著者
長谷 弘記
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.487-492, 2014-09-01 (Released:2014-09-17)
参考文献数
23

透析患者を含めた慢性腎臓病(chronic kidney disease, CKD)患者では,高頻度に心臓血管疾患を伴い,その予後を決定する重要な要因である。うっ血性心不全(congestive heart failure, CHF)は代表的な心血管合併症である。CHF発症の主たる要因は高度な冠動脈病変(≧75%狭窄)であるが,左室肥大やaortic stiffness亢進を伴う場合には,軽度~中等度の冠動脈狭窄(<50%)でも心筋虚血の原因となる。CKD患者の死亡原因として心臓突然死(sudden cardiac death, SCD)が重要であるが,心筋虚血やCHFがその発症リスクを増大させる。最後に,CKD患者に伴う冠動脈疾患,CHFおよびSCDに対する薬物治療およびデバイス治療の現状に関して概説する。
著者
森 正和 野口 隆之
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.289-297, 2007-07-01 (Released:2008-10-24)
参考文献数
23
被引用文献数
1

経皮的気管切開や輪状甲状膜切開のキットは集中治療の領域で広く普及している。簡便ではあるが, 方法として未完成な部分もあり, 手技上注意すべき点も多い。経皮的気管切開における大きな問題点の一つは, 既存の気管チューブの位置についてである。すなわち, 内視鏡による手技確認と気管内スペースの確保のために気管チューブを抜いてくると, 気道確保と換気の維持を保証できなくなるというジレンマがあることである。もう一つの大きな問題点は, 気管切開チューブの挿入時の抵抗であり, イントロデューサと気管切開チューブ先端の成形に工夫の余地があると思われる。Griggs法では鉗子操作の巧拙が気管切開チューブの挿入の難易と合併症の有無, 程度に影響する。気管切開に比し手技的に容易と思われる輪状甲状膜切開のキットにも注意すべき点がある。セルジンガー法によるキットでは気管切開と同様, イントロデューサとカニューレとの段差のため, 挿入時の抵抗が比較的大きい。
著者
日本集中治療医学会倫理委員会
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.216-226, 2017-03-01 (Released:2017-03-16)
被引用文献数
1

生命維持治療に関する医師による指示書(Physician Orders for Life-sustaining Treatment, POLST)は,事前指示の長い実践経験の延長上に米国で提唱された概念であり,指示内容に心停止時に心肺蘇生をしないDo Not Attempt Resuscitation(DNAR)を包含している。日本集中治療医学会倫理委員会は,DNAR指示の誤解と誤用が多い本邦においてPOLSTに基づくDNAR指示が可能かについて検討を加えた。POLST運用基盤は本邦では脆弱であり,急性期医療領域で合意形成がないPOLSTを検証なく導入し運用することに危惧がある。DNAR指示の正しい理解と運用が先決案件であり,現時点でPOLST(DNAR指示を含む)の使用は推奨できないと結論した。
著者
池松 裕子
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.151-156, 2009-04-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
7

認定看護師・専門看護師制度は1990年代後半に制定され,その教育課程を有する教育機関数および登録者数は急激に増加してきている。集中治療領域では集中ケア認定看護師と急性・重症患者看護専門看護師があり,2008年8月現在それぞれ421名と16名が登録されている。どちらも5年の臨床看護実績を積んだ後,認定看護師は6ヶ月の公的教育,専門看護師は大学院修士課程(または博士前期課程)を修了し,日本看護協会が実施する認定試験に合格しなくてはならない。認定看護師は,スタッフとともに業務に携わりながら,現場での問題を見出して改善し,看護の質の底上げを担う。専門看護師は,新しい研究知見や情報を入手・吟味したうえで計画的に現場に導入するとともに,その成果の誌上発表や教育講演を行い,広く我が国の看護のレベルアップを目指す。両者は対等な立場で協力し,集中治療領域における看護の質の向上に貢献することが期待される。
著者
森實 雅司 讃井 將満 岩谷 理恵子 高橋 由典 上岡 晃一 山香 修
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.423-425, 2017-07-01 (Released:2017-07-05)
参考文献数
3
被引用文献数
1

【目的】急性期病院における持続的腎代替療法(continuous renal replacement therapy, CRRT)関連業務の実情は明らかでない。CRRT関連業務の発生時間帯および管理体制について多施設実態調査を行った。【対象と方法】24施設において2013年1月から12月までに行われたCRRT 1,785例6,024回路交換を対象とし,初回CRRTの導入および回路交換が行われた時間帯別総数および管理体制を臨床工学技士(clinical engineer, CE)の24時間院内常駐体制(以下,CE常駐)の有無で比較した。【結果】CE常駐ありの施設は12施設(50%)であった。8~17時:17~8時の初回CRRT導入および回路交換の総数の比はそれぞれ50.4:49.6,70.6:29.4であった。CE常駐なしの施設における夜間のプライミングや返血操作は多くが医師・看護師によって行われ(P<0.05),CE常駐ありの施設に比べて実施が控えられていた(P<0.01)。【まとめ】CRRT関連業務は昼夜を問わず発生するが,CEの24時間院内常駐体制を整備している施設の割合は高くなく,CRRT関連業務に関わる職種とその実施状況はCEの夜間勤務体制に影響されていることが明らかとなった。
著者
鈴木 武志 芹田 良平 森崎 浩
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.193-200, 2011-04-01 (Released:2011-10-05)
参考文献数
65
被引用文献数
1

敗血症治療の基本は,感染源除去を含む感染制御と輸液負荷や心血管作動薬投与による循環動態の維持である。しかし敗血症心筋は,重要臓器への酸素供給を担う一方,早期より機能的ならびに構造的に障害されている。よって,酸素供給量の増加を目的とした敗血症早期からのカテコラミン投与は,障害された敗血症心筋にはさらなる負荷となりえる。一方,慢性心不全や虚血性心疾患など,その機序を問わず心機能が障害されている場合,β遮断薬により心臓への負荷を軽減する手段の有用性が広く認められ,多くのガイドラインが推奨している。基礎代謝亢進と高心拍出量を呈する循環動態が敗血症と著しく類似した熱傷患者でも,β遮断薬により双方を抑える治療の有用性が認知され始めている。本稿では,敗血症治療の基本となる輸液負荷や心血管作動薬投与と敗血症心機能障害に焦点を当て,心筋保護の必要性とβ遮断薬の可能性について考察した。
著者
松本 充弘 平尾 収 木岡 秀隆 大橋 祥文 大田 典之 後藤 幸子 内山 昭則 藤野 裕士
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.185-189, 2010-04-01 (Released:2010-10-30)
参考文献数
11

患者は18歳女性。神経性食思不振症(anorexia nervosa, AN)のため,当院精神科に入院した。入院後,低血糖発作による意識レベルの低下を認めた。ブドウ糖液投与にて意識は改善したが,心臓超音波検査(ultrasonic echocardiogram, UCG)にてたこつぼ型心筋症の像を認めた。また血液検査にて血清リン値が0.9 mg·dl−1に低下していたため,refeeding syndromeと診断され,ICU入室となった。入室後,血清リン値をはじめ適宜電解質の補正をしながら徐々に投与カロリーの増加を図った。電解質,体重の改善を認め,入室後16日目にICU退室となった。長期間低栄養状態にある患者に対して栄養投与をする場合,バイタルサインや水分バランス,リンを含めた電解質異常を注意深く観察しながら治療すること,また投与カロリーの増加を緩徐に行うことが重要である。
著者
西島 功 上門 あきの 池村 綾 渡慶次 賀博 宮城 和史 伊波 潔 赤崎 満 永野 貴昭
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.126-130, 2017
被引用文献数
1

【目的】当院にて経験した,感染性胸部大動脈瘤(mycotic thoracic aortic aneurysm, MTAA)に対する胸部ステントグラフト内挿術(thoracic endovascular aortic repair, TEVAR)の成績を検討した。【対象】2012年3月より2013年11月のMTAA連続5例を対象とした。起因菌,術後合併症,遠隔期死亡について検討した。【結果】平均年齢は79.6歳,男性3例,女性2例。腸管・気管との瘻孔形成を合併した症例はなかった。広域抗菌薬で経験的治療を行い,全症例来院当日にTEVARを施行した。血液培養により起因菌は全症例で同定でき,6週間経静脈的に抗菌薬の最適治療を行った後,経口抗菌薬へと変更し退院となった。平均観察期間15.2か月(7~29か月)で,全症例生存中である。
著者
下河邊 美香 星 拓男 柏 旦美 上田 昌代 吉田 千賀子 吉良 淳子
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.359-363, 2016-05-01 (Released:2016-05-02)
参考文献数
10

看護師および患者家族にアンケート調査を行い,家族看護に対する看護師の自らの意識と行動の満足度と看護を受ける家族の満足度ならびに実際の面会状況を調査した。看護師24人と58人の家族から回答を得た。家族へのサポートや情報提供に関しては看護師,家族ともに高い満足度であった。面会に関しては,看護師は面会時間や面会者の制限をあまり守れていないと感じているのに対し,家族の満足度は高い結果となった。家族の面会は規定時間よりも長く滞在していた。一方,患者の傍に家族が落ち着ける場所がないと患者家族は感じており,インターホンでの対応までの時間の長さや,1回の面会時間が短すぎるなどの意見も聞かれた。この結果から今後介入策を考え,スタッフに教育的な介入ができるようにしたい。
著者
稲葉 基高 澤野 宏隆 林 靖之 甲斐 達朗
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.561-566, 2016-09-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

【目的】我が国の高齢化は急速に進行しており,救命救急センターに搬送される超高齢者も増加している。ADL(activities of daily living)不良や認知症も多く,ICUでの治療の適応を迷う場合もある。今回,集中治療を要した超高齢者の転帰と予後因子について検討した。【方法】2009年1月~2011年12月に救命救急センターICUに入院した90歳以上の非外傷性疾患の患者66人を対象に,患者背景,入院後の手術・処置,転帰を後方視的に調査した。【結果】年齢の中央値は92歳で,来院時にliving willを確認できた例は皆無であった。転帰は在院死19人,退院19人,転院28人であり,転退院した47人の6か月後,1年後の生存率はそれぞれ74.3%,54.7%と不良であった。単変量解析では男性,認知症,ADL不良,施設入所者が,多変量解析では男性とADL不良が予後規定因子であった。【結論】超高齢者の集中治療の適応に関しては年齢のみで判断することはできず,患者本人と家族の意思および患者背景を汲みながら症例ごとに慎重に方針を決定する必要がある。
著者
大網 毅彦 中西 加寿也 大島 拓 奥 怜子
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.409-413, 2012-07-01 (Released:2013-01-16)
参考文献数
15
被引用文献数
1

溶連菌感染の関与が示唆された中毒性表皮壊死症の1例を報告する。【症例】症例は38歳,男性。入院2日前から全身に皮疹を認め,近医からの投薬を受けていたが,皮疹に加え眼球口唇の発赤が出現し,当院受診となった。皮膚所見と病理所見からStevens-Johnson症候群と診断し,ステロイドパルス療法を開始した。入院3日目に皮疹が全身に拡大したため,中毒性表皮壊死症への進展と考えて,全身管理目的にICU入室となった。血漿交換に加え,免疫グロブリンと皮膚細菌培養で検出した溶連菌に対する抗菌薬投与を開始した。3日間連日の血漿交換により皮疹の拡大は一時的に抑えられたが,再び進行したためさらに3回追加施行し,以後,皮膚所見の順調な改善が得られた。【考察】本症例は薬剤の関与が否定的な中毒性表皮壊死症であり,溶連菌感染の関与が示唆された稀な1例と推察される。