著者
西村 秀樹 清原 泰治 岡田 守方
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

昭和初期においては、力石には労働様式と関連した「通過儀礼」的な意味はすでにうすれてしまっていたようである。概しては、祭りのとき、相撲大会のとき、お宮の掃除のときなど若い衆が集まった際に、「力比べ」「力試し」「力自慢」の「遊び」としておこなわれていたと言える。すなわち、「伝統的身体」は、かつてのように農耕という労働様式と有機的に関連するものではなくなっており、「遊び」「レクリェーション」のなかでその威力を発揮するものになってしまっていた。こうした変容は、明治政府のスローガン「富国強兵」「殖産興業」を推進していくために講じた「身体の近代化」政策-学校体育の普及・運動会の普及-によると同時に、それと並行して生じた農業技術の向上、科学肥料の供給、生産の集約化等による「伝統的身体」の変質あるいは意義喪失といった社会過程にも負うている。こうして、昭和初期には、身体は近代化されていた。一方で力石を担いで遊んでいたが、他方では町や部落、学校の運動会が盛んで、「躍動」「すばやいロコモーション」「方向転換」「整列行進」になじんでいたのである。戦後は、力石はこの「レクリェーション」からも姿を消し、現在では香北町や香我美町で年一回のコンテストとして残存するにすぎない。これは、村落構造の崩壊(例えば、力石の担い手である若い衆が減り、若者宿が消失していったこと)や他のレクリェーション(野球・相撲・芝居・浄瑠璃など)の普及といった社会過程を背景にしていると考えられる。今回の聞き取り調査は、今や風化してしまいそうな力石の実態を記録にとどめることができたというところに、最大の成果があったと思っている。
著者
長弘 千恵 趙 留香 馬場 みちえ 児玉 尚子 尾坂 良子 吉永 一彦 畝 博
出版者
九州大学
雑誌
九州大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:02862484)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.27-38, 2001-03
被引用文献数
1

1972年にBreslowらによりライフスタイルが身体杓および精神的健康に影響を与えるという研究が報告された。それ以降,わが国においては生活習慣と健康に関する研究が増加してきた。大学生を対象にした生活習慣と健康状態に関する調査では,望ましい生活習慣をもつ学生は健康状態がよく,欠席日数も少ないと報告されているが,韓国においては最近のこの種の調査は少ない。予防医学的な見地から20代の年齢層が盲点的存在であるされ,青年期の生活習慣に対する教育のあり方が問われている。また,看護職の保健行動が患者の保健行動に強く影響するという報告もあり,将来看護職となる学生の生活習慣に関する調査は重要であり,種々の報告がなされているが健康状態との関連を報告するものは少ない。今回,生活習慣と主観的健康度との関連を検討する目的で,日本と韓国の看護大学の学生を対象にOkayama Medical Index (OMI)健康調査表を用いて留め置き調査を行った。回収率は日本71.1%,韓国61.5%であった。内的整合性に基づく信頼係数Cronbachのα係数は0.98〜0.71の範囲にあり,回答用紙の信頼性は高いと考え,解析を行った。対象者の平均年齢は日本20.41歳,韓国22.69歳と韓国が高く,年齢による交絡因子を避けるため年齢を調整した。睡眠時間,喫煙については韓国が日本よりも望ましい生活習慣の学生が多かった。飲酒,朝食,間食については日本の学生が韓国より望ましい生活習慣の学生が多く,運動習慣については差はみられなっかた。主観的健康状態については全身症状15項目のうち10項目ですべて韓国が訴えが多く,各器官症状64項目について33項目すべて韓国の学生が日本より訴えが多かった。精神気質については差異は認められなかった。
著者
岡野 亜希子
出版者
九州大学
雑誌
飛梅論集 : 九州大学大学院教育学コース院生論文集
巻号頁・発行日
vol.6, pp.63-79, 2006-03-24

'Explanation' is answer to the question why it is what it is, and to 'explain' is an attempt to answer to the question. When the side of the word 'explanation' is emphasized, it is assumed that an ideal type of explanation for academic studies is to give the answer 'Why is the things like what it is?' as universally and objectively as possible, in a way that everybody can understand. Then, what kind of form does the explanation that has the universality and validity takes. And how could we explain in that way? This paper deals with an argument of determinism and libertarianism as a sample of the problem in this theme. On the basis of this argument, I try to put it in perspective of the origin of our attitude of seeking free, because it seems that it is not until we have a certain anxiety that the necessity to insist on being free appears. In addition, this anxiety appears when one has difficulty in explaining the question about the appearance of things 'Why is it what it is?'
著者
徳見 道夫 冨浦 洋一 田中 省作 宮崎 佳典 小林 雄一郎
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

科学論文の執筆や論文の読解において求められる重要な英語語彙は,分野や組織によって異なるため,分野や部局等の組織別に選定されることが望ましい.本研究は,近年,大学などの主要な研究機関で整備されている機関リポジトリ(自機関の著作物を電子アーカイブし公開するオンラインデータベース)を活用し,大学・部局別の重要語彙リストを効率的に作成する方法を提案した.実際に,九州大学を対象として,提案手法による部局別重要語彙リストを作成し,その有用性を確認した.
著者
松本 雅記
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

従来の質量分析計を用いたプロテオミクスではタンパク質発現量の広大なダイナミックレンジのため、複雑な試料中の微量タンパク質の検出は困難であった。本研究では、この問題を解決するために、質量分析計による特定タンパク質検出法であるMRM法とヒトcDNAライブラリーを元にした組換えタンパク質を利用してあらゆるヒトタンパク質の絶対定量を可能とする新規タンパク質定量解析プラットフォームの構築に成功した。本システムを用いて、従来検出が困難であった低発現タンパク質を含む多種類のタンパク質絶対量情報を取得することが可能であった。
著者
増岡 怜那 高橋 靖恵
出版者
九州大学
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.139-146, 2006-03-31

When small children (three to six years old) express their anger through inappropriate behavior or over reacting, most parents and other adults find this anger hard to deal with. That is because people see anger as a negative emotion. In actuality expressing anger can be a positive step in emotional development. In this study two kinds of tests were conducted on six years olds. The first test, [Tree drawing test] a drawing of a tree from each subject, was used to measure the individual's level of emotional development. In the second test each subject was shown four conflicting scenes and then asked to give an emotional reaction by choosing from four different facial expressions - happy, sad, anger, surprise. From this study it became evident that helping small children to understand their anger and encouraging expression of anger in an acceptable manner, positive emotional development occurs.
著者
田中 陽子
出版者
九州大学
雑誌
言語文化論究 (ISSN:13410032)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.95-116, 2002

Ces dernieres annees, au Japon, on insiste sur l'importance de l'enseignement de l'anglais devenu l'outil le plus utile dans la communication internationale. Il en resulte que l'enseignement des autres langues etrangeres est en baisse tres nette par rapport aux annees precedentes dans les universites qui s'en chargeaient depuis la fin de la derniere guerre mondiale. En effet, bien que le nombre des langues proposees dans les universites ait augrniente, le nombre d'unites de valeurs obligatoires consacre a l'enseigfflement de ces langues a dimimue fortement. Vient s'ajouter a ce phenomene, le fait qu'un certain nombre d'universites ont supprime le caractere obligatoire de la seconde langue etrangere. Parallelement, on assiste ces derniere annees a une aupentation tres marquee du nombre de lycees qui lancent des progammes d'enseignement de ces langues. Cependant au niveau national, le pourcentage reste faible. De plus, comme il n'y a ni obligation ni perception d'aides institutionnelles, on peut difficilement envisager la generalisation de telles pratiques. Nous devons en conclure qu 'au Japon l'enseignement des autres langues est en regression. Ce phenomene peut etre attribue a plusieurs causes, mais la plus importante, nous semble-t-il, est la manque de consideration profonde du sens et du but de l'enseignement des langues etrangeres. Dans cet article, apres avoir brosse un aperqu de l'etat actuel de l'enseigfflement des langeaes etrangeres excepte l'anglais au Japon, nous aborderons le plurilinguisme dans l'enseignement des langues recommande par l'UE, les idees qui le soutiennent et les actions en vue de sa concretisation et pour finir, l'etat actuel de l'enseignement des langues étrangères en milieu scolaire dans les pays membres de l'UE. Cela ne signifie pas que nous considerons comme ideal ce qui se fait dans I'UE et ses pays membres. Ils connaissent des limites et des problemes, mais leurs prises de consciences respectives en matière d'enseipement de langues étrangères devraient être une source d'inspiration en ce qui concerne nos futures actions au Japon. Cette prise de conscience est vitale dans une perspective future, les frontières devenant floues et le nombre d'étrangers coexistant a l'intérieur du Japon ne cessant d'augmenter.
著者
土戸 敏彦
出版者
九州大学
雑誌
大学院教育学研究紀要 (ISSN:13451677)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.123-139, 2002

1. Die Neuzeit brachte "Kind als Wunsch" hervor und machte es zugleich zur angeblichen Natur des Kindes. Das ist "die Geburt des Kindes", die Ph. Aries beschrieben hat. Es ist "Erwachsene als Bewegung", der "Kind als Wunsch bzw Norm" erfand. Und entsprechend dem "Erwachsenen als Bewegung" gibt es "Kind als Bewegung", beides ist auBerst schwer zu begreifen. Indem man das "Kind als Wunsch" zum "Natur des Kindes" gemacht hat, wurde das "Kind als Bewegung" sozusagen in der Gegenwirkung verborgen. 2. Fur den "Erwachsenen als Bewegung" ist "das Bose" identisch mit "dem Nicht-machen-durfen". Das heiBt: "Man darf das Bose nicht machen" ist eine Tautologie. Aber das ist gar nicht selbstverstandlich fur das "Kind als Bewegung", dabei entsteht eine Frage "warum?" notwendigerweise. Das Gut und das Bose sind nicht prasent vor dem "Kind als Bewegung", das sie durch das "Spiel" sieht. Fur es sind das Gut und das Bose aquivalent, wahrend der "Erwachsene als Bewegung" das Gut lobt und das Bose tadelt. Diese Verhaltnisse bringen dem "Kind als Bewegung" ein gewisses dynamisches Ungleichgewicht und lassen es murmeln, "das Bose hat einen gewissen Reiz". 3. Das "Kind als Bewegung" kann keine Normen uberhaupt erkennen, geschweige denn akzeptieren, weil Normen zu erkennen und zu akzeptieren dem "Erwachsene als Bewegung" gehort. Erzieht zu werden bedeutet Anerkennung und Akzeptierung der bestimmten Normen. Daher ist es nur "Erwachsene als Bewegung", der erzieht werden kann. Infolgedessen kann man "Kind als Bewegung" nicht erziehen, sondern nur der Teil des "Erwachsenen als Bewegung" in der Kinder kann erzieht werden. Die Moglichkeit der Erziehung beruht nur darauf, daB in der Kinder "Erwachsene als Bewegung" Schritt fur Schritt wachst.
著者
VANGOETHEM ELLEN
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

風水における景観上での四神の表現方法に関する比較研究である。最古記録では、四神に対応する地形的な特徴は不明瞭なままである。後に、二つの共存する風習が、風水の中で、発達してきたようである。一つでは、自然地形の存在が強調され、四神は山などの地形として表現された。もう一つでは、それぞれの四神について、異なる自然的・人為的な地形的特徴の存在が必要とされていた。本研究では、後者の風習に注目した。文書資料の調査に基づいて、四神相応の思想の起源と発展をさかのぼり、異なる記録に関する基礎分析を行った。そして、「四神相応が宮都の位置の決定過程において利用されていた」という一般的な認識に対し、異議を唱えた。
著者
山本 経之
出版者
九州大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

3-panel runway装置ならびに2-または3-lever operant装置を用いて、短期記憶における大脳辺縁系諸核の機能局在性を脳の局所破壊ならびに脳内微量注入法を用いて明らかにした。1)嗅球摘出によって3-panel runway taskでの参照記憶ならびに作業記憶は共に著しく障害された。また3-lever operant装置を用いての遅延見本合わせ課題(DMTS)および2-lever operant装置を用いての逆転学習は共に障害された。2)背側海馬(DH)破壊によって作業記憶及びDMTSは著しく障害されたが参照記憶には影響なかった。またmuscarinic antagonistスコポラミン、nicotinic antagonistメカミラミン、BZD/GABA_A agonistムシモールおよびクロルジアゼポキサイド、5-HT_<1A> agonist 8-OH DPAT、NMDA antagonist CGS 19755およびCPP、NO合成阻害剤L-NAMEのDH内微量注入によって、作業記憶は障害された。DH破壊による記憶障害はcholinesterase阻害剤フィゾスチグミンおよびテトラヒドロアミノアクリジン(THA)によって改善された。3)乳頭体(MB)破壊によって作業記憶・参照記憶は共に障害されたが、DMTSや逆転学習には影響なかった。一方、視床背内側核(DMT)破壊によってDMTSだけが著しく障害された。MBまたはDMT破壊によって惹起される記憶障害はTHAによって改善されなかった。4)扁桃体基底外側部(BLA)破壊によって作業記憶は著しく障害されたが、参照記憶は変化なかった。この障害は扁桃体皮質腹側部破壊では認められなかった。スコポラミンおよびCPPのBLA内微量注入により、参照記憶には影響なかったが作業記憶は障害された。5)大脳基底部破壊により作業記憶・参照記憶及びDMTSは著しく障害された。また逆転学習も障害された。このように脳の局所破壊によって、破壊部位に依存した特徴的な記憶障害が惹起された。これらの成果は脳における記憶の機能的局在性を理解する上において有用な糸口を与えてくれた。
著者
吉田 道也
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.429-454, 1952-03-31
著者
西山 富夫
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.91-99, 1965-11-15
著者
西井 龍映 小西 貞則 坂田 年男 秦 攀 二宮 嘉行 増田 弘毅 田中 章司郎 二宮 嘉行 増田 弘毅 田中 章司郎 清水 邦夫 江口 真透 内田 雅之
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

超高次元データにも適応可能な分類手法が近年求められている.そこで柔軟な判別境界を表現できて過学習となりにくいbagging型AdaBoostを提案した.また地球環境空間データの解析のため,空間依存性をマルコフ確率場でモデル化し,森林被覆率の判別問題や回帰問題,土地被覆割合の推定手法を考察した.なお統計モデル選択のための情報量基準についての専門書を出版した.
著者
福田 浩
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.15-23, 1955-02

Our knowledge on the insect-feeding habit of the family Anthribidae is restricted to those of several species of the genera Brachytarsus and Anthribus, both of which have been reared from Lecaniine scales. In the present paper I gave the results of my studies on the biology of Anthribus niveovariegatus Roelofs which was reared from Ericerus pela Chavannes in Fukuoka, Kyushu, together with the life-cycle of the latter species. As is shown in the Figure 1, the present species has but one generation a year and spends the summer, autumn and winter seasons in the adult stage (Fig. 1). The overwintered adult beetle appears and visits the host scales mainly at the beginning of May for oviposition. After copulation the female deposits her eggs within the chamber of the scales. Oviposition takes place during May, and most of the eggs are deposited until the middle of May. As in the cases of many other parasites and predators already pointed out by Clausen (1940), the feeding of the female beetle at the hole made in the scale by either her mandibles or ovipositor is a closely associated habit with her oviposition. Namely, the female beetle breaks the hardened integument of the scale with her mandibles, feed at the droplet of liquid which comes from the hole. After such performance the beetle turns round herself, thrusts her ovipositor into the hole and through the thin ventral body wall and places her egg eithin the egg chamber of the scale (Fig. 2-B). Observation made in the field shows that among the hosts harbouring beetles eggs 72 per cent of the eggs are deposited by the method mentioned above, ehile 28 per cent are laid by such methods as shown in the Figure 2-A and ?C. The egg is usually found attaching to the body walll of the host at the point of penertration of the ovipositor. Laboratory observation on the oviposition (vide Tables 1 and 2) were divided into two classes, viz. each individual beetle of the first class experiments was provided with 4 host scales per day and that of the second ones with 10. The results are as follows. The beetle deposits usually one to three eggs per day. The total number of eggs deposited by a single female ranges from 10 to 36, and there is no significant difference in the total number of deposited eggs between the two experimental classes mentioned above. The female deposits usually one egg in a single host, but sometimes two or more eggs are laid in one host scale. Only a single individual of the beetle may develop even in the large host scale. Therefore, the number of effective eggs which may give rise to the adult beetles is more significant in the increase of the beetle's population than the total number of eggs were laid was 15.2 per cent in the first class and 7.5 per cent in the second. From this experiment it may not be difficult to recognize the tendency that the more the host scales are given daily the fewer is the case in which more than two eggs of the beetle are deposited or the more the effective eggs are laid. As is shown in the Table 4(1-2), the number of eggs deposited by a single beetle in the field varies with the host density, and the fact that the frequency of hosts harbouring two or more eggs was lower in the field but higher in confinement may be regarded as having a close connection with the desiccating condition of the tissue of the host scales in the field. Eggs of the scale are necessary to the beetle larvae for their development to the adult stage. Three larval instars are observed. The larval period varies with the date of oviposition, and especially the duration of the third instar depends considerably upon the hatching state of the male scale eggs. Emergence of the adult beetles ranges from the beginning of June to that of the next month, having the peak from the 10th of June to the 22nd of the same month.一般にヒゲナガゾウムシ類は朽木や菌類等の植物性食餌を取るのが普通であるが,本科Anthribidaeの中Brachytarsus属に属する一部の種は肉食性で介殻虫類の卵を捕食することが従来から知られていた.その後本属の種の一部はAnthtibus属に移される様になつたので,現在では介殻虫の卵捕食性は上記2属の一部の種に見られる事となつた.このような習性を有するヒゲナガゾウムシは本邦から2種,即ち本種 Anthribus niveoveriegatus Roelofs イボタロウヒゲナガゾウムシ及び A.kuwanai Yuasa タマカイガラヒゲナガゾウムシが知られているが,これ等は何れも従来Brachytarsus属に編入されていたものである(中根 1952).イボタロウヒゲナガゾウムシは本邦の他,中華人民共和国にも分布し,その名の示すようにEricerus pela Chavannes イボタロウカタカイガラムシの卵を捕食するのが普通であるが,叉Kermes属のカイガラムシも攻撃の対象となし,湯浅(1931)はLecanium kunoensis Kuwana タマカタカイガラムシからも本種らしいものを得たと報告しているので寄主の範囲は相当広いもののようである.他方タマカイガラヒゲナガゾウムシは普通Kermesの類を寄主となし,その習性は本種に類似している点が多い.このような肉食性ヒゲナガゾウ類の生態に就ては,矢野(1915)が最初に本種イボタロウヒゲナガゾウムシの卵捕食性を認めて以来,Brachytarsus fasciatus Foerster に関するSilvestri(1919),B, nebulosus Foersterに関するPrell(1925),本種に関するClausen(1940)等の研究があり,特にClausenは従来知られていなかつたゾウムシの産卵法を明かにした.又,断片的な生体の観察としては湯浅(1931a, 1931b, 1932)及び石井(1932)のタマカイガラヒゲナガゾウムシに関する報告がある.これ等の研究を綜合すると,カイガラムシの卵を捕食するヒゲナガゾウムシ類の生態は何れもよく類似していて,その寄主と同じく年一世代を繰り返す事,短期間(1,2ヶ月)に発育を完了すること,成虫態で休眠し休眠期間が長い事(約10ヶ月)等の共通点を認めることが出来る.この最後の項に関しては従来の筆者は皆推測に止つていたのであるが,私は本種について之を確める事が出来た.本研究は1952及び1953の両年福岡に於て行つたもので,Ligustrum japonicum Thunberg ネズミモチに寄生するイボタロウカタカイガラムシを材料とし,そのBiological complex解明の一つの基礎として実施したものである.尚,本稿に於てはカイガラムシの生活史及び本種の周年経過,産卵に就て述べ,第二報には発育経過,休眠及びゾウムシの体調に及ぼす奇主の大きさの影響に就いて述べる.文献及び摘要は第二報にまとめて記した.
著者
青山 道夫 飯野 勲
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.71-84, 1958-07-10
著者
高瀬 敬一郎 重藤 寛史 鎌田 崇嗣
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

胎生18日目、胎児頭蓋に冷却プローブで傷害を加え局所皮質異形性モデルを作製した。皮質異形成モデルは両側前頭葉にそれぞれ2カ所 (group A)、両側前頭葉にそれぞれ1カ所 (group B) を作成した。出生後28日齢 (P28) に皮質と海馬に電極を設置し、P35からP77まで脳波・ビデオ同時期記録を行ったところ、group Aの68.8%から自発てんかん発作を生じ、皮質ないし海馬からてんかん発作波を認めた。組織学的には、group A に皮質異形成が認められ、さらに免疫染色ではNMDA受容体、グルタミン酸トランスポーターが上昇しており、皮質異形性でのてんかん性興奮の増大が示唆された。
著者
レメイン ジェラード・バスチアン
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

典型発達 (TD) の未就学児童 (3-7 歳) と同じ年代の自閉症スペクトラム(ASD)の子供について,共感を喚起する刺激の脳内処理を 2 つの実験で確認した。まず TD の未就学児童を対象とした脳磁図の計測において,手指の触覚刺激に対する神経応答が他者の足指が刺激される映像を見ているときと比べ手指を刺激されている映像を見る時のほうがより増強されることを示した。これは視覚情報が他者のものであるにも関わらず、自身の触覚刺激に対する神経応答に影響を与えたことを示唆する。次に我々は近赤外分光法を用い,TD と ASD の子供両方について通常の音声と比べてささやき声のほうが皮質の血流応答を増大させることを示した。この応答反応の増大は,より個人的な意思疎通における話者意図の理解に関わる処理を反映している可能性がある。両実験を通じて, TD と ASD の子供両方が他者の気持ちを理解する共感に関連した刺激に対して反応しうることを示した。さらなる研究が求められるが,ASD の子供のささやき声に対する皮質の感応性は医学的な応用のために利用できるかもしれない。