- 著者
-
横田 誠
- 出版者
- 一般社団法人電子情報通信学会
- 雑誌
- 電子情報通信学会総合大会講演論文集
- 巻号頁・発行日
- vol.1997, pp.512-513, 1997-03-06
人間は, 古来, 分業的に問題空間に対処して生きて来た。そこで, 基礎として生物的に生き, そしてより本質的には, 情動的に生きている。今回は, 一般化された伝送工学系である伝子工学の立場から, 情動的生に主眼を置いて, 複雑系としての問題空間への対応の為の, 基礎系について考える。人間は, 有形無形の道具を開発, 進化させることによって, 意識空間の規模を拡大して来た。近時, 生物・化学的系統を加味した, 電気的(線路・回路)システムが, それに関する言語的系統と併せて, 進化し, これが, ほとんどの全分業分野に, ほぼ必須的に関わりを持つようになった。今回は, 伝子工学の背景にある, 数物理哲学(生物・化学的科学系をも含む)的系統と, 特に, これと相補する, 情動的生の哲学的系続について考えることにする。絵画的あるいは, 音楽的パタン系のような, 呈味系に対する, 情報的感性対応のシステム等を考える際, その複雑系としてのシステムの背景にも, それにかかわる人間の人格的特性が重要であることを, 実感する。カントやウイトゲンシュタインの, 天才的業績も, それにもまして, 尊敬惜くあたわざる人格的生, 言動があったれぱこその感がする。今回は, 複雑系としてのシステム対応系として, 将来吟味したい, 奈良平安時代に確立したと思われる, 中観系(縄文以来の神観, 儒教・仏教的系)的対応に対する, 相補的な系としての西教的(聖書的約束的系)を背景とした, 西欧哲学系統に立ち入る。特に, 感性哲学系を中心に, 以前からの, 伝子工学的立場でのプラトンやウイトゲンシュタインとの結びつきの吟味を背景に, デカルトの「方法序説」的な複雑系対応と, そしてとくに, 西欧哲学の中核としてのカントの三論(三個の批判哲学)的対応を考える。