著者
堀 嘉昭
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, 1965

数十年来母斑細胞母斑(或いは色素細胞母斑)の病理発生に関して数多くの学説が提起されて来たが,病理組織学的研究によれば,誤つた将来性(prospective Po-tenz)を与えられた神経櫛起源性要素から発生し,個々の母斑細胞は,メラノサイトに類似のものもあれば,Schwann細胞に類似のものもあるが,完全にはメラノサイトにもSchwann細胞にもなりきつていないものと考えられる.この説は,海外においても引用もしくは賛成され,またPinkus及び三島は,さらに一歩進めてnevoblastという詞を作つた.すなわち,Pinkus及び三島は,「母斑細胞は一般的にいつて,成熟したメラノサイトの変性したものではないように思われる.母斑細胞は,nevoblastすなわち異常に分化した神経外胚葉性細胞(neuroectodermal stem cell)から胎生期に分離したものである」と述べている.Lund及びKraus(1962)も,腫瘍性の色素細胞すなわち色素細胞母斑及びメラノームの色素細胞は,おそらくメラノサイト,或いは,発生学的にその前段階のものを起源としていると考えられる.すなわち,メラノサイトは神経櫛由来のものであると考えられるから,母斑細胞も同様神経櫛起源であると考えられ,そして,母斑細胞が神経様の組織学的特性を示すのは,一に,皮膚において,色素性と,神経性の特性を持つところの極めて発生学上原始の,或いは,未だ分化前の外胚葉細胞から発展して来たものとして,或いは,二に,色素性と,神経触覚性及び,毛嚢性組織の同時的な器官過形成として説明されようと述べている.本研究では,母斑組織の病理組織標本の所見と,組織培養(または体外培養ともいう)によつて認められた細胞の形態及び態度とを比較検討することにより,その病理発生に関する考察を試みた.
著者
森田 明理 新谷 洋一 長谷川 正規 加藤 正也 西尾 栄一 細川 裕子 辻 卓夫
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.8, pp.1229-1236, 2001-07-20 (Released:2014-12-27)

Narrow-band UVBは,311 nmにピークを持つきわめて狭い波長(311±2 nm)の紫外線光源であり,尋常性乾癬,アトピー性皮膚炎などにヨーロッパでは一般的に用いられている.乾癬でbroad-band UVB療法より優れ,PUVA療法とはほぼ同等とされる.今回,明らかにステロイド外用,ビタミンD外用で皮疹のコントロールのできない難治な尋常性乾癬23名(平均PASI 28.6)を対象としてnarrow-band UVB療法を行った.Narrow-bandUVB療法には,TL 01ランプ10本装着したM-DMR-LH型を使用した.照射率の測定はIL 1700を用いた.照射方法は,ヨーロッパで一般的に用いられているstandard regimenを用い,入院では週に5回,外来では週に3回の照射を行った.治療終了時の皮疹評価は,寛解15例,改善4例,やや軽快1例であり,寛解導入率65.2%,改善以上は82.6%であった.また,3例では,増量に伴うケブネル現象がみられたため,増量が難しく,不変もしくは悪化し中止とした.それ以外,水疱などの高度の急性副作用を起こすことなく照射が可能であった.
著者
戸田 憲一
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.9, pp.2283-2287, 2012-08-20 (Released:2014-11-13)

網状皮斑(リベド)は皮膚症状名であり,疾患名ではない.本症状を呈する疾患はきわめて多彩で,全臓器に及ぶため,重要なデルマドロームと言える.近年血管炎/血管障害ガイドラインでリベド血管症という疾患概念が記載され,リベドという名称にやや混乱が生じている現状において,リベドという症状をいかに理解すればよいかを,問題点とともに概説,紹介した.
著者
木村 太紀
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, 1988

都下特殊浴場従業員(ソープランド嬢)100名を対象として,STDとくに梅毒・B型肝炎・サイトメガロウイルス・単純ヘルペス・ATL・AIDS・クラミジア等の蔓延状況を,血清抗体測定を通じて間接的に検索した.1)被験対象者 平均年齢は26歳,平均従業期間は16ヵ月であった.2)梅毒血清反応陽性者21%(名)と高率を示し,就中不顕性感染者は18%(名)であった.3)B型肝炎ウイルスについてはHBs抗体保有者が30%にみられたが,HBs抗原保有者はみられなかった.従業(経験)年数と陽性率との間には相関関係が認められた.4)ATL,AIDS抗体陽性者はみられなかった.5)サイトメガロウイルスについては92%が抗体保有者であったが,対照とした一般女性群の抗体保有率(96%)も高く,この値の示す意義はあまり大きくないものと考えられた.6)クラミジア抗体保有者は被験対象者では80%に達し,正常対照者の36%に比し高率を示した.7)単純ヘルペスについては,被験対象者の88%が抗体高値陽性であり,正常対象者における比率45%に比し高率を示した.
著者
金 恵英 川島 真 中川 秀己 石橋 康正 吉川 裕之 松倉 俊彦
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.98, no.5, 1988

尖圭コンジロームの邦人男子18例について,臨床,組織,免疫組織化学ならびに電顕学的検討を行い,さらに,分子生物学的にヒト乳頭腫ウイルスDNA(HPV DNA)の検出,同定を試みた.発症年齢は平均34歳で性的活動の活発な年齢層にみられ,ソープランドであるいは売春婦より感染したと思われる例が14例を数えた.感染機会から発症までの期間は平均6.3ヵ月であった.発生部位は,尿道口,亀頭,冠状溝,包皮,陰茎,肛囲と外陰部のみにみられ,他部位の疣贅を合併した例はみられなかった.臨床型では,角化傾向の乏しい小丘疹型が13例,強い角化を示す角化型が1例で,肛囲の4例はいずれも花野菜状を呈していた.診察し得た10名のsexual partnerのうち5名に尖圭コンジロームを認め,sexual partnerの診察および治療の重要性を痛感した.組織学的には表皮肥厚,乳頭腫症,空胞化細胞の出現を特徴としていたが,空胞化細胞をほとんど認めない例も4例みられた.免疫組織化学的にパピローマウイルス特異抗原の存在を検索したところ,12例(67%)で主として空胞化細胞の核に一致して陽性所見が認められた.電顕学的検討を行った10例全例で36~46nmの電子密度の高いウイルス粒子と考えられる粒子が観察され,その他,径200nm前後の辺縁が星芒状の粒子も認められた.生検材料より全細胞DNAを抽出し,blot hybridization法を用いて,HPV DNAの検出を行ったところ,全例で遊離型のHPV DNAの存在が証明され,そのタイプはHPV6a型7例,HPV6c型1例,HPV11a型7例,HPV6型およびHPV11型のいずれとも異なる型3例と同定され,欧米および邦人女子例とほぼ同様のタイプが検出されるものの,本邦の尖圭コンジロームの一部では,欧米とは異なるHPV型が関与していることが明らかになった.
著者
高須 久 湯本 繁子
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.381, 1961 (Released:2014-08-29)

界面活性剤と化粧クリーム及び軟膏基剤 近時,化粧品,概要医藥品等による皮膚障害が非常に多くなつて来た.これ等化粧品及び市販外用医藥品は比較的医学知識の少ない人達によつて使用されるものであるが,又一方医家の指示の下に使用される軟膏剤に於いても必ずしも無刺戟であると断定し切れない.これ等について後述する様な理由からその基剤成分について化粧クリーム同様,今一度の檢討を要するのではないか.筆者の一人は化粧品技術にたずさわつているものであるが,刺戟作用という面に於いて共通の軟膏基剤を含めこの問題を取り上げて行きたいと思う.軟膏基剤については古来色々な分類方法が云われて来たが,現在一番常識的に我國で認められているのは小堀等によるもので,1)油脂性基剤,2)乳剤性基剤,3)水溶性基剤,4)懸濁性基剤の4つに大別される.この内乳剤性軟膏は一般に吸水性,浸透性という面ですぐれた作用を持つが,樋口等,土肥等は刺戟性という面に於いて劣るのではないかと報告している.又,化粧クリームについては,その皮膚障害に関する報告が多いが,その原因として明確にされている事が非常に少ない.中村の統計によると,化粧クリーム中特に高率の皮膚障害を起しているものはいわゆる藥効美白クリームと称せられているもので,次に多いものがコールドクリーム系の油分の多いものである.佐野等の統計によつても特種成分の混入はその刺戟性を増している.その様にこれ等特種成分の混入されているものは皮膚障害をなくす事は無理であるし,当然それ等は化粧品ではなく医藥品として用いるべきである.しかし一般の化粧クリームではそれが日常反復し長期に亘つて使用されるものである爲,たとえそれが健康な皮膚を対象とするものであつても軟膏基剤と同じく可及的に無刺戟でなければならない.しからばそれ等化粧品の皮膚障害の原因として解明されているものはと云えば皆無に近く,中村は藥効クリームは別として一般のクリームについては化粧品原料の粗悪によるものではなく,原因のほとんどは皮膚側の感受性にあると云つている.しかし化粧クリームは軟膏基剤と異なりその成分に欠くべからざるもの,即ち香料がある.例えばその一例としてベルロック皮膚炎は,その原因がベルガモット油中のテルペン類又はそれに類した精油の作用によるものと云われている.又一般に化粧品がその原因とされているRiehl氏黒皮症についても種々の見方がある.事実,化粧品に用いられる香料の成分中には多くの刺戟誘発物質が含まれているし,それ等に関して古来多くの研究が爲されているが,これ等に関する文献考案は外池による香料と色素沈着を主題とした研究報文中になされているのでここに於いてはふれない.この様にこれ等香料その他化粧品の多種多様に亘る成分中,障害の真の原因を探索する事は容易な業ではない.しかし比較的処方の單純な軟膏基剤に於いてすらその剤型(油脂性,乳剤性)の差異によつて刺戟性の多少が出る事は重大な意味を持つてくる.土肥,宮﨑の言及しているごとく界面活性剤が問題になるのではないか.即ちそれ等乳剤性軟膏と化粧クリームと共通した成分の再檢討,言いかえれば乳剤性軟膏が刺戟が多いという問題である.この基剤は舊来の基剤と比較して内容成分としての油脂には大差なく,その顯著な差異は界面活
著者
小黒 昭雄
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, 1962

グリコーゲンの検出法としては,以前より沃度反応とBestのカルミン染色が用いられて来たが,1946年Mc Manusが過沃素酸Schiff試薬法(PASと略記)を考按発表して以来,グリコーゲンを含む多糖類の組織化学的研究は格段の進歩を示した.即ち,Hotchkiss-Mc Manusに次いでLilleの過沃素酸カリー硝酸Schiff反応,Casellaの過マンガン酸Schiff反応,清水,熊本,Glegg,Hashimの四酢酸鉛Schiff反応,Lhotkaの蒼鉛酸塩Schiff反応及び四酢酸マンガンSchiff反応等が考按利用され,グリコーゲンを始め,ムチン,粘液蛋白,糖蛋白,ヒアルロン酸,キチン,セレプロシド等が染色され,各科領域に於て多くの業績を生んでいる.しかし,これ等の諸法をもつてグリコーゲンを証明するには,固定液を適当に選定すると共に,唾液又はチアスターゼによる消化試験を併用せねばならない.最近Cawleyは0.1%Alcian-blue3%酢酸水溶液をPAS染色の前処置に用いてグリコーゲンを赤色に,粘液多糖類を緑,乃至は青紫色に染め分ける消化試験不必要の新法を用いて皮膚膠原病のグリコーゲンの消長を検討発表している.これ等の方法を用いて皮膚科領域に於けるグリコーゲンの態度を追究した論文は少なからず見る事が出来るが,特別に皮脂腺をとり上げて,その機能とグリコーゲンの態度との関連性を論じている報告としては谷中の研究のみである.谷中は結節癩の病変の推移に伴い,その皮脂腺の核酸,グリコーゲンの消長を検し,グリコーゲンが皮脂腺の活動度を知る示標たりうるだろうと云う推定を行つている.私はこの考え方にもとづき,皮脂腺の活動度とグリコーゲンの態度との間に果してかゝる相関々係が成り立ちうるか否かに就いて検討を加えて見た.
著者
東野 俊英 山崎 雄貴 千田 聡子 堀之薗 弘 三浦 義則
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.9, pp.2045-2049, 2021-08-20 (Released:2021-08-20)
参考文献数
8

遅発性大型局所反応(delayed large local reaction)はModerna社製新型コロナウイルスワクチンmRNA-1273の代表的な接種後副反応であり,紅斑,皮下硬結,圧痛などの症状が接種後およそ7日目から11日目まで継続する.今回我々は第1回目接種後に生じた遅発性大型局所反応の3例を経験した.症例間で皮疹の範囲や圧痛の程度に差があったが,いずれも無治療か対症療法で軽快した.この副反応は特徴的な臨床経過から容易に診断可能であり,2回目は1回目よりも軽い傾向にあるため,生じた場合にも第2回目の接種を制限する必要はない.
著者
長濱 通子 神人 正寿 大原 國章
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.129, no.4, pp.525-535, 2019-04-20 (Released:2019-04-20)
参考文献数
10

血管腫血管奇形に対する色素レーザー治療は,治療原理に基づく治療の限界があるため,個々の症例について,疾患,部位,年齢などを考慮しつつ適切な治療パラメーター(パルス幅,エネルギー密度など)と治療間隔を検討する必要がある.特に毛細血管奇形においては加齢性の変化があり,治療しても限界や再発もあるため,治療期間だけでなく長期経過観察が重要である.
著者
栁下 武士
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.1, pp.35-41, 2021-01-20 (Released:2021-01-20)
参考文献数
16

後天性特発性全身性無汗症(AIGA)は基礎疾患がなく突如発症する無汗を呈する疾患である.AIGA診療ガイドラインの作成,指定難病に指定されたことで疾患概念が広く知られるようになった.しかしAIGAの病因は未だに解明されておらず,病態解明にむけてさらなる研究が必要な状況である.またAIGAの疫学,病因・病態,鑑別診断や治療について改めて我々の施設での結果やデータの解析も含め解説し,治療後の予後に関しても考察する.
著者
中野 進
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, 1958

1928年Flemingのより,最初の抗生物質としてペニシリン(以下ペと略す)が発見され,その卓越した抗菌作用により,多くの伝染性疾患にたいしておどろくべき治療効果を発揮し,従来不良の転帰をとつた疾患も多くは治癒し,その他の疾患にたいしても治療経過をいちじるしく短縮し,ペの普及は広くなつてきた.わが国においても戦後間もなくより少量ながら使用されたが,その後の生産の増加とこれにともなう低廉化により,その使用が広く一般に普及し,さらに注射薬としては水性のほかに油蝋・C油性或は懸濁性のペが製造されるにいたり,その使用法は一層簡単となり,加うるにペ軟膏あるいはペ目薬が出現し,しかもこれら薬剤の副作用は殆ど考慮する必要がない理由により,ペの使用は医師の手を経ず直接患者により使用される場合も多く,ある面においては濫用の傾向もみられるようになつた.まさにこの情勢にたちいたつた1950年頃より,ペによる副作用ともみるべき症状が出現するようになつたが,当初はなお重要視されず,ペの使用は以前にも増して盛んであり,その副作用もしだいに増加し,ついに1954年頃よりペ・アナフィラキシーショックによる死亡例も稀ならずみられ黙過しがたい情勢となつた.これより早く欧米においても,1943年頃よりLongその他によりすでにペの副作用例が報告されており,さらに1945年にはCormiaによりペ副作用中もつとも問題となるペ・アナフィラキシーの症例が,1949年にはWaldbottによりその死亡例が報告されている.以後今日にいたる間のペ副作用に関しては枚挙にいとまがないほどの報告がある.しかしながら,その副作用のゆえに,ペの有するすぐれた治療効果その他の利点を無視して,その使用を中止するがごときは医家としてとるべき態度ではなく,むしろさらにすすんでその副作用防止の措置をこうじた上で使用を続けるべきである.今後ペを使用するかぎりにおいて,その副作用を予防することが不可欠の重要事であり,この問題に関する諸家の検索も急となつてきたが,今なお解明しえない点も少なからずあり,ペ使用に際しての一大課題となつている.著者はこれらの観点から,臨床実験および動物実験により,ペの副作用にたいする薬剤による予防効果を検索し一定の結論をえたのでその他2・3の問題を併せ報告する.
著者
江畑 俊哉 石氏 陽三 佐伯 秀久 中川 秀己
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.125, no.5, pp.1035-1040, 2015-04-20 (Released:2015-04-23)
参考文献数
13

瘙痒性皮膚疾患の治療効果判定においては,検証された基準に基づいてかゆみが評価されるべきである.かゆみの評価尺度としてVisual Analogue Scale(以下VAS)などの信頼性,妥当性が検証されている中,5D itch scale(以下5D)が開発された.5Dはかゆみの持続時間,強さ,経過,悪影響,身体分布を評価して点数化する自記式質問票で,著者らは5Dの日本語版を,順/逆翻訳,プレテストを経て作成した.5D日本語版により,かゆみの複数の側面を簡便に評価し定量化できることが期待される.
著者
井上 和彦
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.8, 1978

In vitro での Treponema pallidum (以下T,P,)Reiter 株に対する各種抗生物質の影響を,走査型並びに透過型電子顕微鏡を用いて比較検討した.薬剤未添加群の走査型電子顕微鏡による T・P. Reiter 株は,長さ 10μ,幅 0.2μ 内外の表面平滑な梶棒状を示した. 20mμから30mμ の Axial filament と思われる細い線維は, T.P・Reiter 株本体にからみつくように多数みられた.同じ条件下の透過型電子顕微鏡に.よるT.P. Reiter株は,縦断面の電子密度が大であり内部に Axial filament, Deepfilament がみられた.横断面において Protoplasmic cellmembrane がみられたが, Cell envelope は明瞭に観察されなかった. Benzylpenicillin,Cephalexiii ; Amoxicillin 添加後走査型電子顕微鏡にて観察された Spheroplast 様構造物は,透過型電子顕微鏡で菌体の一部から約1μ×1.4μの楕円形を示し,内容物は電子密度中等度の微細穎粒と糸状の Nuclear fibril より成っていた.しかし,Doxycycline, Erythromycin 処理後にはこのような変化を認めなかった.各種抗生物質のなかでは Benzylpeni cillin が最も短時間しかも低濃度で変化を生ぜしめた,
著者
菅原 信
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.293, 1978 (Released:2014-08-22)

アトピー性皮膚炎(思春期乃至成人期)患者24例および対照健常人15例に対し,モの末梢血リンパ球膜表面免疫グロブリン (IgG, IgA, IgM および IgE)保有率ならびに血清 lgE 値を測定すると共に,膜表面 lgE 保有リンパ球陽性率と血清 lgE 値との相関を検討した. 1)末梢血リンパ球膜表面 IgG, IgA および lgM 保有率は,アトピー性皮膚炎患者群と対照群との間に有意の差を認めなかったが,膜表面 lgE 保有リンパ球陽性率は有意の差 (p<0.01) をもってアトピー性皮膚炎患者群に高かった. 2)血清 lgE値も:アトピー性皮膚炎患者群に p<0.01 で有意に高値を示した. 3)全例(39例)の膜表面 lgE 保有リソパ球陽性率および血清 lgE 値(対数値)間の相関を検討し,両者間に相関係数 (r)=0.57 なる結果を得た. r = 0.57 は p<0.01, 症例数39 (n=37) に於いて有意義であり,膜表面lgE保有リンパ球陽性率と血清 lgE 値(対数値)の間には有意義な相関があるといえる. すなわち,この結果は本症に於いて活性化 lgE 産生 B-cell の増加を間接的に証明するものと考える.以上から,血清 lgE 値の検索と並んで末梢血リソパ球膜表面 lgE 保有率の検索が本症の発症機序解明のi n vitro の手段として今後さらに必要となると思われた.
著者
増澤 幹男 東 一紀 西岡 清 西山 茂夫
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, pp.367, 1988 (Released:2014-08-08)

80歳女子の前頭部に生じた悪性血管内皮細胞腫に対して,リコンビナント・インターロイキン-2を1日1回1,000単位病巣内局注療法を単独で行った.投与7日目に病変の消褪が見られ始め,総量24,000単位投与約1ヵ月目には臨床的にも組織学的にも完全寛解した.治療終了後5ヵ月経つが再発は見られていない.rIL-2の免疫療法は悪性血管内皮細胞腫の有効な治療法と考えられる.