著者
中嶋 将太 福井 正博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.7, pp.129-134, 2009-01-22

近年, LSI の微細化,高性能化に伴い,設計時間の短期化や高性能を維持したままでの低消費電力化といったことが求められるようになった.これらの要求をかなえるために,デザインプロセスにおいて,高いレベルですばやく電力や遅延時間を見積もるということが非常に重要である.本稿では RTL における遅延マクロモデルの提案を行っている.このモデルはVdd, Vt のばらつきに対してトランジスタレベル並みの精度を目標としている.モデル化の手法,及び寄生容量の考慮などに関する検討内容と実験結果について示す.Recent, due to the rapid progress of LSI technology, efficient and low-power designs have been highly required to keep high performance. To satisfy these requests, it is very important to be able to explore the value of power and delay at a high-level early in the design process. This paper proposes a new efficient RTL delay macro-model to address these recent problems. The goal is to provide transistor-level accuracy at the RTL with Vt and Vdd variability. The Modeling algorithm that considers parasitic capacitances and experimental results are discussed.
著者
最所圭三 福田 晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.1525-1534, 2001-06-15
被引用文献数
2

フラッシュメモリは,不揮発性,高記録密度,低消費電力という特徴から,多くの小型携帯用の組み込み機器の記憶デバイスとして採用されている.しかし,フラッシュメモリはDRAMのような揮発性半導体メモリと比較してデータ書き込みが遅く,データ書き換えの際には時間のかかるブロック消去を必要とする.さらに,ブロック消去は,回数の制限があるため,できる限り避けなければならない,という問題点を持つ.このため,リンク構造を持つファイルシステムを提案し,評価を行った.その結果,提案したファイルシステムはブロック指向のファイルシステムに比べ,ブロック消去が分散することを確認した.しかし,評価を重ねることにより,同じ量の書き込みであっても,利用環境によって実際に行われる書き込み量が大きく異なることが分かった.特に,複数のファイルを同時に書き込む場合の,実際の書き込み量が多くなることが分かった.本論文では,提案しているファイルシステムに対して,種々のパラメータを用いて行った評価結果を報告する.さらに,その結果に基づいてメモリ割当て手法を改良し,その評価を行う.その結果,複数のファイルを同時に書き込む場合でも,単独でファイルを書き込む場合と同等の実際の書き込み量になった.A flash memory device is often used in portable embedded systems as a non-volatile storage device because it is non-volatile, high density and low power memory device. The write access time of flash memory devices is, however, longer than that of DRAM and SRAM. Moreover, the block erase operation, which must be performed before data modification, spends much time, and the number of it is limited. Therefore, the authors proposed a linked list file system and evaluated it. As the result, the proposed file system was confirmed that it dispersed block erase operations more than block oriented file systems. The results also indicated that the amount of real write size varied by used environment even if file size is same. Specially, the amount of real write size increased when multiple files were created concurrently. This paper reports the evaluation of proposed file system with several parameters, improves memory allocation algorithm, and evaluates improved file system. As the result, real write size with concurrent write operations is nearly equal to that with single write operation.
著者
山下 倫央 幸島 明男 車谷浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.26, pp.7-13, 2007-03-14

論文では,一日の電力消費を平滑化するためにエネルギー消費機器の運転時間を動的に変更・制御し,省エネルギー・二酸化炭素排出削減を実現する協調省エネを提案する.協調省エネの機器制御の対象として,消費電力が大きく,かつ運転時間が外部的に決定されてもユーザの負担が少ない家電である全自動洗濯乾燥機と食器洗い乾燥機を想定し,利用時間をシフトさせる.協調省エネ家電の利用時間の変更がなされた結果 どの程度の省エネルギーが達成されたかを数値実験を通して検証する回数値実験の結果に基づいて,協調省エネが達成したi)ピーク時の消費電力の削減比率と,ii)総消費電力量の削減比率,が実際にはどの程度の省エネルギーに匹敵するのかを確認した.In this paper, we propose "cooperative energy saving", which dynamically changes the op erating time of devices consuming electric power to smooth power consumption of a day and to realize energy saving and reduction of carbon-dioxide emissions. The degree of energy saving with cooperative energy saving is calculated through a numerical experiment that the operating time of a washing and drying machine and a dishwasher in households are shifted from noon to midnight. As a result of our numerical experiment, we evaluate that the degree of energy saving in real world from the point of view of i) reduction ratio of a peak of electric power consumption, and ii) reduction ratio of total electric power consumption.
著者
森田 啓義 古賀 勝敏 阪田 省二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.683-691, 1990-05-15

3次元物体計測法の一種である光パターン投影法は 物体に投影した2次元パターンの投影面と受像面における対応関係より 三角測量の原理を用いて 物体表面上の位置を計測する手法である.光パターン投影法は 計測が高速に行え 曲面物体の計測に適しているという利点をもつが 複数物体の同時計測においては 受像側では必ずしも投影側と同じ順序のパターンが観測されるとは限らず 一般には 欠落 ずれといったパターンの乱れが生じる.パターンの乱れが存在するもとで 両パターンの正確な対応付けを行うため 本論文では 投影パターンに多値 M 配列を用いた計測方法を提案する.M 配列はある一定サイズのウインドウを配列に沿ってすべらせたとき すべての可能な (全零パターンを除く) パターンが 一周期内に必ず一度 しかも一度だけ現れるというウィンドウ性をもつ2次元周期配列である.このウィンドウ性を利用すれば 投影パターンと受像パターンの一意的な対応は原理的に可能である.しかし 受像パターンに乱れた部分が存在すると 一義的には対応付けられない部分が生じる.この対応付けのあいまいな部分の大きさはウインドウサイズと密接に関係しており できるだけ小さなウィンドウを使用することによって あいまいな部分が減少し 結果的に誤対応パターンの発生を抑えることができる.そこで 従来使用していた2値 M 配列を7値 M 配列に拡張してウィンドウの小型化を図った.提案方式の有効性をいくつかの測定例から明らかにする.
著者
中島 一 亀山 幸義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.45, no.12, pp.11-24, 2004-11-15
被引用文献数
2

本研究の目的は,抽象化・精密化の手法を用いて,実時間モデル検査の状態数爆発問題を解決することにある.実時間モデル検査は,実時間システムの検証に用いられる手法で,そのシステムを時間オートマトンで記述する.実時間モデル検査における状態数爆発問題は,探索する状態空間が,実数値をとるクロック変数の数に対し指数的に大きくなり,実用的な時間内で検査が終了しないというものである.抽象化・精密化に基づくモデル検査法では,抽象化によりクロック変数をすべて省いた,初期抽象システムを構築し検査する.しかし,このような抽象化では検証結果として,間違った結果すなわち偽物の反例を得てしまうことがある.その場合,初期抽象システムから抽象化のレベルを低くしたシステムに作り替え,検証をやり直す.これを,正しい結果が得られるまで繰り返す.この手法の最大の課題は,得られた反例を基に,抽象化のレベルが高くかつ検証可能なシステムをどのように作るかということである.提案手法では,取り除いた変数のうち必要なものを復元する精密化を行う.また状態数を抑えるため,システム全体に変数を復元するのではなく,部分的に復元する.さらにクロック変数を復元せず不必要な遷移を除去する,もう1 つの精密化を併用することで状態数の増加を抑える.本稿では,提案手法の適用例として時間オートマトンの到達可能性解析を試み,実験でその有効性の検証を行った.We address the state explosion problem in real-time model checking. Real-time model checking automatically verifies real-time systems described as timed automata. This method suffers from the state explosion problem: the size of the state space grows exponentially with the number of real-valued clock variables. We use abstraction-refinement for reducing the state space. Using this method, an initial abstract system, which is an over-approximation to behaviors of the timed automaton, is constructed by removing all clock variables, and then the abstract system is verified. This kind of conservative abstraction may lead to a false result, that is a spurious counterexample. In this case, the abstract system is refined on the basis of the counterexample and the refined system is verified. The process is repeated until a correct result is obtained. The difficulty in this method is how the system is refined. In our approach, we extract clock variables needed in the refinement. Additionally, we do not refine the whole system but a part of the system. Besides this refinement, we introduce another refinement removing transitions which are proved to never fire in the timed automaton. Our approach avoids the state explosion problem by combining these refinements. In this work, we apply our techniques to reachability analysis of timed automata.
著者
伊藤 孝行 横尾 真 松原 繁夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.8, pp.69-74, 2003-01-29

インターネット上のオークションでは,不特定多数の人間が商品(財)を販売しており,商品の質を正確に見極めることは困難である.例えば,骨董品が本物であるか偽者であるかを見極めることは難しい.そこで筆者らは過去に,買い手が財の質(例えば本物か偽者か)について正確に判断ができない場合,条件付きの入札が可能なオークションプロトコルを提案した.ここでは,専門家に,自然の選択に関する情報を正しく申告させることによって,合理的な参加者が損害を被らないようなオークションプロトコルの設計に成功した.本論文では,上のような状況において,複数財の組合せに対して入札が可能なオークションを設計する.ここで,専門家が単一の財に関して専門知識を持つ場合と複数の財に専門知識を持つ場合が考えられる.前者の場合でも複雑な問題であるが,後者はより複雑な問題となっている.そこで,本論文では,まず前者の場合のオークションプロトコルを設計する.すなわち,単一の財に関して専門知識と興味を持つ専門家に自然の選択に関する情報を正しく申告させ,素人にとって,真の申告をすることが最適反応戦略になるプロトコルを設計する.Auctions have recently commanded a great deal of attention in the field of multi-agent systems. Correctly judging the quality of auctioned goods is often difficult for amateurs, on the Internet auctions. We have formalized such a situation so that Nature selects the quality of the auctioned good. Experts can observe Nature's selection(i.e., the quality of the good) correctly, while amateurs, including the auctioneer, cannot. In often words, the information on Nature's selection is asymmetric between experts and amateurs. In this situation, it is difficult to attain an efficient allocation, since experts have a clear advantage over amateurs, and they would not reveal their valuable information without some reward. Thus, we have succeeded in developing a single unit auction protocol in which truth-telling is a dominant strategy for each expert. In this paper, we focus on a combinatorial auction protocol under asymmetric information on Nature's selection. Experts may have an interest in, and expert knowledge on, Nature's selection for several goods, i.e., experts are versatile. However, the case of versatile experts is very complicated. Thus, as a first step, we assume experts to have an interest in, and expert knowledge on, a single good. That is, experts are single-skilled. Under these assumptions, we develop an auction protocol in which the dominant strategy for experts is truth-telling. Also, for amateurs, truth-telling is the best response when experts tell the truth. By making experts to elicit their information on the quality of the goods, the protocol can achieve a socially desirable, i.e., Pareto efficient allocation, if certain assumptions are satisfied.
著者
難波 英嗣 神門 典子 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.2640-2649, 2001-11-15
被引用文献数
13

本稿では,論文間の参照・被参照関係,および参照の理由を考慮し,関連論文を 組織化する手法について述べる.これまで,引用分析研究の分野で,論文間の 参照・被参照関係に着目した関連論文を組織化する手法がいくつか提案されて きた.これらの手法はすべての参照を等価に扱っているが,実際には様々な参 照の理由が存在するため,既存の手法では必ずしも論文間の類似度を適切に評 価できない.そこで,本研究では2論文間で同一論文をともに参照しており,かつ それらの参照の理由が一致している結合のみを数えるという方法で,2論文間の 類似度を測る.この手法により,ノイズとなる結合を削減でき,また,従来の 引用分析手法と比べ,精度の向上が期待できる.提案手法の有効性を調べるた めに,実験を行った.実験では,提案手法,引用分析の代表的な手法である書 誌結合,語の共出現を用いたより一般的な組織化の手法(ベクトル空間型モデル) を,精度,フォールアウト,計算コストという3つの側面から比較した.その 結果,提案手法が精度,フォールアウトによる評価で最も優れ,また,計算コ ストの面でも十分に速い速度で論文を組織化できることが分かった.In this paper, we propose a method for classification of research papers using citation links and citation types that indicate the reasons for citations. Several methods has been proposed for classification of papers using citation links in citation analysis. However, most of them treats all citations equally. We therefore refine citation analysis by taking account of citation types. Our method measures similarity between papers by counting the couplings of the same citation types. We compared our method with bibliographic coupling that is a kind of citation analysis and some word-based approaches (vector space model) using precision, fallout, and computational cost. The results of our experiments showed that our method is more effective than other methods.
著者
中森 貴理雄 萩原 洋一 高田 正之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.939-942, 1990-06-15
被引用文献数
3

上界が未知の自然数を表現する方式を考察し 変動式多重分割による新しい方式を提案する.一般に 自然数の表現には 指数部可変長の浮動小数点表現(URR など)の指数部を利用することが考えられるが それらの方式では分割の多重度が固定されている.本論文の方式では 数値が大きくなるほど多重度が大きくなり 比較的少ないピット数で大きな自然数を表現することができる.本論文の方式は次数が1 2の場合は既存の自然数表現方式と同じものであり 本論文は既存の方式の優秀さを示すことにもなっている.
著者
加藤岳久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.71, pp.107-112, 2007-07-19

ネットワークの普及に伴い,国内外で無料の動画配信サービスが普及し,利用者が急増している.しかし,そのサービスの多くが広告収入に頼った無料の配信である.このため,配信されるコンテンツの前に流れる広告を閲覧しないと本編のコンテンツが再生されない仕組みを導入しているサービスも出てきた.本論文では,(k n)しきい値秘密分散法を応用し,意図した順番で閲覧させたり,広告を閲覧させたりすることで本編が再生されるコンテンツの閲覧を制御する方式を示し,秘密分散法を使うことの有効性を示す.Free content delivery service spreads worldwide as the network spreads, and the number of users increases rapidly. However, many of the content delivery service rely on advertisement income. Therefore, some services are introduced that uses a mechanism, if the advertisement that should be played ahead of the delivered content is not played. In this paper, we proposed a method to control the content playing that the main volume is played after playing the advertisement by the use of secret sharing scheme.
著者
松浦 佐江子 本位田真一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.11, pp.2666-2680, 1995-11-15
被引用文献数
2

われわれの研究目的は仕様が変更された場合に、プログラムの作成プロセスを利用して既知のプログラムを修正し、変更要求を満たすプログラムを作成する方法を確立することである。われわれは広範囲言語Extended MLを用いた仕様・プログラム・プロセスを統一的に扱う枠組の上で仕様変更プロセスを形式化し、系統的な再利用方法を提案してきた。仕様変更プロセスは既知のモジュールから仕様変更の要求を満たす新しいモジュールを作成する仕様の差分定義プロセスと、プログラムを作成した過程である合成プロセスをまねるプロセスから成る。しかし、仕様変更は各々が独立に行われた複数の経験によって達成されることが多いので、一つのプログラム作成のプロセスをその都度利用するだけでは再利用の効率が良くない。また、過去に行った仕様変更と同様な仕様変更を行ってプログラムを得たい場合もある。本稿ではわれわれの提案した再利用方法を拡張し、複数の仕様変更プロセスを効果的に利用した仕様変更の実現方法を提案する。このような知識の積み重ねを支援するソフトウェァ開発環境を構築することによって、仕様変更に追従するプログラムの自動合成への道が開けると考える。
著者
難本 明代 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.71, pp.183-190, 2004-07-13
被引用文献数
2

これまで我々は,Webページを「容易に」「楽しく」「片手間に」取得することを目的とし,平叙文でかかれているWebページから対話文を生成し,漫才メタファを用いてテレビ番組のような放送型コンテンツを生成する手法を提案してきた.本論文では,この放送型コンテンツへの変換技法の更なる提案を行い,よりわかりやすく親しみのある放送型コンテンツへ変換する変換機構の提案を行う.この漫才メタファを用いた放送型コンテンツを漫才型コンテンツと呼ぶ.実際には,コンテンツの再利用を考え,台本部分と演出部分に分けて漫才を体系化し漫才型コンテンツを生成する.台本の生成は変換元となるWebページの話題の構造を示す主題語と内容語からなるTopic Structureに注目し,長い文の分割,2人の掛け合いによる質問応答の生成,親しみのあるコンテンツへの言い換えの手法を検討し,対話文の生成技法の提案を行う.演出部は,実際の漫才に基づきキャラクタの振る舞いとカメラワークの提案を行う.We have proposed a new way of automatic transformation from a web page to a broadcast type content by using Manzai-metapha. The system transform a declarative web content into a dialog-base a broadcast type content. We call the broadcast type content by using Manzai-metapha "Manzai-type content". In this paper, we propose a new metod of transforming more familiar Manzai-type content. We systematize the Manzai-type content the scenario-part and the direction-part for reuse the content. In the scenario-part, we describe how to divide a sentence, how to generate a question and answer, and how to generate paraphrase based on topic structure. Furthermore, we describe the behavior of CG characters and camerawork in the direction-part.
著者
神場 知成 Frelechoux Laurent
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.1-8, 1997-01-16
被引用文献数
1

概要:WWW上のユーザプロファイル管理エージェントについて述べる。ユーザがWWW上で情報を効率的に得るためにさまざまなサイト上のサービスがパーソナライゼーシヲン機能(それどれのユーザごとにカスタマイズした情報を提供すること)を提供している。しかし、パーソナライゼーションを提供するために必要なユーザプロファイル(ユーザ情報)をどこに蓄積するかは難しい問題である。今までは「ユーザプロファイルをサーバ上に蓄積する方法」と「クライアント上に蓄積する方法」の2つがあったが、それぞれ利点と欠点を持っている。ユーザプロファイルをサーバ側に蓄積すると、蓄積されたプロファイルはそのサービスだけで利用可能なものとなり、他のサービスが共有できない。また、クライアント側に蓄積するとサーバ側では複数のユーザプロファイルをまとめて管理していわゆる協調フィルタリングなどのサービスをすることができない。ここで提案するのは、サーバクライアント間のやりとりを仲介するユーザプロファイル管理エージェントを用いて上記の問題を解決することである。ユーザプロファイルはそのエージェント上に蓄積され、サーバが必要とする時には自動的にサーバに送付さ江る。プロファイルの更エージェント上で行われる。筆者等はユーザプロファイル管理エージェントを拡張プロキシサーバとして実装し、複数のサーバ間でのユーザプロファイル共有、複数のユーザ間でのユーザプロファイル共有(グループプロファイルの作成)などを実現した。
著者
河合 由起子 官上 大輔 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.14-25, 2005-06-15
被引用文献数
8

近年,RSS リーダにみられるように複数のWeb サイトにまたがって存在している同じテーマのコンテンツをまとめて閲覧できるシステムが求められている.しかし,既存のWeb の情報統合法では,収集した大量の情報をシステムの持つ固定の分類体系を基にカテゴライズするため,そのシステムの分類体系を把握していない利用者にとっては,欲しい情報を速やかに獲得することが困難である.本研究では,利用者がすでに分類体系を把握しているWeb サイトのポータルページのレイアウトを通して,収集・分類し統合した情報を提示できるMy Portal Viewer(MPV)を提案する.また,MPVは収集した情報を利用者の閲覧履歴に基づき動的に分類するという特徴を持つ.これにより,利用者は興味に基づき分類された情報を使い慣れているポータルページを通して閲覧でき,大量の情報を効率的にブラウジングできる.本稿では,ニュースサイトを具体例としてあげ,使い慣れているニュースサイトのポータルページを指定することで,既知の分類体系を通して興味に基づき分類され統合された記事をまとめて提示できるMPV のプロトタイプを構築し,検証する.We propose a novel web information integration system "My Portal Viewer" (MPV) to realize more efficient news articles browsing. Although a variety of systems such as RSS readers have been developed to provide integrated content from multiple web sites, the existing systems present another difficulty to the users, i.e., they still have to search the integrated content pages for the information they want because they are often unfamiliar with the page layout and the content categorization rules implemented in the systems. To solve this problem, MPV provides integrated content to a user with the appearance of the user's favorite web site. Because the user has enough knowledge about the content layout, it is easier for the user to obtain information from the integrated content page. Furthermore, MPV categorizes web content dynamically based on the user's access history which reflects the user's interest. In this paper, we describe the basic algorithms used in MPV and a prototype implementation specialized for news content.
著者
河合 由起子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.48, no.9, pp.979-983, 2007-09-15
被引用文献数
3

情報推薦技術の1つとして,ユーザの閲覧履歴に基づいて嗜好性の高い情報を推薦する,パーソナライゼーション技術があげられる.筆者はこれまで,閲覧履歴に基づいて興味情報を抽出・利用することで,複数ニュースサイトの大量記事を推薦するマイ・ポータル・ニュースサイトを開発した.本稿では,ユーザが興味を持っているキーワードやインタフェース,さらにセンチメント情報といった嗜好情報の抽出を中心に,情報統合・推薦技術を紹介する.
著者
大島 裕明 小山 聡 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.72, pp.345-351, 2004-07-14
被引用文献数
2

個人のコンピュータには,その個人がどのような知識を持っているか,どのような考え方をしているか,ということが分かる情報が含まれている.しかし,それらはコンピュータに利用できるような状態にはなっていない.現在,さまざまな分野でシソーラスのような一般的な概念体系が用いられているが,個人のコンピュータに存在するコンテンツから個人的な概念体系が作成されれば,さまざまな分野におけるパーソナライザーションが可能になる.本稿では,個人コンピュータに存在する文書とその分類の方法から,個人的な概念体系を作成する手法について提案を行い,作成された個人的な概念体系を用いてウェブ情報検索におけるパーソナライゼーションを行う手法について提案を行う.A personal computer has a lot of documents. Those include much information that shows what the user is interested in, knows, and so on. However, the computer just has the information and it can not be used automatically. Now, common concept classification like thesaurus is used in many fields, so if the personal concept classification is created automatically based on the personal contents in the personal computer, it will be possible to be personalized in many fields. In this paper, we propose the way to create the personal concept classification from the personal contents and the method of the Web search personalization.
著者
浅見 昌平 大囿忠親 新谷 虎松
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.110, pp.71-78, 2006-10-25

本稿では 閲覧者の行動から適切な情報を判断し Webページの構成を作り替えるモデルを提案し 適切な情報が可能な自律するWebページの構築を実現する. 提案モデルでは マルチエージェントの働きによってWebページのコンテンツレイアウトを動的に作り替えることが可能である. エージェントは閲覧者のニーズを分析し コンテンツとの関係から適切なWebページのコンテンツレイアウトを決定する.
著者
清光 英成 竹内 淳記
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.185-194, 2001-07-15
被引用文献数
4

Web データを利用者や利用者グループに特化した表現に再構成するWeb の個別化アプリケーションが開発されている.また,利用者がWeb データを閲覧している環境に合わせてデータを再構成する研究も進められている.本論文では,Web データの個別化と閲覧環境への適応に関する研究について概観し,主な研究についての分類と比較を行う.特にWeb データの個別化研究は,コンテンツを再構成して利用者個別のビューを提供するコンテンツ主体のアプローチと,ページアクセス権限やリンク巡行権限を制御するアクセス権主体のアプローチに分類して議論する.また,今後のWeb データの個別化ならびに環境適応研究の展望についても述べる.The personalization and adaptation of Web data have become very important issues on the Internet Business. In this paper, we survey, categolize, compare and discuss about the proposals on Web personalization and adaptation. First, we introduce researches about personalization of Web data for each user, adaptation of it for user's browsing environment. Then these are categolized and compared in their features. Especially, the researches for Web data personalization can be categolized into contents base approach and access rights approach. We also discuss about some problems and future of Web personalization and adaptation.
著者
桜井 鐘冶 高橋 渉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.122, pp.49-54, 2002-12-20
被引用文献数
1

携帯電話を用いて個人認証を行う際には,入力上の制約から複雑なパスワードの入力は難しい.一方,モバイル環境ではパスワードの入力を悪意の第三者に盗み見られるショルダーハッキングの危険もあり,4桁程度の固定の暗証番号による認証では企業内情報の参照やモバイルコマースの認証にはセキュリティが不十分である.本稿では,このような問題に対して,携帯電話上のJavaアプリケーションを利用してサーバからのチャレンジ値を表示し,これに対し利用者が本人の記憶するパスワードをもとに入力する認証データをレスポンス値として利用する認証方式を提案し,その評価と実装時のポイントについて報告する.For user authentication using a mobile phone, it is difficult to input a complicated password from a keypad. So, it is widely used to input a 4-digit number as a password. But in mobile environment, there is a risk of shoulder hacking which is the simplest way to steal a password. This paper presents authentication methods using challenge-response technique which protect password leak. By using these authentication methods, it is possible to input authentication data from a keypad safely whenever malicious people watch the input.
著者
岸場清悟 西村 浩二 相原 玲二 津久間 秀彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.80, pp.57-61, 2001-07-27

利用者への警告メール送付を主としたパスワード変更促進手法を実装し、広島大学情報メディアセンターで運用して評価を行なった。3?4割の利用者が警告に応じてパスワードを変更する成果を挙げたが、2度目以降の警告メールには利用者が慣れてしまい、警告が放置される傾向があることがわかった。We implemented promotion methods for changing users' passwords in Information Media Center, Hiroshima University, and evaluated them. One of the methods is sending mails to users who have not changed their passwords over 90 days. 30-40% users had changed their passwords at the warning. But, it emarged quantitatively that users tend to negrect the warning mail in the second time.
著者
竹田 尚彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.123, pp.93-100, 2003-12-15

愛知教育大学では,平成12年度より「情報教育入門」と呼ばれる情報リテラシー教育を行っている。この教育は,入学時に実習用ノートPCを購入させ,基本操作,ネットワークの活用,基本的なアプリケーション操作方法,IT社会に法と自己防衛等を教授するものである。また,各個人のノートPCを道具として使いこなし,その後,卒業するまでの3年間,教育・研究に活用できるような基礎的技能を身に付けることも目的としている。この講義を開設して既に4年目を迎えたが,ノートPCの機種選定,授業運営,ユーザ管理,機器の保守など多様な問題に対応を行ってきた。本報告では,これらの活動について報告する。また,たまたま学内でパスワード変更の機会があり,アクティブな利用者数を把握することができたので,3・4年次学生のノートPCの活用度についても報告する。Aichi University of Education has opened a subject of "An Introduction to Information Education" to educate a computer literacy to all freshmen since 2000. They purchase own mobile-PC personally at the time of entrance into our university. In this subject, they study basic operation of computer, practical use of a network, the fundamental application operation method, the law of IT society, and self-defense. Moreover, the purpose of the subject is that they can get the fundamental skill, which can be utilized, for education and research for four years. It was opened and the 4th year already came around. We, the members of the staffs have solved various problems, such as model selection of Note PC, lesson management, user management, and maintenance of PCs and systems. So, I describe our activities. When users' password had been changed, we could the active number of users. I also report the degree of practical use of the mobile-PC.