著者
酒井 清治
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.165-194, 1993-02-26

武蔵国は,宝亀2年(771)に東山道から東海道に所属替えになった。東山道に所属した時期には,「枉げて上野国邑楽郡より五箇駅を経,武蔵国に至る」とあり,上野国東部から武蔵国府へ向かったのであるが,そのルートについては先学により論議されてきたところであった。近年の発掘調査の進展により,武蔵国府の西から国分僧寺,尼寺の間を3.5kmに亘って北上する道が確認され,さらに所沢市東の上遣跡でも道路跡が発掘されるに到り,この道が,東山道武蔵路と考えられるようになってきた。しかし,現段階では駅家が発見されておらず,そのルートも不明確な状況であることから,考古学資料あるいは文献資料によって,推定ルートと,その道の歴史的背景を探ろうとした。この道は文化交流,物資の運搬,人の移動に利用されたようで,道路跡の付近には関連遺跡,遺物が多い。特に武蔵国分寺の創建初期の瓦が,上野国新田郡,佐位郡との関連で焼造されたこと,熊谷市西別府廃寺では一部であるが武蔵国分寺瓦を使用することは,この道を介して行われた交流の代表的な事例である。また,西別府廃寺付近の奈良神社は,8世紀初頭には陸奥への征夷に赴くときの祈願場所として信仰を集めたようで,東海道の鹿島神宮などと対比される位置にあろう。発掘された道路跡の特徴は幅12mを測り,側溝を持つ直線道であること,東の上遺跡から,時期が7世紀中葉あるいは第3四半期まで遡ることが判明した。特に道幅が大路である山陽道に匹敵することは支路と考えるには問題があり,また,大宝元年(701)の駅制成立の時期よりも遡ることは,道の築造が,当時の朝鮮半島の緊迫した社会情勢と関連していたと考えたい。おそらく,対新羅,対唐に対応するための軍事的道路であり,一方は内政に目を向けた,北への勢力拡張政策のための道であろう。すなわち,当初は上野国府と武蔵国府を直接結ぶ政治的道路ではなく,東山道と東海道の連絡路である軍事的道路として築造されたと推考したい。
著者
山本 志乃
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.181, pp.11-38, 2014-03

日本における定期市は,近代化の過程で多くが姿を消したが,一方で,現在でも地域の経済活動として機能していたり,形を変えて新たに創設されるものがあるなど,普遍性をもった商いの形である。定期市への出店を生業活動としてみた場合,継続的な取引を成り立たせる販売戦略がそこには存在する。本稿では,これを生業の技術のひとつと考え,現行の定期市における具体例を用いて分析を試みた。事例としたのは,藩政期にさかのぼる歴史をもつ高知の街路市で,親子2代約60年にわたって榊(サカキ)と樒(シキミ,本稿では地元の呼称にしたがってシキビと表記する)のみを扱ってきた店である。サカキとシキビはともに歳時習俗に関わる身近な植物であり,高知では年間通して需要がある。もとは山に自生するものを切り集めて売っていたが,1970年代より中山間地域の現金収入手段のひとつとしてとくにシキビの栽培が奨励されたことから,人工栽培された良質の枝を仕入れて販売するようになった。その際,キリコとよばれる伐採専門の技術者が,山主と契約してサカキ・シキビの管理・伐採に携わる。高知では概して,コバ(小葉)とよばれる小ぶりでつやのある葉が好まれる。こうした商品価値の高い枝に育てるのは,山主の丹念な消毒作業と,キリコの技術による。一方で街路市の売り手は,さまざまな技量を駆使し,安い単価で少しでも多くの荷を捌く。この店に対しては,品物の質がよいことと良心的であることが最大の評価として聞かれ,結果として多くの常連客を抱えている。つまり,山主・キリコ・売り手の3者それぞれがもつ技の連携によって,小規模ながらも客に対して最良の品を提供する流通を成り立たせてきたことになる。また売り手にとっては,この連携を継続することが究極の目標でもあり,街路市の商売に潜在する共存への指向性が改めて浮き彫りとなった。Regular markets held on fixed days of the week or month is one of general business forms in Japan. While many were disappearing in the modernization process, some are still working as a local economic activity, and some have been newly established in a different form. If you make a living by running a stall at a regular market, you need a sales strategy to continue your business. Regarding this as one of occupational techniques, this paper analyzes a concrete example of current regular market business.As a case study, this paper focuses on a shop that has only dealt in Japanese anise (shikimi, also known as shikibi in the study area) and cleyera (sakaki) for about 60 years over two generations at the street market in Kochi, whose history dates back to the feudal period. Both Japanese anise and cleyera are familiar plants used for seasonal events and celebrations, and they are in demand at all times of the year in Kochi. People used to gather branches from trees growing wild in the mountains for sale. Since the 1970s, however, as Japanese anise cultivation was promoted as one of ways for earnings in the hilly and mountainous areas, people have sold high-quality branches supplied by tree farms. Expert loggers called kiriko have been involved in this process through management and lumbering of Japanese anise and cleyera under contract with landholders. In Kochi, in general, branches with small, shiny leaves called koba are very popular. These commercially valuable branches can be produced by landholders' careful sterilization and loggers' high techniques.On the other hand, street market vendors make use of their various skills and keep prices low to sell as many products as possible. The store in this study is most highly evaluated for its good quality and trustworthiness, so it has a large patronage. It has collaborated with landholders and loggers by combining respective skills so that the distribution system can provide customers with best products, in spite of its small scale. Continuing this cooperation is vital for vendors. In other words, the study reveals the potential orientation of street market business to a harmonious relationship.
著者
千田 嘉博
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.112, pp.427-449, 2004-02-27

宮崎城は現在の宮崎市池内町に所在した戦国期の拠点城郭である。遺構がほぼ完全に残るだけでなく、一五八〇年から一五八七年にかけて城主だった上井覚兼(一五四五―一五八九)が詳細な日記を書き残したことで、城郭構造や城内の建物群に加え戦国期の上層クラスの武士の生活や基層信仰まで知ることができ、きわめて重要な城跡である。本稿は宮崎城に関わるさまざまな物質資料群を統合して歴史的検討を進める中世総合資料学の立場から検討を進める。検討の結果明らかになったのは以下の諸点である。⑴宮崎城は綿密に設計された南九州を代表する戦国期城郭であり、外枡形や内桝形の組み合わせなど、南九州における戦国期城郭プランの特性と到達点とを示す城跡と位置づけられる。⑵城内には武家屋敷が二十軒以上建ち並び、主郭には主殿・会所的空間、庭園、茶室を備えた覚兼の御殿があった。⑶城主の上井覚兼は計画的かつ継続的に数々の神仏を信仰しており、きわめて多くの時間を信仰に捧げていた。⑷そうした振興の拠点となった寺社は散在的分布を示し、ゆるやかな宮崎城下町の外縁部を構成した。⑸宗教センター機能の集積度が象徴した宮崎城下町の都市機能の集積度の低さは、都市機能が城と寺社とを核とした広い地域に分散・分立し、それらのゆるやかな結合によって、都市的雰囲気をもった場を成り立たせていた城下町構造と評価できる。⑹これは卓越した都市的空間的な凝集を指標とした畿内・東海型の城下町とは異なった新たな類型の戦国期城下町像を提示する。⑺宮崎城下町の都市的集積を阻んだ要因には分散・分立した寺社も要因のひとつであり、覚兼の信仰そのものも、そうした中世的社会的構造に大きく規定されたものであった。
著者
山川 均
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.243-260, 2004-03-01

中世都市奈良を研究する上で最も基礎的、かつ重要な史料である『大乗院寺社雑事記』の分析から、中世都市奈良に住し、かつ物品の流通や生産の中核に位置した大乗院院主・尋尊の「土器」に関する認識を多角的に検討する。また、実際の発掘資料などをもとにした土器生産とその管理体制についても併せて検討を加える。以上の結果、中世の土器生産を管轄した「座」とは単に土器の生産に関わった組織ではなく、土器以外の多種の食器類などの調進にも関わったことが判明した。また、座の管理機構は中世都市奈良の内部に存在したが、土器の生産自体は都市の西部に位置する西京において行われていたことが明らかになった。すなわち中世土器の生産と流通に関する研究においては、生産地と消費地というシンプルな関係のみならず(それが都市を媒介とするものである限りにおいては)、その管理機構をも含み込んだ複眼的な視座を設ける必要がある。近年の学際的都市研究(考古学が参加するもの)の動向としては、もっぱら地理学的な意味における「領域」の検討が重視されているが、それは主に遺構論において有効な手段といえよう。遺物などの物的資料から考究すべき「都市」とは、堀その他の囲繞施設から判断される狭義の都市領域概念に止まらず、周辺領域を包括した広義の概念下において多元的に検討を加えられるべき性格を有するものと判断する。
著者
川村 清志
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.165, pp.175-204, 2011-03-31

本稿は、近代日本の地域社会において、「民謡」が生成する一事例として、「こきりこ」を取りあげる。ただし、ここで扱う「民謡」は、前近代から伝えられてきた口頭伝承の一分野ではない。「こきりこ」は、富山県五箇山地方に伝わる民謡として、全国的に知られているが、近代以後にいったん廃れたものが、戦後になって再発見されたという経緯をもつ。その後、この民謡は、地域の保存会によって歌詞や踊りの形態が整えられ、多くのイベントに出演して知名度を増していった。つまり、「こきりこ」は、「伝統の創出」、あるいはフォークロリズム的な側面を色濃くもっているといえるだろう。しかし、ここで注目しておきたいのは、このような「創出」の過程でどのような人的な資源、文献や口頭の資料、多様なメディア網が駆使されたのかということである。それら近代的な諸制度の配置のなかで、この「民謡」にどのような言説が付与され、錯綜し、さらに剥離していったのかを検証することで、「民謡」の近代を考えていくことにしたい。以下では、まず、民謡が生成する背景、あるいは資源として存在していた近世の地誌類などの文献資料と、それらを再解釈して地域の「歴史」を構成しようとする郷土史家の存在に注目する。次に再発見の過程で生じた「民謡」という象徴資本を巡る地域間での競合的な側面を明らかにしたい。逆説的なことだが、これらの競合を通じて、「こきりこ」の踊りや歌詞、由来についての言説は、一貫した歴史性や物語性を獲得していったと考えられる。そのうえで、郷土史家のような地域の側の主張に呼応する中央の研究者の視点や、両者を巻き込みながら展開していった全国規模での民謡のリバイバルを促す運動についても確認することになるだろう。
著者
松村 敏
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.207-227, 2002-03

明治期に賃織業者を主要な生産主体として発展した桐生絹織物業の抱えていた深刻な問題は、賃織業者による原料糸詐取問題であった。すなわち、織元(問屋)が前貸しした原料生糸の一部を窃取して生糸商人に売り渡すことが恒常化していたのである。これは、発注主である織元が賃織業者の生産活動を常時監視しえない問屋制固有の重大問題であり、この問題はまた日本に限らずヨーロッパ経済史研究においても注目され、工業の主要な生産形態が問屋制から工場制に移行していった一要因とみなす研究者さえいるほどである。この問題に関する最近の研究として、近世期に織元がこの不正に対処した方法として株仲間による多角的懲罰戦略(不正を働いた賃織業者に関する情報を織元仲間に周知させ、以後仲間全員がその賃織業者との取引を拒絶するという私的な規約・制度によりこの不正を防止せんとする戦略)を高く評価する見解が現れている。近代(明治期以降)のように公権力による契約履行と所有権の保証が十分でない近世期においては、商人たちが私的に契約履行と所有権を保証する必要があったというわけである。ところが、この多角的懲罰戦略が実際に有効に機能したかという検証はないし、じつは国家権力が法と裁判によってこれらを完全に保証するという建前になった明治期以降においても、桐生の織元たちは繰り返し近世以来の多角的懲罰戦略を試みていたのである。すなわち裁判に訴えるコストなどから近代においても国家権力(近代法)による所有権と契約履行の直接的な保証は、賃織業者のわずかな不正を抑止させるまでには貫徹しない。そこで織元たちは、依然同業組合による多角的懲罰戦略を試行した。しかしそれが手直しされつつ繰り返されることからもわかるように、これもまた有効ではなかったのである。本稿ではその過程を追いつつ、多角的懲罰戦略が有効に機能しなかった要因とその意味を考察した。During the Meiji era, the silk textile industry in Kiryu, which had developed with subcontracting weavers as a major production unit, suffered from the problem of the pick and steal of material yarn by the weavers. That is, they stole part of the material raw silk advanced by the putter-out and sold them to the raw silk merchants, and that was an everyday affair in those days. It was a serious problem peculiar to the putting-out system, in which the putter-out that gave an order was unable to always monitor the production activity of the subcontractors. This problem attracted the attention of researchers not only in the study of Japanese economic history but also in that of European one, and some even regard it as one of the factors for transition in the production form from the putting-out system to the factory system.For the recent study on this issue, in the early modern times, there was a view that highly appreciated the multiple punishment strategy by principals (the strategy to prevent the swindle by private rules and system prescribing that the information about the agent that committed a swindle be known to the guild of principal and that all principals refuse to trade with the agent), as a measure that principal took against such swindle. In the early modern times (before Meiji), when fulfillment of contracts and proprietorship were not sufficiently ensured by the official power, merchants had to ensure them privately. However, there is no evidence that such a multiple punishment strategy actually worked efficiently. In fact, even after the Meiji Restoration, when it was the principle that the state power should completely ensure fulfillment of contracts and proprietorship by law and trial, the textile manufacturers in Kiryu repeatedly tried such multiple punishment strategy. In other words, even in the modern times, due to the trial cost, etc., the direct assurance of proprietorship and fulfillment of contracts by the state power (modern law) did not thoroughly prevent small injustices of subcontracting weavers. So the manufacturers still continued trying the multiple punishment strategy by the trade association. However, as we have seen from the fact that it was repeated while being revised, the measure was not effective, either. This paper, following the process, considers the reason why the multiple punishment strategy did not work effectively and what it implied.
著者
千賀 久
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.283-307, 2004-02

日本の古墳から出土する飾り馬用の馬装具は,その系統の違いによって「新羅系」と「非新羅系」とに大きく分けられるが,その主流となるのは後者の特徴をもつ馬具である。この分類基準は,朝鮮半島の5世紀後半以降の馬具の製作地の違いを示す要素として,金斗喆氏が提示したものであり,「新羅系」馬具は主に高句麗と新羅,そして加耶の一部の馬具に見られ,「非新羅系」馬具は主に百済と加耶に集中するという傾向があるので,日本の馬装具の系譜を知る際にも有効な分類といえる。本論では,このうち「非新羅系」馬具を取り上げて,まず,日本出土のf字形鏡板付轡と剣菱形杏葉の故地の候補地である大加耶圏の馬装具の変遷のなかで,同地域で馬具の改造が頻繁に行われていたことに注目した。その多くは,「新羅系」・新羅製馬具から「非新羅系」への作り替えであり,その背景には百済地域からの強い影響が考えられ,特に高句麗との戦いで百済が一時的に滅ぼされた5世紀後半には,その難を逃れた工人を受け入れたことによる大加耶圏の工房の変容を想定した。また,剣菱形杏葉が考案された地域については,韓国での百済古墳の実年代観に議論の余地を残しているが,百済の公州地域でf字形鏡板と同時に創作された可能性のほうが強いと考えた。そして,日本列島にもたらされたf字形鏡板・剣菱形杏葉の馬装具は,百済から直接きたものと,百済製品が大加耶圏を経由してきた場合,さらに大加耶圏でそれらが模倣されたものが運ばれた場合とが想定できる。また6世紀前半には,新羅の心葉形鏡板・杏葉の馬装具が大加耶圏で改造されたものが,日本の楕円形の飾り馬具に系譜的につながると考えた。このように,5世紀後半から6世紀前半ごろまでの日本の馬装具の系譜は,まず百済に,その後は大加耶圏に求められた。これは,当時の朝鮮半島情勢のなかで,日本列島の倭と友好関係を維持していた地域を知るうえで有効な資料となる。Ornamental horse gear that has been excavated from burial mounds in Japan is broadly classified into one of two categories depending on differences in their origin. These relics are classified as either "Silla-type" or "non-Silla type", with the majority possessing characteristics found in the latter category. The criteria for these categories are based on elements indicating differences in the regions where horse gear was made on the Korean Peninsula from the second half of the 5th century, which have been put forward by Mr. Kim Doo-Chul (金斗喆). Horse gear belonging to the "Silla-type" are thought to be those from Koguryo and Silla and some parts of Gaya, while "non-Silla type" horse gear tend to be concentrated in Paekche and Gaya. These categories are most useful when determining the origin of horse gear discovered in Japan.This paper examines horse gear of the "non-Silla type", by first paying particular attention to the frequent modifications that were made to horse gear in Dae-Gaya, which has been nominated as the likely place of origin of bridles with f-shaped cheek pieces and diamond-shaped horse accessories that have been excavated in Japan. Most of this gear has been remade into the "non-Silla type" after having originally been made as horse gear fitting the "Silla-type" category. It is believed that strong influences from the Paekche region were at play here. In particular, during the second half of the 5th century when Paekche was temporarily decimated in a war with Koguryo, it is believed that the influx of craftsmen into Dae-Gaya who were fleeing the troubles there transformed the craft. Although there is ongoing debate as to the age of Paekche burial mounds in Korea, it is considered highly likely that the diamond-shaped horse ornaments were made in the Kongju (公州) region of Paekche at the same time as the f-shaped cheek pieces were made.It is assumed that the f-shaped cheek pieces and diamond-shaped accessories that were brought to the Japanese Archipelago were either brought directly from Paekche or, in the case of articles that were made in Paekche but came via Dae-Gaya, it was the imitations of these articles that were made in Dae-Gaya that were brought to Japan. It is also believed that horse gear such as heart-shaped bridles and ornaments made in Silla but modified in Dae-Gaya in the early part of the 6th century have historical links to Japanese horse gear that is cylindrical in shape.In this way, the origins of horse gear in Japan dating from the second half of the 5th century through to the early part of the 6th century are to be found first in Paekche, and then later in Dae-Gaya. These are most useful materials for learning about the regions that maintained friendly relations with the Japanese state of Wa amid the ever-changing state of affairs in the Korean Peninsular at that time.
著者
小島 美子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.36, pp.p375-388, 1991-11

日本民謡には,一般に西物と東物の違いがあるといわれているが,私は以前に山口県と秋田県の民謡を例として,『日本民謡大観』所載の民謡を分析し,音階や旋律法などいろいろな点でこの2つにはやはり大きな違いがあることを明らかにした。本稿では,県全体としては西物の特徴をもつ山口県の民謡を,さらに日本海側の長州地方,瀬戸内海側の周防地方に分けて同じ資料を集計し直し,日本海側と瀬戸内海側では違いがないかどうかを調べてみた。その場合,前論文でもっとも鮮やかな違いが現われた音階を本稿ではとり上げた。資料の多少や,民謡の種類による音階の偏りなど,偶然的要因を考慮しても,なお違いがはっきりしていたからである。その結果,長州では周防よりも民謡音階がかなり大きい割合を占めることがわかった。そのため日本海側に隣接する島根県と,瀬戸内海側に隣接する広島県の民謡の音階を分析してみた。その結果,島根県の民謡は圧倒的に民謡音階の世界であることが明らかになった。とくに島根県の東半分にあたる出雲では,秋田県を超えるほどの高い比率で民謡音階が現われた。これに対して広島県側では,民謡音階の曲が約半数あり,律音階系の曲(律音階とその変種,都節音階とその変種を含む)が残り半分を占めていた。やはり日本海側と瀬戸内海側では大きな差が現われたわけである。これらの結果をいささか飛躍して,音階が比較的変わり難い要素であることを考え,日本音楽の起源の問題にまで広げて考えてみると,民謡音階の民謡を歌っていた人々は,日本海側の地に入り,そのまま瀬戸内海側に進むのではなく,東に進んだ可能性も考えられるし,日本海側には継続的に民謡音階の刺激があった可能性なども考えられるのではないかと思われる。またこれらの音階分析の過程で,核音とテトラコルドの存在が不明確な例が約20曲現われた。このような形はこれまでもまったくなかったわけではないが,この場合のようにまとまって現われた例は珍しく,今後音階上の問題として検討する必要があるだろう。It is generally said that there are differences in Japanese folk songs between the western group and the eastern group. I have analyzed folk songs contained in the "Complete Collection of Japanese Folk songs", taking examples from the songs of Yamaguchi and Akita prefectures, and have clarified that there is a large difference between them in the scales and melodies.In this paper, I have classified the folk songs of Yamaguchi prefecture, which have the characteristics of the western group as a whole, into those of the Chōshū region on the Japan Sea side and those of the Suō region on the Inland Sea side. I then collected the statistics of the two groups again to determine whether there was any difference between them. For the purpose of this study, I used the scale which showed the most distinct characteristic in my previous paper. The scales showed clear distinctions even after considering accidental factors, such as the volume of materials, and imbalance of scales according to the types of folk songs.My results showed that the Minyō (folk song) scales accounted for a considerably larger part of the folk songs in the Chōshū region than the Suō region. I then analyzed the folk song of Shimane prefecture, adjacent to Yamaguchi prefecture on the Japan Sea side, and that of Hiroshima prefecture, adjacent on the Inland Sea side. The results showed that the Minyō scale is found in an overwhelmingly large part of the folk songs in Shimane prefecture. In particular, in the Izumo region, which corresponds to the eastern half of Shimane prefecture, the Minyō scales appeared with a very high ratio, almost exceeding that of Akita prefecture. On the other hand, in Hiroshima prefecture, the Minyō scales appeared in about half of the songs examined, and the Ritsu-type scales (including the Ritsu scale and its variations, and the Miyakobushi <capital city melody> scale and its variations) accounted for the remaining half. A large difference has been seen again between the Japan Sea side and the Inland Sea side.Considering that the scale is an element rather difficult to change, and admitting a certain extent of logic jumping with these results in considering the problem of the origin of Japanese music, the people who sang songs with the Minyō scale entered the country on the Japan Sea side, and instead of proceeding to the Inland Sea side, they possibly proceeded to the east. Or it is possible that there was a continuous flow of people who sang folk songs with the Minyō scale to the Japan Sea side.Also in the process of this analysis, I found that the existence of nuclear notes and tetracords was not clear in about 20 pieces. Such examples existed elsewhere, but it was rare for them to appeare in such a large number as in this case. This problem will require further discussion as to how it relates to the scales.
著者
岩淵 令治
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.199, pp.261-299, 2015-12-25

巨大都市江戸において、諸国から定期的に移動してくる各藩の勤番武士は重要な存在である。従来の研究では、勤番武士の行動は、外出、とくに遠出のみが注目され、「江戸ッ子」が創り出した田舎者イメージ「浅黄裏」、および江戸各所の名所をめぐる行動文化の担い手としての自由なイメージで語られてきた。こうした従来の検討に対して、筆者は勤番武士の日記や生活マニュアルについて、①江戸定住者によって作り出された田舎者のイメージから離れる、②勤務日・非外出日も含めた全行動を検討する、③外出については近距離の行動も視野に入れる、という視点から分析をすすめ、他者から見た江戸像や、江戸の体験(他文化)を経た自文化の発見、また彼らの消費行動に支えられた江戸の商人や地域を論じてきた。本稿では、臼杵藩の中級藩士国枝外右馬が初めての江戸勤番中に執筆した「国枝外右馬江戸日記」から行動を検討し、以下の点を明らかにした。第一に、本日記は手紙のように国元に頻繁に送られており、国元への報告という性格を明確に持っていることが特徴である。勤番武士の日記の検討にあたっては、こうした視点が今後不可欠であろう。第二に、行動についての概要を検討し、既に検討を加えた八戸藩・庄内藩の事例と比較した。その結果、他藩士と同様に、基本的には勤務と外出制限によって、居住地から二キロメートル以上離れた場所に出る日は少なく、とくに藩邸から離れた本所・深川などへはあまり訪れていないこと、ただし本事例では外出日が若干多く、また行動範囲もやや広い傾向がある点を明らかにした。第三に、勤務の内容から、外右馬の経験を検討し、自藩の大名社会における位置、ひいては幕府権力の巨大さを認識するに至った可能性を指摘した。これは政治都市・儀礼都市江戸における勤番による特徴的な経験であり、こうした情報が伝えられることによって、格式や自藩の位置が認識されていったのではないかと考えられる。勤番武士については、今後、時期、藩の規模、藩士の階層、藩邸の所在地など、異なる事例を蓄積した上で、さらに全行動を対象として比較・検討する必要があろう。
著者
山田 慎也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.193, pp.95-112, 2015-02-27

本稿では,徳島県勝浦郡勝浦町のビッグひな祭りの事例を通して,地域固有の特徴ある民俗文化ではないごく一般的な民俗が,その地域を特徴付けるイベントとして成功し,地域おこしを果たしていく過程とその要因について分析し,現代社会における民俗の利用の様相を照射することを目的としている。徳島県勝浦町は,戦前から県下で最も早くミカン栽培が導入され,昭和40年代までミカン産地としてかなり潤っていたが,その後生産は低迷し,他の地方と同様人口流出が続いていた。こうしたなかで,地域おこしとして1988年,ビッグひな祭りが開催され,途中1年は開催されなかったが,以後現在まで連続して行っている。当初役場の職員を中心に,全国で誇れるイベントを作り出そうとして企画され,その対象はおもに町民であった。しかも雛祭り自体は勝浦町に特徴あるものではなく,また地域に固有の雛人形を前面に出したわけではない。各家庭で収蔵されていた雛人形を,勝浦町周辺地域からあつめて,巨大な雛段に飾ることで,イベントの特性を形成していった。さらに,町民が参加するかたちで,主催は役場職員から民間団体に移行し,開催会場のために土地建物を所有する。こうして民間主催のイベントにすることで,行政では制約が課されていたさまざまな企画を可能とするとともに,創作的な人形の飾り方を導入することで,多様な形態での町民の参加が可能となり,その新奇性からも町内外の観覧者を集めることに成功した。そして徳島県下から,近畿圏など広域の観光イベントとして成長していった。さらに,このノウハウとともに,集まった雛人形自体を贈与し,地域おこしを必要とする全国の市町村に積極的に供与することで,全国での認知も高まっていった。こうした状況を生み出す背景となったのは,実は戦後衣装着の人形飾りを用いた三月節供の行事が全国に浸透し,大量に消費された雛人形が各家庭で役目を終えたままとなっているからであり,それらを再利用する方法がみいだされたことによる。さらに自宅で飾られなくなった雛人形を観光を通して享受していくという,民俗の現在的な展開をも見て取ることができる。
著者
髙久 智広
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.182, pp.89-113, 2014-01-31

これまで幕藩制社会における官僚制の問題は、将軍や幕閣といった政権担当者の交代や改革に伴う幕府の機構改革の側面から論じられることがほとんどであった。しかしそうした改革や政権交代には必然的に積極的な人材登用とともに前政権が行った政策の批判的継承と前政権の諸政策を担った諸役人の処分や否定も付随する。このように考えると、幕府の官僚組織を編成する側の論理もさることながら、その構成員たる幕臣たちが、組織内での地位の上昇・下降をどのように捉えていたのかを明らかにすることが、組織の実態を明らかにするうえでは欠かせない作業となってくる。そこで本稿では武士の立身出世を題材にした出世双六のうち、「江戸幕臣出世双六」「御大名出世双六」「御役替双六」の三点を検討素材として、史料としての有効性を測りつつ、幕府の官僚組織における出世を、幕臣たちがどのように捉えていたのかを考察した。本稿では、まず第一節において、「江戸幕臣出世双六」と「御大名出世双六」の比較からこれらの双六には、職制上の階梯を昇っていくことだけではなく、それに伴う禄高の上昇や御目見以下から以上、あるいは旗本から大名への家格の上昇、また殿席や官位・官職の上昇、さらには武家としての継承・繁栄までを組み込んだ出世観が示されていると位置づけた。また、この二つの双六の特徴として、まずそれぞれの場に応じた上役や関係諸職との間で交わされる付届けの贈答関係、即ち交際のあり様がより重視されており、それは出世・昇進とは不可分の関係にあったこと、またその結びつきの強弱はこれらの双六では付届けの数によって示されているが、その多少は職階の上下以上に、それぞれの職務内容や権限がより大きく作用する構成となっていることを指摘した。またこれら二つの双六は「振出シ」や「家督」のマスにおいては、サイコロの出目というある種の運命によって振り分けられる武家としての身分的階層が、現実世界と同様に御目見以下の最下層に位置する中間から、最も上層の万石以上まで大きな幅をもって設定されており、そうした各家に歴史的に備わった家格=身分的階層が出世・昇進と密接な関わりを持っていることがゲームを通じて実感される構成となっている。その一方で、佐渡奉行が側用人や伏見奉行に飛躍するような実際にはあり得ない抜擢人事の要素をも組み込んでいて、しかもそれが両双六において採用されていることから、これらの双六にみられる特徴は、幕臣の出世に関し、当時共有されていた認識を示すものではないかと本稿では位置づけている。また、本稿で検討した三つの双六では、サイコロを振るごとに単純に地位が上昇していく仕組みではなく、降格や処分を意味する設定が実態に即した内容で組み込まれている点が重要ではないかと考えた。そのことにより、どの役職や場に、どのようなリスクがあるのかということも知ることができるからである。なかでも第二節においては「御役替双六」に設定された「振出シ小普請」と「一生小普請」に注目した。これは三〇〇〇石以下の無役を意味する一般的な小普請と、処分や粛正によって貶される咎小普請という、幕府の官僚組織の特色の一つである小普請の両義性を明確に提示するものである。特に「一生小普請」については、当該双六の作成時期として比定される享保期から天明期にかけての勘定奉行・勘定吟味役、大坂町奉行の動向を追い、「御役替双六」における「一生小普請」の設定が、一八世紀半ばにおける上記三職就任者の処分・粛正と小普請入りの実態を反映したものであることを指摘した。同時代に生きた幕臣やその子弟たちは、「御役替双六」の「一生小普請」と諸職の対応関係をみただけで、現実にあった政権担当者の交代やそれに伴う政策方針の転換、前政権担当者や関連諸役の粛正などを想起したであろう。こうした出世双六は、本来、幕府の官僚組織のあり方を論じる上では二次的・三次的史料に分類されるものではある。また、概ね実態を反映する形で構成されてはいるものの、それぞれの双六には製作者の意図や認識が組み込まれている。しかし、これらの双六において再現される立身出世のプロセスは、現実世界を強く照射するものでもあり、一次的史料に即して批判的に検証したことで、有効な研究素材になりうることを明らかにできたのではないかと考える。
著者
朝岡 康二
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.543-562, 2003-10-31

本稿はスペイン・バルセロナにおける公的な博物館群の社会的な位置付けやその表象機能を紹介するとともに,これらの博物館群のひとつを構成するバルセロナ民族学博物館の特徴を示し,同時に,そこに収蔵されている日本関係コレクションの持つ意味の検討を行ったものである。同博物館の日本関係コレクションは,収集を行ったエウドラド・セラ・グエルの名を借りて,ここでは仮に「セラ・コレクション」と称することにする。同コレクションは決して古いものではなく,1960年代のいわゆる民芸ブームの中で収集された民芸品(あるいは観光記念品)であり,美術的な価値という点から評価するならば,貴重であるとは,必ずしも言い難いものである。しかし,見方を変えるならば,戦後の観光文化(なかでも地方都市の文化表象としての)を具体的に示すものとして興味深い資料であるし,また,当時のヨーロッパの一般的な観点からの「日本文化」であると言う点から言えば,また別の意味を導き出すことができる。近年のヨーロッパにおける大衆的な日本ブームと繋がるものだからである。さらに,このコレクションを集めた意図・過程・集めた人物などを検証していくと,その成立の背後に戦後のバルセロナのブルジュワと芸術家の集団があることがわかり,その持つ意味を知ることができるし,あるいは,明治・大正・昭和に跨るヨーロッパと日本を繋ぐ複雑な人的関係の一端も明らかにすることができる。そのキーパーソンがエウドラド・セラ・グエルなのである。本稿においてこれらの諸点が充分に解明されたというわけではない。いわば手掛かりを得たに過ぎないのであるが,それでも,次の点を知ることができた。それは,バルセロナにおけるセラを中心とする広範な人的関係に加えて,セラと日本を結ぶ(したがって,「セラ・コレクション」の背景となる)人的関係に,住友財閥の二代目総理事であった伊庭貞剛の一族がおり,「セラ・コレクション」はこの一族の広範な海外交渉史の一面を示すものでもある,ということである。
著者
本康 宏史
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.147, pp.269-314, 2008-12

本稿では、まず、「戦争と神社」をめぐる研究史で、さきの「資料報告書」(戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究)の項目をも踏まえ、近代日本の戦争研究史における、神社との関係にかかわる研究蓄積・研究動向の紹介と、その中での「営内神社」研究の現状と意味を指摘する。ついで、営内神社の創建と展開―軍隊の駐留と神社―では、営内神社の沿革と諸相について簡単に触れ、「軍都」金沢の営内神社、すなわち、①歩兵第七連隊の歩七忠魂社と、②第九師団特科隊の営内神社(功久神社・工兵連隊、貴勲神社・騎兵連隊、燦勲神社・山砲連隊、輜勲神社・輜重兵連隊)の事例を紹介する。その際、「軍都」としての地方都市のさまざまなあり方を確認するためにも、金沢のほかに、豊橋(歩兵第十八連隊の彌健神社・陸軍教導学校の豊秋津神社)、福知山(歩兵第二十連隊の鎮国神社)など、営内神社の痕跡の残る都市の事例を紹介して、比較検討の視点を確保したい。さらに、営内神社の「記憶」と地域では、営内神社の系譜に関して、①稲荷信仰・八幡信仰との関係、②艦内神社と一宮の関係などを紹介したうえで、戦後の「記憶」について、記念碑や聞き取りをベースに分析する。具体的には、「歩七忠魂社の記憶」として、石川護国神社の記念碑や連隊誌の編纂などを、さらに、「輜勲神社の戦後」に関しては、戦後の引き揚げと「平和町」の誕生を背景に、功久神社、貴勲神社、燦勲神社が輜勲神社に合祀され、「平和神社」と改称(再建、再編)、維持される経緯について検証する。最後に、営内神社の系譜を「艦内神社」を含め考察し、今後の課題を整理する。As a study of the history of research on "war and shrines", the first part of this paper introduces research and research trends associated with shrines in the context of the history of research on Japan's wars in the modern period and also in relation to items in the "Report on Written Materials" published earlier. It also considers the current status and meaning of research into "military shrines".In the second part, which examines the construction and development of military shrines in association with the stationing of the military and Shinto religious beliefs, a brief outline is given of the history of military shrines and the military shrines that existed in the "military city" of Kanazawa. Namely, it introduces the examples of the Chukon-sha of the 7th Infantry Regiment and the military shrines of the special regiments of the 9th Division (Norihisa Shrine of the engineers regiment, Kikun Shrine of the cavalry regiment, Sankun Shrine of the mountain artillery regiment and Shikun Shrine of the transport regiment). In order to corroborate the various features of this provincial "military city", examples of cities where the remains of military shrines exist, including Toyohashi (the 18th Regiment's Yaken Shrine and the Military Academy's Toyoakitsu Shrine) and Fukuchiyama (Chinkoku Shrine) are introduced to provide a comparative perspective.In the third part on "memories" of military shrines and the community, the genealogy of military shrines is introduced by looking at their associations with Inari and Hachiman religious beliefs and the relationship between shrines on navy vessels and Ichinomiya shrines. A study of post-war "memories" is undertaken based on memorials and oral histories. More specifically, "memories of the 7th infantry regiment's Chukon-sha" are studied using memorials in the Ishikawa Gokoku Shrine and the compilation of regimental journals. As for the Shikun Shrine during the post-war period, an examination is made of the merging of Norihisa Shrine, Kikun Shrine and Sankun Shrine into Shikun Shrine against the backdrop of the withdrawal of the military after the war, the ensuing birth of a "town of peac" and the changing of the shrine's name to Heiwa Shrine accompanying its reconstruction and reorganization.
著者
福原 敏男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.50, pp.p137-177, 1993-02
被引用文献数
1

細男(人間が演ずる芸能と傀儡戯)は日本芸能史上の謎の一つである。従来は九州の八幡宮放生会の視点より理解され、九州より近畿に伝播したという暗黙の理解があった。それに対して本稿では、人間の芸細男は奈良・京都の大寺社における芸能構成の一つとして成立した、とみる。東大寺では九世紀末、京の御霊会では一一世紀にみられ、一二世紀には白面覆と鼓の細男が確認できる。春日若宮祭礼でも平安期より祭礼に登場している。宇佐八幡宮放生会には、近畿より人間芸細男が伝播し、元寇撃退の神威発揚を象徴する儀礼として神話的に意味付けらた。これは八幡縁起や縁起絵の変貌と軌を一にするものであった。柞原八幡や阿蘇の細男は宇佐より伝播した。大鳥社・諏訪社・杵築社へは、一宮・国衙型祭祀の一環として伝播した。一方、鎌倉期には石清水八幡宮を中心に傀儡戯の細男が確認できる。それは大山崎神人が勤める日使頭祭において演じられ、二体の傀儡(武内と高良神)の打ち合わせである。鎌倉期の宇佐放生会にも傀儡戯が存在したが、これは細男とは認識されていない。宇佐の傀儡や細男は百太夫を祀った。柞原八幡の細男は傀儡戯ではないが、ここにも傀儡の痕跡があり、善神王や武内が傀儡の神であった。細男と傀儡とは不可分の関係であり、人間芸の細男舞は傀儡神を和ませる意味をもっていたといえる。宇佐の放生会頓宮における夷社や柞原八幡の浜殿における善神王や武内大神は、放生会に立つ市・市神としての夷・夷を斎く傀儡の関係を象徴している。Sei-no-o, a dance performed by human being and marionette, is one of the riddles in the history of Japanese performing art. Conventionally, Sei-no-o has been understood from the viewpoint of Hōjōe (ceremony in which captured animals and fish are released to mountains, fields, ponds, rivers, etc. on the basis of Buddhist thought) at the Hachiman Shrine in Kyūshū, and there was an implicit understanding that it was transmitted from Kyūshū to the Kinki District. In contrast to this understanding, the author considers that Sei-no-o performed by human beings came into being as one of the artistic elements at large temples and shrines in Nara and Kyōto. Sei-no-o dates back to the end of the 9th century at the Tōdai-ji Temple, and to the 11th century at the Goryōe (ceremony to placate revengeful spirits) in Kyōto. The existence in the 12th century of Sei-no-o with a white mask and a drum has been proven. At the Wakamiya Festival of the Kasuga Shrine, Sei-no-o appeared at festivals from the Heian period on. In the Middle Ages, Sei-no-o was also seen at the Hōryū-ji Temple.The Sei-no-o performed by human beings was transmitted from the Kinki District to the Hōjōe of the Usa Hachiman Shrine, where it was given a mythological significance as a ceremony symbolizing the enhancement of divine prestige after the repulsion of the Mongol invasions. It followed the same pattern as the transformation of the Hachiman Engi (History of the Hachiman Shrine) and its illustrated history. Sei-no-o was also transmitted from Usa to Yusuhara Hachiman and Aso. It was transmitted to Ōtori, Suwa and Kitsuki Shrines as a part of the religious rites of the first-local-shrine and local-government type.On the other hand, the existence of Sei-no-o performed by a marionette in the Kamakura period centering around the Iwashimizu Hachiman Shrine can be proven. It was performed by two marionettes (Takeuchi and Korashin) at the Hinotō Festival served by Oyamazaki Jinin (subordinates at the shrine of Oyamazaki). Marionette performances also existed at the Hōjōe of Usa in the Kamakura period, but these are not recognized as Sei-no-o. The marionette performances and Sei-no-o of Usa were dedicated to Hyakudayū (guardian deity of marionette players). The Sei-no-o of Yusuhara Hachiman Shrine is not a marionette performance, either ; however, traces of marionette performance do remain, and Zenjinō and Takeuchi were the gods of marionette players. Sei-no-o and marionettes were inseparably related to each other, and it can be said that the Sei-no-o dance by human beings had the meaning of placating the gods of marionettes. The gods Zenjinō and Takeuchi Okami (the great god of Takeuchi) at the Ebisu Shrine in the Tongu (temporary shrine) of the Hōjōe of the Usa Hachiman Shrine, and at the Hamadono of the Yusuhara Hachiman Shrine, symbolize the relationship between the market established at the Hōjōe, Ebisu as the god of commerce, and the marionettes that serve Ebisu.
著者
仁藤 敦史
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.200, pp.37-60, 2016-01-31

難波は古代都城の歴史において外交・交通・交易などの拠点となり,副都として機能していた。外交路線の対立(韓政)により蘇我氏滅亡が滅亡し,難波長柄豊碕宮(前期難波宮)が大郡などを改造して造られた。先進的な大規模朝堂院空間を有しながら,孝徳期の難波遷都から半世紀の間は同様な施設が飛鳥や近江に確認されない点がこれまで大きな疑問とされてきた。藤原宮の朝堂院までは,こうした施設は飛鳥に造られず,この間に外交使節の飛鳥への入京が途絶える。これに対して,藤原宮の大極殿・朝堂の完成とともに外国使者が飛鳥へ入京するようになったことは表裏の関係にあると考えられる。こうした問題関心から,筑紫の小郡・大郡とともに,難波の施設は,唐・新羅に対する外交的な拠点として重視されたことを論じた。前提として,古人大兄「謀反」事件の処理や東国国司の再審査などの分析により,孝徳期の外交路線が隋帝国の出現により分裂的であり,中大兄・斉明(親百済)と孝徳・蘇我石川麻呂(親唐・新羅)という対立関係にあることを論証した。律令制下の都城中枢が前代的要素の止揚と総合であるとすれば,日常政務・節会・即位・外交・服属などの施設が統合されて大極殿・朝堂区画が藤原京段階で一応の完成を果たしたとの見通しができる。難波宮の巨大朝堂区画は通説のように日常の政務・儀礼空間というよりは,外交儀礼の場に特化して早熟的に発達したため,エビノコ郭や飛鳥寺西の広場などと相互補完的に機能し,大津宮や浄御原宮には朝堂空間としては直接継承されなかったと考えられる。藤原宮の朝堂・大極殿は,7世紀において飛鳥寺西の広場や難波宮朝堂(難波大郡・小郡・難波館)さらには筑紫大郡・小郡・筑紫館などで分節的に果たしていた服属儀礼・外交儀礼・饗宴・即位などの役割を集約したものであると結論した。
著者
水澤 幸一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.182, pp.45-73, 2014-01

本稿では、戦国期城館の実年代を探るための考古学的手段として、貿易陶磁器の中でも最もサイクルの早い食膳具を中心に十五世紀中葉~十六世紀中葉の出土様相を検討し、遺跡ごとの組成を明らかにした。まず、十五世紀前半に終焉をむかえる三遺跡をとりあげ、非常に器種が限られていたことを確認し、次いで十五世紀第3四半期の基準資料である福井県諏訪間興行寺遺跡の検討を行った。そして兵庫県宮内堀脇遺跡や京都臨川寺跡、山科本願寺跡、千葉県真里谷城跡、新潟県至徳寺遺跡等十二例と前稿で取り上げた愛媛県見近島城跡、福井県一乗谷朝倉氏遺跡などを加え、当該期の貿易陶磁比の変遷を示した。その結果、十五世紀代は青磁が圧倒的比率を占めており、十五世紀中葉の青花磁の出現期から十六世紀第1四半期までの定着期は、一部の高級品が政治的最上位階層に保有されたものの貿易陶磁器の主流となるほどの流入量には達せず、日本社会にその存在を認知させる段階に留まったと考えられる。そして青花磁が量的に広く日本社会に浸透するには十六世紀中葉をまたねばならなかったが、その時期は白磁皿がより多くを占めることから、青花磁が貿易陶磁の中で主体を占める時期は一五七〇年代以降の天正年間以降にずれ込むことを明らかにできた。器種としては、十六世紀以降白磁、青花磁皿が圧倒的であり、碗は青磁から青花磁へと移るが、主体的には漆器椀が用いられていたと考えられる。なお、食膳具以外の高級品についても検討した結果、多くの製品は伝世というほどの保有期間がなく、中国で生産されたものがストレートに入ってきていたことを想定した。As an archaeological means to explore the different time periods of tower houses during the Warring States period, this study examined aspects of the archaeological finds of the mid-15th to mid- 16th centuries with a focus on dining tableware that had the shortest life cycle among trade ceramics, and clarified the composition for each archaeological site.Firstly three sites dated to the end of the early 15th century were studied, and it was confirmed that the types of ware were very limited, followed by studies of the Suwama Kogyoji Temple site in Fukui Prefecture, which is a standard reference material of the 3rd quarter of the 15th century. Then, to indicate the transition of trade ceramics in the relevant period, 12 sites were examined, including Miyauchi Horiwaki in Hyogo Prefecture, Rinsenji Temple and Yamashina Honganji Temple in Kyoto Prefecture, Mariyatsu Castle in Chiba Prefecture, Shitokuji Temple in Niigata Prefecture, in addition to Michikajima Castle in Ehime Prefecture, and Ichijodani Asakura Clan Ruins in Fukui Prefecture, both of which were discussed in the previous paper.As a result, it was found during the 15th century, celadon porcelain accounts for an overwhelming percentage of finds. In the settlement period, from the first appearance of blue and white porcelain in the mid-15th century to the 1st quarter of the 16th century, some quality ware were owned by the highest political class, and the inflow levels of this type of porcelain ware did not reach those of the mainstream of trade ceramics, but it can be considered that its existence was generally known throughout Japanese society.It was not until the mid-1500s that increasing quantities of blue and white porcelain were found widely spread throughout Japanese society, but white porcelain dishes account for a higher percentage of finds; this clarified that the period in which blue and white porcelain accounts for the majority of such archaeological finds was extended to after the 1570s.From the 16th century, the main type of ceramic ware overwhelmingly found, were white porcelain, and blue and white dishes; china bowls shifted from celadon to blue and white porcelain, but it can be considered that lacquered bowls were more commonly used.Moreover, high-grade articles other than tableware were also examined, and the result shows that many articles had not been owned or passed on for generations as claimed, and it is assumed that ware produced in China was introduced directly.
著者
薗部 寿樹
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.77, pp.27-52, 1999-03

本論文は、文書の署判の位置に書かれた村落集団の名の下に付された判(「惣判」)や印(「惣印」)について考察したものである。村落が外部に発給した文書の署判の位置に書かれた村落名や村落集団名は、差出人特定のための地名表記にすぎない場合がある。そのために本論文では、単一の村落集団内部で文書としての機能(作成・伝達・伝来)が基本的に完結する村落内部文書に考察対象を限定した。村落内部文書の署判の位置には単なる村落名表記はほとんどなく、村落集団の名称や「定文言」、「衆議文言」が書かれる例が多い。村落集団名の署、定文言、衆議文言などの「惣中文言」は、村落集団の文書制定の意思を署判の位置で明示するものであった。惣判は、一六世紀以降、年寄衆・座衆身分の年寄が、惣中文言に単独で据えた判である。それは、中近世移行期村落の動揺に対して、年寄衆・座衆身分集団がとった村落運営維持策のひとつであった。一七世紀初頭に惣印があらわれる。惣印は、一五世紀末期の都市惣判の形成を背景に、朱印状や都市からの影響による捺印慣行の村落への浸透を直接的な要因として成立した。惣判と惣印は、いずれも惣中文言の正当性を担保するもので、両者に本質的な相違はない。一七世紀中期に惣中文言及び惣判・惣印が消滅し、かわって村落名に判や私印を加えた「村落名署判」が成立する。さらに一八世紀中期、村の名や村の役職名を印文とする「村の公印」が成立する。ただし、村の公印が作られず、村落名署判のまま近代を迎える村が多い。最後に、村落関係文書全般における惣判・惣印の検討、百姓等申状の署判と惣中文言及び惣判との関連、村落名署判へ変化する背景などの課題を提示した。This paper discusses the "Sou-han" and the "Sou-in", which are the seals imprinted under the names of a village group at the signature position in documents.Village names or village group names given at the signature position in documents, when they are issued outside the community, are often written simply to specify the sender's name. Therefore the author limits the discussion to an internal document whose functions (documentation, transmission and preservation) are complete within a village group. In case of internal village-documents, village name descriptions are scarcely observed. Instead, in many cases are found the names of the village group together with the "Sadame-mongon", or the "Shugi-mongon". The "Souchū-mongon" include signatures of the village group name, Sadame-mongon and Shugi-mongon. They were intended to stress the enactment of village documents by locating them at the position of the seal.The Sou-han, being found since the 16th century, is a seal which Tosiyori in the ranks of Tosiyori-shu and Za-shu imprinted personally in the Souchū-mongon. This procedure was one of the policies by which the group of Tosiyori-shu and Za-shu intended to maintain the village management, coping with the shake-up in the transitional periods from the medieval to the modern.The Sou-in appears in the beginning of the 17th century. It originates from the Tosi-Souhan established in cities at the end of the 15th century. The Sou-in becomes established under the direct influence of the Shuinjou and with the spread of seal use from cities to counties. The Sou-han and Sou-in are used to secure the justification of the Souchū-mongon, and there are no practical difference between the two.During the middle of the 17th century, the Souchū-mongon, Souhan and Sou-in disappear, followed by the establishment of the "Sonrakumei-shohan", which features a seal or a private seal printed with the village's name. Then in the middle of the 18th century, the "Village's official seal" appears. It includes the names of villages or the official positions. Many villages, however, arrived at the modern age without having village's official seals.Several issues remain to be discussed in the future : an examination of the Sou-han and Sou-in on village documents in general, the relation between seals on farmer's allegation documents and the Souchū-mongon and Souhan, and the background that gave rise to the change to the Sonrakumei-shohan.
著者
西谷 大
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.136, pp.267-333, 2007-03-30

本稿は中国雲南省紅河哈尼族彝族自治州の金平県で抽出できた,者米谷グループと金平グループの2つの市グループについての特質を明らかにすることを目的としている。これまで金平県でたつ6日ごとの市の考察から,市を成立させる条件として「余剰生産物の現金化と生活必需品の購入」,「徒歩移動における限界性」,「市ネットワークの存在と商人の介在」,「商品作物の処理機能」,「交易品としての食料と食の楽しみ」,「店舗数(市の規模)と来客数の相関」の6つ条件を提示した。さらに市という場としての特質として「小商いの集合による商品数の創出と多様な選択性」や,「生産物の処理の自由度と技術の分担による製品の分業創出」,「市のもつ遊びの楽しみ」などにも目を向ける必要があると論じてきた。ところが市を者米谷グループと金平グループという2つの地域に分けて考察してみると,者米谷グループの市システムは,生業経済の色合いが濃厚で,地域住民がある程度は市を馴化する,あるいは主体的に利用することが可能であるという性格をもつ。それに対して,金平グループの市システムは,町・都市の論理や移動商人が物資の移動を握り,地域の農民が主体的に市を活用する論理が通用しなくなっている。地域経済の動態を解明するために交易という地域ネットワークに焦点をあてた場合,市が誕生し市システムが発達していくなかで,定期市システムは,ある段階までは地域社会の生業経済を安定的に維持する方向に働き,農民たちの主体的な生業戦略を促進させる。いわば「生業経済に埋め込まれた定期市」といった段階があるのではないか考えられる。一方,各地域の市システムがネットワーク化されていく段階で,市の性格は「市場経済を促進する定期市」へと変化していくのではないかと推測される。