出版者
九州大学
巻号頁・発行日
2015

元資料の権利情報 : Fulltext available.
著者
藤枝 守
出版者
九州大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究「発酵音響における芸術表現への応用」は、「発酵」という生命活動に着目した研究実践である。とくに、焼酎の生産過程におけるアルコール発酵において、その代謝エネルギーの変換によって排出される炭酸ガスの生みだす「音響」が研究のおもな対象としている。この発酵の音響に収録にあたっては、麹カビ菌の作用による酵母に麦や芋などを仕込んだ醪(もろみ)のなかに、特殊に養生加工した水中マイクを沈下して実施してきた。このような発酵状態を音響によって観察するという発想もきわめて独創的だと考えている。さらに、本研究においては、発酵音響に内包された音響特性を解明するとともに、そこに美学的な価値を与えて芸術表現を試みている。初年度では、集音システムの考案と収録方法の確立を中心に実践した。まず、集音システムにおいては、焼酎の発酵時の醪に沈下するためのあらたな水中マイクの設計/製作に取り込んだ。その際に、発酵の収録に最も適した高感度の圧電素子が醪の特性(高アルコール+高酸性)に対応する養生のあらたに容器を設計し、また、気泡が直接、マイクの本体に接触しないような形状を考案して、水中マイクの製作が完了した。そして、沖縄において、神谷酒造所、瑞泉酒造、新里酒造の3つの泡盛の酒造所にて発酵音の収録作業を行った。この沖縄での収録において、さまざまな問題点が浮上した。それは、これらの酒造所が近代的なシステムを取り入れた生産形態によっているのだが、温度設定における自動制御で醪を撹拌するために、多くのノイズが発生し、微細な発酵の音響を収録するうえでの妨げとなった。そして、2年目においては、このような近代的な生産方式によらない酒造所での収録の必要性が求められた。
著者
平嶋 義宏
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.27-45, 1972

In order to secure their lives, all the larvae of the tube renter Hymenoptera (solitary bees and wasps), in a given nest, must face to the exit of the nest when they pupate in their own cells. If not, the adults of the next generation can not emerge safely from the nest in which they were bred. They will be able to find out the exit only when they moved forward in the nest which is just large enough for the linear (forward and backward) movements of the adults. Figs. 1 and 2 will explain clearly this statement. Therefore, the factors influencing on the orientation of pupa or cocoon in a given cell is very significant to those bees and wasps, or even to the species which nest in the ground, too. For the tube renters whose nests are kept horizontally in nature, I have described and illustrated in this paper the positive orientation of pupae (cocoons) in the nests of Megachile sculpturalis (Figs. 1-2), Coelioxys fenestrata (Figs. 3-4), Trypoxylon obsonator (Figs. 5-9), Trypoxylon sp. (Figs. 18-21), Sphex nigellus (Figs. 22-24), Ammophila aemulans (Figs. 29-34), Odynerus sp. (Figs. 35-37), and Anterhynchium flavomarginata micado (Figs. 38-39). In regard to their cells, the material used for the cell partitions differs from species to species. For example, Megachile sculpturalis makes use of the resin for their cells, but Trypoxylon obsonator provides the cells with the mud partitions. In any case, however, one end of the cell partition is smooth-concaved, and the opposite side is rough-convexed as a result of the labor of the nesting adults which enter and work in the nest from one way only. In consequence, the cell is provided with the smooth-concaved and rough-convexed partitions. The very combination of these partitions is responsible to the positive orientation of the pupae or cocoons of the tube renters. This was first assumed by Yasumatsu in 1929 for Trypoxylon obsonator, and confirmed by me in 1958 based on a series of experiments on Osmia excavata and O. pedicornis. Present observations on the species mentioned above may be supplementary to our theory. Another interesting orientation of pupae (cocoons) in Trypoxylon obsonato r was observed when the cell was kept vertically. My experiment and the result is shown in Figs. 10-13. This sort of positive orientation was demonstrated by me in Osmia excavata already. Thus, the larvae of these two species are proved to be very responsive to the partitions, especially to the smooth-concaved condition of them, in a given cell. This is one of the expressions of their high adaptability of their lives. In regard to the soil-nesting solitary Hymenoptera, only the bees were discussed in this paper, because the cells of them are highly specialized. Their shape are pot-like, and the interior is smooth and nearly polished. This is probably because the nesting adults have to store the pollen ball or honey cake in the cells for their larvae. I have discussed and illustrated the cells of Lasioglossum affinum (=Halictus affinis) (Figs. 40, 41), Rhopalomelissa esakii (Fig. 42), Nomia punctulata (Fig. 43), and Tetralonia mitsukurii (Figs. 44, 45) in this paper. In such species like Lasioglossum affinum and Rhopalomelissa esakii, the cells are situated nearly horizontally in the ground. Full-grown larva of these species rests on the back when pupate, with its head closer to the exit of the cell (namely, positive orientation), on the bottom of the cell which is slightly concaved. To this orientation of pupa, interestingly, the feces-excreting habit of the larva is closely associated. This is illustrated in Fig. 41. In addition, Lasioglossum affinum is a unique species whose larvae secrete the sticky silk-like threads while they excrete (Hirashima, 1960). In such species like Nomia punctulata (Fig. 43) whose cells are vertical , the prepupae stand naturally in their cells (positive orientation), because the cells are just large enough for them. They do not stand up-side down because of the antigravity character which is extensively shared in the bees and wasps. Some examples of the antigravity character are shown in Figs. 14-17 for Trypoxylon obsonator, in Figs. 25-28 for Sphex nigellus, and in Fig. 45 for Tetralonia mitsukurii. The last named species is interesting, in spite of its soil-nesting habit, in that the larva makes cocoon when pupate. Note the position of feces in this species (Fig. 45).
著者
道津 喜衛
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.489-496, 1956-03
被引用文献数
1

Parioglossus taeniatus Regan is a small Eleotrid goby, some 35 mm in total length. It was previously known collected from Aldabra in the Indian Ocean (T. Regan : 1912) and the Palao Islands in the Pacific Ocean (T. Abe : 1939). The author collected over one hundred specimens of this fish, containing juveniles from the coasts of Kyushu and Shikoku, Japan (Fig. 1). The fish lives a gregarious and semi-pelagic life in the middle stratum of the water of inlets, feeding on the planktonic copepods. Twenty-one mature fish, collected with a small pit-net, were kept for thirteen days in a table-aquarium. During this period, it was observed that the fish swimmed in the aquarium in day time, and at night they rested under a vacant hollow of a valve of a large shell, lying on the sand-floor of the aqarium. After they were kept some time, the ripe fish were used for artifical insemination. The spawning-season seems to extend from the beginning of July to the beginning of September in the Amakusa Islands, Kyushu. The black, nuptial coloration appeared in the anal fin of the ripe male fish. The number of ripe ovarian eggs was enumerated as from 947 to 2,4E3 according to the size of the parent fish (Table 1). The fertilized egg by artifical insemination is elipsoid in shape, 1.3 mm in long axis and 0.6 mm in short axis, demersal and adhesive, with a boundle of the adhesive filaments at its basal end. The numerous oil-globules in the yolk are grouped in some eggs, or scattered in others (Fig. 2). The incubationperiod extended about four days at the water-temperature 25~28℃. The newly hatched larva is about 2 mm in total length possessing characteristics of gobiid larvae (Fig. 3, A). The juveniles were observed to live swimming life with adults late summer on the coast of the Amakusa Islands (Fig. 3, B~D). The fish seems to grow 20~37 mm in total length in one year, some individuals becoming mature. The life-span seems to be over two years.Parioglosszts taeniatus は Eleotridae に属する小型のハゼ類で, T. Regan(1912) が印度洋のAldabraで採集した全長25mm, 30mmの2尾によつて新種として報告した種類である. 阿部宗明(1939)は南洋パラオ諸島の海岸でカキ殼の中に潜んでいた全長25~30mmの3尾を採集して, 同じくパラオ諸島で得た近縁種 Ptereleotris taeniatus rainfordi(McCulloch) と共に Ptereleotris rainfordi の亜種としてP. taeniatus taeniatus(Regan) という亜種名をつけて報告しているが, これ迄に日本で獲れた記録はない. 筆者はここ数年間に, 福岡県糸島郡机島, 長崎市土升首, 長崎県西彼杵郡茂木町, 同県五島列島浜の浦村, 熊本県苓北町富岡, 徳島県日和佐町の各地で稚魚を包む合計百余尾の標本を得て, その生活史の大要を知ることが出来たのでここに報告する.
著者
行野 顕正 青木 さやか 谷川 龍司 [ 他 ]
出版者
九州大学
雑誌
Research reports on information science and electrical engineering of Kyushu University (ISSN:13423819)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.115-119, 2006-09

We propose using long and low-frequency part of speech (POS) strings for document separation between native English documents and non-native English documents. The long POS strings were ignored in previous works because their frequencies in training data are too small to estimate their probabilities. Meanwhile, a research of language identification showed that the long and low-frequency byte strings were useful for language identification among similar languages. There are some similarity between language identification and document separation between native English documents and non-native English documents, for example long POS strings are more peculiar to one class than short ones, though there is a difference between POS and byte. Therefore, we can expect higher accuracy by using long and low-frequency POS strings. Some experiments are described in this paper. These experiments show that the proposed method has higher accuracy than previous ones.
著者
和田 裕文 光田 暁弘 浅野 貴行 光田 暁弘
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

MnAsは室温で巨大磁気熱量効果を示す物質である. 最近ブラジルのグループによってMnAsに圧力を加えると磁気熱量効果が極めて大きくなることが報告された. 本研究ではこの超巨大磁気熱量効果の検証を行った. その結果超巨大磁気熱量効果は測定の問題で生じた現象で本質的な性質でないことが明らかになった. また, 超巨大磁気熱量効果の起源といわれている格子のエントロピー変化を定量的に評価することに成功した, その値は全エントロピー変化の高々10%であることも明らかになった.
著者
桑原 誠
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、チタン酸バリウム(BaTiO_3:以下、BTO)ナノ結晶粒子(<10nm)が水熱条件下でエピタキシャル結合(粒子同士が3次元的に結晶方位を揃えて結合する)を起こす現象の確認と、その現象を利用したSrTiO_3(STO)単結晶基板へのBTOナノ結晶エピタキシャル薄膜(及びピラー)の作製を目的としたものである。主要な成果として、(1)水/エタノール系加熱条件下(150℃)でBTOナノ結晶を合成すると数100個のBTO結晶(20-50nm)がエピタキシャル結合した凝集体が得られること、(2)電気泳動堆積(EPD)法によりSTO基板上に作製したBTOナノ結晶粒子薄膜を大気中600℃以上で熱処理するとBTOナノ結晶エピタキシャル薄膜が得られること、及び(3)EPD法で作製した5-10nm-BTOナノ結晶薄膜のKOH熱水処理(150℃)によるエピタキシャル薄膜化(単結晶化)の可能性を示す結果が得られた。これらの結果より、BTO結晶のエピタキシャル結合現象を用いた単結晶ピラーの合成が可能であることを確認することができた。
著者
大村 浩久 高田 正 石田 英雄
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.69-75, 1976-12

Three kinds of fish jelly products, "Kamaboko"(fish cake), "Chikuwa"(rolled fish cake) and "Satsuma-age"(fried fish cake) were then examined. The following range of constituents were estimated by chemical analysis. "Kamaboko": moisture 74.5~80.3(77.3±0.3)%; protein 7.0~13.0(10.3±0.7)%; fat trace~0.3(0.2)%; ash 2.1~3.2(2.7±0.1)%; sugar 2.9~9.8(6.3±0.9)%; starch 1.3~5.5(3.3±0.6)%; calorie 71~91(81±3)Cal.; saccharin and AF-2 not detected; sorbic acid 0~1.2(0.8±0.1)g/kg. "Chikuwa": moisture 62~73(68±2)%; protein 11.6~15.6(12.8±0.7)%; fat trace~0.3(0.2)%; ash 3.3~3.6(3.4±0.1)%; sugar 6.4~19.3(12.5±2.1)%; starch 1.7~5.6(3.4±0.8)%; calorie 94~139(116±8)Cal.; saccharin and AF-2 not detected; sorbic acid 0.3~1.4(0.8±0.2)g/kg. "Satsuma -age": moisture 64.9~70.0(68.7±1.0)%; protein 9.2~11.5(10.4±0.5)%; fat 2.8~4.1(3.6±0.2)%; ash 2.3~3.0(2.7±0.1)%; sugar 7.0~10.4(8.3±0.6)%; starch 5.2~6.9(6.2±0.3)%; calorie 125~148(132±4)Cal.; saccharin not detected; sorbic acid 0~1.45(0.82±0.21)g/kg; peroxide value 45.7~163.5(109.9±20.9)meq/kg. In several samples of "Kamaboko" and "Chikuwa", saccharin was not detected, while its use had been indicated on their label. Artificial colors, red No. 106 or/and yellow No. 5 were detected in some samples of "Kamaboko," too. Sensory tests suggested that expensive "Kamaboko" contained much protein and was evaluated better, whereas economical one of poor protein content contained much starch and had lower evaluation. Concerning "Chikuwa," too, evaluation seemed to have some relation with price and especially with starch content, while not towards protein content. However, there was no relationship of evaluation with price, constituents or peroxide value.常法に従い,カマボコ,チクワおよびサツマ揚げの調査を行なった.カマボコの平均成分は,水分77.3%,蛋白質10.3%,脂質0.2%,灰分2.7%,糖分6.3%,澱粉3.3%,熱量81カロリーであって,昭和47年度調査したものにくらべ,蛋白質および脂質含量ならびに熱量が若干低く,また対照よりは蛋白質および脂質が少なく炭水化物が多かった.サッカリンおよびAF-2は検出されなかったが,ソルビン酸は1業者を除いて使用され,その量は0.2~1.2g/kg,平均0.8g/kgであって昭和47年度調査したものよりも低かった.赤色に着色したものは,食用赤色106号単独またはそれと食用黄色5号とが併用されていた.一方チクワは,同一業者ではあるが,水分68.0%,蛋白質12.8%,脂質0.2%,灰分3.4%,糖分12.5%,澱粉3.4%,熱量116カロリーであって,カマボコよりも水分が少なく,蛋白質,糖分および熱量が高かった.昭和47年度調査したものにくらべて水分,蛋白質および脂質含量は低いが糖分および澱粉が多く,対照よりは水分含量は低いがとくに炭水化物含量が高く,したがって熱量も若干高かった.サッカリン,AF-2は検出されなかったが,ソルビン酸はいずれも使用され0.3~1.4g/kg,平均0.8g/kgであった.これに対してサツマ揚げは,水分68.7%,蛋白質10.4%,脂質3.6%,灰分2.7%,糖分8.3%,澱粉6.2%,熱量132カロリーであって,対照よりは,水分,蛋白質ならびに脂質含量は低いが炭水化物含量は高く,熱量はほぼ同等であった.サッカリンは検出されなかったが,ソルビン酸は0.6~1.45g/kg,平均0.82g/kg,過酸化物価は最低45.7から最高163.5と試料により広く変動した.官能テストの結果,カマボコでは一応蛋白質が多い高価なものが比較的高い評価を受け,一方廉価な試料は蛋白質は少くて澱粉が多く,その評価は低かった.チクワにおいても高価なものの評価は高いようであるが,蛋白質含量にはほとんど影響なく,むしろ澱粉の多いものの評価が低かった.サツマ揚げの評価と価格ないし成分あるいは過酸化物価との相関は認められなかった.
著者
Etmy Herawati 石崎 文彬
出版者
九州大学
雑誌
九州大学農学部紀要 (ISSN:00236152)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.449-461, 1998-03
被引用文献数
1

Pediococcus sp. ISK-1, isolated in our laboratory, has been found to inhabit in well-aged Nukadoko which is believed to have lasted for 360 years. We compared the influence of ethanol between Lactobacillus homohiochii JCM 1199' and strain ISK-l and found that the growth of strain ISK-1 was seriously inhibited by ethanol. However, fermentation of ISK-1 was strongly stimulated by Yamahai-moto Sake and Sakekasu (Sake Filter Cake). Yamahai-moto Sake is obtained from traditional brewing, therefore, it was possible that Sakekasu would have been used for the first Nukadoko preparation at that time. Addition of 8.0% NaCI and 2.0% Sakekasu in MRS broth resulted in substantially improving the cell population and lactate formation. Based on those facts, it is presumed that the first Nukadoko may have been prepared by the supplementation of Sakekasu, Soy souce, and Salt with selective pressure resulting in enrichment of strain ISK-1 of the bacteriocin producer.
著者
今坂 藤太郎
出版者
九州大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究はレーザー光の輻射圧により微粒子を捕捉・分離し、粒径を精密測定する新しい計測法研究である。微粒子捕捉のため空間光変調器を用い、ラゲールガウシアンビーム等微粒子捕捉ビームを生成する研究を行った。角運動量を持つラゲールガウシアンビームにより捕捉した微粒子を円運動させ捕捉精度を高めることができることを明らかにした。そして2つのビームを組み合わせた粒径分離の実証研究を行った。円環状のビームによって微粒子を捕捉し、次にガウシアンビームを円環の中心へ照射し、2 umと6 umの粒径の異なる微粒子を分離する研究を行い、実証した。本法はその発展により精密粒径測定を可能とする有力な手法となると期待される。
著者
福永 義臣
出版者
九州大学
雑誌
飛梅論集 : 九州大学大学院教育学コース院生論文集
巻号頁・発行日
vol.2, pp.181-209, 2002-03-27

Town and village libraries just started to be established in the 1920's and 30's. Even the existing libraries were poor in volume and function. In the early period of local libraries, a prefecture-wide reading education was promoted mainly by the prefectural library and developed as a self-learning activity of the local residents in the age when social education was regarded as enlightenment. It was led by Kunizou Nakata, chief librarian of the Ishikawa prefectural library. Nakata's belief was "the real meaning of education was self-education", which could be analyzed as "constant learning for life" and "the most effective way of self-learning was reading, which was the royal road for life education. "He tackled with reading education for rural youths who were well motivated but could not take school education. He made every efforts to from reading classes for young people in their twenties and a reading co-operative for such people who finished their reading classes. He also endeavored to establish juvenile libraries for those who had finished compulsory education. The prefectural library association, the co-operative libraries, the middle school league could not have been established without him. The reading he proposed was not for sophisticating themselves. It was reading education as a life improvement that was synonymous with "reading is life" being symbolized by" a book in one hand, a hoe in the other. " In other words, reading was food for life and decided lives' goals. It was that they tried to change themselves and aim at social reforms through reading. It was a self-learning education activity that realized people were in the center of learning even in the age of enlightenment. This paper tries to make clear the things the previous studies did not clarify. It also was refers to the underlying thought and significance of these activities as library's function of social education through my direct and correct analysis on his activities in Ishikawa Prefecture.
著者
服部 英雄
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

佐賀平野に残る地名を聞取調査によって網羅的に収集した。佐賀県の小字は明治の地租改正時に数字のくみあわせなどによって新規に採用した新地名である。地元ではこれと異なる俗称として様々な小地名を使っていた。こちらの方が中近世の古文書の記載に合致する歴史的な地名である。佐賀ではこうした地名をしこ名と読んでいる。今回の調査では、多数の調査員の協力により、700の村の古老を訪問し、この俗称・通称として語り伝えられてきた地名の収集を試みた。その結果佐賀平野分で15、000程の地名が収集できたし、それを地図上に落とすことによって後世に記録として残すことができたのである。これらを歴史資料として活用していくことは様々に可能となった。条里の復原には多くの坪地名が活用できる。従来の調査研究が明らかにしていた坪地名(条里制の遺称地名)と比較しても、およそ2〜3倍の坪地名が収集できたので、各群毎に詳細な復原が可能になった。条里の施工単位の微妙なずれなども明らかになった。荘園地名によっては、中世の村の景観が復原できる。つまり用作・正作といった領主直営田を示す地名によっては中世の開発・干拓の様子を知ることができる。アオ潅漑を利用している地域においては、中世文書の記述との組み合わせによって、中世には既にアオに依拠する耕地が多かったことも明らかにできた。近世の村については、たとえば木戸地名・高札(制札)地名・硝煙蔵地名をてがかりに村の景観を考えることができる。このように本研究では、地名を聞き取りによって網羅的に収集することを目的としたが、その当初の目的はかなりの程度達することができ、また歴史地図である地名地図を作成したことにより、後世への記録を残すことができた。と同時に今後のこれらの地名を利用した新しい研究の展開に道をつけることができた。
著者
山口 輝臣
出版者
九州大学
雑誌
史淵 (ISSN:03869326)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.二五-五一, 2004-03-10
著者
池見 直俊
出版者
九州大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、日本の大学において必要性が高まっているリサーチ・アドミニストレーター(URA)にとって最適なロールモデル及びキャリアパスを構築するため、日本及び米国のURAやURA相当職へ質問調査を行った。日本では5機関10人のURAやURA相当職へ対面式のインタビュー調査を行った。全国の大学においてURAが雇用され始め、その数は比較的に増大したが、各大学におけるURAの認知度は執行部以外では未だに低いということであった。また、各大学のURA組織は教員組織や事務組織と物理的に離れた場所に配置されており、インフォーマルな場での知識共有を阻害する1つの要因と考えられる。加えて、URAを多数雇用している大学は、本部担当URAの他に部局担当のURAも配置しているが、URA組織設立当初から雇用されているURAと、組織が成熟した後に加入したURAとが価値観を共有することが難しいとのことであった。米国ではスタンフォード大学の研究者から紹介を受けたハワイ在住の外部資金獲得コンサルタントにメールによる質問調査を行った。日本の大半の大学ではURAの採用条件に博士号が入っているが、当人によれば、何かの研究に精通しているとういことはこの業種で必須ではなく、むしろどのような研究においても人にわかりやすくストーリー仕立てで伝えることができる能力や、複数の複雑な研究内容を申請書の中でうまく統合していくという能力が求められるということであった。以上の調査から、URAにとって最適なロールモデルおよびキャリアパスを構築するためには、組織配置の改善による知識共有とURAの認知度向上、URA間での価値観の共有、URAに必須のスキルについて更に掘り下げていく必要があり、これまでのインタビュー結果から抽出した要素を含めた大規模な質問票調査を行う必要があることが明らかとなった。
著者
池見 直俊
出版者
九州大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2015

大学教員の研究力を高めるため、URAに必要な能力やURAの最適配置について、URAや米国のリサーチ・アドミニストレーター(RA)の事例を参考にしつつ調査研究を行った。URA調査では、リサーチ・アドミニストレーター協議会年次大会に出席し、参加大学のURAと意見交換を行った。また、東京大学、金沢大学、京都大学、関西大学、広島大学の5大学を訪問し、各大学のURA等と意見交換を行った。URAの能力における特記事項として、関西大学では広告業界やウェブデザイン業界等ノンアカデミック出身のURAが研究広報をサポートしていること、奈良先端科学技術大学院大学では同大学で博士号を取得後に外資系企業で海外事務所の設置等に従事したURAが大学の海外事務所開設に深く関与していたことが挙げられた。配置における特記事項として、東京大学は部局URAを重視していること、東京大学、金沢大学、関西大学、広島大学は事務職員と同じオフィス内にURAを配置し事務職員との交流を意識していることが挙げられた。アメリカのRA調査では、スタンフォード大学のRAと意見交換を行った。また、アメリカのRA向けの研修会”Basics of Research Administration meeting”に参加し、RAのキャリアパスやバックグラウンドについて参加者と意見交換を行った。RAは日本の大学における研究担当事務職員もしくは研究室秘書のような位置づけであり、日本のURAのような業務は外部コンサルタントやリサーチ・アソシエイト(いわゆるポスドク)が担っているとのことであった。日米での調査結果を踏まえた上で、研究代表者が日常業務でかかわっている九州大学の理学系教員及び数理学系教員125人へ支援を受けたい内容についての質問票調査を行ったところ、その結果から今後は支援内容についての因子分析を行っていく必要があることが明らかとなった。
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
2014

元資料の権利情報 : Fulltext available.
著者
中村 美亜
出版者
九州大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

東日本大震災後、「音楽の力」という言葉が頻繁に登場し、死者への追悼や復興など様々な場面で音楽が用いられた。本研究は、震災復興において、音楽が果たす機能や人や社会にもたらす効果を明らかにすることを目的としている。研究は、(1)「音楽の力」という言葉の使用に関する調査、(2)震災後の音楽活動に関する概要把握、(3)被災地での事例調査、(4)認知科学やトラウマ研究の応用、(5)文化政策的知見の抽出という5つのフェイズから成っている。社会学的なアプローチをベースにしつつも、認知科学や精神医学的知見を取り入れることで、音楽の「力」が発動するプロセスやメカニズムに関する理論的説明を行った。