著者
桂 [キ]一 宮田 善雄
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大學學術報告. 農學 (ISSN:00757373)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.51-56, 1966-09-01
被引用文献数
1

Phytophthora capsiciの遊走子の走流性に関する研究を行なった。ガラス細管の先端より脱イオン水を静かに流出させる装置をつくり, 遊走子けんだく液中に挿入して観察したところ, 適当な流速のもとで, 管口部に顕著な遊走子の集泳が起こった。これは明らかに遊走子が走流性を示したことを意味する。暗視野照明と照度計を組み合わせた測定法によりとらえた遊走子の集泳状態は, さきに報告した走電性や走化性の場合とほぼ同様の様相を呈し, 流速が早い場合は特有の阻止帯の形成もみられた。遊走子が集泳を起こす位置は, 管口から流出した水の流速が, 遊走子の游泳速度と等しくなる地点とよく一致し, したがって, 管内流速がほぼ130μ/secの場合, 管口直前に顕著な集泳を起こすことがわかった。このことから, 流水の刺激は遊走子の方向性にのみ関与し, 運動速度にはほとんど影響を及ぼさないものと考える。遊走子が刺激として感ずる流速の最低限界は, 明らかになしえなかったが, きわめてわずかな水の流れをも感知するようである。本病菌遊走子が走流性を有することは, 降雨時に寄主植物体の上部から下部へ生じた雨水の流れに抗して, 遊走子が植物体に到達し, あるいは, それを泳ぎ上る可能性を推察させ, 植物疾病の伝播における1つの新たな機構を提起するように思われる。
著者
平井 正志 久保 中央 寺林 敏 松元 哲 鈴木 徹
出版者
京都府立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

アブラナ科野菜の根こぶ病は病原菌(Plasmodiophora brassicae)が長年土壌中に生存し、野菜産地が壊滅的な打撃を受けるほど重要な問題である。抵抗性ハクサイ品種はいくつか発表され、利用されているが、近年これら抵抗性品種の罹病化が問題になっており、新たな抵抗性品種育成のために、抵抗性の遺伝解析が望まれている。本研究ではBrassica rapaにおける、根こぶ病抵抗性遺伝子座の比較解析を行った。ヨーロッパ原産カブSilogaに由来する抵抗性遺伝子座Crr1及びCrr2を同定した。またMilan Whiteに由来する抵抗性遺伝子座Crr3を同定し、これらが互いに独立した座であることを明らかにした。さらにGelria Rに由来する抵抗性遺伝子座を解析した。その結果、最近韓国のグループより発表された抵抗性遺伝子座、CRbとほぼ同一の座であることが明らかになった。以上より少なくとも4座の根こぶ病抵抗性遺伝子座がB.rapaにあることが明らかになった。またマイクロサテライトマーカーに基づいたBrassica rapaの詳細な連鎖地図を作製し、シロイヌナズナゲノムとのシンテニーを明らかにした。それによるとCrr1,Crr2およびCRb座の近傍はシロイヌナズナ第4染色体長腕部と相同性のある部分であり、これらの3つの抵抗性遺伝子座が祖先ゲノムの同一部分に由来するものであることが明らかになった。しかし、Crr3座近傍はシロイヌナズナ第3染色体と相同性があり、他の抵抗性遺伝子座と由来を異にすることが明らかになった。Crr3座近傍を詳しくマッピングするためにシロイヌナズナのゲノム情報をもとにBrassica rapaで利用できるDNAマーカーを多数作成した。これらのマーカーを用いてF2集団(n=800)からCrr3近傍で組み換えを起こしている約80個体を選抜し、マーカーのみによるマッピングを行った。またCrr1付近についても詳細なマッピングを行った
著者
松原 斎樹 松原 小夜子 蔵澄 美仁 富田 道男 飯塚 英雄
出版者
京都府立大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

5年度に行った冬季調査結果のまとめと反省をもとに夏季調査の項目を決定して昨年冬季と同じ住戸を対象にして夏季のヒアリング調査と熱環境測定を行った。また,吹き抜けを持つ住戸を5戸(内1件はソーラーハウス)を選定し6年度夏期.冬期のヒアリング調査および熱環境測定を行った。また,昨年度ヒアリング調査の対象住戸と同一構造の住戸約50件の郵送調査を夏季・冬季に行った。室温の実測データから実生活における体感温度の推定を行うためにはより正確な熱収支量を知る必要があるため,正座位人体と周囲壁面との有効放射面積と形態係数を求める実験を行い,姿勢の違いに体感温度の差を推定をした。一般住戸の夏期の調査結果ではクーラー使用を控えて通風によって生活したいという要求が満たされない住戸が多い。また冬期調査では30m^2を上回る広いLDK空間でも直接的な寒さの不満は少ないが,こたつ・ホットカーペットで足元寒さに対処する住戸は多く,開放式器具による空気汚染の問題も予想されるが今回は空気質の測定は行っていない。吹き抜け住戸では夏の通風は有利であるが設計によってはあまり涼しく住めていない。また冬期は電気床暖房により採暖的に生活している2例,かなり寒い1例など十分に寒さを意識した計画はなされているとはいない。空気集熱式のソーラーハウスでは床暖房方式であり,足元の冷えがないために起居様式の季節差も少ない。今回の知見では初歩的な配慮によって熱環境を改善する手段が見いだされる例が多いので,そのような設計指針を設計者に啓蒙することによる改善が重要であると考えられる。
著者
桂 〓一
出版者
京都府立大学
雑誌
西京大学学術報告. 農学 (ISSN:03709329)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.97-106, 1956-09-01

1. Phytophthora capsici LEON.菌の游走子嚢の発芽は, 游走子による間接発芽と発芽管による直接発芽との2型がある。2. 游走子嚢の間接発芽は水を得てから25℃で4∿8分にして始り, 20°∿21℃で15分後に1.4%の発芽が認められた。そして間接発芽はほゞ45分余で大部分が完了するのに対し, 直接発芽は20°∿21℃でも28℃でも約1時間半後から始まつた。3. 游走子嚢は水がなければ発芽することは出来ないが, 直接発芽は関係空気湿度100%に20時間おかれたものに1.8%認められた。4. 游走子嚢は茄子, 蕃茄, 胡瓜, 玉葱, 梨, 柿, 枇杷の搾汁原液中で間接発芽がおこらないが, 直接発芽は玉葱を除く他の何れでも認められた。5. 蕃茄果実汁液の100倍液はpH5.4であつたが, 游走子嚢が開口せずに游走子が殻内で被嚢するものが多く, しかも被嚢胞子が発芽して游走子嚢の殻壁を貫通するものがあつた。6. これと同じ現象が蒸溜水にN/10HClを加えて調整したpH5.0と5.6との間の酸性溶液の中で起つから, 間接発芽は酸性溶液に対して著しく敏感であり, pH4.8以下の酸性溶液では間接発芽は阻害せられた。なお塩基性の側における間接発芽はpH11.0∿11.2でもなお17.1%認められた。
著者
齋藤 秀樹
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大學學術報告. 農學 (ISSN:00757373)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.47-57, 1990-11-19

落葉資料に欠けるアカマツ壮齢林(40,60,75及び85年生)で調査を行なって落葉型, 林分間での落葉の同調性, 気温と落葉期の関連などを考察した。主な結果は次の通りである。(1)落葉盛期は秋であった。秋の落葉期に二つのピークをもつ林分があった。春5月にも小ピークがみられた。(2)地域内の林分では, 林齢とは無関係に, 落葉の季節変動は同調していた。近接の林分ほど高い同調性を示した。(3)秋の落葉盛期は暖かさの指数が低い年ほど早期にあらわれた。地域間(82∿130℃・month)でも同じ傾向がみられた。(4)既往の資料を含めて落葉型を考察すると, 日本のアカマツ林は秋型である。例外として, 個体の占有面積がある限界値(0.7m^2/tree, 15,000/ha)より小さい林分では, 春の小ピークが肥大し, 生育期に盛期をもつことがある。これはアカマツの分枝, 葉の着き方, 個葉の長さなど形態上の特徴にもとずく, 狭小な空間への適応の低さに起因すると考えた。これは密度効果であり, 大畠・渡辺が指摘するマツの過去の性質の発現でもある。(5)春(生育期)の落葉が顕著な林分の年間落葉量は, 秋だけの盛期の林分に比べて多い。
著者
木村 光雄 上田 静男 傍島 善次 青木 朗 国村 昇
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大學學術報告. 農學 (ISSN:00757373)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.15-20, 1959-09-01

1958年の8月6日&acd;10月28日にわたり, 葡萄のMuscat of Alexandria種の1年生1芽挿苗木を材料として砂耕栽培を行い, これに有機界面活性剤として, Polyoxyethyleneglycol Octyl Phenol Etherの4種類を夫々濃度を(10)^<-3>, (10)^<-4>及び(10)^<-5>としLauryl Alcohol (30mol) Ethylene Oxyde Co-polymerを濃度(10)^<-4>, (10)^<-5>及び(10)^<-6>として培養液に添加し, 有機界面活性剤の存在が葡萄の生育に及ぼす影響を調査した。その成績は次の如くである。1)有機界面活性剤の濃度がPolyoxyethleneglycol (×) Octyl Phenol Etherは(10)^<-3>, Lauryl Alcohol (30mol) Ethylene Oxyde Co-polymerは(10)^<-4>では高濃度に過ぎて供試樹は途中で枯死した。2)有機界面活性剤の濃度をPolyoxyethyleneglycol (×) Octyl Phenol Etherは(10)^<-4>, Lauryl Alcohol (30mol) Ethylene Oxyde Co-polymerは(10)^<-5>で添加すると供試樹の生育に好影響を及ぼす可能性がある。
著者
田代 操 牧 善輔
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大学学術報告. 理学・生活科学 (ISSN:0075739X)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.29-34, 1988-11-18

米糠トリプシンインヒビター(RBTI)分子中のAsp (19)-Pro (20)結合の開裂が酸性pH下で非酵素的に生じた。このことは,pH3.0でのRBTIのインキュベーション,開裂したペプチド結合を有する修飾RBTIの単離,さらに修飾インヒビターの還元およびS-カルボキシメチル化によって得られたペプチドの分析などにより明らかにされた。修飾RBTIのトリプシン阻害活性は未修飾のものに比べ著しく低下しており,これはRBTI分子中のAsp (19)-Pro (20)結合の開裂により阻害活性部位周辺の立体構造に変動が生じたためであると考えられた。
著者
広瀬 忠彦 浮田 定利 高嶋 四郎
出版者
京都府立大学
雑誌
西京大学学術報告. 農学 (ISSN:03709329)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.44-"50-2", 1956-09-01

1. 本邦におけるトウガラシの栽培と育種のための基礎資料として内外の主要品種57を用い, 子葉, 本葉, 草姿, 花, 果実, 種子等の形質について特性調査を行つた。2. これらの特性調査に基ずいて, 利用上の見地から実用的な品種分類を行つた。まず用途によつて四大別し, さらに伏見甘群, 在来獅子群, Bell群, Pimento群, 鷹の爪群, 八房群, 伏見辛群, 辛味用洋系品種群, 五色群, 榎実群の10品種群に分つた。3. 品種の間について, 子葉と果実の間には大きさ形状のいずれにも相関は認められなかつたが, 本葉と果実の間にはいずれについてもかなり高い相関が認められた。
著者
広瀬 忠彦
出版者
京都府立大学
雑誌
西京大学学術報告. 農学 (ISSN:03709329)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.127-132, 1958-08-01

1 トウガラシ品種間における耐水性の差異を検討するため湛水試験を行つた。2 湛水後の枝梢伸長量の減少については品種間に大差がみられなかつたが, 排水後の回復力には明らかな差がみとめられた。3 在来品種は一般に耐水性強く, とくに鷹の爪・伏見甘が強く, 田中・五色・在来中獅子これに次ぎ, 在来品種中では, 八つ房がもつとも劣る。Harris Early Giant・California Wonder・Long Red Cayenne等の洋系品種は在来品種に比し耐水性弱く, Long Red Cayenneがもつとも弱かつた。
著者
永田 実
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大学学術報告. 理学・生活科学 (ISSN:0075739X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.65-69, 1976-11-30

熱可塑性弾性体のポリエーテルーポリアミドブロック共重合体の合成について検討を加えた。ポリエーテルとしてポリエチレングリコール(分子量1000)あるいはポリブチレングリコール(分子量1089または1968)を用い, これにセバシン酸クロリドあるいはアジピン酸クロリドを混合して, ヘキサメチレンジアミンと重縮合させ, 種々の組成比のブロック共重合体を合成した。その結果, 低温溶液重縮合法によるよりも界面重縮合法によるほうが溶液粘度の高い共重合体を合成しうることが判明した。ポリエーテルにポリエチレングリコールを用いた場合には生成物はペースト状となった。共重合体の赤外吸収スペクトル法による組成分析の結果, 仕込み組成と共重合体組成とはあまり相違せず, 酸クロリドの反応性が分子長に依存しないことが示唆された。融点測定の結果, 共重合体の融点はポリエーテル鎖が短かい場合にはFloryの融点降下曲線の値よりも高く, 長い場合には低くなった。この原因はブロック共重合体の生成と希釈剤効果によると解された。
著者
国松 豊 市原 俊治
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大學學術報告. 農學 (ISSN:00757373)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.42-49, 1967-10-15

冷蔵中および冷蔵卵蔵出し後における卵質の変化を調査する目的で本試験を行なった。シェーバー種産卵鶏の産んだ産卵当日の鶏卵を5ケ月間室温1℃温度70%の冷蔵庫に冷蔵し15日毎に卵質変化を調査した。気室の深さおよび直径, 卵白高そしてHaugh unitは最初の1ヶ月間急激に変化するが, その後の変化は比較的ゆるやかであった。卵重及び比重の変化は冷蔵期間中を通じて直線的に減少し, 冷蔵5ヶ月間の卵重減少率は, 3.2%であった。しかしながら卵黄高, 卵黄直径及び卵黄係数は殆んど変化しなかった。1・2・3・4および5ヶ月冷蔵した冷蔵卵を冷蔵庫より蔵出して後, 30℃の恒温器内に置き1日目より22日目まで3日毎に蔵出し後の卵質変化を調査した。対照区として新鮮卵も恒温器内に置き同様に調査した。冷蔵卵の比重, 卵白高, Haugh unitは, 冷蔵中に変化しているため蔵出し後における変化は, むしろ新鮮卵の方が顕著であり, 10日以後の変化は冷蔵卵も新鮮卵も殆んど同じであった。新鮮卵と冷蔵卵の間の卵黄高・卵黄直径及び卵黄係数の変化は殆んど同じ傾向であった。冷蔵卵は蔵出し後早いもので7日目より, 全体的には13日目より腐敗卵が見られた。
著者
日比野 朔郎
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大学学術報告. 理学・生活科学 (ISSN:0075739X)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.61-66, 1972-10-31

Inquiring into the movement of tendency to suicide in Japan from the sex and the age. I explain the special feature of suicide in Japan with regard to problems of suicide in each stages of children, examinees, undergraduates and the old age compared with those of the other nations. I express my view of this problem from the sociological and the educational points of view.
著者
小沢 修司
出版者
京都府立大学
雑誌
福祉社会研究 (ISSN:13471457)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.40-49, 2001-07

ベーシック・インカムの持つ所得と労働を切り離す側面に焦点をあて、資本主義社会において所得保障と労働(賃労働)が結びついていることの意味をA.ゴルツの所論によりながら検討し、ベーシック・インカム保障が大幅な労働時間短縮とワークシェアリング、就労支援政策や自発的な社会貢献活動の活性化政策と結合することが重要であるが、就労を所得保障の条件とするようなワークフェア政策とは一線を画すべきであることを論じた。次いで、消費論からみた所得と労働の関係性も検討し、労働時間の短縮によってゆとりある生活を行うことが、加速化する消費主義の熱を冷まし「浪費と働きすぎの悪循環」(ショア)というもう一つの所得と労働の関係を人間化することにつながることを論じた。