著者
吉田 二朗
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.19, no.8, pp.758-762, 1978-08-15

On the design for a fractional rationl function, I compared the algorithm of Davidon Fletcher-Powell with it of Gauss-Newton. In the result, it was found that the first, when the difference of the initial value and the specification was large, was more useful. Now in this paper I deal with an inverse transmission function with a pole on an electric filter as an example of a fractional rational function.
著者
長谷川 隆行 飯野 浩一 宮原 健吾 加茂 竜一 大橋康二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.57, pp.9-16, 2006-05-26
被引用文献数
1

文化財の画像アーカイブにおいては,色の正確な保存,再現が重要となる.画像の取得にはデジタルカメラが広く用いられているが,カメラの信号値は人間の知覚色を表すものではないため,正確な色再現のためには色変換が必要となる.従来の手法では,カラーチャートの撮影画像に基づいた色変換を行うのに対し,分光データベースを利用した色再現手法では,被写体の分光反射率特性を反映した色変換を行うため,被写体に応じた最適な色再現を行うことができる.本手法の精度を主観的に検証するため,陶磁器とその再現画像を用いた評価実験を実施した.実験の結果,従来の手法と比較して,本手法では,より高精度な被写体の色再現が可能であることが確認された.Accurate color preservation and reproduction are important factors of cultural heritage image archives. Since color signals recorded by digital cameras, which are widely used for digital image acquisition, are not equivalent to the human perception, color conversion is necessary for accurate color reproduction. Conventional methods utilize a color chart image for color conversion, whereas a color reproduction method using spectra databases realizes superior color reproduction accuracy by incorporating spectral properties corresponding to real objects. An experiment using porcelain samples and their reproductions was carried out in order to visually evaluate the performance of the method. Results show the method is able to achieve more accurate color reproduction than the conventional method.
著者
高木 智彦 古川 善吾
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.23, pp.79-86, 2002-03-07
被引用文献数
1

ソフトウェアの信頼性や開発時の生産性が低下する原因として,テスト工程と仕様化工程が十分に連携していないことが挙げられる.そこで本報告では,仕様化工程で作成されるUML状態図上のパス(初期状態から終了状態に至る状態の列)を用いて統計的テストのためのテストケースを作成する方法を確立する.すなわち,ユーザの使用状況を遷移確率付き状態図(利用モデル)として記述する.そして利用モデル上の遷移確率を満たすパスをテストケースとして作成する.また,本手法に基づいてテストケースを作成するシステムを試作した.利用モデルの作成は,統計的テストのためのテストケース作成だけでなく,開発計画の判断材料としての可能性がある.Weak relationships between specifications and testing causes lower reliability of software and lower productivity in software development. This paper proposes a testcase generation method for statistical testing using a UML state diagram, which specifies usage of software and is added probability of transition by the users as usage for it. The testcases are sequences of states in the diagram from a beginning one to an end one according to probability of transition from a state. The prototype system of testcases generation is constructed.
著者
小林 義行 山本 修司 徳永 健伸 田中 穂積
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.47, pp.1-8, 1994-05-27
被引用文献数
3

複合名詞の解析は、実用的な自然言語解析システムの実現において、解決しなければならない困難な問題の1つである。本論文では、語の共起の統計的な情報とシソーラスを用いて日本語複合名詞の構造を解析する方法について述べる。語の共起関係は16万語の4文字熟語から獲得した。新聞、用語集から抽出した平均4.9の漢字からなる複合名詞を解析し、最終的に約80%の精度で解析することができた。Analyzing compound nouns is one of the crucial issues for natural language processing systems, in particular for the systems that aim wide coverage of domains. In this paper, we propose a method to analyze structures of Japanese compound nouns by using both statistics of word collocations and thesauruses. An experiment is conducted in which 160,000 word collocations are used to analyze compound nouns of which average length is 4.9. Finally, the accuracy of the method is about 80%.
著者
小川 泰嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.10, pp.1839-1849, 1996-10-15
被引用文献数
3

文書における部分文字列の出現を記録する部分文字列索引は 単語切り出しのための言語処理が不要という点で日本語文書検索向きである. しかし 出現位置情報を捨象しているため誤検索が発生する 検索語の長さに応じて検索時間が増大する という問題があり こうした点を改善するためには索引サイズを大きくせざるをえない. すなわち 誤検索率・検索時間・索引サイズのすべてに優れた部分文字列索引を実現することは困難であった. 本論文では ユーザの使用する可能性の高い検索語の処理を優先的に高速化し 誤検索率・索引サイズを悪化させることなく平均検索時間を短縮する効率的な部分文字列索引を提案する. このために 文字および部分文字列の2レベルの頻度を用いる. 文字レベルの出現頻度は二文字組から索引エントリを決定するためのハッシングに利用され 検索の高速化および誤検索の低減に作用する. 一方 部分文字列レベルの出現頻度は長い部分文字列を独立した索引エントりとして選択するために利用され 出現頻度が高く長い検索語の処理の高速化に作用する. 特許要約文10万件(14MB)を用いて検索時間・検索精度・索引サイズの評価実験を行い 本手法の有効性を確認できた.Substring indexing method is suitable for Japanese document retrieval systems, because it requires no natural language processing to identify words. A substring index does sometimes create false drops and retrieval time is proportional to the query length, however, an index must be large to reduce false drops or shorten retrieval response. In other words, it's difficult to get good performance measures for false drops, retrieval time as well as index size. We propose a new substring indexing method that shortens the average response time by selectively fastening retrievals of frequently used words, and yet does not either increase false drops or enlarge indexes. We use two kinds of frequency data: (1) Character frequency is used to generate a hash table for character-pairs, both increasing retrieval speed and reducing false drops, (2) Substring frequency is used to select special substring index entries, resulting in quick retrieval for long but highly frequent words. We evaluated our method using 100,000 patent abstracts. Measurement results, including response time, index size and false drop rate, confirmed the effectiveness of our method.
著者
大見 嘉弘 中村 勝利 河合 和久 竹田 尚彦 大岩 元
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.154-162, 1996-01-15
被引用文献数
5

インターネットに分散する情報をカードのメタファを用いてアクセスできるツールPAN-WWWを開発した。最近インターネット上の情報サービスが急速に広まっている。しかし、それらを利用するソフトウェアのほとんどは、情報にアクセスする機能に重点が置かれており、得られた情報の整理については、ほとんど考慮されていない。PAN?WWWは、さまざまな情報を操作することに重点をおいて設計されたカード操作ツールに、インターネット上の情報をアクセスする機能を加えたものである。PAN?WWWでは、カードを広げ操作するための仮想的な机の上で、インターネット上の情報にアクセスできるカード(WWW viewer)が使用できる。同カードで検索した情報は、容易に他のカードに転写でき、一度転写したカードを元に、再びインターネット上の情報にアクセスすることができる。この機能によりインターネットからの情報収集とその整理の作業間の行き来を円滑に行うことが可能となる、また、PAN?WWWを用いた場合とNCSA Mosaicとエディタを併用した場合との比較対照実験を行った。その結果、PAN?WWWの有効性が示された。また、熟練者向けの機能も必要であるなどのPAN?WWWの改良点が得られた。PAN-WWW, an Internet resource access tool with facility for organizing information using index-card metaphor, has been developed. Although access tools are popular for Internet information, few has ever been considered the necessity for organizing collected information. Hence, users are often at a loss where he is along the navigation of the long linked chain of whole world information. PAN-KJ, a chart editor of forming a map of arranged index-cards, has been extended to give a card of WWW-viewer. An index of an Internet information obtained from this card can be copied to another card on a map together with its access information. Therefore, the information can be accessed from this card later. Such cards can be arranged to represent organization of these cards by the editing capability. We have compared the access and organizing capabilities of the editor with those of NCSA Mosaic and favorable results were obtained. However, necessity of some improvement for expert users were found and it has been implemented.
著者
五島 正裕 岡田 智明 細見 岳生 森 眞一郎 中島 浩 富田 眞治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.71, pp.121-128, 1993-08-19
被引用文献数
2

我々は,一つのアーキテクチャで共有メモリ型およびメッセージ・パッシング型の両方の通信モデルをサポートすることが重要であると考え,スケーラブルな共有メモリ・マルチプロセッサのコヒーレント・キャッシュ・システムとメッセージ通信機能を統合することを試みている.本システムではI?StructureやFIFOなどの同期構造体を利用して高速な細粒度メッセージ通信を実現する.本稿ではこのキャッシュ・システムのコヒーレンス制御方式とメッセージ通信機構について述べる.Based on an opinion that a single architecture should support communication models of both shared memory type and message passing type, we are trying to integrate message communication mechanism with the coherent cache system on the shared memory multiprocessor. This system realizes fast fine-grain message communication by utilizing the synchronization structure such as I-Structure or FIFO. In this paper, we describe the coherence control method and the message communication mechanism of the system.
著者
野中 秀俊 伊達惇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.268-274, 1990-02-15
被引用文献数
4

新しいポインティング装置として慣性マウスを提案し その試作を行い その有効性を検討した.慣性マウスは通常のマウスに拡張機能として慣性機能を付加したもので 近年マウスがパーソナルコンピュータやワークステーションの入力装置として急速に普及し 操作性向上の必要性が高まっていることに応えるものである.慣性機能は人間の自然な動作に整合した機能であるため この機能を使いこなすために特に練習を行う必要がなく また既存のハードウェアやアプリケーション・ソフトウェアを変更することなく実現することができる.この慣性マウスをパーソナルコンピュータ上のデバイスドライバとして設計・試作した.本論文ではその効用について説明すると共に 被験者を用いた実験を行うことにより ユーザがどの程度この機能を活用するかを調べ その活用度・有効性を検証した結果を紹介する.
著者
高見 真也 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.65, pp.283-288, 2007-07-03

ウェブ検索エンジンは、ウェブページを発見するためだけではなく、知識やサービスにアクセスするための道具としても使われるようになってきている。そのため、ユーザが入力した検索語に応じて、広告コンテンツやサービスへの誘導リンク等も検索結果に表示されるようになった。しかし、検索語だけでますます多様化するユーザの検索目的を把握することは難しく、検索語で表示内容、表示順序が一意に決定される検索結果では、求める情報までの経路が最適化されているとはいえない。我々はユーザの検索目的に適した検索結果を提供するために、検索結果として示すべき概要文(スニペット)を二種類の軸で分類した。そして、最適化された検索結果を実現するためのスニペットの動的再生成を紹介する。我々は、このように検索目的に適した検索結果表示を行うことを SPO (Search Purpose Optimization) と呼んでいる。Web search engines are used as a tool not only to find web pages but also to access some knowledge and services. Therefore, the links to advertising contents and services etc. came to be displayed in the search results according to the search query that the user had input. However, it is difficult for such systems to know user's search purpose because it is more and more diversified. The route to target information is not necessarily optimized in the search results when the search query defines both the ranking and the content in the search results. We classified the outline (Web-Snippet) in the search result by two criteria to offer a suitable search result for user's search purpose. Then we introduce dynamic re-generation of the Web-Snippet to achieve the optimization of search results. We call such display of search result suitable for the search purpose SPO (Search Purpose Optimization).
著者
中山 康子 真鍋 俊彦 竹林 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.1186-1194, 1998-05-15
参考文献数
13
被引用文献数
18

個人や組織の知識や情報をストックし,オンデマンドで検索・利用できるようにする知識情報共有システム(Advice/Help on Demand)を,ストック情報の理解・活用の鍵となる知識ベース,マルチデータベース検索,対話インタフェース,メディア変換等の各種要素技術を統合して構築した.実際にストック情報のコンテンツを入れて1,000人規模の組織で実践し,有効性を検証している.システムは,オフィスの構成や業務手順のような体系化可能な知識を蓄積する知識ベースと,仕事のこつや事例など体系化されない個人のノウハウを蓄積するノウハウベースの2つのデータベースの連携で知識情報の管理検索を行う.これら2つのデータベースは相互に関連づけられており,ユーザからの自然言語の問合せを解釈し,意図に合った情報を検索して提示する.知識ベースはコンピュータの問題解決向きの構造であるのに対し,ノウハウベースは人間が可読な形式で蓄積し,自然言語で検索するための浅い構造を持たせた.ユーザがタイトルつきのテキストを入力するとキーワードを抽出し,構造情報を自動生成する.2つのデータベースの連携により,従来暗黙知のままとどまっていた個人のノウハウが蓄積しやすくなり,形式知化が促進された.We have developed a knowledge/information sharing system "Advice/Help on Demand" by fusing various technologies used in the accumulation/structurization of office knowledge and dialogue interfaces.The system has two databases.One is the "office knowledge base" that contains systematized information about office procedure,job flows,documentation,and the like.The other is the "knowhow base" that contains a wide variety of practical information,sucha as advice on dealing with everyday problems on the jobs.If a user enters a query in natural language,the system retrieve relevant information from these databases.Our experiments carried out in the real office show the feasibility of integrating organized office knowledge and flexible personal knowhow.
著者
西田 正吾 才脇 直樹 仲谷 美江 加藤 博一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.88, pp.147-154, 2003-09-08
参考文献数
31

近年,ヒューマンインタフェースの分野では,ヒューマンインタラクションやコミュニケーションを扱う研究が増加しており,その分析手法や支援のあり方に関する議論が盛んに行われるようになってきている.本稿では,「感性協調に基づいたインタラクティブな音コミュニケーション環境の構築」というテーマに対し、筆者らの研究グループで取り組んできた研究成果について紹介する.具体的には,感性協調による共感世界構築の枠組みについて述べた後,エージェントにおける仮想感性構築法,共通の場構築のためのインタフェース,感情表現を介したダンスと音楽の関連づけ等の要素技術について述べる.Human interaction and human communication are hot topics in the field of Human Interfaces recently. This paper deals with design and implementation of interactive sound communication environment based on Kansei coordination, by focusing on affective aspects of human interaction. Concretely, a framework to support Kansei coordination is discussed, and component technologies, such as realization of artificial Kansei in agent, interfaces for common platform and analysis of relations between dance and music etc., are introduced.
著者
萩野孝野
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
『情報処理学会研究報告』, 情報メディア
巻号頁・発行日
vol.1998, pp.31-38, 1998
被引用文献数
2 1

昭和50年代初期において、冊子体の辞書が電子化された。その後、冊子体辞書の構造化時代を経て、自然言語処理をさらに進展させるために辞書を開発しようという動きの中で、昭和61年EDR電子化辞書プロジェクトがスタートした。現在、これらの辞書は、言語処理に携わる研究者によって、各システムにあわせた言語データとしてさらに加工して利用される言語資源の一つとなっている。本稿では、EDR電子化辞書の特徴を「概念」をつなぎ手とする相互関係の辞書ととらえ、概念に着目したEDR辞書の概要とその利用事例について、言語資源の活用という見方で述べる。また、インターネット普及時代において、電子化辞書をグロバールな利用とするためにかかわっている「オントロジーの標準化」のためのシソーラスの照合などについても紹介したい。
著者
白井諭 大山 芳史 池原 悟 宮崎 正弘 横尾 昭男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告
巻号頁・発行日
vol.98, pp.47-52, 1998
被引用文献数
4

日英機械翻訳における高品質な意味解析を実現するため, 筆者らは日英機械翻訳システムの開発とともに, それに用いる意味辞書の構築を進めてきた。この意味辞書は, 単語や表現構造の意味を体系的に分類した意味属性体系, 単語に関する知識を収録した単語意味辞書, 用言を核とした表現構造を収録した構文意味辞書の3つから構成される。意味属性体系は, 対象の見方や捉え方が, 一般名詞意味属性, 固有名詞意味属性, および, 表現構造に対する用言意味属性として3種類3, 000属性に分類, 体系化されている。単語意味辞書は, 現代日本語の記述文への適用に耐えるよう, 単語の異表記や固有名詞20万語を含む40万語に対し, 文法情報のほかに, 一般名詞意味属性と固有名詞意味属性が付与されている。構文意味辞書は, 現在, 6, 000用言に対する表現構造が日英対訳形式で16, 000パターン収集され, 日本語パターンの格要素の名詞に対し一般名詞意味属性を用いた制約条件が記述され, 日本語パターン全体に対し用言意味属性が付与されている。本稿では, これらの意味辞書の開発経過と, それに基づいて作成した日本語語彙大系の概要について報告する。
著者
仁井 正治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.63, pp.57-64, 1994-07-21

現在の機械翻訳システムは、言語感覚や翻訳レベルで、開発した研究開発者のそれら以上には、決してなり得ない。超一流の翻訳者といえども、勉強して日々研鑚に励んでいるのに、機械翻訳システムは、購入した時点の言語レベルのままである。もはや、研究開発者(私も含む)が、システムの言語レベルで、主導権を取る時代ではなく、真に実用に耐え得る機械翻訳システムの言語レベルは、ユーザーに任せる時期にきている。我々は、EBMT方式で、ユーザーが手作りに近い感覚で、言語レベルを向上させる得る、機械翻訳システムTOPTRANを開発した。本稿では、TOPTRANにおける学習機能の捉え方と事例の学習方法について述べる。Current machine translation systems cannot surpass the language snese and translation ability of the researchers who develop them. Although even the best translators pursue their studies daily, machine translation systems remain at exactly the same level of language ability as when they were purchased. Now it is no longer an age when research and developers (myself included) take the lead in determining system language ability; it has become, rather, an age when this is to be left to the users of machine translation systems that can stand up to actual use. We have developed TOPTRAN whose language ability is increased by users in an almost a do-it-yourself fashion. This paper will explain TOPTRAN's learning functions and methods of example learning.
著者
仁井 正治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.28, pp.81-88, 1994-03-17

現在、数多くのユーザーで、機械翻訳システムが導入されて使用されている。しがしながら、導入ユーザーの内、コストに見合っただけの機械化による作業の効率化が計られているユーザーは非常に少なく、我々を始めとして、大多数のユーザーは、現状の機械翻訳システムに不満を持っているものと思われる。その原因はいくつか上げられるが、大きな原因の一つは、機械翻訳システムがメーカーの論理に基づいて開発されているためであると思われる。我々は、「ユーザーのユーザーによるユーザーのための」英日・日英機械翻訳システムの研究開発中である。本稿では、我々ユーザー自身が研究開発中の機械翻訳システムTOPTRAN(PPAN Translation Database Syst)の概要について報告する。Recently, many users are equipped with machine translation systems. However, the enhancement in efficiency brought by the mechanization of translation does not always deserve the introduction and running cost. Many users, including us, seem to be dissatisfied with current machine translation systems. We suspect that one of the biggest reasons would be the developing philosophy based on manufacture's logic. Conversely, we are in course of R&D enterprise of a MT system 'of the user, by the user. This paper overlooks our system called TOPTRAN (TOPPAN Translation Database System).
著者
矢代 寿寛 大山敬三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.34, pp.53-60, 2008-03-28

デジタルアーカイブの増加や書籍のデジタル化に伴い、文化情報資源のメタデータと資源形態が多様化したため、エンドユーザだけでなく管理者側も網羅的にアクセスパスを把握することが困難となっている。本稿では、貴重書をはじめとする文化情報資源にもたらされたアクセスの問題を解決するため、文化情報資源のアクセス可能性を通覧的に提示する手法を提案する。既存メタデータに基づくアクセス可能性を通覧的に提示することで、エンドユーザのアクセス支援と管理者側のコレクションマネジメントとリソースマネジメント支援を可能にする。手法の持続可能な実装のあり方として、今後検討していく二通りのシステム設計モデルについて述べる。With the increase of digital archives and digitize books projects, digital objects providers also need to comprehend access paths as well as end-users. This paper describes a presentation of accessible culture resources take rare book an example. We discuss a method of overview presentation of accessible cultural resources by multiple existing metadata. In addition, we argue that the method is useful for end-users and digital objects providers. The last part of this paper will focus on an implementation of system models.
著者
北内 啓 宇津呂 武仁 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.21, pp.41-48, 1998-03-12
被引用文献数
2

本研究では、日本語形態素解析の確率モデル学習におけるパラメータ推定の精度を上げるための有効な品詞分類を自動的に学習した。解析誤りをもとに詳細化する品詞分類を素性として取り出し、品詞分類を段階的に細かくしていく。学習によって得られた品詞分類を用いてbi-gramのマルコフモデルに基づくパラメータ推定を行うことにより、形態素解析の精度を向上させた。実験により、人手で調整して決めた品詞分類に比べ、より少ないパラメータ数でより高い精度を得ることができた。また、品詞分類によってパラメータ数や精度がどのように変化するかといった、品詞分類全体の性質をとらよることができた。This paper proposes a method of an learning optimal set of part-of-speech tags which gives the highest performance in morphological analysis. In our method, considering patterns of errors in the morphological analysis, first, candidates of more specific part-of-speech tags to be included in the model of morphological analyzer are generated. Then, the most effective candidate which gives the greatest decrease in errors is employed. In the experimental evaluation of the proposed method, we achieve a morphological analyzer of higher performance compared with a model with a hand-tuned set of part-of-speech tags, and with much smaller number of parameters.