽度上昇を認め, また抗GAD抗体, 抗IA-2抗体などの自己抗体は陰性だった. 本症例を含めて過去に報告された分娩後にDKAで発症した1型糖尿病6例の臨床像は, 劇症1型糖尿病にほぼ合致しており, その成因を考える上で重要と思われた.
著者
川地 慎一 武田 純
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.441-444, 2006 (Released:2009-01-19)
参考文献数
9
被引用文献数
3

49歳の2型糖尿病の男性.2000年にインスリン導入されたが自己中止となり,2001年6月に再開された.10月よりペンフィル®Nで掻痒をともなう局所の発赤を認めるようになった.徐々に増悪し,2002年1月に全身掻痒と呼吸苦が出現した.インスリン特異的IgEの上昇を認め,ヒトインスリンとプロタミンのいずれにも有意のアレルギー反応を認めたのでインスリンアレルギーと診断した.皮内テストでは各種インスリン製剤に即時型アレルギー反応を認めた.迅速脱感作が奏効しなかったので抗アレルギー剤を併用したところ,ペンフィル®Rとノボリン®Uに対する反応が抑制できたので,同療法にて退院となった.以降,皮下注射でアレルギーを認めなかった.2004年に特異的IgEの陰性を確認した上で,抗アレルギー剤を中止した.以後も再燃を認めず,脱感作に成功したと判断した.抗アレルギー剤の併用により脱感作できた稀有な全身インスリンアレルギーの症例である.
著者
大石 まり子 西川 光重 蔵田 駿一郎 稲田 満夫
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.8, pp.733-742, 1978-08-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
20

歳以下で発症した若年発症糖尿病患者36例および30歳以上で発症した成人発症糖尿病患者255例で, 先ず, 注意深い前頸部の触診により, 甲状腺腫の有無を検査した.若年発症群で4例 (11.1%), 成人発症群で35例 (13.7%) にび漫性甲状腺腫をみとめた.成人発症糖尿病で, 甲状腺腫を有するものは, 30歳および40歳台の女性に多い傾向を有し, また, 甲状腺腫を有する群で, 血中抗甲状腺抗体, とくに, マイクロゾーム試験の陽性率が34.3%と極めて高率であった.さらに, 甲状腺針生検, あるいは, 抗甲状腺抗体陽性の所見より, 橋本病と診断されたものは, 37.1%以上あり, それは成人発症群の5.1%以上で, 成人発症糖尿病の抗体陽性率にほぼ一致した。一方, 甲状腺腫を有しない群の抗体陽性率は, 従来より報告されている健康人のそれと大差はなかった.かくして, 成人発症糖尿病での抗甲状腺抗体の出現は, 主として, 橋本病の合併によると推定された.若年発症糖尿病で, 甲状腺腫を有する4症例は, 甲状腺針生検により, 橋本病と診断された.したがって, 若年発症群の橋本病合併率は11.1%で, 従来より報告されている若年者の橋本病有病率1%以下に比し, 極めて高いと考えられた.ここで, 橋本病を合併した4症例を詳細に検討すると, インスリン依存性の比較的重症のものが多く, 全例でマイクロゾーム試験が陽性, しかも, 高抗体価であり, 家族歴が比較的濃厚等の特殊性がみられた.
著者
関 淳一 藤井 暁 大橋 誠 佐藤 利彦 山本 雅規 和田 正久
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.541-548, 1984-04-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
20

糖尿病患者にみられるMonckeberg型石灰化 (M型石灰化) の成因並びにその臨床的意義につき研究するために, 糖尿病患者におけるM型石灰化の頻度を性・年齢分布を一致させた非糖尿病対照例と比較するとともに糖尿病の各種臨床像との関連性について検討した.また, 一部の例については椀骨骨塩含量 (RMC) との関係についても検討を加えた.対象は糖尿病患者92例, 非糖尿病者48例の計140例であり, Xeroradiographyを用い下肢動脈石灰化の有無を判定し, その石灰化像よりM型石灰化とPatchy型石灰化 (P型石灰化) とに分類した, 成績は次のごとくである.1) 糖尿病例, 非糖尿病例のM型石灰化の頻度は22.8%2.1%であり, 糖尿病例で有意に高率であった (P<0.01).また, 女性に比し男性に高率でその比はほぼ1.7: 1であった.一方, P型石灰化は糖尿病例15.2%, 非糖尿病例6.2%で両者間に有意差なく性差も認めなかった.2) M型石灰化は年齢との間には一定の関係はなく, 糖尿病の罹病期間が長期に及ぶにしたがい高率となる傾向がみられた.これに対しP型石灰化は加齢とともに頻度は増加し, 糖尿病の罹病期間との関係は明らかてなかった.3) M型石灰化例には, 検査前1年間の空腹時血糖値の平均値が250mg/dl以上の箸しいコントロール不良例が高率にみられた (P<0.05).4) M型石灰化例ては, P型石灰化例, 非石灰化例に比し増殖性網膜症合併例が有意に高率であった (P<0.05).神経病変との間には一定の関係はなかった.5) 間欠性跛行, 壊疽合併率はM型, P型両石灰化例でほぼ同率にみられ, 両者とも非石灰化例に比し有意に高率であった.6) IDDM例では, 非石灰化例に比しM型石灰化例でRMCは有意に減少していた.NIDDM例ではそのような傾向は認められなかった.
著者
川野 貴弘 西浦 公章 車谷 典男 土肥 祥子 米増 國雄 金内 雅夫 土肥 和紘
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.659-663, 1997-10-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
11

糖尿病患者は非糖尿病患者に比して大腸癌に罹患しやすいかを検討する目的で横断研究を実施した. 対象は, 総合病院町立大淀病院で全大腸内視鏡検査が施行された患者391例 (男性235例, 女性156例, 平均年齢61歳) である. Mantel-Haenszel法で算出したオッズ比から糖尿病と大腸癌合併の関連性について検討した. 大腸癌の合併は, 糖尿病患者57例中17例 (有病率30%) に対し, 非糖尿病患者334例中48例 (有病率14%) であった. 大腸癌有病率についての非糖尿病群に対する糖尿病群のオッズ比は, 2.35 (95%信頼区間: 1.28~4.48) であった. 以上から, 糖尿病患者は, 非糖尿病患者に比して大腸癌に罹患しやすいことが示唆される.
著者
永瀬 亮 岸本 卓巳
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.755-759, 2010 (Released:2010-11-17)
参考文献数
14
被引用文献数
1

症例は70歳女性.2003年10月随時血糖350 mg/dlと大球性貧血を指摘された.2004年1月糖尿病教育入院を行い,食事療法にて血糖コントロールは改善した.貧血はVit.B12低値で抗内因子抗体陽性より,悪性貧血と診断された.以後,2型糖尿病として食事療法にてHbA1c 6%台前半(以下HbA1cはJDS値で表記(糖尿病53:450-467, 2010))で経過していたが,2009年5月HbA1c 11.4%と急激な上昇を認めた.2004年1月には内因性インスリン分泌は保たれ,膵島関連自己抗体陰性より,2型糖尿病と診断していた.今回入院時に内因性インスリン分泌能は著明に低下し,GAD抗体強陽性となっており,1型糖尿病に転化したと考えられた.抗TPO抗体陽性で慢性甲状腺炎の合併を認めた.悪性貧血と2型糖尿病で発症し,1型糖尿病に転化した多腺性自己免疫症候群(autoimmune polyglandular syndrome;APS,以下APS)III型の1例を経験した.