著者
大西 淳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.35, pp.65-72, 2002-05-10

1998年10月にソフトウェア工学研究会に要求工学ワーキンググループを立ちあげ,グループの各メンバが共通問題「国際会議のプログラム委員長業務」要求に対する研究を進めた結果をワークショップで議論する形態で活動を行なっている.ウィンターワークショップ・イン・伊豆での参加者の発表と継続して進めている要求の数量化に関する研究内容について紹介する.Requirements Engineering Working Group (RE WG) was established as an internal working group of SIG on software engineering, IPS Japan in Oct. 1998. First we made a common problem ``Jobs of a program chairman of an international conference.'' Each member of the RE WG individually researches RE with this common problem and reports and discusses his/her own research results at the workshops. Research activities of the RE WG at the winter workshop in Izu will be illustrated.
著者
中島 太郎 渡辺 尚 樽口 秀昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.15, pp.7-12, 2001-02-20
被引用文献数
1

放送のデジタル化に伴う多チャンネル化により,ユーザが番組選択の際に要求される労力も大きくなる.本稿ではユーザが過去に視聴した番組や入力したキーワードなどを保存した履歴データベースを用い,MBRによりユーザの過去の特性から現在入力されたキーワードの意味を推測し,番組表からユーザが見たいと予想される番組を探し出すユーザエージェントを構築する.まずユーザが入力するキーワードのパターンを分類し,視聴履歴とユーザが現在入力したキーワードの関係を調べた.次にキーワード入力のない場合の視聴履歴も含めたユーザの視聴履歴全般を利用し,検索対象期間以外の入力がない場合にも推薦できるように拡張した.This paper discusses a user support system for selecting TV programs with user agent which use history database of users. This system is needed when a TV user has wide selection of programs available, because of digital broadcasting. When a user wants to see a program, the user inputs keywords for search, then this agent judge suitable programs depending on the situation from history by MBR(Memory-Based Reasoning). In this paper, we experiment history-keyword relation. The agent use the history not only when user input keywords, but also when user only input date and span for search.
著者
隆朋也 渡辺 尚 樽口 秀昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.12, pp.3130-3143, 2001-12-15
被引用文献数
13

放送のデジタル化にともなう多チャネル化により,ユーザが番組選択の際に要求される労力も大きくなる.本論文では,ユーザの代わりにTV番組表の膨大な情報を処理し,ユーザの好みにあうと推測される番組を推薦することによって,ユーザによる番組の発見と選択を支援するTV番組選択支援エージェントTesta(TElevision program Selection supporT Agent)を提案する.Testaはユーザが過去に視聴した番組の情報や,番組検索の際に入力したキーワードを視聴履歴データベースに保持する.番組検索時には,MBR(Memory-Based Reasoning)に基づく手法を用いて,視聴履歴に蓄えられたユーザの過去の特性から,入力されたキーワードとの関連性が高いキーワードを推測し,これらを補った検索文字列を用いて番組表の検索を行う.検索結果は番組評価値によって順位づけされ,ユーザに提示される.本論文では,入力キーワードがTestaの検索結果に与える影響を評価するために,ユーザが入力するキーワードを,視聴履歴内のデータとの関連性に基づいて分類し,キーワードの種類による検索結果の違いを比較する実験を行う.さらに,ユーザがキーワードを入力しなかった場合にも番組推薦を行えるようにTestaを拡張し,その性能を評価する.In this paper, we propose an agent called Testa(TElevision program Selection supporT Agent),which helps a user to find and select a recommendatory TV programfrom so many ones.This kind of system is useful when a user has wide choices of many TV programs,which are available because of digital broadcasting.Testa handles vast information about TV programs in behalf of a user,and recommends some programs which will be expected to matchwith the user's taste.A user inputs some keywords when the user wants to find a program.Testa adds some related keywords from viewing-history databaseusing MBR-based reasoning,retrieves TV program table using these keywords,and lists up the results with recommendation ranking.To evaluate the effect of inputted keywords on search results,we classify user-inputted keywords by the relation tothe information in history,and compare the quality of search results derived from keywords in each class.We also improve Testa so that it can retrieve programseven if a user doesn't input any keyword,and examine the performance of this feature.
著者
原田 浩 石川 裕 堀 敦史 手塚 宏史 住元 真司 高橋 俊行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.66, pp.89-94, 1999-08-02
被引用文献数
6

既存のUnixオペレーティングシステムと低通信遅延かつ高通信バンド幅を有するネットワークシステム上にSCASHと呼ぶソフトウエア分散共有メモリを開発している。SCASH上に、ページ管理ノードの動的再配置機構を実装し、SPLASH2のLUを用いて評価を行った。その結果、管理ノードをノードに固定的にラウンドロビンに配置した場合との比較では64台の実行で1.17倍の性能向上を達成したが、管理ノードを固定的に最適化した場合との比較では、0.722倍の性能を得るに留まった。We have been developing a software distributed shared memory system called SCASH on top of a Unix with a low latency and high bandwidth network system. A dynamic owner node reallocation mechanism is introduced to SCASH and evaluated using the LU benchmark from SPLASH2 suits. LU under the dynamic ower node reallocation mechanism is 1.17 times faster than that of using round robin fashion node allocation. It is 0.722 times faster than that of using statically optimized owner node.
著者
川越 秀人 内田 勝也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.45, pp.7-12, 2008-05-15
被引用文献数
2

急速に進む高度情報通信ネットワークの整備,普及に併せて,官公庁や企業等における情報セキュリティ対策の整備,取り組みが急ピッチで進められている。しかし,個人情報漏洩に代表される,企業等における情報セキュリティ事故は,依然として多発しており,その影響する範囲も拡大している。これらの情報セキュリティ事故は,人的要因(ヒューマンファクタ)に起因することが少なくないと考える。また,これら人的要因が関係する情報セキュリティ事故については,従来から行われている物理的,技術的対策だけでは必ずしも有効とは言えないことから,その対策が大きな課題となっている。本論では,認知科学的アプローチを参考に,今後セキュリティ対策を検討する上で重要だと思われる,ヒューマンファクタのメカニズムとその対策について,ヒューマンファクタによって引き起こされる情報セキュリティ事故への対策及び取り組みの現状について論じる。As today's rapid technology advancement in information and communication network establishment an d popularization, it is required for the government and the company to take active counter-measures for Information Security. However, incidents such as personal information leakage are still occurring and the damages on such incidents are expanding. With reviewing these incidents, it is revealed the necessity of consideration for human factor. If human factor is relating and causing the incidents, traditional physical and technical count ermeasures will not be sufficient. Therefore, it is became our challenge to tackle human factor. This paper describes the mechanism and the countermeasures against it such as human errors, disobedience, and social factors using cognitive science. And current situation for securing from these types of incidents are reported.
著者
加藤有己 関 浩之 嵩 忠雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.99, pp.33-40, 2006-09-15

シュードノットを含むRNA の2次構造をモデル化する形式文法がいくつか提案されている.本論文では,文脈自由文法の自然な拡張でありシュードノットを表現できる多重文脈自由文法(MCFG)に着目し,確率MCFG(SMCFG)と呼ばれる確率モデルに拡張する.次に,多項式時間で確率最大の導出木を求める構文解析アルゴリズム及びEM アルゴリズムに基づく確率パラメータ推定アルゴリズムを与える.さらに,SMCFG の構文解析アルゴリズムを用いたRNA シュードノット構造予測に関する実験結果を示す.Several formal grammars have been proposed for modeling RNA secondary structure including pseudoknots. In this paper, we focus on multiple context-free grammars (MCFGs), which are natural extension of context-free grammars and can represent pseudoknots, and extend MCFGs to a probabilistic model called stochastic MCFG (SMCFG). We present a polynomial time parsing algorithm for finding the most probable derivation tree and a probability parameter estimation algorithm based on the EM algorithm. Furthermore, we show some experimental results on RNA pseudoknot prediction using the SMCFG parsing algorithm.
著者
田中 翔 加藤 有己 関 浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.25, pp.37-40, 2009-02-26

シュードノットを含むRNAの2次構造予測に対するアプローチとして,文脈自由文法(CFG)より表現能力の高い形式文法(MCFQTAG等)の構文解析アルゴリズムに基づく手法が提案されている。また,汎用性と精度の向上を目指し,複数の1次構造同士の比較解析に基づく2次構造予測法もいくつか提案されている。本稿では,比較解析ができるようにMCFを拡張したペア確率多重文脈自由文法(Pair-SMCFG)を新たに定義し,これに基づくRNAの2次構造予測法を提案する。長さ70程度のRNA配列に対して2次構造予測を行ったところ,RNAの特定のファミリーに対する文法の特化を全く行わないという条件下であっても,適合率63.2%,再現率62.0%という結果を得た。Several methods for the prediction of RNA secondary structure including pseudoknots have been proposed based on parsing algorithms for formal grammars such as MCFG and TAG, of which generative power is greater than CFG. Also, comparative sequence analysis, which compares several RNAs and predicts their secondary structures, is a promissing approach. In this paper, we define pair-stochastic multiple context-free grammar (Pair-SMCFG) and propose a prediction method based on Pair-SMCFG. Pair-SMCFG is an extension of MCFG for comparative sequence analysis. Experimential results show that for RNA which have about 70 bases, the precision and recall of our algorithm are 63.2% and 62.0% respectively.
著者
中山 一郎 岡田 稔枝 中川 みかほ
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.16, pp.5-8, 1999-02-18

これまで筆者らは、発声時に発声者自身が聴取する音声(自己聴取音)の音色を、自己聴取音に相当する音声を発声者がイコライザとアッテネータを操作して、自己聴取音と出来るだけ似かよった音声(シミュレート音)を作成する方法(遅延音帰還法)を用いて、周波数軸上で定量化してきた。しかしながら、自己聴取音は発声者本人しか聴取できないが故に、シミュレート音との類似性を客観的には評価できなかった。そこで本研究では、男性の話し声の母音/a/を対象に、1)自己聴取音とシミュレート音、及び、2)シミュレート音とその音色を実験者が意図的に変化させて作成した音声(加工音)、との2種類の類似度評価実験を行うことによって、自己聴取音とシミュレート音の類似性が原理的には客観的に評価できること、及びその類似性が十分に高いことを明らかにした。What sort of voice timbre do we perceive in autophonic production, hearing our own voice during phonation, and can we measure the timbre itself quantitatively? The authors have showed that the timbre can be examined quantitatively as a function of frequency using a delayed feedback method created by the author, in which a sound was generated by the subjects themselves so as to simulate the sound through a loud-speaker as accurately as possible in its timbre and loudness to the sound perceived during phonation. However, the judgement of similarity of voice timbre between the perceived and the simulated sounds was left to the subjects themselves, not objectively, because the voice timbre in autophonic production cannot be examined by anyone other than the speaker oneself. The purpose of the present study is to show a method to evaluate the similarity between the simulated and perceived sounds objectively. When male subjects phonated a vowel/a/ in the spoken mode. Two similarity judgement tests were conducted, one (TestA) between the perceived and the simulated ones, and the other (TestB) between the simulated and the processing sounds, with an amplitude of a frequency band of the simulated sound altered, using the same criterion of the judgement of the similarity as in TestA. Through these tests, it was found objectively that the similarity between the simulated and perceived sounds was fairly well.
著者
松田 晃一 三宅 貴浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.2698-2707, 2000-10-15
被引用文献数
29

?stepcounter{footnote}近年のコンピュータ技術とネットワーク技術の進歩により,サイバースペースを実現する基盤が整ってきた.このような環境の中,3Dのマルチユーザ仮想空間の実用化研究がなされ,ユーザが同じ仮想空間内で同じ体験を共有できるメディアとして実現されてきた.我々は,これまで開発してきたCommunityPlaceシステム上に,JavaとVRML97を用い,パーソナルエージェント指向の仮想社会PAW(Personal Agent World)を構築し,数百人の同時アクセス,数千人の延べアクセスを目標とした大規模仮想社会の実験を行ってきた.PAWは,アバタとチャットという従来の仮想空間の持つ機能に加え,ユーザと一緒に行動する犬型のパーソナルエージェント,社会的・環境的なインフラストラクチャを持つ仮想社会である.今回,8カ月間の運用経験をもとに,仮想社会構築のインフラストラクチャとして必要な機能追加を行ったPAWの第2版(以下,PAW2)を開発し,運用を開始した.本論文では,PAWとその現状,PAW2での新機能について説明し,運用を通して得られた評価について述べる.この評価をもとに,PAWのような仮想社会を構築するのに必要な仮想社会ミドルウェアを提案し,今後の課題について考察する.In recent years, communication network and computer technology enable tocreate a cyber space on the Internet. In this environment, several 3D sharedvirtual spaces are already realized. The next step is to realize a virtualsociety. We constructed the personal agent-oriented virtual society PAW (PersonalAgent World) on our own CommunityPlace system and evaluated it on theInternet. Unlike usual 3D chat systems, there are a lot of autonomous agentwith users and social/environmental infrastructure in PAW. After 8-month trial andevaluation of PAW (PAW1), we constructed PAW2 (the 2nd version of PAW) based on the PAW1. In this paper, we give an outline of the underlyingsystem of PAW, design policy, basic function of PAW1.According to the evaluation of PAW1, we describe new functions of PAW2 and its evaluation.Finally, we propose the ``Virtual Society Middleware"that enables to create a virtual society like PAW.
著者
小泉 芳 小池 英樹 安村 通晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.129, pp.51-56, 2004-12-20

本研究では、ウイルスの拡散過程において、感染国数に注目した解析を行う. 特にIPアドレスを基にターゲットを選ぶウイルスを対象として ターゲット選択方法が地理的な拡散にどのような影響を及ぼしているかをシミュレーションにより分析する.また感染国数を急増させることを目的とした新しいターゲット選択方法であるハブリストスキャンの効果についても述べる.In this paper, we analysis the relationship betweeen viruses spread process and infected number of countries. We investigates the dynamism of geographical spread of viruses by target selection mechanism. We also investigates the effect of new scan method, named hub list scan.
著者
中村 元彦 寺田 真敏 千葉 雄司 土居 範久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.26, pp.13-18, 2006-03-16
被引用文献数
2

今日,インターネットを利用したオンラインサービスの個人情報を詐取するPhishingの被害が深刻化している.しかし,ブラウザのアドオンツールバーを利用する既存の対策手法は,ブラックリスト基づきPhishingサイトの判断をしているため,ブラックリストに無いPhishingサイトを検出できないという課題がある.そこで本稿では,proxyを利用してHTTPリクエストの内容を解析し,Webサイトの存続期間が短いなどといったPhishingサイトにみられる特徴的な傾向を捉えることにより,Phishingサイトを検出する手法を提案する.そして,プロトタイプシステムを使い,実際にPhishingサイトへアクセスを行なった評価結果から,提案手法の有効性を示す. Phishing is a type of deception designed to steal your personal data and damage by it is reported to have spread over these years. Some preventive measure has been proposed but their effect is not satisfactory. Because most of them cannot detect Phishing sites they does not know as they find Phishing sites based on blacklist. To solve this problem, we propose a method to detect unknown phishing sites by watching HTTP request using proxy to detect the characteristics of the Phishing sites (short continuation period, and so on) to warn the HTTP client how suspicious the target site is. We evaluated effectiveness of the proposed method by using the prototype system we have implemented.
著者
駿藤 浩之 並木 美太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.19, pp.139-146, 2003-02-27

近年,高機能化した組込みシステムに対応しようとJavaに期待が集まった.しかし,組込みシステムにJavaを使用するためにはリアルタイム処理への対応を考えなければならない.そこで,本研究では組込み用OSとJavaVMを一体化した組込みシステムのプラットフォームを提案する.従来は下層にOS層があり,アプリケーションとしてJavaVMがあるという構造であった.この構造ではJavaVMはOSが提供するシステムコールインタフェイスを使用し構築される.本研究で提案する一体化した組込みシステムのプラットフォームはOS層の中にJavaVMが入っている.提案する方式の利点はリアルタイム処理への対応である.層を往来するオーバーヘッドを削減でき,スケジューラ,スレッド管理などはOSとJavaVMが管理,提供しているので,応答性に優れている.リアルタイム処理についてはJavaスレッドとOSのネイティブタスクが1対1に対応しているので,JavaスレッドはOSのネイティブタスクとしてリアルタイムスケジューリングができる.提案する方式はオブジェクト指向の考え方が有効である.本稿ではこの方式の設計について述べる.In recent years, since the embedded system was having advanced features and we corresponded, Java Virtual Machines(JVMs) were expected. However, you have to consider the correspondence to a real-time processing in order to use Java with an embedded system. In this paper, we present a platform for an embedded system, an embedded-OS and JVMs are the same layers. The present system was the structure where JVMs as application put OS layer to use. We present a platform for an enbedded system, constitutes OS with JVMs. The advantage of the system to propose is correspondence to a real-time processing. Since this system can cut down the overhead which comes and goes a layer and OS and JVMs manage and offer a scheduler, thread management, etc., it excels in the response. Since the native task of a Java thread and OS corresponds to one to one about the real-time processing, real-time scheduling can do a Java thread as a native task of OS. Since the native task of a Java thread and OS corresponds to one to one about the real-time processing, real-time scheduling can do a Java thread as a native task of OS. The system to propose has an effective object-oriented view.In this paper,we describe the design of this system.
著者
新田 恒雄 神尾 広幸 雨宮 美香 松浦 博 内山 ありさ 田村 正文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.73, pp.29-34, 1995-07-20
被引用文献数
8

マルチモーダルUI (U)の設計?評価を短期間に行うラピッドプロトタイピング開発環境について述べる。開発環境は、MUI設計支援エディタMuse、UIScript変換、およびマルチモーダル対話プラットホームMultiksDialのツール群からなり、Museで作成したMUIを中間言語(IScrip)を介してcode?dataに変換した後、マルチモーダル対話プラットホームMultiksDialの上で実際に操作・評価することができる。Museでは各UI?Object(ボタン/音声認識/センサなどの入力オブジェクト,イメージ部品/テキスト部品/録音合成/規則合成などの出力オブジェクト)のプロパティ設定をdialogue boxを利用して簡単に行えるようになっている。ラピッドプロトタイピング開発環境の整備により、様々なタスクを対象に短期間にMUIを試作・評価することが可能である。In recent years, we have developed various types of multimodal dialogue systems, including a ticket vendor, an ATM, and an information kiosk. Because the designing of multimodal user-interface (MUI) is more complicated than that of existing UI based on graphical UI (GUI) and has not obtained its regular method yet, the development of a multimodal dialogue system requires a long span of time. Through the experience on iterative design of the above mentioned applications, we came to think of the importance of the rapid-prototyping of multimodal dialogue systems for collecting data systematically over various types of application areas. In this paper, we describe a platform of multimodal dialogue systems and rapid-prototyping by using a multimodal UI design support tool with which system developers can design panels, set properties of input/output channels, describe plan-goal scenarios, and evaluate multi modal UI easily.
著者
山口 琢
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.128, pp.77-80, 2006-11-30

自治体の歴史や社史など、Webではよく年表が公開されている。これらが、人が読めるだけでなくコンピュータ処理も可能であれば、年表のマージや対照など新しい活用方法が生まれる。microformatsのhClendarはこのような年表Webドキュメントを一般的なモノにする可能性が高い。There are many histories of cities, companies on the Web. If these histories are machine parsable, there will be new ways of use Web documents: we can merge histories and compare our life's stories with our city's. hCalendar of microformats probably realize chronicles on the web.
著者
高木 啓伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.1317-1327, 2000-05-15
被引用文献数
14

情報の電子化が進む現在,検索システムを用いることで膨大なデータの中から特定の情報を容易に探し出すことができる.ところが一方で情報の増加にともない,あまりにも多くの検索結果が引き出されるという現象が起きている.そのため初心者のみならず,目的の情報にたどりつけないという状況に陥ることもしばしばである.このようなユーザの迷いの状態をコンピュータが自動検出し,適切な作業支援を行えばユーザの作業効率が著しく向上すると期待される.しかし,従来の作業履歴の解析を中心とした作業支援システムでは,ユーザが「迷い」の状態に入ったときに履歴自体の取得が困難になるため,その原因を推定することは難しい.ユーザの迷いを推測するためには,時間の空白なくユーザの作業を測定する必要がある.そこで,本論文では視線追跡装置を用いて,ユーザの視線の動きをリアルタイムに測定し,その測定結果よりユーザの迷いを推測する手法を提案する.画面上を移動するユーザの視線には迷っているときに特徴的に現れる視線の一連の規則的な動き,「視線パターン」が含まれている.このような「視線パターン」を発見するためのN-Gram解析を用いた解析手法と,パターンの発生時のユーザの思考を測定してパターンの意味を検証する手法を提案する.本手法を翻訳課題に適用した結果,ユーザが「迷いの状況」に陥ったことを示す規則的な視線パターンを発見した.さらに,このパターンが生じたときのユーザの思考を測定して,これらのパターンが確かにユーザが迷っているときに生じていることを明らかにした.最後に,これらの結果を利用した「迷い」の状況に応じた効果的な作業支援システムの実現性を検討する.With the rapid digitalization of data and the development of efficientsearch engines, it has become easier to track down desired informationwithin a vast volume of data. However, the quantity of online dataoften causes a search engine to return a huge number of hits. As aresult, even advanced users often cannot find the information theywant. It would be possible to offer a better task-processingenvironment if computers could automatically recognize uncertainty onthe part of the user and offer appropriate assistance.However, it is very difficult for existing task assistance systems,which facilitate operation by analyzing a user's operational history,to detect when a user is experiencing uncertainty, since nooperational history exists for such periods. To detect uncertainty, asystem would need to measure a user's behavior continuously withoutany gaps.In this paper, we propose a method of realizing such detection. Themethod is based on measurement of a user's eye movements in real timeby means of an eye-tracking system. While a user's eyes are followingmovements on the screen, a frequent and recurrent ``eye movementpattern" occurs when a user experiences uncertainty. We propose ananalysis method, based on N-Gram analysis, for detecting suchpatterns. We then propose an evaluation method for determining themeaning of the pattern by questioning the user about his or herthought processes during the period when this pattern appeared.We applied this method to a translation task, and detected a recurrenteye movement pattern that occurred when a user experienceduncertainty. Questioning of the user at this time confirmed thereality of the pattern. On the basis of our results, we investigateways of creating an effective task assistance system for various typesof uncertainty.
著者
鈴木 惇也 板垣 秀星 境田 慎一 井口 和久 甲藤二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.125, pp.51-56, 2007-12-13
被引用文献数
4

本稿では、デコーダに付加情報を与えて復号画像の画質改善を行う動画像符号化方式に関する検討を行なう。はじめに、一枚の静止画像を互いに独立に符号化し、その復号画像を重ね合わせることによる量子化誤差の低減効果を示し、次に、その効果の動画像符号化への応用として、デコーダに補助情報として符号化規格を超える精度の動きベクトルを与えることによる符号化画質改善手法を提案する。さらに、エンコーダでのベクトル検出条件と動き補償・合成の参照画像について改善を加えた動画像符号化方式を提案し、画質改善効果と圧縮効率の向上を ITE 標準動画像を用いた実験によって示す。This paper presents a new video coding method which improves PSNR of decoded pictures by using additional information. Firstly, we show a pixel shift effect which brings PSNR improvement by composing multiple compressed images extracted from an original image and, as an application of the pixel shift effect, we then propose a video coding method which sends higher precision motion vectors to a decoder as additional information. We especially focus on how to select effective motion vectors at an encoder and how to decide mixture of decoded pictures for improving PSNR. Finally, we show experimental results that present improving R-D characteristics of H.263+.
著者
西野 文人 落谷亮 木田 敦子 乾 裕子 桑畑 和佳子 橋本 三奈子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.21, pp.95-102, 1998-03-12
被引用文献数
7

新聞における企業活動に関するの記事など事象が明確に記述される文書では、情報抽出における抽出精度の向上や処理の複雑さを低減するために、事象構造の制約により名称抽出などの部分構造抽出を行なうのが効果的と考えられる。このようなに考えに基づき、トップダウン処理のパターン解析により事象構造を決定し、事象構造を制約として名称認識を行ない,さらには実世界との対応付けを行なうシステムを作成した.このシステムを用いて新聞の組織合併情報,新製品情報からの情報抽出の実験したところ,組織名適合率80?90%,合併事象の抽出率55?715%を得た.The information on the event structure improves the quality of information extraction and reduces the complexity of the process for the documents that express the events clearly, such as newspaper articles on corporate activities. We developed an extraction system that generates event structures by the topdown pattern analysis and extracts named entities based on the restriction given by the event structures. After the pattern analysis, the system relates the extracted entities with the real world entities. An experiment of extraction from news articles on corporate mergers and new products shows 80-90% precision for the name of organizations and 55-75% precision for the merger events.
著者
福田 伸彦 楯岡 孝道 中村 嘉志 多田 好克
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.353-363, 2003-02-15
被引用文献数
2

会議などの人々の集まる場にネットワークを構築し,参加者の計算機を接続することで,様々な情報交換や共有が可能となる.本稿では,そのような場における情報の交換に有用な共有ファイルシステムONFS(Offhand NetworkFilesystem)を提案する.会議などの場に設置されるネットワークは,その場だけで一時的に運用される.そのため,(1)計算機の接続と切り離しが頻発する,(2)構成メンバがその場によって異なる,という状況が生じる.既存のシステムで(1)?<,(2)の状況に対応するためには,その場での繁雑な設定作業をしなければならない.そこで,これらの問題を解決するために,我々は NFS(Network File System)をベースに,サーバの自動探索,一時ユーザの管理,切断時の対応処理の機能をONFSに実装した.ONFSを利用することで,ユーザは計算機をネットワークに接続するだけで即座にファイル共有を実現できる.In places where people come together, such as a meeting, participantscan exchange and share information if they build a network with theircomputers. In this paper, we propose a shared file system, ONFS(Offhand Network Filesystem), which is useful to exchange information.The temporary network is employed only at that place and time. As aresult, the followings occur; (1) computers are connected anddisconnected frequently, and (2) members vary from place to place.Existing systems impose users to handle troublesome settings undersuch situations. To solve these problems, we implemented followingfunctions on ONFS, based on NFS (Network File System); an automaticserver searching, a temporary user management, an operation atdisconnection. Users using ONFS can share files immediately byconnecting a computer.
著者
難波 弘樹 田端 利宏 谷口 秀夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.9, pp.87-94, 2008-01-31

運用や故障のためにプロセスの走行中で計算機が停止すると,計算機再起動後に当該プロセスを,はじめから走行させなくてはいけない.このため,実行途中までの処理は無駄になってしまう.この対策に,プロセス実行途中状態の保存と復元の機能があり,いくつか研究が行われている.ここでは,計算機の停止と再開の前後で,プロセス間通信を継続して行うことのできる機能について述べる.具体的には,Tender (The ENduring operating system for Distributed EnviRonment)オペレーティングシステムにおける実装と評価結果を報告する.System failure makes process restart from initial state. Function to store and restore process state are effective mechanism that prevents a process from restarting from the initial state when a system failure occurs. In this paper, we describe a function to store and restore processes state including InterProcess Communication(IPC). In addition, we report the implementation and evaluation results on Tender operating system.
著者
齋藤 明紀 中西 通雄 安留誠吾 重弘 裕二 西田 知博 馬場 健一 阿部 広多 松浦 敏雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.71, pp.61-66, 1997-07-25
被引用文献数
6

教育用の計算機システムは、一般に利用者数、および、管理すべき計算機の台数の両方が多いために、システム管理の負荷が大きい。さらに、利用者のうち初心者の占める割合が高いこと、利用者が必ずしも善意の利用者ばかりでないことなどの理由から、不注意や故意によってシステム運用に支障を与えるようなことも起こりうる。本稿では、このような多人数が利用する、多数の計算機をネットワークで接続したシステムの維持・管理を省力化するための方法として、多数の計算機の初期設定や設定変更等を集中管理で行なうパッチシステム、異常検出と再起動の自動化など、いくつかの方法を示し、その有効性を明らかにする。As computer networks have come into wide use, distributed systems, in which many personal computers or workstations are connected via networks, become popular for campus wide education. However maintaining such systems imposes heavy workload to keep systems well-managed, such as initializing home directory, changing passwords, gethering and analizing statistical information, monitoring network status,...and so on. We have shown several methods for reducing such workload on system administration for campus wide educational systems.