著者
高塚 皓正 田中 正行 奥富 正敏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.93, pp.73-80, 2006-09-08
被引用文献数
2

顔検出はコンピュータビジョンにおいて,近年注目されている技術の一つであり,様々な研究が行なわれている従来の顔検出に関する研究の多くは,切り取られたサブウィンドウが顔かどうかを判別する識別器を改良することを主な目的としている.この識別器は顔検出を行なう際の?プロセスとして重要であるしかし,これらの識別器は各サプウィンドウに対して,独立に顔または非顔を判定するため,識別器の出力(顔らしさ)の高い非顔画像を誤検出してしまうことがよくある.本報告では,顔と非顔における顔らしさ分布の違いに着目し,この違いを陽に利用した新しい顔検出の枠組みについて提案する.提案手法では,顔らしさ分布を生成し,統合処理により顔と非顔の違いを強調することで,従来手法で誤検出していた非顔を正しく分類することが可能になる.実験では,テストデータセットと実画像を用いて,提案手法の有効性を確認したその結果,それぞれ20%と10%の検出率の向上が見られた.Face detection is a useful technique in computer vision. Many face detectors have been developed in the literature. Almost all approaches for face detection focus on the face detectors which classify a given subwindow into face or non-face. However, in face detection process, since the detectors also evaluate the scanned sub-windows independently, non-faces with high face likelihood are often misdetected. In this paper, we propose a novel face detection algorithm which explicitly uses difference of face likelihood distribution between faces and non-faces. The proposed algorithm can correctly classify the non-faces misdetected by the existing algorithm. The face likelihood distribution is generated and integrated to emphasize the difference between faces and nonfaces. Experiments with pre-scanned data set and real-world images show that the proposed algorithm improves the detection rate approximately by 20% and 10%, respectively.
著者
藤田 博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.25, no.8, pp.p848-853, 1984-08-15
著者
今野晃市 高村 禎二 千代倉 弘明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.9, pp.1133-1142, 1992-09-15
被引用文献数
1

複雑な自由曲面形状を定義するための一般的な手法として曲面の境界曲線を定義し その境界曲線を自由曲面で内挿する手法がある入力された境界曲線は 設計したい物体の大まかな形状を表しているよって この曲線に囲まれた領域を自由曲面で内挿する場合には 設計者の意図どおりの自由曲面が生成されることが重要であるしかし 曲線メッシュの形状によっては うねった曲面が生成されることがあるまた 設計する形状によっては 生成される自由曲面はG^2連続になることが要求されるそこで本論文では このような問題を解決した自由曲面の内挿法を提案する本手法では 境界曲線がG^2連続である場合に G^2連続なパッチで曲線メッシュを内挿するまた このように内挿されたパッチに対して G^2連続性を保ったままでパッチの形状を変更する方法について述べる
著者
船越 孝太郎 徳永 健伸 田中穂積
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.104, pp.35-41, 2002-11-12
被引用文献数
1

話し言葉に頻繁に現れる助詞落ち,倒置,自己修復などの不適格性は,音声対話を困難にする大きな要因の1つである.筆者らは,日本語におけるこれらの不適格性が複合して現れることを指摘し,解決法を示した.本論文では提案手法を実装し,新たに収集した音声発話データに対して評価を行なう.発話データの収集に際しては,小量の採集でも不適格性を多く含むように工夫を行なった.実際に音声認識結果に対して構文解析を行なった結果,対話システムが正しく解析できる発話が171発話から322発話に改善されることを確認した.Ill-formedness in speech, such as postposition omission, inversion, and self-correction, is a major obstacle which makes speech dialog difficult. We proposed a method to handle these sources of Japanese ill-formedness in our previous paper. In this paper, we implement the proposed method and evaluate it by using newly collected speech data. We designed the experiment to obtain ill-formedness data effectively. Among 532 utterances in the corpus, introducing the proposed method increased the number of correct analysis from 171 to 322.
著者
田本 真詞 川端 豪
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.74, pp.13-18, 1996-07-26
被引用文献数
4

音声対話システムと人間との快適なコミュニケーションを実現させるには、音声対話システムに対話を協調的に進めるための機構が必要と考えられる。そこで人間同士の対話記録の分析から対話の協調的機構に関わる知識を獲得し、対話システムへ応用することが検討されている。本研究では、実際の音声対話における間投詞、終助詞などの発話の開始・終了符号、あいづち・復唱などの応答などの対話の調整やそのふるまいなどを観察し、対話の協調的機構のための知識の獲得を検討する。特に、対話の調整の観察のためのタスクとして目的指向型協調作業に着目し、タスクと同時発話や言い差し、間投詞的応答など発話権の移動に関わる対話の調整との関連を分析する。This report describes some feature of dialogue coordination that convey intentional and operational information of utterances. For constructing an effortless speech conversation system, it is necessary to implement the coordination mechanism in spoken dialogues. To analyze the dialogue coordination, we collect two kinds of task-oriented cooperative speech dialogues named Client-Manipulator task and Client-Advisor task. We analyze the relations of turn-taking behaviors to the dialogue coordination in various tasks and dialogue conditions.
著者
藤城 卓己 西尾典洋 木村 英寛 高橋 由美子 坂根 裕 杉山 岳弘 竹林 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.116, pp.63-69, 2004-11-17

身近に開催されるコンサートの活性化を狙い,市の開催するコンサートの中で遠隔地からコンサートへの出演を実現する.大規模な専用の機材ではなく,普及しているビデオカメラやネットワーク,コンピュータを利用し,既存のストリーミング技術を用いて双方向に動画配信を行うことで,問題点となる遅延や臨場感を会場の運営や演出を工夫することで解決した.これによりコンサート会場という,今までそこにいる出演者と観客で構成された閉ざされた空間を開き,ユビキタス社会におけるコンサートの可能性を示す.We realized the bi-directional video streaming with ordinary video cameras, network devices and computers instead of high-end equipments for professionals. Many kinds of our idea such as a hall layout or concert management realized that against quality loss or network delay irremissible in video streaming. The bi-directional streaming extended the ordinary concert environment available only for players and audiences on site, and indicated a potentiality of a new concert style in the ubiqitous society.
著者
高橋 健一 立堀 道昭 紫合 治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.35, pp.1-8, 2006-03-23
被引用文献数
1

Webアプリケーションを再利用しWebサービスとして公開することは,開発コストの面からも大変有効である.本論文では,ページ遷移単位のWebサービス変換と,セッション情報のチェーンによるWebアプリケーション変換アーキテクチャを提案する.ページ遷移単位で変換されたWebサービスをBPELのようなフロー記述言語で繋ぐことにより,Webアプリケーションの提供するユースケース単位でのWebサービス公開と,拡張や変更に柔軟に対応可能なWebサービス変換を実現した.さらに,本アーキテクチャを実装したWebサービス変換フレームワーク「H2W」を開発した.最後に,実際に運用されている3種のWebアプリケーションに対して適用し,Webサービス変換に成功した.Developing Web Services from scratch is costly task. Converting Web Applications to Web Services are considered one of the most effective methods for Developing Web Services. This paper describes a framework named H2W that can be used for constructing Web Service Wrappers from existing Web Applications. We propose a page-transition-based decomposition model and page access model with context propagation. We have successfully developed Web Service wrapper applications for three real world Web Applications.
著者
五十嵐 滋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.261-267, 1963-09-15
著者
緒方 健人 ウィリアム クリスマス ジョセフ キットラー ジュークイ タン 石川 聖二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1166-1175, 2007-03-15
被引用文献数
2

本論文では,Efros ら(2003) のモーションディスクリプタおよびKe ら(2005) のイベント検出器の組合せに基づく動作検出手法を提案する.両手法の直接の組合せは,AdaBoost の学習アルゴリズムとKe らの弱識別器の特性によって動作検出器の学習の計算時間が増大するという問題がある.よって,本研究ではこの問題を解決するため弱識別器の次元を拡張した改良型組合せ手法を提案する.また,さらなる高速化のため,学習にLook Up Table を導入する.実験では,実際の放送に用いられたテニスの映像に提案手法を適用し各種ストロークの検出を試みた.性能を評価するため,Efrosらの手法,Ke らの手法および直接の組合せ手法も適用し結果を比較した.実験結果より,提案する組合せ手法は認識率および計算時間の両面で元となった手法の良い特性をあわせ持つこと,また改良型組合せ手法は直接の組合せによる検出器とほぼ同じ性能でありながら,LUT との併用により学習に要する計算時間を大幅に削減できることが確認できた.A new, combined human activity detection method is proposed. Our method is based on Efros, et al.'s (2003) motion descriptors and Ke, et al.'s (2005) event detectors. Since both methods use optical flow, it is easy to combine them. However, the computational cost of the training increases considerably because of the increased number of weak classifiers. We reduce this computational cost by extending Ke, et al.'s weak classifiers to incorporate multi-dimensional features. We also introduce a Look Up Table for further high-speed computation. The proposed method is applied to off-air tennis video data, and its performance is evaluated by comparison with the original two methods. Experimental results show that the performance of the proposed method is a good compromise in terms of detection rate and computation time of testing and training.
著者
久代 紀之 大澤幸生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.114, pp.31-38, 2006-11-06

ビジネスにおけるコンセプト立案、製品開発において、ステークホルダの要求を把握し、新たなコンセプトや新製品アイデアを抽出する設計会議の重要性は言うまでもない。しかし、多くの人が感じているように、これらの会議の効率は極めて悪く、会議時間全体の9割は無駄な時間であるといわれている。本研究では、これらの会議の効率の改善を目的に、質問をベースとする要求獲得手法および合意形成プロセスおよび質問をベースとするアイデア生成のためのナビゲーション手法を施行した。家庭内に設置された機器を集中管理するホームコントローラを対象とした要求獲得実験およびそこから出された課題の解決策のアイデア会議に本提案手法・プロセスを適用し、手法としての有効性を評価した。Design meeting is a very important tool/process for concept making and product design in the business world. However, the meeting is not managed efficiently. About 90 percent of time is spent useless for the mediation of the entanglement based on misunderestanding premises of opinions. For improving the efficiency of the meeting, inquiry based requirements elicitation method and requirements integration process, and inquiry based navigation method for the meeting, are propose in this paper. The capability of improving the efficiency of the meeting has been evaluted in the design process of a home controller.
著者
佃 卓磨 甲藤二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.14, pp.39-44, 2002-02-15

学習波形データをwavelet変換しその周波数分布を誤差逆伝搬で学習させる効率のよい方法を検討する。出力層と目標値を勝者ユニット方式で音源識別できるように設定し,結合係数を目標値に合わせて制御するリセットアルゴリズムを提案する。その結果,1回の誤差逆伝搬の計算量は増えるが全体の学習効率は向上することが示せた。また単音学習させたものを和音に適用させ,認識率と処理速度が向上する方法を検討する。2和音から1音をNeural Networkで識別し,仮音源分離を行い残りの1音を識別するアルゴリズムを提案する。その結果,音源同定の認識率は向上し,処理速度も向上することが示せた。In this paper, we investigate an effective learning way for back propagation using frequency spectrums which are transformed from PCM data with wavelet transform. We suggest a winner unit algorithm that output layers and target values are set so as to identify a sound source, and a reset algorithm that coupling coefficient is controlled according to the target values. As a result, we have confirmed that the total learning efficiency is improved though the calculated amount for each back propagation step increases slightly. We also investigate a way that improves the recognition rate and the processing speed by applying Neural Network learned with single sound waves to choral sound waves. We suggest an algorithm that Neural Network identifies a single sound wave from mixed two sound waves, and after one wave is separated from the mixed wave, the other wave is identified by the same Neural Network. As a result, we have confirmed that the recognition rate of the sound source identification and the processing speed are improved.
著者
平林 幹雄 江渡 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.33, pp.7-14, 2006-03-22

全文検索システムの配置インデックスを生成するための主要な手法であるN-gram法には、言語中立性や再現率の完全性という利点がある反面、検索対象の文書群から抽出するトークンの数が膨大になるために、転置インデックスのサイズが肥大化して空間効率が悪化するという欠点がある。本稿では、N-gram法の欠点である配置インデックスの空間効率を改善する手法として、N.M-gram法を提案する。N.M-gram法では、各トークンの文書内でのオフセットのかわりに後続のトークンのハッシュ値を用いることによって、N-gram法の利点である言語中立性や再現率の完全性を保持したまま、空間効率を改善することができる。N-gram is a major method to construct inverted index for full-text search system. Although N-gram has advantages of language neutrality and perfect recall ratio, it has shortage that the inverted index becomes large because tokens extracted from documents are enormous. In this paper, we describe N.M-gram method, which improves space efficiency of N-gram. N.M-gram uses hash values of succeeding tokens instead of offset data in each document. N.M-gram can improve space efficiency without losing advantages of language neutrality and perfect recall ratio.
著者
平野 雄一 伊藤恵
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.119, pp.93-100, 2005-11-29

近年,ソフトウェア開発は開発対象の分野にかかわらず,シズテムの大規模化と複雑化により難しいものとなってきている.そのような現状を解決するための一手法として,現在のプログラムコード中心のソフトウェアの記述に代わり,直感的に記述・理解のたやすい状態遷移図からプログラムコードを生成することを試みた.ここでは状態遷移図としてUML2.0で定義されているステートマシン図を用い,ステートマシン図の状態(State)と遷移(transition)にネイティブな実行コードを埋め込んでいくことで,ステートマシン図記述からネイティブなプログラムコードの生成を行っている.これによりシステムの問題領域を状態遷移図で表現される「制御」と,図上に埋め込まれる実行コードで表現される「動作」に分割することにより,ソフトウェア開発の効率化を試みている.評価のため,ステートマシン図からプログラムコードの生成を行うグループと,手動でプログラムコードを記述するグループに分け,比較実験を行い,今後の課題を検討する.We propose an automated program generation from UML 2.0 statemachines while more efficient of the software developing. It generates executable native program codes from the Statemachines which native codes is embedded in its states and transitions. It divides the problem area of the development software into the "control" on the statemachine and the "operation" on the native codes and efficient of the developmeat.
著者
山本 麻由 土屋 誠司 黒岩 眞吾 任福継
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.76, pp.31-35, 2007-07-24

感情に関わる研究において、言語データに発話者の感情を表すタグ(感情タグ)を付与した感情コーパスの構築が望まれている。しかし、人手で作成するには多くのコストを要する。そこで本稿では、感情コーパス作成の自動化を目指し、文中の語に基づいたナイーブベイズによる感情分類手法を提案する。Web から収集した学習データを用いた評価実験により提案手法の有効性を確認する。In this paper, we aim to develop Emotion corpus automatically using Naive Bayes Classifier. Emotion corpus is language data with emotion tags. Language data is the corpus which made by the sentences that we collected from web. Emotion tag stands for emotion of the people who wrote the sentences at the time. At first, we put emotion tags on the language data we collected. Next, we classify the language data using the Naive Bayes Classifier based on this data set, and I confirm the effectiveness of the method.
著者
中村 俊一郎 峯村 治実 山口 智久 清水 洋 渡辺 尚 水野 忠則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.115, pp.123-128, 1995-11-30
被引用文献数
3

ビデオサーバーの性能(同時ビデオ配信数)向上を目指した分散RAID方式ビデオサーバーの提案を行う。本方式は通常ディスク群に対して適用されるRAID技術をサーバー群に対して適用するものであり、ディスクRAID技術と同様に性能及び信頼性の向上を図ることを狙ったものである。これが実現すると普及型の安価なパソコンサーバーを追加していくことにより、ビデオサーバーをスケーラブルに性能向上出来るという非常に大きな利点が得られる。ここではRAIDO型の分散RAID方式ビデオサーバーの試作を行ったので、その方式と評価結果について述べる。In this paper, we present a distributed RAID style video server that addresses the problem of increasing video stream supplying capability in VOD systems. "Distributed RAID Style" means extending the RAID method usually applied to disks to the servers, so as to achieve improvements in performance and reliability. The great advantage of this architecture is that the linear performance improvement can be achieved by adding inexpensive servers. Here we describe the implementation of RAID Style video server that we conducted and its evaluation result.
著者
上村大輔 久野琢也 鈴木翔太 濱川礼
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.279-281, 2011-03-02

本システムは,ストリーミング動画配信およびコミュニケーションを仮想空間で実現したシステムである.この仮想空間とは,ユーザの分身がインターネット上の電子空間に存在する仮想世界である.近年,注目されているUstreamなどのストリーミング動画配信サービスのコミュニケーションのあり方について考察し,より面白いものを作ることを目的とする.本システムをFlashによるウェブアプリケーションで実現した.動画通信はサーバに過度な負担を与えるため,Peer to Peer通信をすることで負担を軽減させている。Peer to Peer通信を実現するためにFlashのRTMFP(Real Time Media Flow Protocol)を利用している.