- 著者
-
地かく変動部門
- 出版者
- 京都大学防災研究所
- 雑誌
- 京都大学防災研究所年報. A = Disaster Prevention Research Institute Annuals. A (ISSN:0386412X)
- 巻号頁・発行日
- vol.10, pp.77-111, 1967-03-01
ペルー7チリ両国内の計13ヵ所において, 京都大学防災研究所とペルー地球物理研究所, サン・アグスチン大学地球物理研究所, チリ大学地球物理学・測地学教室との共同による長期の地殻変動連続観測が, 1965年10月から1966年1月にかけて開始された。この共同観測の正式名称は, 「地震に伴なう地殻変動の国際共同観測」といわれる。序報では, 共同観測の目的と意義を明らかにすると共に, 観測対象地域である南米太平洋岸の地体構造や地殻変動に関連の深い地球内部の諸現象と, それらを考慮して配置された地殻変動観測所の分布, 各観測用横坑の状況, 観測器械の種類・性能, などを詳述して, 今後逐次公表予定の観測報告に関する基礎資料に供したい。末尾にはこの共同観測を開始するに到った経緯と過程を参考までに附記した。For the purpose of researching the relations between crustal movements and seismicactivities and finding out some clues for earthquake prediction, the international cooper-ative observations of the crustal movements were planned to execute by the three countriesof Japan, Peru and Chile.The eight of thirteen observation stations are distributed in Peru and the five in Chile, and the observations in Peru and Chile were commenced respectively at the end of 1965and the beginning of 1966.In this preliminary report, the significance of the observations, the process from planto practice of the observations, the main contents of agreement on the cooperative works.The locations and conditions of the observation stations, the equipments and methods ofthe observations and the like are described in some detail.