著者
小山 友介
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2002

経博第142号
著者
岡本 正明
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2011-03-23

新制・論文博士
著者
奥田 太郎
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2006-01-23

新制・課程博士
著者
宇仁 宏幸
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2004-04

平成13-15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書 課題番号:13430002 研究代表者:宇仁宏幸(京都大学大学院経済学研究科教授)
著者
高橋 宏幸
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.30-53, 1992-09-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。This paper reexamines the Arachne story in Ovid's Metamorphoses Bk. 6, focusing on the deception-fascination by poetry-art which affects the motivation and manner of Minerva's vengeance on Arachne. Minerva has praised the song and righteous rage of the Muses, which motivates her to avenge. Two aspects are noticed in Minerva on Helicon who is curious about anything marvelous aud eager to listen to the Muses' tales. First, she wanted to see the fountain which burst forth under the hard(dura : 257) hooves of Pegasus ; a Muse addresses her as a goddess whose valor has led her to greater tasks(virtus opera ad maiora : 269) ; and she asks the Muse to recite their song in order(ordine : 335). These are suggestive of the classical epic that is the kind of song which Minerva wants to have sung. Second, asking the Muses for the causes(cf. origo : 262), she recalls Callimachus in the Aetio(frgg. 2, 114) and Ovid in the Fasti interviewing the gods and goddesses throughout the work ; and when listening to Calliope's song, Minerva takes her seat in the light shade(levi in umbra : 336). What these imply is elegiac or hellenistic poetry, which Minerva seems to be (perhaps potentially) capable of appreciating well. Corresponding to these opposing aspects of Minerva we find two mixed elements in Calliope's song : epic pretentions, the most eminent feature of which is the rage of the gods that vindicates their order, on an asymmetrical structure which is "rambling, dragging in almost anything and straying far from its subject" through set-in tales which are characteristic of hellenistic poetry, tuned to the querulous chords(339) which imply elegiac poetry. What is suggested here? Attention should be paid to the Pierides' accusation of the Muses deceiving the unlearned vulgar with the empty sweetness(indoctum vana dulcedine vulgus/ fallere : 309f.). At first glance it sounds false, but "sweet"(glykys, dulcis) is one of the characteristics which are highly valued on the hellenistic criteria of poetry, aud "empty" may refer to the leisure of poetry ; unlike Callimachus or Horatius who hates and keeps away the vulgar(Carm. 3. 1. 1), doctus as he is, Ovid is proud of his popularity all over the world ; and deception can mean fascination by poetry, as the Muses "have the skill to tell lies similar to the truth" (Hesiod. Theog. 27). Then, the accusation seems to point accurately to the nature of Ovid's poetry, and to turn out to be true. That is, Minerva is deceived by Calliope's song in the meaning that she is so fascinated by its charm (which she has the capability to really enjoy) that she thinks it was the epic, but it is actually not. Deceived(fascinated) this way, Minerva wants to be praised as she praised the Muses' song aud rage. Here her thoughts do not follow the usual pattern of vengeance stories where human arrogance causes divine anger at the start, resulting in punishment of the hybris. As her motive to avenge comes first the common desire for her own praise, and in order to avenge she finds Arachne to be an appropriate victim. And Ovid's expression in lines 3-4 shows humorously the change of her state of mind from praising to being praised : when she wants to be praised(laudemur) herself too(et ipsae), then, at the top of the next line, the idea that she is a deity(numina) who deserves to be praised comes into her mind. It looks as if she had forgotten about it until now. She can be compared to the audience (indoctum vulgus) who want to be the hero on the stage whom they empathize with. Now leaving the theater, it seems, Minerva remembers who she is, a goddess who can actually play the part. Whatever the motive may be, her vengeance appears to be inevitable, when Arachne's stubborn refusal to yield leads to the weaving duel, in which Minerva's tapestry is orderly in form and content, embodying the perfect classical art, while Arachne's is contrastively chaotic with the various stories of "the divine comedy" scattered in no set pattern of any kind. To our surprise, however, Minerva or Envy couldn't find any fault in Arachne's work(129f.), and Ovid depicts Minerva's act of vengeance in sympathy with Arachne. The interpretation I'd like to suggest is that as with the Muses, Minerva is deceived again here by Arachne's deceptive art which makes her pictures look real(vermu taurum, freta vera putares ; / ipsa videbatur : 104f.). Painfully facing Arachne's success(130), which Minerva sees as threatening to snatch praise away from her, she tears Arachne' s tapestry, which is "divine crimes." Here, caeletia crimina(131), equated to the tapestry by juxtaposition, and given a position to split the phrase pictas vestes, creates an impression that Minerva is trying to shake off a guilty conscience with an excuse while destroying the perfect work of art. Otherwise, Envy could have criticized it the moment she looked at it. And this excuse seems to come as a natural result. of Minerva's deception by the pictures, which are so real that she cannot discern whether they are imaginary or real. Then, the tapestry paradoxically proves its perfection by being torn. When Arachne cannot endure it(non tulit infelix : 134) and hangs herself, Minerva feels pity (miserata : 135), as if the heroic act of Arachne wakes up Minerva to herself. Minerva, who, charmed by the Muses' song, wanted to be a hero at the start of the story, now at the end fascinated by Arachne's work, seems to be leaving the stage to give away the leading part to Arachne, whose metamorphosis into a spider(140-5) takes place just after Minerva's exit(discedens : 139). If there is any programmatic implication in the story, I'd like to consider it in the same terms as I did in my former papers on Fama-fama in bk. 12 and the epilogue, where I discussed creative transformation of tradition(fama) by the poet(Fama) who adds "falsehoods" to "true" traditional stories. Hearing of the rumor of the fount Hippocrene(5.255), Minerva visited the Muses to listen to their tales. Deceived by them, she contributed to creation of a new kind of vengeance story. And when she exits, the rumor fills the whole world with talk(6.146f.)
著者
高橋 宏幸
出版者
京都大学
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.192_a-151_a, 2002-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
笠木 丈
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

本研究課題の目的は、ベルクソン哲学の通時的解釈を通して、これまで十分な光が当てられてきたとは言い難い『道徳と宗教の二源泉』(以下、『二源泉』)を主要な対象として取り扱い、そこで語られる「開かれた社会」の備える社会哲学的射程を明らかにすることである。本年度は、日本学術振興会による「優秀若手研究者海外派遣事業」の助成を得て、フランスに渡航し、トゥールーズ・ル・ミライユ大学のピエール・モンテベロ教授の指導のもと、一年間研究を行う運びとなった。モンテベロ氏はベルクソン哲学のみならず、ドゥルーズやタルド、シモンドンらの哲学を主要なフィールドとする研究者であるのだが、本研究課題の主要な対象である「開かれた社会」という概念は、まさにベルクソンが『創造的進化』において完成させた自然哲学が欠かすことのできない哲学的な前提とされており、自然哲学が社会哲学へと通じる理路を明らかにすることは本研究にとって重要な課題である。こうした観点から、昨年度より着手していた個体性と共同性の連関を軸とする『二源泉』読解を継承しつつ、モンテベロ氏のもとでは、さらにその背景に存する自然哲学とそれらの問題系との接点を焦点化する研究が進められた。具体的には、『創造的進化』と『二源泉』の連関について、および、ベルクソン哲学と親近性を持ち、なおかつ自然哲学を個体性の問題へと方向づけているように見られる哲学者たち、すなわちシモンドンやドゥルーズ、タルドらの哲学についての読解・考察が行われた。以上のように、今年度は在外研究を経ることによって、フランスの研究環境から刺激を受けつつ、十分な進行が遂げられたように思われる。
著者
美濃 導彦 椋木 雅之 森 信介 山肩 洋子 舩冨 卓哉 中村 和晃 橋本 敦史 飯山 将晃 中村 和晃 舩冨 卓哉
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

一般の動物とヒトを隔てる「知能」として,本研 究では道具の使用,および論理や推論による問題解決能力を利用して行う「知的行動」の認識を目指し,題材として「キッチンでの調理」を取り上げ,道具,食材,調理動作の認識,および言語的に記述された行動の理解に取り組んだ.観測データから認識できる「表出動作」のうち,特に物体の把持・解放を中心として,レシピ中に言語的に記述された「概念的行動」の完了認識や次の行動の予測をする手法を構築した.また,テキストから扱われる食材の種類やそれに対する行動,目標状態などを概念的行動」として自動で獲得し,レシピ内でのそれらの依存関係をワークフローとして抽出する技術を構築した.
著者
杉山 弘 斉藤 烈
出版者
京都大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1994

本研究は、ブレオマイシン金属錯体による酸素活性化機構をモデル化合物や修飾オリゴヌクレオチドを用いて、有機化学的に詳細に検討し、錯体の構造、DNAの切断の分子機構の本質に迫り、その機能制御を行ない、新しいブレオマイシンを創製することを目的としている。今年度の研究によって以下に示す知見及び成果が得られた。1)ブレオマイシン金属錯体によるDNA切断機構の解明ラジカルの寿命を測定する化学プローブであるラジカルクロックを、ブレオマイシン金属錯体の反応サイトに導入し、それぞれの錯体により生成するラジカルの寿命について検討を行なった。その結果、コバルトによる反応においても鉄錯体と同様、4´位水素引きぬきにより4´位のラジカルが生成していることを世界に先がけて確認できた。この知見に基づいて新たな反応機構を提案した。2)ブレオマイシンコバルト錯体の構造解析錯体の構造が確定しにくい鉄錯体のモデルとして、コバルト-ブレオマイシンについてNMR,CDスペクトルなどの分光学的手段を用いて、総合的に配位構造についての検討を行なった。その結果、コバルトの錯形成により生成するグリーン、ブラウン錯体は錯体部分が逆の配位構造をとっていることが判明した。またこれに基づいて、ブレオマイシン-コバルト錯体とDNA6量体との結合モデルを構築し、AMBERによる力場計算を用いて、構造最適化を行ない、コンピューターグラフィックスにより視覚化した。
著者
山肩 洋子
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

一般の調理者の多くは,新しい料理に挑戦する際,料理本などのレシピテキストを読むのが一般的であるが,テキストを読みながら包丁や火を扱うのは危険なため,レシピテキストに基づき調理法を音声で教示するシステムの構築を目指した.これを実現するには,レシピテキストをただ音声で読み上げればいいわけではなく,レシピテキストにおいて「1を2に混ぜてください」というように手順番号で示されている中間食材に対して,「先ほど切った玉葱」や「玉葱と人参の混ざったもの」というように,どの中間食材を指しているか調理者が容易に判別できる呼称を与えなければならない.そこで本研究では,調理者が中間食材をどのようなものと認識しているかを理解し,また調理者との間で共通の名前空間を確立することで,中間食材の呼称を決定する機構の研究を行った.この研究の成果により,中間食材は『直前の加工名』『構成材料名』『料理名』のほか,『器』『位置』『よく使われる中間物名(生地・タネ・出汁等)』などが組合さった呼び方がなされ,よってキッチンの状況をリアルタイムに認識することで呼称の自由度が向上することが示された.また,本研究で提案したモデルに従い言語解釈することにより,調理中に現れたすべての食材のうち93%の食材について正しく同定できたことを示した。さらに,料理コミュニケーション支援ソフトウェアIwacamの開発に参加し,Iwacamに音声対話システムとこれまで開発してきた食材認識技術を組み込んだ.これにより,カメラやマイクにより調理を観測し、その情報を逐次解析したり,音声対話により認識誤りを補正することで、各時刻に調理台上にどのような食材が存在するか、どのような加工を加えられているか、それは過去のどの物体と同一のものかを判別するシステムを実装した.
著者
山肩 洋子
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、調理者が調理をしながらその調理法を説明した音声から、レシピテキストを自動生成する手法の研究を行った。レシピテキストにおいては、手順番号①の手順で生じた中間食材を、「①に②を混ぜます」というように手順番号で照応するのが一般的である。しかし音声でそのような中間食材を表現するときは、『さっき切った野菜』というように、適当な呼称を用いることが多い。そこで、調理観測映像から得た情報と調理者との対話から得た情報により、食材の調理状況を認識することで、調理者が食材を音声で表現した際に用いた呼称を照応表現に自動変換する手法を開発し、学会発表を行った。
著者
西川 知亨
出版者
京都大学
雑誌
京都社会学年報 : KJS
巻号頁・発行日
vol.7, pp.259-266, 1999-12-25
著者
Cassegard Carl
出版者
京都大学
雑誌
京都社会学年報 : KJS
巻号頁・発行日
vol.9, pp.75-91, 2001-12-25

In this article I investigate the relation of boredom to the experiences of "shock" and "nature" (or "naturalization") in Walter Benjamin and Murakami Ryu. Nature is the semblance of timeless givenness in a taken for granted order of things, whereas shock is the break-up of this natural order. Just as shock is an ambivalent experience - not only destructive but also liberating - so naturalization gives rise to conflicting strategies. In this article I seek to throw light on these strategies by focusing on the role of boredom, first in the "shocking" modernity depicted by Benjamin, then in the "naturalized" modernity in Murakami Ryu. Benjamin depicts modernity as a "hell" characterized by a "dialectic of the new and eversame" in which people develop a "heightened consciousness" that serves as a "protective shield" against the shocks of everyday life but which also leads to the disintegration of "aura". Benjamin describes the boredom that springs from the experience of a world drained of aura as "spleen". Spleen, in other words, is not a boredom that stems from the absence of shocks or of stimuli, but on the contrary a boredom that is fuelled by an excess of shocks. In this respect it is similar to the bored indifference of what Simmel calls the "blase attitude". Although Benjamin regards modernity as a "hell", he rejects the nostalgic attempt to resurrect the aura - as seen above all in fascism - since such an attempt would be caught in the "law that effort produces its opposite". Thus fascism is driven towards war, the greatest shock of all. Benjamin choses instead a strategy of "waiting", a "tactile" getting used to the shocks and the reification of the nightmare of modernity in order to discover the dialectics of awakening within it. The boredom seen in much contemporary fiction is of a fundamentally different kind, springing not from a shocking but a naturalized world. This boredom can be affirmed, as in Okazaki Kyoko, Yoshimoto Banana or Murakami Haruki. Murakami Ryu, however, "wages war on boredom" (Shimada Masahiko) in the attempt to resurrect the experience of shock. Although his fiction abounds in seemingly shocking or nauseating episodes, these shocks are never simply given as part of experience itself, as the shocks characteristic of the modernity depicted by Benjamin, but consciously produced in order to resist naturalization. The paradox of this attempt to resurrect shock, however, is analogous to that of resurrecting the aura : the effect produced is the opposite of the intended. Thus Murakami Ryu enables us to study how the efforts to combat naturalization themselves become naturalized, i. e. part of the boring everyday. In Murakami Haruki, we can see a diametrically opposed strategy resembling Benjamin's attitude of "waiting" and passively immersing oneself in the experience of the present-the one significant difference being that while this experience was shock for Benjamin it is rather naturalization for Murakami Haruki. If Murakami Haruki represents a basic acceptance of naturalization that still seems to be waiting for something new, then Murakami Ryu represents a basic revolt against naturalization that acknowledges its own futility. In the former, we see the mute expectation that new shocks will arise through his affirmation of nature. In the latter, the grim foreboding that he will get mired down in nature through his pursuit of shock.
著者
石黒 晃子
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2009-01-23

新制・課程博士
著者
板倉 昭二
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

本研究課題では、乳幼児が、他者にも自分と同様に「心」があることを理解し、そうした他者の心の概念の発達過程を分析することを目的とした。そして、それに関連する複数の実験的分析をおこなった。以下、おもな成果を概略する。まず、1)ロボットを対象とした誤信念課題の実験から、幼児は、ヒトに対するのと同様にロボットにも誤信念を帰属させたが、「考える」といったような心的動詞は帰属させないことがわかった。そこに、ヒトとロボットに対する評価の違いが明確になった。2)「他者の心」を表象するためには、シンボルの二重表象性を理解する必要がある。そのことを検討するため、スケールモデル課題を用いて、2歳児と3歳児を対象に、その発達を調べた。その結果、シンボルの二重表象の理解は、2歳半から3歳にかけて劇的に発達することが明らかになった。3)テレビに映った映像と実際の映像はどのように関連づけられるのだろうか。ヒトと同じ霊長類のテナガザルを対象として、選択課題の手がかりを映像の中で呈示する条件と、実際に呈示する条件で正答率を調べたが、どちらの条件でも差は見られなかった。同様のことをヒト幼児で検討するため、データを収集している。4)乳児を対象として、コンピューター画面に呈示されるアニメーションオブジェクトに心的状態を帰属させるか否かの検討を通して、基礎的な「心」の想定条件を調べた。その結果、ある物体の行為を邪魔しているように見える物体よりも、その行為を達成するために援助しているように見える物体のほうを好んで見ることがわかった。
著者
小川 典子
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

本年度は、1.指示詞を含む表現における意味拡張、2.注意(attention)を土台とした指示詞の現場指示・文脈指示の統合的説明を中心に研究を行い、研究論文(5件)・研究発表(5件)として発表した。1.に関しては、(i)指示詞を含む人称詞「こいつ/そいつ/あいつ」と、(ii)「指示詞+助詞」の指示表現「こりゃ(あ)/そりゃ(あ)/ありゃ(あ)」に注目し、研究を行った。(i)では、非現場指示用法において指示対象の範囲が拡大していることを指摘し、指示対象の拡大と指示用法との間に関連があることを明ら脳こした。(ii)では、縮約に伴い話者の評価の表出という制約が加わることを指摘し、さらに「そりゃ(あ)」には、話者の「もちろんである」という感情を表す談話標識的用法があることを明らかにした。本研究は、作例中心の従来の指示詞研究においてはほとんど考察されてこなかった、いわば周辺例・拡張例を中心に扱っており、指示詞の特性である広い分布と豊かなバリエーションを記述しているという点で重要である。くわえて、これらの成果は、本研究が依拠する枠組みである認知言語学・認知文法理論において精力的に行われている主観性・間主観性研究を推進させるものである点で意義深い。認知言語学・認知文法理論はこれまで、人間の認知と言語のかかわりを中心に扱っており、社会の側面への考慮があまりなされていないという指摘が近年なされている。今年度の研究成果としての発表には至らなかったが、本研究では2.の注意を土台とした指示詞の現場指示・文脈指示の統合的説明へ向けて、日本語のソ系指示詞という聞き手が密接に関わる言語現象の分析を通して、何らかの対象に注意を向けるというヒト個体の認知能力と、言語・非言語によって他者の注意を操作するという社会的側面への考察を行ってきた。この点も本研究の重要な意義として挙げられる。
著者
中井 隆介 若槻 麻里子
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

高磁場MRI装置を用いて、顎関節部および咀嚼筋の種々の画像の取得、および、下顎運動時の動的画像の取得を行った。また、この下顎運動を医用画像から自動的に計測し、運動軌跡を抽出するソフトウェアの開発を行った。この解析の結果、下顎運動の左右方向の移動距離と咬筋の体積の左右比に正の相関があることが判明した。また、関節円板に異常がある被験者は、異常が無い被験者に比べ、下顎頭の左右方向の変位が大きいことがわかった。さらに、このMR計測情報を応用した有限要素法による力学解析を行ったところ、関節円板に異常のある被験者はより応力が高くなる要素が存在することがわかった。