著者
鶴見知生 小澤 陽平 岡本 鉄兵 小泉寿男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.29, pp.97-104, 2005-03-18

主としてリアルタイムソフトウェアの機能量測定法としてCOSMIC-FFPが近年ISOにおいて規格化された。しかしながら、測定法の原理/原則は述べられているが、ソフトウェア工学手法と連携していないため、メトリックスの原単位として採用する場合に致命的な測定者によるバラツキが避けられない。また、要求仕様の変更は機能量にも影響を与えるため、機能量はプロジェクト開始時だけではなく、開発プロセスのマイルストーンで継続的に測定することが必要となる。このためには測定手法が開発手法とリンクしていないと測定のためのプロセスが発生することになり、継続的な測定が難しくなる。本論文はこれらの問題を解消し、機能量を原単位とするメトリックス管理を可能にするために、UMLのいくつかのダイアグラムを利用した機能量測定と連携したオブジェクト指向アプローチの要件分析手法を提案するものである。In recent years, a method of FSM (stands for Functional Size Measurement) methods named COSMIC-FFP has been standardized in ISO for measurement of functional size, mainly of a real-time software. The definition, principles and rules of terms are stated in the method, but those are not associated with any software engineering method. Hence, there is no way to avoid scattering of measured value by measurers, and this will result in the fact that it is unavailable to apply this method for the software metrics.In addition, the measurement of functional size should be performed not only once at the beginning of the project, but also at many times whenever a functional user requirement is changed. Therefore, if not associated with any software engineering method, the measurement of the functional size of the software to be developed imposes an additional work on developers, which makes it difficult to measure the functional size continuously in the progress of project.
著者
梅木 秀雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.1085-1092, 2002-10-15
被引用文献数
7

内容的にまとまった共有文書と異なり,メッセージは断片的でかつメッセージ間の関係やメタ情報など文面以外の情報が重要になることが多い.こうした特徴を活かし,コミュニケーション情報を個人やコミュニティの知識リソースとしてうまく活用するシステムへの取り組みについて本稿で解説する.
著者
村上 恭子 伊豫 美由紀 白石 有佳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.76, pp.43-48, 2000-08-05
被引用文献数
4

楽譜専用の点字エディタ"B'Score(びーすこあ)"の開発を行ってきた。ユーザは点字を、キーボードで6点入力、またはツールバー上のボタンで楽譜の記号を選んで入力し、編集することができる。またこのソフトは点字楽譜の規則に則して入力エラーを検出し、エラー箇所とその理由を指摘することができる。点字の知識がないユーザに点字楽譜について解説するチュートリアルもついている。今後は、ユーザに適切なエラーメッセージを抽出する機能、辞書や点字→五線譜変換規則の拡充を行っていく必要がある。We have developed a Braille editor for music score called "B'Score". Two Braille input methods are supported. One is 6-points input on keyboard, another is music symbols on tool-bar buttons. This software detects the input errors and notifies the users of the error column and the reason why it is incorrect. By reading the tutorial in this software, the users who have no knowledge of Braille music score can learn about it. In future, we will find the methods to pick up the most suitable error messages for the situations so that the users can correct the errors quickly.
著者
山本 あゆみ 佐藤理史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.3, pp.173-180, 2000-01-12
被引用文献数
7

本稿では,ワールドワイドウェブから人物に関する情報を収集する2つの方法を提案する.第1の方法は,表形式の職業別人名リストを情報源として利用する方法である.この方法では,まず,与えられた職名(例えば「政治家」)から,検索エンジンとハイパーリンクを用いて,その職業の人名リストを収集する.次に,収集されたリストに対して表解析を適用し,それぞれの人物に対して主要情報を抽出する.第2の方法は,人物を紹介した短いテキスト(プロフィール)を抽出する方法である.この方法は,職名と人名を入力とし,それらを用いて収集したウェブページに対してレイアウト解析を適用し,求める人物のプロフィールを抽出する.This paper proposes two methods for collecting people's information from the World Wide Web. From the given occupation category such as Seijika (politicians), the first method collects web pages that include tables whose content is people lists of the given occupation, and extract personal properties such as name and birthday for each person by using table analysis. The second method accepts a person name and her occupation as an input, and collects her profile in text form by using layout analysis of HTML texts.
著者
吉開 範章 萱野 忠 若原 俊彦 西野 正和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.104, pp.219-224, 1997-11-06
被引用文献数
1

インターネットの爆発的な普及やマルチメディア技術の進展を背景に、大学や先進的組織を中心に図書館の電子化研究が進んでいる。本論文は、各地に分散して設立される電子図書館を相互に接続し、既存の図書館や電子図書館により提供される各種サービス(閲覧サービスや検索サービスなど)にくわえて電子化図書館のネットワーキングにより新たに創出されるサービスを提供するネットワーキングライブラリについて提案し、そのアーキテクチャおよびシステム構成について報告するものである。将来の分散化された電子図書館が相互に接続され、図書館利用者に新着案内やレファレンスサービスなどを提供するため、TINAに代表される分散処理環境においてオブジェクト指向技術を適用し、課金、アドレス、認証機能を有するネットワーキングレイヤ、情報のフィルタリングやラベル設定、分類・関連付けをおこなう情報共有レイヤ、抽出した情報を編集・要約したり著作権管理を行う情報処理レイヤの3層からなる情報流通ミドルウェアを構成し、ネットワーキングライブラリ間相互の運用性をはがっている。Digital Libraries have recently been studied and introduced into public libraries, universities and enterprises. This paper presents the Networking Library over distributed object-oriented environments, which will connect Digital Libraries of the future and in turn provide services such as the announcement of newly arrived books, reference services and rental book services for library users. This new system consists of three information circulation layer functions, that is to say, the networking layer, information sharing layer and information processing layer. The first layer has addressing, authentication and billing functions. The second layer has information filtering, labeling and linking functions and the third layer has editing, summarizing and copyright management functions. This paper also shows the networking library concept, system configuration as operation.
著者
本谷秀堅 中川 宗栄 馬場 一徳 釘宮 豊人 佐藤公春
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.88, pp.71-78, 2003-09-08

本稿では対象をIDタグで同定し,CADデータをネットワークより取得するCAD-based visionシステムを提案する.その例として,円形のIDタグを利用した,visual trackingシステムを示す.円形のIDタグは,内部の白黒パターンがIDを表す.円形タグの画像は楕円形となる.その楕円形状からカメラと対象の相対的な姿勢を推定する.IDの認識と姿勢の推定は,時刻0においてのみおこなう.IDを認識し姿勢を推定するためには,IDタグが画像から頑健に抽出されなければならない.そこで再帰反射板でIDタグを作成し,カメラと同期して明滅する照明を併用する.照明を駆動する信号と画素値の変化の相関を計算することにより,画像から頑健にタグ領域を抽出できる.IDタグにより対象を認識できるため,画像に基づき対象を認識するCAD-based visionシステムと比べて,より多くの対象を処理することが可能となる.We propose a CAD-based vision system that identifies an object using its ID-tag, and downloads the CAD data from the computer network. A visual tracking system that uses a circular ID-tag is shown as an example. A circular ID-tag represents the unique ID number of an object. In an image, the shape of the circular tag is an ellipse. The shape of the ellipse helps to estimate the pose of the object relative to the camera. We designe a tag sensing system that robustly extracts the ID-tag from an image. We make the circular ID-tag with a retroreflector, and mount a lighting system that illuminates objects in sync with the camera. Calculating the correlation between the light and the image, the system extracts the ID-tag from an image, robustly. Because the ID-tag helps to identify objects, our system can process more objects than a system that identifies objects using only their images.
著者
新垣 紀子 野島 久雄 北端 美紀 小野澤 晃 佐藤浩司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.115, pp.183-188, 2003-11-18
被引用文献数
1

日常場面において人とモノがどのようにインタラクションをしているのかを解明するために、ある韓国の家庭の中にあったすべてのモノを収集してデータベース化した国立民俗学博物館の「2002年 ソウルスタイル展」のデータベースと、その家の中での家族メンバーの日常生活を撮影したビデオを対象として分析をおこなった。ビデオでの場面(朝食の支度など)は、さらに細かなレベルとして分節化し、最後は家の中のモノと具体的な関わりを持つレベルまで細分化して記述をおこなった。このような分析をおこなうことによって、身の回りのモノにタグが付くユビキタス環境におけるサービスのあり方についての考察をおこなった。To examine how people interact with everyday objects around them, we used a database created for Seoul Style 2002 exhibition by National Museum of Ethology. The database consisted of complete set of objects in a certain house in Seoul, Korea. We analyzed video of members of the family who lived in the house. We first identified commonplace daily activities, such as mother's making breakfast, and divided them into much smaller components (Basic levels), and finally, to subordinate level, in which people actually interact with physical objects themselves. This level corresponds to keystroke model in GOMS model by Card, Moran, and Newell (1983). By analyzing human activities with relevant objects, we tried to make a model of human actions, and which kind of services are actually feasible in coming ubiquitous environments which are full of ubiquitous tags on all objects around us.
著者
乾 健太郎 脇川 浩和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.62, pp.87-94, 1999-07-22
被引用文献数
2

近年,信頼性の高い品詞・構文タグつきコーパスに対する需要の増大にともなって,コーパスを共有・再利用することの重要性がますます大きくなっている.しかし,既存のタグつきコーパスでは基礎とする品詞体系が統一されておらず,そのことが共有・再利用の障害となっている.このような背景から本稿では,既存のコーパスの品詞・構文タグを別の品詞体系に基づく品詞・構文タグに変換するアルゴリズムについて論じる.本稿で提案する手法では,ターゲット側品詞体系に基づく文法・辞書でコーパスを形態素・構文解析することによって半自動的にタグ付けを行う.このとき生じる曖昧性は,ソース側タグ情報を最大限に利用することによって高い精度で解消することができる.The problems in reusing the POS-tag information of an existing corpus are in the gap between different tag sets; corpora are annotated in terms of different tag sets. While the recent efforts for standardizing tags are important, we still need to explore techniques for the (semi-)automatic conversion between different tag sets in order to maximally reuse the existing tagged corpora. This paper presents an NLP-based method for the conversion between Japanese POS-tag sets, and reports the results of our preliminary experiment.
著者
土屋 雅稔 肥田 新也 中川 聖一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.46, pp.1-6, 2008-05-15

統計的固有表現抽出のためには,固有表現がタグ付けされた十分な量の学習コーパスが必要である.しかし,新規の固有表現が増加し続けていることを考慮すると,あらゆる固有表現に対応した学習コーパスを用意することは非現実的である.本稿では,この問題に対処するために,固有表現がタグ付けされたコーパスとタグ付けされていないコーパスを併用して,タグ付けされたコーパスに頻出しない語 (非頻出語) を含む固有表現を抽出する手法を提案する.提案手法は 2 段階からなる.最初に,タグ付けされていない大量のコーパスを用いて,入力テキストに含まれている非頻出語を,その非頻出語と良く似た頻出語に対応付ける.次に,元々の語から得られる素性と頻出語から得られる素性の両方を組み合わせて学習した統計的固有表現抽出器によって,固有表現を抽出する.IREX コーパスと NHK コーパスを用いた実験により,提案手法は,非頻出語からなる固有表現の抽出において効果的であることを示す.This paper proposes a novel method to extract named entities including infrequent words which do not occur or occur few times in a training corpus using a large unannotated corpus. The proposed method consists of two steps. The first step is to assign the most similar and frequent word to each infrequent word based on their context vectors calculated from a large unannotated corpus. After that, traditional machine learning approaches are employed as the second step. The experiments of extracting Japanese named entities from IREX corpus and NHK corpus show the effectiveness of the proposed method.
著者
楠村 幸貴 神谷 俊之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.7, pp.39-46, 2008-01-24

近年,電子化された文書の増加によりテキストマイニングのニーズが高まっている.テキストマイニングではシステムの開発時に構造化処理をどのように行うかが課題となっている.そこで我々は対話的なテキストの構造化を可能にする基盤技術の開発を目指している.このためには,タグの追記が容易であり高速に行えること,また,追記されたタグ情報を用いたパターン検索が高速に行えることの両方が重要である.本稿では,この目的のために開発したLRインデックスとタグ付け用検索基盤システムについて述べ,その評価を行う.The demand of text mining system is increasing. We aim at providing a data management system for interactive text mining. For this purpose, the data management system must be able to not only search ttext by the pattern of tags but also update tags. In this paper, we present the LR-index structure, which is an index structure for the fast searching and fast updating of tags.
著者
工藤 拓 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.107, pp.9-16, 2000-11-21
被引用文献数
18

本稿では,Support Vector Machine (SVM)に基づく一般的なchunk同定手法を提案し,その評価を行なう.SVMは従来からある学習モデルと比較して,入力次元数に依存しない極めて高い汎化能力を持ち,Kernel関数を導入することで効率良く素性の組み合わせを考慮しながら分類問題を学習することが可能である.SVMを英語の単名詞句とその他の句の同定問題に適用し,実際のタグ付けデータを用いて解析を行なったところ,従来手法に比べて非常に高い精度を示した.さらに,chunkの表現手法が異なる複数のモデルの重み付き多数決を行なうことでさらなる精度向上を示すことができた.In this paper, we apply Support Vector Machines (SVMs) to identify English base phrases (chunks). It is well-known that SVMs achieve high generalization performance even with input data of very high dimensional feature space. Furthermore, by introducing the Kernel principle, SVMs can carry out the training in a high-dimensional space with smaller computational cost independent of their dimensionality. In order to achieve higher accuracy, we also apply majority voting of 8 SVM-based systems which are trained using distinct chunk representations. Experimental results show that our approach achieves better accuracy than other conventional frameworks.
著者
森 信介 伊藤伸泰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.69, pp.47-54, 2001-07-16

確率的言語モデルを基礎とする自然言語処理において、タグが付与された学習コーパスは重要であり、これを増量することが精度向上につながることがわかっている。しかしながら有意な精度向上のためには、学習コーパスを指数関数的以上に増加させる必要があり、このために必要なコーパスにタグを付与するコストは無視できない程度になっている。このような背景のもと、本論文では、タグなしコーパスの利用による形態素解析と仮名漢字変換の精度向上について述べる。実験では、タグなしコーパスの利用により、確率的言語モデルの予測力やそれに基づく仮名漢字変換の精度は有意に向上し、タグなしコーパスは0.87倍の量のタグつきコーパスに匹敵したが、形態素解析の精度向上は微小であった。A tagged corpus plays an important role in natural language processing based on a stochastic language model and increasing the corpus size improves the accuracy. It is, however, necessary for a meaningful improvement to incerase a corpus size more than expornentially and an annotation cost needed for it is not negligiable. In this paper, we discuss the usage of an untagged corpus. In the expreriments, using an untagged corpus improved the predictive power of a stochastic language model and the accuracy of a kana-kanji converter based on it. But for a tagger the improvement was slight.
著者
飯尾 和彦 木村 聡宏 小林 透 忠海 均
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.49, pp.7-14, 1997-05-23

既存の非SGML文書をSGML文書に変換するためにはDTDに従って多くのタグを人手で文書に埋め込む必要がある。これは、コストがかかり、SGML普及上の大きな問題点となっている。本論文では、既存の非SGML文書をSGML文書に変換する方式とその評価結果について述べる。変換方法は、以下の通りである。()テキスト文書に簡単なタグつけを施す。この結果できた文書を一次変換文書と呼ぶ。()これらのタグと一次変換文書に現れる位置や特徴を手がかりとして、SGML文書へ自動変換する。本方式により、SGMLの経験者がSGMLエディタを利用してSGML文書に変換するような場合と比較しても1/4?1/3の時間でタグつけできることが実験から明らかになった。It is needed to be put many tags into papers when we want to convert non SGML document into SGML document. However it is costly and is one of main problems for utilizing SGML. This paper describes the method to convert non SGML document into SGML document and the evaluation of it. The method is followings: (i) Insert small tag set into text. The resulting document is called first translated document. (ii) Translate first translated document into SGML document automatically by analyzing these tag, location and features. It is found that even SGML expert can convert document three or four times effectively than using SGML editor by using this method.
著者
奥山 嘉昭 村上 卓弥 村津 文武 浅井 伸一 佐藤 直樹 中本 幸一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.21, pp.111-118, 2004-03-04
被引用文献数
5

PDAなどの携帯端末の発展によって,利用者が移動する毎に公衆無線LANアクセスポイント・車内無線LANなど様々な無線LANネットワークに接続する形態が現実のものとなっている.しかし,従来の携帯端末では,無線LANに接続するための設定が煩雑である上,ユーザのニーズにあったネットワークを自動で選択し,接続しているとは言い難い,そこで本稿は,無線LANに接続するための設定簡略化と,ユーザのニーズにあったネットワークに自動的に接続を行うためのデータ管理方式について提案する.ユーザのニーズに応じて複数の無線LANネットワークの設定の中から適切なネットワーク設定をダウンロードし,適切なネットワークに自動的に接続を行うことでユーザの無線LANネットワーク設定/接続時の負担を減らすことができる.Mobile terminal users connect several wireless LAN network, such as public, office and home wireless LAN progress of PDA. However, it is troublesome for the present mobile terminal user to setup mobile terminals to connect with wireless LAN. Also it is impossible for the terminal to select the most suitable network which the user requires. This paper introduces automatic configuration method for wireless LAN and data management method for automatic network selection. By using these methods, user can connect wireless LAN network easily and terminal connects automatically to network which user requires.
著者
伊藤亮介 駒谷 和範 河原 達也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.2147-2154, 2002-07-15
被引用文献数
15

機器操作マニュアルの検索に音声対話インタフェースを適用することで,ユーザフレンドリなヘルプシステムを構築する.本システムでは,まずユーザに自由な発話による検索を許し,キーワード集合を基にマニュアルの項目とマッチングを行うが,この段階では多数の候補が得られる.そこで,機器操作マニュアルから抽出される知識と階層的な構造を利用して対話を行うことにより,ユーザの意図を詳細化し検索結果を絞り込む.効率的に絞り込む質問を生成するために,マニュアルのディレクトリ構造を利用し,3種類のコスト関数を定義した.ビデオデッキのマニュアルに関して14人の被験者に対して実験を行った結果,本対話戦略によってシステムからの質問回数は,単純に尤度の高い候補から確認発話を行う戦略に比べて71%に減少した.We present a user-friendly help system for electrical appliances with speech interface that makes queries to their manuals.Users can make queries by unconstrained speech, from which keywords are extracted and matched to the items in the manual.As a result, so many items are usually obtained.Thus, we introduce an effective dialogue strategy which narrows down the items using a tree structure extracted from the manual.We present three cost functions that minimize the number of dialogue turns.We have evaluated the system performance with 14 subjects on VTR manual task.The number of average dialogue turns is reduced to 71% using our strategy compared with a conventional method that makes confirmation in turn according to the matching likelihood.
著者
中島 周 安藤史郎 フィン ・トン・ハン 村上 和隆 篠﨑 雅英 黒澤 隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.1371-1384, 1993-06-15
被引用文献数
3

本論文では、LANまたはISDNで接続されたパーソナルコンピュータを用いてマルチメディアのプレゼンテーションを行うシステム、リアルタイムプレゼンテーションシステム(RealTime Presentation system:RTP)について、その設計思想、各機能の実現方法、試行結果を述べる。RTPではオーバヘッドプロジェクタ(Over Head Projector:OHP)を使ったプレゼンテーションをモデルとし、そこで使われる各機能を分散環境で実現している。参加者はOHPシートに相当する複数枚のマルチメディアシートを共有し、ぺ一ジめくり、注釈付け、テレポインティング、新しいシートの作成を行うことができる。マルチメディアシートは、テキスト、イメージ、グラフィックス、音声を含み、プレゼンテーションの前に発表者によって準傭される。任意のアプリケーションのウィンドウイメージを取り込み共有するウィンドウコピーの機能を利用することにより、発表中にスキャナやビデオカメラから入力したイメージデータを利用することも可能である。相手の顔や表情をリアルタイムで確認するために、動画と音声を圧縮し、ISDN回線を通して伝送、再生する機能も提供している。さらに、動画と音声を自分や相手のマシンにデジタルで保存、再生することもできる。
著者
岡留 剛 前川 卓也 服部 正嗣 柳沢 豊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.2351-2361, 2007-07-15
被引用文献数
4

センサネットワークを前提とした実世界イベント検索システムを提案する.そのシステムは,GooやGoogle といったウェブ検索の入力と同じく,いくつかの単語を入力とする.システムは,1. 実世界で起こったイベントに関係する入力単語の集合を,イベント記述子に変換し,2. そのイベント記述子に付随しその解釈の物理量を用いた表現に整合するセンサデータセグメントを抽出し,質問に対する返答として,抽出されたデータセグメントをもとにイベントが起きた時刻や関与したモノの名称などを出力する.Assuming an environment in which a sensor network always collects data produced by sensors attached to physical objects, the system presented here searches for data segments corresponding to real-world events using natural language (NL) words in a query. The system translates each query into a physical quantity representation, which we also introduce here, searches for a sensor data segment that satisfies the description by the representation, and shows the event occurrence time, its place, or its related objects as a reply to the query.
著者
伊藤英一 大橋 正洋 飯塚慎司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.88, pp.9-16, 1995-09-14

頚髄損傷による四肢麻痺者は運動機能のみならず、上肢の感覚機能にも障害を有する。そのため、高い巧緻性を必要とするマウス操作が困難となる場合が多い。そこで、感覚の無い手指やスティックによりポインティング操作を行なうためマウスの代替装置を利用する。しかし、キー操作などによる代替装置では失われた感覚機能を視覚により代替することが必要であり、マウスポインタに集中するべき視線が頻回に移動せざるを得ない。そこで、キーボードなどによる選択や押し替えの必要な方法ではなく、上肢の位置に影響されず、粗大な運動によって二次元の方向を示すことが可能なポインティングデバイスを考案・試作し、評価実験を行なった。Quadriplegics cannot operate the mouse because of paralyzed hand's motor and sensory function. When they use the mouse emulators by keyboard operation or switch operation, they have to move line of sight from the display to the keyboard quite frequently. We developed a pointing device that is not infruenced by position of the upper limb and can operate with limited motor function. This pointing device, "Magic Wand" can reduce excessive line of sight movement when quadriplegics are accessing the computers.
著者
多田 幸生 西本 一志 前川 督雌 間瀬 健二 中津 良平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.94, pp.1-8, 2000-10-12
被引用文献数
1

本稿では、無線通信機能を持ち、かつ身につけて移動しながら演奏できるような装着型の楽器を提案する。これは、複数の楽器を通信機能を用いて接続することで、場所や相手に囚われない自由なセッションを可能にし、新しい楽器演奏のシチュエーションを生成するものである。また、装着した楽器から自分の音楽の嗜好や気に入ったフレーズを発信する事で、セッション相手を自動的に探すことはもちろん、音楽による自分自身の演出をも行うことができる。さらに、本楽器から発信されるフレーズを蓄積するサーバーを町中に設置し、その町に訪れる人が無意識のうちにその町の音楽を創造することで、その町自体を演出することも可能とする。In this paper, we propose a novel wearable and mobile musical instrument that is equipped with communication facility. This instrument allows people to perform a session anywhere and with anyone. This instrument also can scatter information of the performer's taste of music as well as his/her favorite phrases within the restricetd area around her/him. Thus, this instrument automatically looks for performers with whom s/he can perform a session on street. Additionally, the performer can direct himself/herself with the scattering music like dress. Furthermore, a town can be directed by putting a server that collects phrases scattered by the instruments and scatters the collected phrases at a square. We believe that this instrument creates a new musical culture.