著者
大泉 さやか
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.235-266, 2015-01-31

Abstract This study investigates how the collection and study of folklore in socialist Vietnam contributed to the Communist Party of Vietnamʼs and the governmentʼs cultural policy. It focuses on the Sino- Vietnamese terminology used in the folklore studies of socialist Vietnam and explains their changes in relation to cultural policy. From the end of the 1950s, the collection of folk literature (van hoc dan gian) was promoted in provincial areas because of the Partyʼs mass cultural policy. There, both politicians and scholars recognized that the collection of folk literature could not be separated from the collection of folk arts. This led them to introduce the term van nghe dan gian (VNgDG), a phrase that combines the terms for folk literature and folk arts, to reorganize the collection. In the late 1970s, the Party strengthened its control over the cultural sphere to abolish traces of the "old regimes." It thought that VNgDG contained many "old" elements that needed to be modified into more appropriate ones. And as China-Vietnam relations critically worsened at the end of the 1970s, VNgDG was finally criticized as being of "no use" because of its Chineseoriented content and methodology. On the other hand, scholars had to highlight the tradition of "Vietnamese culture" in order to confront the "long-lasting Chinese culture, " which led them to approach folklore from a historical perspective. At the same time, some scholars commented that VNgDG had become too "socialized" and emphasized the importance of scientific research on folklore. Consequently, they began to use the new term van hoa dan gian (VHDG), which literally means folk culture, to rejuvenate folklore studies. Currently, after the Law of Cultural Heritage was issued in 2001, the popularization of the concept of "intangible cultural heritage" (di san van hoa phi vat the) has made the status of the term "VHDG" unstable.
著者
新田 篤
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2013-03-25

新制・課程博士
著者
赤上 裕幸
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2011-03-23

新制・課程博士
著者
早川 尚男 川崎 猛史 齊藤 国靖 大槻 道夫
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

2017度は4回研究メンバー全員が集まった研究成果発表会を開き、そのうちの一回はアメリカのO'Hern教授を招いた国際会議形式を取り、本研究課題を推進した。出版論文は13(謝辞記載有りは11)であり、投稿中のプレプリントは4本である。これらの数は昨年並であるが、High Impact Factorへの発表論文が2つあり、そのうちの1本は日経新聞をはじめとした各種メディアに大いに取り上げられて注目された。国際会議の招待講演は5件(全て海外)、国内の招待講演は5件であった。主な研究成果として(1)シアシックニングの運動論をある程度濃いサスペンションへの適用の成功, (2) ジャミング点近傍でのサスペンションレオロジーの理論の発展、(3) シアジャム状態のプロトコル依存性の明示とシアシックニングとの関係の明示、(4)粘着性粉体のレオロジー;特に凝集不安定性、(5)粉体パイルの緩和 (6) パッキングへの摩擦のサイズ分布の影響、(7)剪断粉体系での異方的なエネルギースペクトルの緩和、 (8)摩擦のある粉体ジャム系でのシアモディラスの不連続な変化等を明らかにした事等が挙げられる。その他、非ガウスゆらぎの量子系への適用、幾何学的位相がある場合に非断熱的効果によってOnsager関係式が破れる事にも成果を挙げている。その他、現在研究が進展中でかつ論文執筆準備中の研究内容は非ガウスノイズの影響を受けた多体問題と2体有効相互作用に関する理論的研究、粉体環境中のトレーサー粒子間に働く有効相互作用、摩擦のある系のシアシックニングの理論等である。
著者
石橋 弘之
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.155-204, 2010-09-30

Cardamom (Amomum kravanh) has been used as a medicinal plant, a food and as a source of revenue in the Cardamom Mountain region in south west Cambodia, from at least the late 19th century. Harvesting of this plant entailed a ceremony to open the season, conducted by a harvest leader (dângkhaw), who took responsibility in leading the harvest group in harvest activities. Production of this plant was also controlled by the then French colonial government in order to secure state revenue by reforming the taxation system and organizing a marketing cooperative system managed by local administration which used a similar system in 1950s and 1960s.However, the use of cardamom was interrupted in 1970s and 1980s due to civil war that broke out under the Pol Pot regime. Although its use and management restarted after the establishment of a new government in 1990 alongside the creation of protected forest in 2002 through conservation activities, the author has observed that its use has changed and diversified between both the northern and southern part of the central mountains. That is in the north, ceremony, harvest and selling is still practiced, whereas in the south, people don't practice ceremony and are inclined to refrain from harvest and selling.This paper will explore how the use of cardamom differed and changed due to historical transitions and social and environmental conditions between the two research sites correlating it with the harvesting leader, marketing system and conservation activities. It then discusses factors effecting its continuous use.The following two points were the core internal factors that supported the continuous use of cardamom in the northern part of the mountains. (1) A fundamental system for practicing harvest custom formed by interaction between characteristics of dângkhaw (a. Commitment to on the ground activity, b. A hereditary role in transferring knowledge and experiences among kin, c. The adjustment of the harvesting period to collect well ripened fruits with a good market price) and the environmental setting of the area where cardamom was abundant. (2) The dângkhaw and his family who managed this system reconstructed and maintained harvest customs even under conditions of rapid social change and historical transitions. In addition to this, (3) External intervention through the introduction of a marketing system and conservation activities that linked with the internal harvesting system, formed a system connecting both the inside and outside world of the community through maintaining conditions for selling the harvest.
著者
向井 茂 金銅 誠之 森 重文 中山 昇 井出 学 大橋 久範 髙木 寛通
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

Enriques曲面は古典的で非常に興味深い代数曲面である.ルート不変量にE7型格子をもつものを詳しく調べ、モジュラー不変量を用いて標準的楕円fibrationの定義方程式を書き下した.大橋久範と共同で,Enriques曲面にMathieu 型の半シンプレクティック作用をもつ有限群を分類し,Nikulinと金銅による有限自己同型Enriques曲面の分類の発展として,自己同型群が概アーベルなEnriques曲面を分類した.どの研究もEnriques曲面のルート不変量の厳密な定式化が成功の鍵である。高次数偏極K3曲面については,種数16のK3曲面のモジュライの単有理性を証明した.
著者
仲村 匡司
出版者
京都大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1999

環境問題および資源の有効利用の点から木製品の有利性を論じるとき,その炭素ストック性が強調される傾向にある.この主張は木製品が物理的寿命を全うすることを前提としているため,使用者によって規定される心理的寿命と生産者が設定した物理的寿命は必ずしも一致しない.本研究は「木製品の心理的寿命の客観的評価の実現」を目指して,木製品の第一印象および記銘性に影響する諸因子を,心理応答および生理応答計測によって抽出することを目的とする.1)そもそも我々は,身の回りの木材や木製品の存在をどのくらい正確に把握しているのだろうか?そこで,木材部分の割合が既知の住宅内装画像(インテリア画像)を種々用意し,見た目の木材率(心理的木材率)を調査した.その結果,我々は意外なほど正確に木材の存在量を見積もれることがわかった.また,柱や梁,桟など木材が軸的(線的)に使われている場合には,木材量評価のばらつきが大きくなる傾向が見いだされた.2)上記の知見をさらに系統的に究明するために,広さや調度品は同じで,内装部材として用いられる木材だけが種々変化するインテリア画像をコンピュータ・グラフィックスで表現し,これらの心理的木材率を調査した.調査票を用いた調査においても,ヘッドマウンテッドディスプレイを用いた調査においても,我々は木材量を概ね正確に把握していることが明らかになったが,木材量が多いほどその内装が好ましいわけではなく,適度な木材量とともにその使い方(面的か,軸的かなど)も考慮する必要があることがわかった.今後,木質インテリアのデザイン性評価に使用可能な要因を抽出し,これを数量表現するための手法を考えるべきといえる.
著者
溝上 慎一 本田 周二 森 朋子 三保 紀裕
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

反転授業のプレ・ポスト調査を通しての量的アプローチの結果からは、予習としての教室外学習と対面でのアクティブラーニングという反転授業の形式をとれば、教育効果が見られるのではなく、予習をふまえた上での対面のアクティブラーニングを、また学生を主体的にグループワークに関与させることが教育効果を上げって効果が見られることが明らかとなった。個別の授業を対象とした質的アプローチでは、事前の動画視聴により個々の学生が「わかったつもり」を構築し,対面授業のグループワークにおいて,その理解のバリエーションを「わかった」に、すなわち知識の定着と深い理解に繋げていることが明らかとなった。