著者
水野 僚子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.81-104,図巻頭1p, 2011-03

本稿は、紀州藩十代藩主徳川治宝の雅楽をめぐる動向に注目し、彼において雅楽という音楽や楽器はいかなる意味をもち、またどのように雅楽と関わっていたのかということを、「西浜御殿舞楽之図」(和歌山市立博物館蔵)を詳細に分析することによって、考察するものである。「西浜御殿舞楽之図」(和歌山市立博物館蔵)は、これまで紀州藩の国学者本居大平が著した「楽譚 西浜御殿舞楽之記」の内容と画面内容がおおよそ一致することから、文政六年(一八二三)十月に徳川治宝によって開催された舞楽の様子を描いたものであると考えられてきた。しかし、描かれた内容には「舞楽記」との相違も見られることから、別の日の舞楽の模様を描いた可能性も考えられた。特に季節の描写が異なっていることに注目し、現存する史料を精査した結果、天保十年三月に西浜御殿にて開催された舞楽会を描き出した可能性も考えられることが分かった。また、細部を詳細に分析することによって、西浜御殿を具体的な「舞楽」のイメージを用いて、雅な「庭園図」として描くとともに、主従関係が明確である政治的空間として描こうとしていることを指摘した。しかもその庭園のイメージには、古典絵画に見られる公家邸宅を用い、治宝自身の姿も高貴な公家や天皇の姿を重ねることによって、治宝自身を文化的政治的に強大な権力をもった人物として位置づける意図があったのではないかと推測した。これには、西浜御殿隠居後の治宝がおかれた立場が深く関わっている。幕府の意向により、不本意な形で藩主の座を娘婿に譲らなければならなかった治宝にとって、西浜御殿は、まさに「城」に替わる「御所」であった。つまり本図は、「舞楽」というイメージを使って西浜御殿を雅な場として荘厳し、政治的にも文化的にも中心であること、そして治宝がその場を支配する強大な権力者であることを示そうとした表象として、描かれたイメージであったと考えられる。This article focuses on Tokugawa Harutomi's movements around the Gagaku. Tokugawa Harutomi was the 10th feudal lord of the Kishu domain. And this article examines what the Gagaku music and the musical instruments meant to him and how he was involved in Gagaku by analyzing "Nishihama Goten Bugaku No Zu" (owned by Wakayama City Museum) in detail.The painting of "Nishihama Goten Bugaku No Zu" (owned by Wakayama City Museum) is almost the same as the content of "Gakutan: Nishihama Goten Bugaku No Ki" written by Motoori Oohira, scholar of the Kokugaku, from the Kishu domain. Therefore, it was considered that the painting showed the scene of the Bugaku held by Tokugawa Harutomi in October of the 6th year of the Bunsei era (1823). However, there are some differences between the painting and the content of the "Bugaku No Ki", and there is a possibility that the Bugaku held on another day was shown in the painting. As a result of focusing attention on the difference in depicture of seasons and making a detailed survey of the existing historical materials, it was found that the painting might depict the Bugaku held at Nishihama Goten in March of the 10th year of the Tempo era (1839).In addition, as a result of analyzing the details further, it is pointed that Nishihama Goten was depicted as a graceful "garden painting" with a specific image of "Bugaku" and as a political space in which the master-servant relationship is clear. It is also assumed that Harutomi intended to position himself as a person having strong power culturally and politically by using such a court noble's residence as depicted in classical paintings for the image of the garden and overlapping the picture of Harutomi himself with the picture of a court noble or the emperor. This is deeply related with the position of Harutomi after he went into retirement at Nishihama Goten. With the intent of the shogunate, Harutomi had to reluctantly hand over the position of domain lord to his daughter's husband, and to him, Nishihama Goten was a "palace" as a substitute for "castle".In other words, it seems that this painting was depicted with the intention of showing that Nishihama Goten was a political and cultural center by solemnifying Nishihama Goten as a graceful place using the image of "Bugaku" and that Harutomi was a strong person of power who dominates the place.
著者
野川 美穂子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.189-210,図巻頭1p, 2011-03

本稿は,平成20・21年度に行った紀州徳川家伝来楽器コレクション(国立歴史民俗博物館所蔵)の調査にもとづく報告である。紀州藩10代当主徳川治宝が蒐集した本コレクションの多くは雅楽器であるが,本稿では,楽箏,箏柱,箏爪を中心に述べる。国立歴史民俗博物館には,本コレクションとは別に5面の箏が所蔵され,このうち3面の調査も平成21年度に行った。これも本稿で報告する。したがって,本稿では,コレクションの箏5面([君が千歳][葉菊][武蔵野][紅雨][雲雁]),コレクションに含まれない箏3面([松風][山下水][箏(短胴)])の合計8面を対象とする。箏柱は,コレクションに含まれるもの12組,コレクションに含まれないもの1組(箏[松風]の付属品)の合計13組である。箏爪は7組の調査を行い,このうち6組がコレクションに属している。調査方法は,付属文書や目録類にもとづく伝来や由来の考察と楽器そのものの計測および観察である。楽器史研究の大きな壁の一つに伝来や由来に関する情報の少なさが上げられるが,本コレクションの場合には,楽器蒐集時に添えられた付属文書が豊富にある。加えて今回の調査では,ファイバースコープによる楽器内部の観察も行った。その結果,付属文書では知り得なかった焼印や墨書の存在が明らかになった。また,音響効果のために箏の内部に付けられるノミ目の状況,梁板を用いる内部の補強の方法なども明らかになった。調査した楽器の多くは江戸時代の製作と思われるが,一部は江戸時代をさかのぼる可能性をもつ。コレクション以外の楽器も含めると,俗箏として使われた楽器も含まれる。多くの事例を積み重ねて調査することが楽器史研究の基本であるという観点に立って,箏,箏柱,箏爪といった箏に関連する資料研究の一事例としての報告を行う。This article reports research on the musical instrument collection of the heirloom of the Kishu- Tokugawa Family (owned by the National Museum of Japanese History) conducted in 2008 and 2009. Many instruments of this collection compiled by Tokugawa Harutomi, the 10th feudal lord of the Kishu domain, are Gagaku instruments. In this article, mainly, Gakuso, Kotoji and Kotozume are described. Aside from this collection, five pieces of koto are owned by the National Museum of Japanese History, and research on three pieces of koto was conducted in 2009, which is also reported in this article. Therefore, this article describes a total of eight pieces of koto, that is, five pieces in the collection ([Kimi ga chitose][Hagiku][Musashino][Kouu][Kumokari]) and three pieces that are not included in the collection ([Matsukaze][Yamashitamizu][Koto (tando) ]) and a total of 13 sets of Kotoji, that is, 12 sets included in the collection and one set not included in the collection ( accessories of the koto[Matsukaze]) . For Kotozume, seven sets were researched. Among them, 6 sets are included in the collection. The research was conducted through the study of the tradition and history based on the accompanying documents and the catalogues and the measurement and observation of the instruments themselves. Musical instrument history research faces the obstacle of insufficient information about tradition and history. Concerning this collection, there are plenty of accompanying documents added at the time of collecting the musical instruments. In this research, the insides of the instruments were also observed with a fiberscope. As a result, the existence of burn marks and writing in sumi ink were revealed, which were not mentioned in the accompanying documents. Also, the state of chisel cuts which were made inside the koto for sound effects and the reinforcing method of the inside using a beam plate were clarified. Many of the musical instruments researched seem to have been made in the Edo Period, but there is a possibility that some of them were made before the Edo Period. Among all the musical instruments including the instruments not included in the collection, musical instruments used as Zokuso ( vulgar koto) are included. This example of the study of kotorelated materials about Koto, Kotoji and Kotozume will contribute to musical instrument history research, which requires many case examples.
著者
薦田 治子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.153-187,図巻頭1p[含 英語文要旨], 2011-03

本論文は平成21年度に国立歴史民俗博物館で行われた紀州徳川家伝来楽器コレクションの琵琶の調査の報告と,その結果に関する論考である。今回の調査の対象としたのは,同コレクション内の23面の琵琶のうち,中国琵琶を除く日本の琵琶22面である。調査の第1の目的は,これらの琵琶の楽器としての特徴を考える上での基礎的なデータを観察と計測によって,提供することである。第2の目的は,琵琶のX線撮影や,小型カメラによる槽内調査により,琵琶の構造や製作技術について明らかにすることである。第3の目的は,やはり小型カメラを用いて,槽内に記された墨書を観察することである。琵琶槽内にはしばしば楽器の製作や修理に関する情報が墨書されており,それらは入替や作成が可能な付属文書の情報よりは信憑性が高い。こうした目的のもとに調査を行った結果以下のようなことが明らかになった。まず,測定結果から,琵琶を大きさによって大中小の三つのグループに分けることが適当と考えられた。80cm以上90cm未満の中型の琵琶の数が8面に上り,この大きさの琵琶も大型のもの同様よく用いられていた可能性が指摘できた。また,従来,中型の琵琶や80cm未満の小型の琵琶について論じられることは少なかったが,小型の琵琶は数も少なく,用いられ方も特殊で,今後は中型とは別に考えるべきであろう。次に琵琶の構造については,解体している雲鶴(H‒46‒103)によって基本的な構造を観察することができ,小型カメラによる槽内観察やX線撮影によって,特殊な構造を持つ琵琶を見出すことができた。さらに,5柱の接着痕から平家琵琶として使われたことがあきらかな3面の琵琶は,文書類や撥の形から判断して,雅楽琵琶として利用するためにこのコレクションに加えられたと考えられるが,平家琵琶は基本的には雅楽の中型琵琶と違いはなく,その相違は,撥面の月装飾,柱,乗弦といった付属的な部分にあり,十分転用が可能であることが判明した。そのほか,細部の製作上の工夫や修理の仕方など,多くのことが観察から明らかになった。また平家琵琶のものとされていた撥が,薩摩盲僧琵琶の撥であることが判明し,薩摩琵琶の楽器史の一面があきらかになった。本調査の計測結果は様々な活用方法があると思う。また,槽内観察やX線撮影の有効性が確認されたことにより,今後の琵琶の楽器調査の方向も示せたと思う。This article reports the research on the biwa in the musical instrument collection of the heirloom of the Kishu-Tokugawa Family held at the National Museum of Japanese History in 2009 and discusses the research results. This research was conducted on 22 pieces of Japanese biwa excluding Chinese pipa among 23 pieces of biwa in the same collection.The first purpose of this research was to provide the basic data through observation and measurement, which was used to study the characteristics of biwa as musical instruments. The second purpose was to clarify the structure and manufacturing technique of biwa through radiography of the body and observation of the inside of sô ( back board) with a small camera. The third purpose was to observe the characters written in sumi ink inside the back board using a small camera. In the body of biwa, information written in sumi ink about the manufacturing and repair of the instrument was often found. It has a higher authenticity than the information of the accompanying documents, which may have been replaced or created.The outcomes of the research conducted for the purposes described above are as follows: First, it was considered appropriate to classify the biwa into the following three groups: large-, medium- and small-sizes, based on the measurement results. There were eight medium-sized biwa of more than 80 cm but less than 90 cm, and this size of biwa may often have been used as with largesized biwa. Conventionally, medium-sized biwa and small-sized biwa of less than 80 cm were hardly discussed. There are few small-sized biwa, which had particular uses. So they should be separated from medium-sized biwa from now.Next, the basic structure of biwa could be observed using the Unkaku (H-46-103) that was disassembled, and through the observation and radiography of the inside of body with a small camera, the special structure of biwa was revealed.Furthermore, the adhesive traces of 5 frets show that 3 pieces of biwa were obviously used as the heikebiwa. Judging from the documents and the shape of plectrum, it is considered that the 3 pieces of biwa were added to this collection so that they were used as the gagakubiwa. Basically, the heikebiwa is similar to the medium-sized biwa of Gagaku. The differences are in the accessorial parts such as the moon-shaped decoration on the plectrum-face, frets and upper bridge. Therefore, it was found that it was possible to use the heikebiwa as the gagakubiwa.Many other things such as the ideas on manufacturing of details and the repair method were clarified through the observation. Also, it was found that the plectrum, which had been considered to be the plectrum for heikebiwa, was the plectrum for the môsôbiwa in the Satsuma Domain, and one aspect of the musical instrument history of the satsumabiwa was revealed.The measurement results of this research can be used in various ways. The effectiveness of the observation of the inside of the sô (back board) and the radiography was verified, which indicates the future direction of instrument research for biwa.一部非公開情報あり
著者
高桑 いづみ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.131-152,図巻頭1p, 2011-03

紀州徳川家伝来楽器の内,国立歴史民俗博物館が所蔵する龍笛・能管あわせて27点について,熟覧及びX線透過撮影を通して調査を行った。その結果,高精度の電子顕微鏡によって従来「平樺巻」とされてきた青柳(H‒46‒39)が,樺ではなく籐ないしカラムシのような蔓を巻いていたことが判明し,仏像の姿に成形した錘を頭部に挿入した龍笛があることが判明するなど,従来の調査では得られない成果が多々あった。一方,付属文書と笛本体が一致しない例もあり,笛が入れ替わった虞れも考えられる。たとえば能管の賀松(H‒46‒53)は,付属品や頭部の頭金の文様から,『銘管録』に載る「古郷ノ錦」ではないかと推測される。いつの時期か不明だが,コレクションの実態が混乱したようである。時期は不明だが,紀州徳川家のコレクションは少しづつ散逸してきた。その事実と照らし合わせながら,今後さらなる調査が必要になるであろう。Among the musical instruments of the heirloom of Kishu-Tokugawa Family, 27 pieces of Ryuteki/ Nokan in total owned by the National Museum of Japanese History were investigated through close observation and radiography.Observation by a high precision electron microscope revealed that vine such as cane or calamus instead of birch was wound around Aoyagi (H46-39) , which had been considered to be "Hira kabamaki," and that some Ryuteki had a weight formed into a Buddha statue inserted into its head. This investigation produced many such new findings that had not been revealed by past research. There was a case where the pipe body did not agree with the accompanying document, and there is a possibility that the pipes changed places. As an example, it is inferred that the Nokan called Gasho (H46-53) is the "Kokyo no Nishiki" mentioned in Meikanroku, judging from the accessories and the pattern of Kashiragane ( decorative end cap) at the head. The specific time is not known, but there seems to have been confusion over the actual status of the collection. Since some point in time, Kishu Tokugawa Family's collection has been scattered and lost gradually. Further investigation is needed to check against the facts.
著者
山田 岳晴
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

災害に関連する未刊行の文書の発見・確認により、海と共存する社殿の維持には、突発的な災害対策活動以外にも日常の活動が重要であることが明らかとなった。また、本殿内の玉殿安置形式は事前防災の観点から生じたともいえる。その形式は安芸国に広く分布し、厳島神社を祖型とすることが判明した。さらに、その他類例調査の分析により、施設の維持には災害の許容などの特徴が見出され、厳島神社の伝統的な災害回避と保護機能が明らかとなった。
著者
山本 光正 宇田川 武久 齋藤 努 三宅 宏司 保谷 徹 山本 光正 坂本 稔 PAULJACK Verhoeven 前川 佳遠理 高塚 秀治 村上 藤次郎 法華 三郎信房 法華 三郎栄喜 伊達 元成 服部 晃央
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

国内・国外に所蔵される銃砲に関する文献史料(炮術秘伝書)および実物資料(銃砲)の調査を行い、16世紀なかば鉄炮伝来から19世紀末の明治初年までの日本銃砲史が5期に区分できることを示し、またその技術的変遷を明らかにした。鉄炮銃身に使用されている素材である軟鉄を作るための精錬方法である大鍛冶はすでに技術伝承が途絶えていたが、文献記録にある各工程の意味を明らかにし、その再現に成功した。
著者
福原 敏男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

従来の都市祭礼研究においては、主として氏子町組などで祭祀組織の研究に焦点が向けられており、山車の研究は疎略に扱われてきた。都市祭礼においては山車・仮装・つくり物などに地域的特色が反映され、これらが町中を練り歩く練物は、地域社会の独自性を体現する事象として注目すべきである。今年度は、三重県津市の津八幡宮祭礼、鹿児島市の鹿児島神宮祭礼、愛媛県西条市伊曽野神社との西条祭礼、三重県上野市の天神祭礼、長崎県長崎市の長崎クンチ、静岡県島田市大井神社の島田帯祭り、仙台市東地大学図書館における仙台東照宮祭礼(絵画と文献)、岩手県花巻市の花祭り、青森県三戸町の三戸祭り、岩手県盛岡市の盛岡祭り、山梨県富士吉田市の浅間神社祭礼、埼玉県秩父市秩父神社祭礼、和歌山県闘鶏神社祭礼、愛知県津島市の天王祭り、岡山市玉井宮の岡山東照宮祭礼、栃木県日光市の日光東照宮祭礼関係の祭礼資料を収集した。
著者
杉山 晋作
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1989

本研究の目的は、古代日本において金めっき技法を用いる製品の国産化が開始された時期、考古学でいう古墳時代の新しい生産技術とその製品の実態を明らかにすることであった。そこで上総金鈴塚古墳出土の金銅製品を主たる研究対象とし、X線透視装置等の分析機器をも併用して製品と製作技術の詳細な観察および実測図・写真の作成を行い、以下の成果を得た。1.大刀 金鈴塚古墳出土の金銅装および銀装の大刀について検討を加えた結果、従来の発掘調査報告書と出土品修理報告書で認識されていた復元形態に誤りのあることが明らかとなった。また、環頭大刀の環頭の固定に多種の技法があったことを認めその相異が今後の大刀の編年研究の基準となり得ること、大刀外装具の製作に今まで解明されていなかった技法を認め他の類品を再検討する必要が生じることになったこと、大刀の鞘口構造に2種あることが判明し合口か呑口か問題となっていた課題に新しい知見を提起することになったこと、など多くの新事実を確認した。2.馬具 金鈴塚古墳出土の金銅装馬具については、鉄地に金銅板を固定する鋲留技法の相異によって3種の馬具の組合わせが識別できることとなり、また、付属品の1種に関する学界の従来の認識が誤っていることも判明した。今後、金銅製品の金属元素組成分析値を他の類品のそれと比較検討した結果をも合わせた研究成果を公表することによって、上総金鈴塚古墳出土品は従来に増して古墳時代編年研究の重要資料としての価値が大きくなる。ただし、研究成果の詳細な公表には大量の頁数の報告書を必要とするので3年後に別の刊行物を予定している。
著者
西谷 大 篠原 徹 安室 知 篠原 徹 安室 知 梅崎 昌裕
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

伝統的な技術でおこなわれてきた農耕は、ある特定の生業に特化するのではなく、農耕、漁撈、狩猟、採集といった生業を複合的におこなうことに特徴があり、これが生態的な環境の多様で持続的な利用につながってきた。本研究では、中国・海南省の五指山地域と、雲南省紅河州金平県者米地域とりあげ、伝統農耕の実践と政府主導による開発、そして自然環境という3者を、動的なシステム(いきすぎた開発と環境の復元力)としてとらえ、その関係性の解明を目的とした。対象とする地域の現象は「エスノ・サイエンスによる伝統農耕と環境保全技術」「共同体意識と環境保全」「地域社会の交易とグローバルな市場経済の影響」など、アジア地域の環境問題を考える上で重要な視点を含んでいる。中国の急速な経済発展は、さまざまな社会的矛盾を生み出すだけなく、激しい環境破壊をもたらした。2006年から開始した第11次5カ年計画は、中国政府が推進している「小康社会(生活に多少ゆとりのある社会)」の達成に重要な役割を担うものと位置づけられている。特に経済を持続可能な成長モデルに転換するため循環型に切り替え、生態系の保護、省エネルギー、資源節約、環境にやさしい社会の建設を加速するといった環境政策の大変革をおこなおうとした。しかし昨今の中国の公害問題が意味するように、経済発展が至上目標であるという点はまったく変化がない。中国において地域社会を維持してきた特徴の一つとして市の存在がある。市を介して地域内で各家庭単位での参加と「小商い」が可能な、この市の存在こそが自給的な経済活動を維持してきた。そのことが環境保全や地域社会の生業経済を両立させることに結びついてきたと考えられる。環境保全と生業経済を両立させようとするならば、地域社会の生活と経済に深く結びついた市を維持、または復活させる必要があると考えられる。
著者
福田 アジオ 周 正良 朱 秋楓 白 庚勝 巴莫曲布む 劉 鉄梁 周 星 陶 立ふぁん 張 紫晨 橋本 裕之 福原 敏男 小熊 誠 曽 士才 矢放 昭文 佐野 賢治 小林 忠雄 岩井 宏實 CHAN Rohen PAMO Ropumu 巴莫 曲布女莫 陶 立〓
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1989

平成計年〜3年度にわたり中国江南地方において実施した本調査研究は当初の計画どおりすべて実施され、予定した研究目的に達することができた。江蘇省常熟市近郊の農村地帯、特に白茆郷を対象とした揚子江下流域のクリ-クに広がる中国でも典型的な稲作農村の民俗社会の実態とその伝承を記録化することができ、また浙江省の金華市および蘭渓市や麗水市における稲作の民俗社会を調査することが出来た。特に浙江省では中国少数民族の一つであるシェ族の村、山根村の民俗事象に触れることができ、多大な成果を得ることが出来た。2年度は前年度の調査実績を踏まえ、調査地を浙江省に絞り、特に蘭渓市殿山郷姚村、麗水市山根村、同堰頭村の3か所を重点的に調査した。ここでは研究分担者は各自の調査項目に従って、内容に踏み込み伝承事例や現状に関するデ-タを相当量収集することができた。また、この年度には中国側研究分担者8名を日本に招聘し、農村民俗の比較のために日中合同の農村調査を、千葉県佐倉市および沖縄県読谷村の村落を調査地に選び実施した。特に沖縄本島では琉球時代に中国文化が入り込み、民俗事象のなかにもその残存形態が見られることなどが確認され、多大な成果をあげることが出来た。3年度は報告書作成年度にあたり、前年度に決めた執筆要項にもとずき各自が原稿作成したが、内容等が不備がありまた事実確認の必要性が生じたことを踏まえ、研究代表者1名と分担者3名が派遣もしくは任意に参加し、補充調査を実施した。対象地域は前年度と同じく蘭渓市殿山郷姚村、麗水市山根村の2か村である。ここでは正確な村地図の作成をはじめ文書資料の確認など、補充すべき内容の項目について、それを充たすことが出来た。さらに、年度内報告書の作成をめざし報告書原稿を早急に集め、中国側研究分担者の代表である北京師範大学の張紫晨教授を日本に招聘し、綿密な編集打合せを行った。以上の調査経過を踏まえ、その成果を取りまとめた結果、次のような点が明らかとなった。(1)村落社会関係に関する調査結果として、中国の革命以前の村落の状況と解放後の変容過程に関して、個人の家レベルないし旧村落社会および村政府の仕組みや制度の実態について、また村が経営する郷鎮企業の現状についても記録し、同じく家族組織とそれを象徴する祖先崇拝、基制について等が記録された。特に基制については沖縄の基形態がこの地方のものと類似していること、そして沖縄には中国南方民俗の特徴である風水思想と干支重視の傾向があり、豚肉と先祖祭祀が結びついていることなどから、中国東南沿海地方の文化との共通性を見出し、日中比較研究として多大な成果をあげることが出来た。(2)人生儀礼および他界観といった分野では、誕生儀礼に関して樟樹信仰が注目され、これは樹木に木霊を認め、地ー天を考える南方的要素と樹木を依り代と見立て、天ー地への拝天的な北方的要素が融合した形と見られる。また成人儀礼ではシェ族に伝わる学師儀礼の実態や伝承が詳細に記録され、さらに貴州省のヤオ族との比較を含めた研究成果がまとめられた。特に中国古代の成人式の原始的機能が検出され、また先祖祭祀との関わりや道教的要素の浸透など貴重なデ-タが集積された。その他、中国民俗の色彩表徴の事例などの記録も出来た。(3)民間信仰および農耕儀礼として、年中行事による季節観念と農業生産との関係、農耕社会における祭祀の心理的要因や農耕に関する歌謡によって表出された季節的意味などに焦点をあて、ここではさらに日本の沖縄との比較を含めて分析された。さらに建築儀礼に関しても詳細に報告され、沖縄の石敢当を対象に中国との比較研究もまとめられた。(4)口承文芸および民俗芸能については稲作起源神話の伝承例を初めとし、江南地方の方言分布とその特徴ならびに文化的影響の問題について、さらに金華市と沖縄の闘牛行事の比較研究などに多大な成果を得ることが出来た。(これらは報告書として刊行予定)
著者
小林 忠雄 篠原 徹 福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1992

2ヵ年間にわたる調査研究を通じて、近代化とともに変容しつつある日本の農村社会、特に都市近郊の農村などにおいては、いくつかの特徴的な事象をあげることができる。まず、大きな変化は衣食住であり、ほとんどの地域で都市社会と変わらない均質化がみられること。しかし、近隣や親類関係がともなった人生儀礼に関しては、とりあえず旧習俗を踏襲しているが、その具体的内容には変化がある。例えば誕生儀礼は以前に比べると簡素化され、それにこれまで無かった七五三習俗が新たに導入され、近くの大きな神社に晴れ着を着飾って、ほとんど全国的に同じ習俗として定着しつつある。しかも、熊本県人吉市の場合、嫁の実家から贈られる鯉幟や名旗が初節句の折には庭先に掲げられ、これは以前より増加する傾向にある。すなわち、これまで家のステータスを象徴してきた儀礼(結婚式や葬式など)は、むしろそれを強調する傾向にあり、そうでないものは簡素化の傾向にある。かつて小さな在郷町であったマチが都市化するなかでは、マチの行事が衰退する一方で、自治体が援助する形でのイベントが創出される。しかし、それはバブル経済のなかでの傾向であって、現在の情況ではより土に根ざしたものが好まれ、同時に趣味者の集まり、すなわちグルーピング化が図られ、約縁集団化の傾向にあることを確認した。
著者
岩田 浩太郎 イワタ コウタロウ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.57-77, 2003-03

本稿では、近世荷主の経営帳簿に記載された「着値」の概念に関する検討を手がかりに、遠隔地間取引をおこなう荷主の価格計算・損益管理の方式について実証的な考察をおこなった。従来の研究では、「着値」の概念やその市場取引において持つ機能について掘り下げた検討がなされてこなかった。紅花生産地帯である羽州村山郡の商人や豪農、京都紅花屋の経営文書の分析から、以下の諸点をあきらかにした。(1)着値とは、商品がある地点に到着する迄にかかった総経費を実際額面ないし単位あたり原価で示すもので、流通過程の諸段階において元値を厳密に示す概念であった。(2)着値は、市場における実際の売買交渉においては荷主にとっての損益ラインを示す単位あたり値段として機能した。(3)荷主は着陸計算を基礎にそれに一定の利潤を上乗せした差値で市場に対する価格要求をおこない、仕切後は商品個々の着値と手取税金を比較し損益計算を実施していた。(4)経営を進展させていた豪農の場合、紅花の銘柄別・産地別あるいは出荷ルート別に損益計算をおこない、さらには中央-地方(産地)の市場相場変動をふまえながら利益予測をおこない出荷形態の選択をおこなうなどの損益管理を展開していた。(5)着値による原価表示・損益計算は村山郡のみならず全国の紅花荷主に共通した方式であった。また、この方式は村山郡の商人や豪農が実施した「のこぎり商い」の帰り荷についても採用されていたことが確認でき、遠隔地間取引における荷主の原価積算および損益記録の方法として広く通用していたことを指摘した。最後に本稿でおこなった考察は、(A)世直し状況論において論点とされた豪農経営発展をめぐる「幕藩制的市場関係の規定性」の実態的な吟味、(B)幕藩制的市場における価格形成のヘゲモニーの実態的な検討、などの課題のための実証的な前提であり、方法的な視点であることを指摘した。