著者
中務 哲郎
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-22, 1990-05-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The Polyphemus story in the Odyssey is based on a popular folktale, wide-spread throughout the world. Since the time of Wilhelm Grimm, more and more versions of this folk-tale have been collected and various elements of the Homeric version have been analyzed by many scholars. Some parts of the Homeric version correspond with the folk-tales and illustrat ions in Greek art, while others differ. So, a comparative study of Homer's story with other versions will suggest what Homer borrowed and what he invented. The Homeric version consists of three main episodes (the blinding of the ogre ; the name-trick ; and the escape of the hero), and omits apparently the motif of the magic ring. Each episode contains a variety of incidents, but here I shall consider only four of these. They are amusing in themselves and also illustrate Homer's art of story-telling. I have used O. Hackman's and J. G. Frazer's collections of folk-tales as the basis for my study. 1. The inebriation of Polyphemus, In some folk-tale versions, the giant gets drunk with his own wine. Polyphemus, however, drinks not wine but milk and is made drunk by the marvellous wine given to him by Odysseus. Perhaps Homer changed the drunken ogre into a milk-drinker and invented Odysseus' offering of wine to Polyphemus to introduce the gruesome present from Polyphemus and the name-trick of Odysseus. 2. The method of escape. The commonest method of escape in the folk-tales is for the heroes to cover themselves with an animal skin and to crawl out of the cave. Odysseus and his companions, however, escaped--Odysseus clinging to the belly of one ram ; his companions each tied to three rams. There has been much speculation about the reason why Homer did not follow the usual method. I think that Homer chose his version for the sake of variation and contrast, with the episode of the Seirenes in mind. When Odysseus sailed past the Seirenes' island, he alone was tied to the mast, in contrast to the escape from Polyphemus when only Odysseus was not tied to a ram. Thisuse of variation and contrast is found in many other episodes. 3. The motif of the magic ring. Many folk-take versions end with the episode of the talking ring or other magic objects. After the hero has escaped from the cave, he mocks the giant, who throws down a ring as a gift to the victor. The moment he puts it on his finger, it cries out, 'Here I am!', and guides the blinded giant to him. The hero escapes only by cutting off his finger. While A. B. Cook, D. L. Page and C. S. Brown have attempted to find the traces or transformations of this motif in the Odyssean story. A. Kurumisawa argues that the Homeric version cannot include the ring motif. Considering the difference between epic and folk-tale, I am inclined toagree with the former theory. 4. The origin of the name 'Utis'. According to Hackman, the trick with the name 'Utis' ('No body') does not belong to the Polyphemus story but is borrowed from another popular folk-tale. in which a human being outwits a fairy or a demon with the deceptive name, 'Myself '. The name 'Utis' seldom occurs in genuine folk-tales. I am not convinced by the argument that 'Utis' is not a false name but a nickname derived from Etruscan forms of Odysseus or the word 'us' (ear). It seems more likely that Homer borrowed the idea of the name-trick from some unrelated folk-tale and invented 'Utis' for his story. He appreciated that the main point of the folk-tale was the giant's defeat by a little man and devised an appropriate name for the little hero. 'Utis' means 'Nobody' or 'Worthless One', but the 'Worthless One' conquers the mighty giant. Polyphemus (Much Famed). If Homer invented Odysseus' offering of wine to Polyphemus, it is probable that he also invented the name 'Utis'.
著者
金丸 敏幸
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究は,英語スピーキングの自動評価を行うための評価指標の作成,および評価目的に応じた適切な評価指標の重みづけを目的とし,英語スピーキングにおける評価指標の整理,評価目的に応じた自動評価用の評価指標の設定,英語スピーキング試験のスコア別サンプルと自動評価用指標でのスコアづけ,評価目的に応じたスコア付けを出力するための各指標の重みづけの調整,を行う.計画初年度は,英語スピーキングの自動評価に向けた評価付きデータの作成に向けて,関連研究の収集およびデータ抽出を行い,外国語学習に関する評価と指標についての整理を行った.また,整理した結果に基づいた研究発表とシンポジウムでのパネリストとしての発表を行った.具体的には,これまで行われてきたスピーキング指導と評価に関する論文を収集し,それらの研究で使用されている評価の記述を抜き出し,項目,観点,レベル,評価の粒度といった分類軸ごとに整理を行った.これにより,現状のスピーキングにおける評価の特徴が明らかとなり,今後の発話データへの評価を行う下地を整えることができた.本年度の研究により,現在,大きな注目を集めている人工知能や機械学習によるスピーキング指導やスピーキングの自動評価についての動向を整理し,今後の展望を中心とした研究発表を行った.外国語教育メディア学会などでのシンポジウムや研究発表を通じて,自動評価や言語処理に関する意見交換や情報収集を積極的に行い,今後の研究活動の発展に向けた取り組みを進めることができた.さらに次年度の研究に必要となるデータ収集の計画を立案し,資料や環境の整備を行った.これにより,今後の研究をより円滑に実施できるものと見込んでいる.
著者
玉田 芳史 相沢 伸広 上田 知亮 河原 祐馬 木村 幹 鈴木 絢女 ホサム ダルウィッシュ 中西 嘉宏 日下 渉 岡本 正明
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究の目的は、東南アジア諸国における政治の民主化と司法化の関係を考察することであった。司法化は民主化に付随して始まり、民主主義を守る役割を果たすと理解されることが多い。しかし、司法化は、多数派の暴政を言い立てて多数決主義を否定する特権的少数者を保護することがある。民主化途上国では民主主義がまだ脆弱であるため、司法化は民主化を容易に阻害し危機に陥れる。タイはその典型である。司法化の現状は多様である.司法化に大きな影響を与えるのは、2つの要因であることが明らかになった。判事の人事と司法府を取り巻く政治状況である。
著者
柴田 芳成
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2003-03-24

新制・課程博士
著者
松井 正文 西川 完途
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-11-18

止水産卵性種からみたボルネオ産両生類多様性の起源を探るため、ボルネオ島と、その周辺地域についての野外調査・標本調査を行い、形態・音声・分子に基づく系統分類学的な解析を行った結果、アオガエル科、ヒメアマガエル科の一部で高度の固有性が認められたものの、総体的にはボルネオ産の止水性両生類種は流水性種ほどの分化を示さないことが分かった。これはボルネオ島が本来、山地森林に被われていて、低地性の止水性種の生息に適した範囲が限られたためであろう。数少ない固有種は古い時代の侵入者と思われるが、それらの近縁種はスマトラ-ジャワに見られることから、大陸からスンダ地域へ古い時期の進出には2経路あったと推定される。
著者
東 達也 安里 亮
出版者
京都大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2005

本年度は甲状腺癌そのものの検討は行わず、頚部リンパ節の検討を行った。甲状腺癌および下咽頭癌の術前患者43名を検討し、これらの症例において見られた頚部リンパ節転移を検討し、リンパ節転移の良悪性鑑別を試みた。リンパ節は術後に病理組織にて確認された転移性のリンパ節が60ケ、転移のないリンパ節が81ケが対象となった。良悪性鑑別は通常の超音波検査、パワードップラー超音波、およびエラストグラフィで行った。通常の超音波検査、パワードップラー超音波では良悪性の鑑別の因子として「短軸径」 「短軸-長軸径比」 「エコー濃度」 「石灰化」 「定性的血流量」を用いた。エラストグラフィでは良悪性の鑑別の視覚的因子として「リンパ節視覚的描出」 「視覚的輝度」 「境界部の規則性」 「境界部の明瞭性」、さらにエラストグラフィでは定量的因子として「リンパ節・周囲筋肉ストレイン比」を用いた。結論として「リンパ節・周囲筋肉ストレイン比」が1.5以上という因子が頚部リンパ節転移の良悪性鑑別因子としてもっとも正確で、鋭敏度98%、特異度85%、正診度92%であった。これに対し通常超音波エコーでは「短軸-長軸径比」が0.5以上という因子がもっとも正確であったが、鋭敏度81%、特異度75%、正診度79%程度であった。エラストグラフィは昨年度までの甲状腺癌の良悪性鑑別のみでなく、頭頚部癌の頚部リンパ節転移の良悪性鑑別因子としても有用であることが確認された。
著者
木下 明浩
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2012-01-23

新制・論文博士
著者
大関 真之
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

最適化問題に関連するスピングラス模型の解析を通じて、Jarzynski等式や揺らぎの定理からなる非平衡関係式による最適化問題の解法を検討・提案した.【平成24年度成果】Masayuki Ohzeki, Phys. Rev. E 86, 061110 (2012), 【平成25年度成果】Akihisa Ichiki and Masayuki Ohzeki, Phys. Rev. E 88, 020101(R) (2013), 【平成26年度成果】Masayuki Ohzeki and Akihisa Ichiki, Phys. Rev. E 92, 012105 (2015)
著者
岡 真理 林佳 世子 藤元 優子 勝田 茂 石川 清子 山本 薫 浜崎 桂子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

日本における、中東の三大言語文化圏であるアラブ世界、イラン、トルコの現代文学研究者を結集し、中東現代文学のさまざまな時代、作品・作家における「ワタン(祖国)」表象の分析・考察をおこない、それを通して、歴史的には近代初頭から植民地時代を経て2011年の一連のアラブ革命に至る、西アジアから北アフリカに及ぶ中東諸諸社会における、「祖国」なるものをめぐる文化的ダイナミズムを明らかにするとともに、中東に生きる人々の生と精神性の諸相の一端を探究した。
著者
山元 宣宏
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2008-03-24

新制・課程博士
著者
本多 淳亮
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1967

論法博第15号