著者
郡未来 松田 浩一 海賀 孝明 長瀬 一男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.119, pp.49-54, 2006-11-16
被引用文献数
3

地域伝統舞踊では、地域独特のリズムがあり、舞踊者は個々のリズムを元に踊っているため、音楽にのって踊れない人がいる。指導者は、学習者のリズムを修正するために、自分の感覚やイメージを伝えるといった感覚的な指導をするが、学習者は指導者の感覚がどのようなものか、何がどの程度異なるのかを直感的に理解することが困難である。このことから、舞踊者のリズム感を数値として抽出することで、学習者に指導者とのリズムの違いを容易に認識させ、修正できるシステムを提案する。先行研究において、個人のリズム感は腰部の加速度であると結論付けた。本稿では、腰部の加速度を用いたリズム習得支援システムを作成・評価する。In this paper, we develop a rhythmical sense learning system by using acceleration for traditional dance and evaluate this system. A learner can't dance with music because traditional dance is a distinctive rhythmical sense and he feels his rhythmical sense. A teacher tells a learner his feeling and image but a learner can't understand. Therefore we make a rhythmical sense learning system. The following are functions of our system. (1) It outputs a dancer's rhythmical sense as a numerical velue. (2) It easily compares teacher's rhythmical sense to learner's rhythmical sense. These functions are possible for a learner to understand teacher's rhythmical sense.
著者
齋藤耕一 大幢 勝利 櫻井 成一朗 寺野 隆雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.42, pp.17-24, 2005-05-19

安全を守る為の安全対策でもWeb上のリスクコミュニケーションが、盛んに行われている。しかし、Web上で参加者は、共通の認識がかけている場合があり、共通の危険に直面したときでも人それぞれの対応を示す。対応によっては、大きな事故の発生の要因になる。本文では、共通認識を前提としないメッセージの意図をくみ取るためのコンピュータによるリスクコミュニケーションの支援の方法を提案する。支援の方法の一つは、コミュニケーションのテキスト文をキーワードで表すことである。しかし、立場によってキーワードの意味が異なる。この問題を解決するために、共通認識の前提としない人の関わり合いの対話をモデル化し、この対話モデルによる分類学習を提案しここで現れた、メッセージの優先順序を立場の違いを表すメッセージの意図をとする。実験によってこの方法の有効性を示す。The conventional Risk Communication on web is a well-known method for creating safety programs、 and it is widely used for safety plans. We usually require a construction site to use a safety plan、 but problems usually arise in the application of the conventional Risk Communication on web to the safety plan due to various factors such as the difference in constructers' perceptions of the cause of construction accidents. This paper describes an idea for the execution of a safety plan by introducing various perspectives、 which are added to the background model of interest based on the empathic recognition with covering. The background models based on the empathic recognition with covering、 which is defined by the difference in constructers' perceptions of Risk recognition、 are explained on the basis of a machine learning method for classification learning. These models are assigned to each perspective. The safety plan can be determined even by an unskilled supervisor using the models obtained in this study.
著者
片山 紀生 孟 洋 佐藤真一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.41, pp.17-24, 2002-05-21
被引用文献数
7

映像インデクシング研究のさらなる発展のためには,実用規模での映像アーカイブを対象とすることが求められる.そこで,我々のグループでは,テラバイトオーダの放送映像アーカイブシステムを設計,試作したので,その概要について報告する.このシステムの特徴として,複数の市販製品を緩やかに組み合わせて使っている点があり,メインサーバとしての UNIX ワークステーションに加えて,MPEGキャプチャカードと文字放送デコーダカードを装備したPCを複数台使うことでシステムを構築している.また,我々は,保存された映像にアクセスするためのツールとして,Java によるビデオブラウザを試作した.このブラウザは,映像インデクシング研究のためのソフトウェアプラットフォームとして利用することを狙っており,応用プログラムのプロトタイピングや,映像インデクシング,映像解析のツールとして有用であると考えている.本稿では,この映像アーカイブシステムの設計上,実装上の考察事項,ならびに,今後の展望について論じる.It is desired to build the realistic scale video archive system for further advancement of video indexing research. Based on this idea, we designed and are constructing a broadcast video archive system. The system is composed of commodities as key components, such as unix workstations, RAID disk arrays, and MPEG capture cards and closed-caption decoder cards installed in PCs. We also developed the experimental video browser system which is intended to be used as the software platform of the system aiming at rapid prototyping of video applications and video analysis software. This paper discusses designing issues, implementation issues, and future directions of the broadcast video archive system.
著者
齋藤耕一 大幢 勝利 櫻井 成一朗 寺野 隆雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.42, pp.17-24, 2005-05-19

安全を守る為の安全対策でもWeb上のリスクコミュニケーションが、盛んに行われている。しかし、Web上で参加者は、共通の認識がかけている場合があり、共通の危険に直面したときでも人それぞれの対応を示す。対応によっては、大きな事故の発生の要因になる。本文では、共通認識を前提としないメッセージの意図をくみ取るためのコンピュータによるリスクコミュニケーションの支援の方法を提案する。支援の方法の一つは、コミュニケーションのテキスト文をキーワードで表すことである。しかし、立場によってキーワードの意味が異なる。この問題を解決するために、共通認識の前提としない人の関わり合いの対話をモデル化し、この対話モデルによる分類学習を提案しここで現れた、メッセージの優先順序を立場の違いを表すメッセージの意図をとする。実験によってこの方法の有効性を示す。The conventional Risk Communication on web is a well-known method for creating safety programs、 and it is widely used for safety plans. We usually require a construction site to use a safety plan、 but problems usually arise in the application of the conventional Risk Communication on web to the safety plan due to various factors such as the difference in constructers' perceptions of the cause of construction accidents. This paper describes an idea for the execution of a safety plan by introducing various perspectives、 which are added to the background model of interest based on the empathic recognition with covering. The background models based on the empathic recognition with covering、 which is defined by the difference in constructers' perceptions of Risk recognition、 are explained on the basis of a machine learning method for classification learning. These models are assigned to each perspective. The safety plan can be determined even by an unskilled supervisor using the models obtained in this study.
著者
田中 克幸 滝口 哲也 有木康雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.6, pp.59-66, 2007-01-25

情報網・Web2.0の発展や放送のデジタル化により、情報整理が困難なメディア、映像、画像、音などの普及が情報の無秩序な肥大化を促進し情報氾濫を招いている。情報量の爆発とプラットフォームの多様化により、ユーザーが欲しい情報が入手できない状況にあり、効率的にユーザーが欲しい情報だけを入手できる環境が必要とされてきている。そこで、本稿では、NetNewsとTV映像のクロスプラットフォームの動画インデキシングと音声インタフェイスによる、検索システムを構築し、ユーザーが快適に動画観覧でき、疑問解決をできるNetTvシステムを構築し、情報の統合によるユーザーの検索軽減を目指した。The advancement of information technology, which includes such developments as Web2.0, on digital TV and Broadband, enables anyone and everyone to access and participate to access any form of media, like documents, movies, images etc via the internet very easily. However, due to information growth and the decentralization of platforms, users are faced with increasing difficulty in finding the information that they really are interested in. Our research enables the searching of news on the internet (NetNews) and TV by speech interface, thereby offering users a better search of cross-platform videos.
著者
田中 克幸 滝口 哲也 有木康雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.6, pp.59-66, 2007-01-25

情報網・Web2.0の発展や放送のデジタル化により、情報整理が困難なメディア、映像、画像、音などの普及が情報の無秩序な肥大化を促進し情報氾濫を招いている。情報量の爆発とプラットフォームの多様化により、ユーザーが欲しい情報が入手できない状況にあり、効率的にユーザーが欲しい情報だけを入手できる環境が必要とされてきている。そこで、本稿では、NetNewsとTV映像のクロスプラットフォームの動画インデキシングと音声インタフェイスによる、検索システムを構築し、ユーザーが快適に動画観覧でき、疑問解決をできるNetTvシステムを構築し、情報の統合によるユーザーの検索軽減を目指した。The advancement of information technology, which includes such developments as Web2.0, on digital TV and Broadband, enables anyone and everyone to access and participate to access any form of media, like documents, movies, images etc via the internet very easily. However, due to information growth and the decentralization of platforms, users are faced with increasing difficulty in finding the information that they really are interested in. Our research enables the searching of news on the internet (NetNews) and TV by speech interface, thereby offering users a better search of cross-platform videos.
著者
松元 初美 千代谷典広 佐藤 大希 森谷 智史 皆月 昭則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.64, pp.29-34, 2008-07-05
被引用文献数
1

マンモス等を狩猟していた時代から,協力作業には人どうしのコミュニケーションが必要とされ,協力作業の際,グループは戦略導出から目標達成過程においてメンバー間で情報を共有し,質の高い知識に昇華するための独自の意思決定モデルを持っていると仮定できる.協力作業の成果は所属するメンバー構成の影響を受け,メンバー選出や決定方法の違いによって,戦略導出や目標達成のメンバー間の達成感や満足度に差異があると考えられる.これらの差異を検証するため本研究では,スポーツやビジネス・ゲームにおいて抽選によるメンバー決定と簡易な合意形成によるグループ決定による違いをタスク遂行過程の達成感や満足度を指標として比較検討を行い,グループ内の知識創造プロセスについて考察した.Human's communication is needed for cooperative work. When we work, Information sharing among our members is important. It is assumed to have an original decision model for sublimating to high quality knowledge in cooperative work. It is considered that the result of cooperative work influenced by member composition; besides the result of cooperative work is considered that the difference between members at a sense of achievement or satisfaction by the group determination method. The purpose here is to explore into comparison of the difference between NBTC and BTC (by simple agreement formation), and examination of the knowledge creation process in a group and cooperative work.
著者
力武 健次 中尾 康二 野川 裕記 下條 真司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.18, pp.179-184, 2003-02-27

DNS (ドメイン名システム)にはトランスポート層にインターネット全体のセキュリティを弱めかねない基本的な欠点がある。DNS データベースのトランザクションは大部分がUDP 上でなされており、サービス拒否攻撃に対してシステム全体が影響を受けやすい。本論文では公開されたインターネットゲートウェイシステムにおいて、UDP によるDNS サービスの提供のリスクについて論じる。その代案として、DNS のトランスポート層へのT/TCP (トランザクショナルTCP )の導入を提案し、実装実験による評価を通じて、T/TCPがパフォーマンスの損失を抑えつつ、DNS トラフィックの制御をより容易にすることを示す。The DNS (Domain Name System) has a fundamental weakness on the transport layer, which may affect the overall security of the Internet. The DNS database transaction is mostly performed over UDP, which makes the whole system susceptible to denial-of-service attacks. In this paper, we first discuss the risk of providing DNS service through UDP access on publicly-exposed Internet gateway systems. We then propose introducing T/TCP (Transactional TCP) to the DNS transport layer as an alternative. We evaluate an experimental implementation and show how T/TCP is effective to improve the controllability of the DNS traffic while the performance degradation is minimal.
著者
力武 健次 中尾 康二 野川 裕記 下條 真司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.18, pp.179-184, 2003-02-27

DNS (ドメイン名システム)にはトランスポート層にインターネット全体のセキュリティを弱めかねない基本的な欠点がある。DNS データベースのトランザクションは大部分がUDP 上でなされており、サービス拒否攻撃に対してシステム全体が影響を受けやすい。本論文では公開されたインターネットゲートウェイシステムにおいて、UDP によるDNS サービスの提供のリスクについて論じる。その代案として、DNS のトランスポート層へのT/TCP (トランザクショナルTCP )の導入を提案し、実装実験による評価を通じて、T/TCPがパフォーマンスの損失を抑えつつ、DNS トラフィックの制御をより容易にすることを示す。The DNS (Domain Name System) has a fundamental weakness on the transport layer, which may affect the overall security of the Internet. The DNS database transaction is mostly performed over UDP, which makes the whole system susceptible to denial-of-service attacks. In this paper, we first discuss the risk of providing DNS service through UDP access on publicly-exposed Internet gateway systems. We then propose introducing T/TCP (Transactional TCP) to the DNS transport layer as an alternative. We evaluate an experimental implementation and show how T/TCP is effective to improve the controllability of the DNS traffic while the performance degradation is minimal.
著者
岸田 崇志 前田 香織 河野英太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.1552-1561, 2007-04-15
被引用文献数
1

テレビ会議など映像コミュニケーションが普及してきたが,現在のインターネットはファイアウォール,NAT,種々の通信プロトコルの混在などのネットワーク障害物により,テレビ会議端末間のネットワーク透過性が確保できない.また,ベストエフォート型ネットワークでは映像品質の劣化も生じ,必ずしもユーザの要望どおりにテレビ会議ができるとは限らない.そこで,我々はテレビ会議システム利用時の課題を解決する機能をゲートウェイとして集約し,テレビ会議用ゲートウェイ"PTGATE"を開発した.これにより,既存の多くのテレビ会議システムを活用しつつ,映像コミュニケーションの利用場面の拡大を目指す.PTGATE はIP-in-IP を用いたプロトコル変換が実装され,FEC によるエラー訂正,ポート集約,IPv4/IPv6 トンネル,マルチキャスト/ユニキャストトンネルなどの機能を有している.本論文では,PGTATE の開発について述べ,また,基本性能の評価および実証実験を通して,PTGATE の有用性について示す.Video communications such as videoconferences are being deployed. However, most of users cannot always use videoconference systems according to expectation. For example, there are some network obstructions such as firewalls, NAT and heterogeneous communication protocols in the current Internet. Also, QoS is not guaranteed. Then, we developed a protocol transfer gateway "PTGATE" for integration of functions to solve these problems caused by heterogeneous environments. Our purpose is to extend available scenes of videoconferences with the current resources (videoconference systems and networks) by using PTGATE. PTGATE is implemented by IP-in-IP technology and has the functions such as error recovery by using FEC, port aggregation, tunneling of IPv4 and IPv6 and tunneling of multicast and unicast. In this paper, we show development of PTGATE and its usefulness with some practical experiments using actual networks and evaluations.
著者
田村 欣也 孔 京 任 向実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.31-36, 2003-05-16

本研究は,キーボード入力を用いた日本語入力変換候補の表示形式に着目する.日本語入力や中国語入力は英語入力と異なり,漢字変換という操作が必要である.変換候補一覧の表示形式が変換候補のアプリケーションによって異なっている.また,候補一覧から対象文字を選択する方法も違っている.そこで,本論文では,4種類の表示形式(「縦」「横」「短横」と「表」)と6種類の選択方法(マウス,数字キー,スペースキー,カーソルとマウス,および上記の任意組み合わせ)を用いて漢字入力実験を行った.その結果,変換候補一覧が表示されてから候補を決定するまでの時間が入力プロセスのなかで最もかかること,単字入力においては「表」と「短横」表示が良いということが分かった.
著者
舟橋 卓也 上田 高徳 平手 勇宇 山名 早人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.88, pp.139-144, 2008-09-14
被引用文献数
2

これまでに検索エンジンのヒット数を利用した研究が数多く行われている.こうした研究では、当該クエリに対するヒット数を用いることにより,翻訳支援や自然言語処理支援など様々なアプリケーション構築を目指している.従来,検索エンジンのヒット数は信頼できるという仮定の下で用いられてきた.しかし検索エンジンが返すヒット数の信頼性に対する検証は筆者の知る限り行われていない.もしもヒット数が不正確な場合,ヒット数を利用した研究の信頼性は疑わしいものとなる.そこで本論文では,検索エンジンのヒット数に対してその信頼性の検証を行う.検証実験では,日本で広く用いられている商用検索エンジンである Google,Yahoo! Japan,Live Search が提供している検索 API を利用した.また実験に利用するクエリとして,日本語 Wikipedia からランダムに選択した 1 000 件の記事タイトルを使用した.検証実験の結果,ヒット数は 5% ~ 50% の確率で,推定を行った理想的なヒット数に対して 5% 以上大きさが異なることがわかった.A number of studies have been using Search Engines' hit count. The goal of these studies is to build applications for translation support or natural language processing support. These studies assume that the hit count is reliable. However, none of the studies have been verifide the reliability of Search Engines' hit count. If the hit count is unreliable, studies using hit count become also unreliable. The purpose of this paper is to verify the reliability of Search Engines' hit count. In this experiment, we used Search APIs provided by Google, Yahoo! Japan and Live Search. Furthermore, we randomelyrandomly extracted 1,000 keywords from the titles of the articles on Wikipedia as queries. The verification experiment shows that hit count is depart from estimated ideal hit count in 5 - 50% of the time.
著者
綱島 宣浩 塩原 守人 佐々木 繁 棚橋 純一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.33, pp.111-117, 2000-03-23
被引用文献数
6

水路やダムなどにおいて水位計測を行うことは,洪水や渇水の監視のために非常に重要である.水圧式やフロート式といった従来の水位計測手法は,水路に計測器を直接設置する接触型の計測手段であったため,藻やゴミによる誤動作や景観を損ねるという問題があった.このような接触型の従来手法の問題を解決するために,本研究では水路側壁において壁と水面の境界を求めることで水位の検出ができることに着目し,水路側壁を撮影した画像から画像処理によって水位を計測する非接触型の水位計測手法を開発した.画像処理によって水位を計測するために,波の影響を受けて不定形な曲線形状をしている水面境界の検出手法,および,検出した水面境界から波の影響を除去して水位を計測する手法を開発した.開発手法の有効性を検証するために,実際の河川で取得した画像に本手法を適用したところ,波のある水面に対して±1cm精度で水位を計測できることを確認した.It is very important to measure a water level for surveying a flood or a water shortage at a dam, a canal, a waterway and so on. In this paper we described a new technique for measuring a water level using image processing. The water level can be measured to detect a borderline between the water and sidewall of the waterway. The borderline becomes indefinite under the influence of a wave. Therefore we developed two algorithms for detection of the infinite borderline and calculation of the water level from it. Verifying our method, we apply it to the images taken from Tama River. As a result we can measure the water level with ±1cm accuracy.
著者
板崎 輝 塩津真一 稲野 聡 井谷茂寛 山田 勇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.14, pp.329-332, 2006-02-17

PCなどのコンピューティング環境を持ち歩く現在のような使い方だけではなく 行く先々のコンピュータ上に各自の環境を移動させ 利用するシーンが今後広まっていくと筆者らは考えている.このような利用シーンにおいては 位置情報を基に各自の利用環境を行く先々のコンピュータ上で安全かつ迅速に復元する機能が必要となる. これを実現するためには位置検出技術が必要となり 筆者らが開発したセミパッシブ型セキュアタグシステムを適用することにした.これは通常のRFIDタグに比べ 必要な時以外は電波を発しないセキュリティやプライバシーに配慮したタグシステムである.本論文では 我々の目指すサービスの実現例と それを実現するために使用したセキュアなタグシステムを中心に報告する.We are carrying about mobile PC now. It will be expected that each one's PC environment is moved to the PC placed at destination without mobile PC. In such a use scene, we will need the functions that restore user's PC environment safely and promptly on various PCs. To achieve such functions, we started this research. Because the system required the positional detection technology, we decided to apply the secure semi-passive RFID system that authors had developed to it. This tag system doesn't emit electric waves to keep security and privacy compared with usual RFID tag system. In this thesis, it reports the example of achieving the service at which we aim and the RFID system that uses it to achieve it.
著者
青木 恒
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.2304-2412, 2000-09-15
被引用文献数
8

ユーザの状況認識はウェアラブル・コンピュータにおいては重要な機能である.とくにユーザが環境の中でどこにいるのかという場所認識は必要不可欠である.本論文では,カメラを備えたウェアラブル・コンピュータをユーザが身につけている状態を想定し,そのカメラが撮影した画像を解析することにより,リアルタイムで場所を認識させる試みを行った.ある場所を一度訪れた際に画像の特徴量列から辞書データを作成し,再度その場所を訪れた際には,同様に作成された特徴量列との比較を行うことで辞書内の場所を通過しているかどうかを判別する.この判別には音声認識と同様のdynamic programmingアルゴリズムを用いた.実験装置はLibrettoのような携帯できるパソコンと帽子に装着するカメラという構成で動作できる設計になっており,場所認識率が最高で85.7%の性能値を得,ウェアラブル・コンピュータ上での本システムの実現可能性を示した.Context awareness is an important functionality for wearable computers. In particular, the computer should know where the person is in the environment. This paper proposes an image sequence matching technique for the recognition of locations and previously visited places. As in single word recognition in speech recognition, a dynamic programming algorithm is proposed for the calculation of the similarity of different locations. The system runs on a stand alone wearable computer such as Libretto 1100ff. Using a training sequence, a dictionary of location is created automatically. These locations are then be recognized by the system in realtime using hat-mounted camera.
著者
梶 博行 森本 康嗣 相薗 敏子 山崎 紀之 飯田 恵子 内田 安彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.39, pp.97-104, 1999-05-17
被引用文献数
1

電子化されたテキスト情報の増加とともに情報アクセス技術の重要性が高まっている.本稿では,大規模テキストコーパスの探索を支援する,インタラクティブなテキストマイニングシステムを提案する.提案システムは,コーパスから関連シソーラスを自動生成し,コーパスに対応したシソーラスをナビゲーションできるようにする.関連タームのクラスタリング,シソーラスオーバビューの生成,オーバビューから詳細へのズームインという特徴機能によって,漠然とした情報要求しかもたないユーザや専門外のドメインの情報を求めているユーザでも,適切な情報を効率よく獲得することができる.プロトタイプの開発と新聞記事コーパスを用いた実験を通じて,提案システムの有効性を実証した.With the growing amount of textual information available in electronic form, information access technologies have become extremely important. This paper proposes an approach to interactive text mining that facilitates exploration through a large corpus of texts. The proposed system automatically generates an association thesaurus from a corpus, and enables users to navigate through this corpus-dependent thesaurus. Its novel functions, including the clustering of related terms, the generation of an overview of the thesaurus, and the zooming-in from the overview to the details of a specific part, allow users to get information efficiently even when their information needs are vague or they seek information in unfamiliar domains. The effectiveness of the system has been demonstrated through prototyping and an experiment with a newspaper article corpus.
著者
嶋田 雄二郎 城所 銑一 花井 克之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.44, pp.1-6, 1999-05-21

ネットワーク管理のための有力な情報源の1つに,MIB?2やRMON/BMON2で収集するパフォーマンス/トラフィック情報があげられる.しかしながら,LANスイッチを導入した最近のネットワーク環境は,収集すべきMIB情報を飛躍的に増加させ,従来の手法では手におえない状況をもたらした.このようなネットワーク環境において有効なネットワーク管理を実現するには,膨大なMIB情報の効率よい分析手法の確立が必要である.本稿では,LANスイッチを導入したネットワークのトラフィック管理をRM0Nべースで行う上で,従来の手法の問題点を整理し,その問題点を解消する効率よいトラフィック分析手法の試みについて述べる.One of the effective resources for network management is information about network performance and traffic which are provided by SNMP MIBs such as MIB-II and RMON/RMON2. Recently many network environments have introduced LAN-switching technology and enjoyed its benefits. However, in an aspect of network management, this LAN-switching technology requires a large increase in MIB information to be collected, which results in overloading traditional approach for network management. In this paper, we summarize features of this problem and discuss on an effective approach for traffic analysis in network environment with LAN-switching technology.
著者
上東 太一 柳井 啓司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.42, pp.201-208, 2007-05-15
被引用文献数
1

近年、デジタル画像の爆発的な増大によって、実世界の一般的な画像に対する認識技術への要求が高まっている。そこで、本研究では、新しい認識の手法として G. Csurka らによって提案された bag-of-keypoints 手法を利用して、Web から収集した一般的な画像に対して画像分類実験を行った。Bag-of-keypoints 手法によって画像特徴量を抽出し、SVM によって分類実験を行った結果、100 クラスの分類において分類率 51.1%を実現した。Recently, need for generic image recognition is getting larger due to the explosive increase of digital images. Then, we have performed classification experiments for general real-world images gathered from Web employing the bag-of-keypoints method proposed by G.Csurka et al. In the experiments, we have obtained the 51.1% classification rate for 100 object classes.
著者
大野 浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.88, pp.63-66, 1998-09-25

分散システム運用技術シンポジウム'98では「Intranetの現状と将来」というタイトルでパネルディスカッションを行い,1998年5月開催の研究会では「イントラネットに明日はあるか」というタイトルで会場の参加者とディスカッションを行った.これらのディスカッションを通してさまざまな問題点が明らかになったが,イントラネットの問題点を体系化したいという著者の意図とはほど遠い状態にある.そこで今回も続編を実施する.今回は話の発散を防ぐために話題を「イントラネットは大規模災害を乗り越えられるか」にしぼりたい.そこで本稿では,大規模災害時にイントラネットをどうやって維持管理し復旧させるかという視点から,著者の研究室での実践例を報告し,ディスカッションの下敷とする.In the Distributed system Management Symposium '98 and DSM bi-monthly research group meetnigs at May, 1998, discussion sessions were held. On these sessions, we discussed about tips and techniques for our intranet management. However, the discussion ended without actual conclusions because we didn't have enought discussion time. Therefore, we have planed another discussion again at the research group meeting. This time, we would like to discuss about how we are prevent our intranet from disasters such as earthquakes, floods and fires. So, we introduce ohno laboratory's computer networks and our emergency plans for disasters. This is for the purpose of providing baseline of the discussion. The actual discussion at this research group meeting should be succeeded with new good ideas for all intranet system administrators who are fighting with disasters.