著者
豊田 かおり
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 人文・社会科学研究 = Journal of Bunka Gakuen University (ISSN:21871124)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.101-114, 2014-01

大正末期から昭和初期にかけて,日本は近代化が進展し,西欧の文化や思想が一般に浸透しはじめた。第一次世界大戦後,女性の進学や就職の増加に伴い,上流階級ばかりではなく,一般の女性たちがシンプルで機能的な洋服を着用しはじめ,西欧のファッションが同時代的に取り入られていくようになった。さらに1923(大正12)年の関東大震災を契機に合理的・近代化の象徴である洋服の着用がメディアによってさらに促進された。女性たちは長い黒髪を切り,洋服を着こなし,「モダンガール(通称モガ)」と呼ばれるようになった。しかし,さまざまな分野で注目を浴びたモダンガールは,東京人のパーセンテージにすれば,ごくわずかであった。やがてモダンガールには「毛断」ガールという蔑称までつき,その自由で活発な行動が非難されはじめた。本研究では,「モダンガール」が文学作品においてどのように描かれていたか見ていくべく,龍胆寺雄の『放浪時代』,広津和郎の『女給』を取り上げた。
著者
永富 彰子 小橋 宏美
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 (ISSN:13461869)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1-9, 2009-01

1983年(B群),1993年(A群)の既報につづき2007~08年本学学生100名のシルエッター写真による側面視体型計測(S群)を行い,各群の統計処理値による経年変化について分析を試みた。またS群の体型分類とその特徴を捉えることを目的とした。結果,S群の主要項目と"日本人の人体寸法データベース2004-2006"(21~29才)とを比較すると,差は殆ど見られずS群は現日本人の平均的寸法といえる。B-A群の比較では,A群は人体全体が前・後方向への突出量が増えメリハリのある体型であったが,A-S群の比較では,S群は下半身体軸がほぼ直上で上半身体軸はやや後方への傾斜があり,頸部は前傾していることからWより上方のみで前後のバランスをとっている。またS群はA群より身長が1.5㎝伸びていることからやや細長型の方向性が見られる。しかし,S群の厚径項目によるクラスター分析で最も人数が多いグループの特徴は,下半身突出量は前方がやや多く,上半身突出量は後方がやや多い。頸部は前傾している。つまり,平均・差の検定とはやや異なった結果である。これは,平均では正・負の数値が相殺されたものであることが明らかとなったものであり,体型特徴の詳細なデータを得るにはクラスター分析が有効であった。
著者
柴田 眞美
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 (ISSN:13461869)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.119-127, 2008-01

前報で美術解剖学的分析を行なった,わが国鎌倉時代ごろの作とされる,「騎馬図巻」について,作家の目で観察し,記述するという,研究ノートとしての試みをした。前報においては,馬学的,美術解剖学的に分析したのであった。すなわち,その視点は,分析的,客観的を旨としていたのである。しかし,本,研究ノートにおいては,そのような,いわば学術的たらんとする時にどうしても抱いていた,なにか,枷のかかったような状態から,自らを解放し,「絵画の制作者」の視点で,自由に,この作例について語ってみたかった。「騎馬図巻」の中から,古今東西に描かれた,多くの作例によく登場するポーズである三場面を抽出し,類似ポーズの他作例,他作風のものと比較した。このような試みは,制作を第一義とする者にとっては,非常に呼吸のしやすい心地であった。しかし同時に,姿勢,肉付け,アクセントなどについて語るとき,どうしてもその「強弱緩急を云々」となり,歯がゆさも残った。今後,実際に筆をとって,模写などをし,その中で,肌で得た感触を記述していきたい。
著者
柴田 眞美
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 (ISSN:0919780X)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.99-109, 1995-01
被引用文献数
1

騎乗者の全身の姿勢について分析した前回に引き続き,今回は脚部に着装する長靴の問題点を抽出する目的で,馬術のベテラン3名を被験者とし,鞍馬上での各扶助動作および歩行動作時の,履物の相違による動作の難易等についての自由発言による聞き取り調査と共に,フィルムリサーチングを行なった。その結果,普段長靴を着用している被験者は,長靴に対して脚が自由になり,履いていないかの様な感覚を要求しているものの,実際には,今日のように鞍や鐙を用いる馬術に於ては,革製長靴の有する脚の支持性(足根,足底,踵部)が,素足やゴム製長靴等に比べて,扶助動作に対して有用である事が判明した。しかし,馬術用革製長靴にも,扶助動作を繰り返すうちに,ヒトの踵と長靴の踵部がずれてくるなどの欠点があり,この点について,足根部の改良の他に靴底の動きの改良の余地があることが示唆された。伝統を重んじ制約がある中で能力と美を追求する馬術における,服装や馬具をより機能的にそして美的に改良するためには,ヒトとウマの生物としての構造や運動機構に照らした分析が今後更になされねばならない。
著者
田中 里尚
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究 (ISSN:13461869)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.149-158, 2013-01

1921(大正10)年に創刊された『青木時報』は、長野県小県郡青木村の青年会員たちによって、1961(昭和36)年まで刊行され続けた地域誌である。これは、国内外の政治情勢を村内に知らしめるとともに、村内の諸問題を自立的に追及・解明する目的をもつ興味深い地域史料である。本研究ノートでは、『青木時報』における青年団運動が戦後においてとりあげた問題として、生活改善要求に注目し戦後経験の一つを描いた。すなわち、生活改善の希求は、単に経済的な次元の問題として捉えられたのではなく、若者が嫌悪する農村の因習性に対する改善欲求として現れた。そのため、表層的な経済的復興のみならず、生活文化を向上させるための内面的運動と相補的に結びついて進めることが目指された。その中心的センターとして誘致されたものが公民館であった。1950年代後半に、若者の流出が運動を解体させる危機に陥る中で、文化運動と生活改善運動は公民館を基点として雁行しながら進められた。最終的に、これら青年団運動のいくつかは公民館に吸収され、公民館運動の一つとして再編成された。この『青木時報』に描かれた経験は広域的地域における公民館運動史の前史として理解しうることを明らかにした。
著者
畠山 紀子
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 (ISSN:0919780X)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.15-23, 1993-01

外装に工夫をこらし, いかにも入ってみたくなるようなファミリーレストランや, 手軽に持ち帰れるよう考えられた調理済食品店, 短時間に宅配されることが約束された専門店等々。現代は,様々な形の外食化の波が押し寄せてきている。厚生省の栄養調査でも外食率が年々大きく伸びているといわれる中で, 家庭の主婦達の社会参加が盛んに行われ, 実に半数近くの者が, 職業を持つようになった。又, 家庭外で活動する時間の多くなった主婦達により, 家庭内の食生活が, 外食や中食(出来上がったおかずを買ってきたり, 宅配や出前などによる食事形態を, 外食, 内食に対して呼ばれる名称) により賄われる機会も多くなったのではないかと思われる。本稿で, その実態を調査し, 主婦の職業による食生活の外食化の傾向を知ることができた。
著者
福田 博美
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究 = Journal of Bunka Gakuen University (ISSN:21873372)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.33-45, 2015-01

鳥居清長(1752-1815)は江戸時代中期に活躍した浮世絵師である。清長は八頭身の姿態を描いた美人画が代表的であり、鳥居派4代目絵師として歌舞伎役者絵を描いた。本論文は、清長の浮世絵に見る服飾描写を分析し、当時の洒落本・随筆等の記述と照合して、同時期の絵師の作品との比較からその独自性を捉えることを目的とする。清長の画業は、明和期に鈴木春信(?-1770)、安永期に磯田湖龍斎(1735-90)を範とした。天明期は全盛期で、浮世絵が中判から大判へ変わり、長身の美人群衆を描いた。また、役者の舞台絵と共に彼らの日常の姿も描いた。寛政から文化期は、肉筆画を手掛けた。清長の独自性は「姿態美」に見られ、女性の後姿や前垂姿に表現され、男性の装いは通人の流行を先導した。次に、清長の染織表現の独自性は2点挙げられる。まず、女性の薄物に赤みをおびた「藍さび色」を用いた点である。藍さびは当時の流行で黒の絣を主とし、喜多川歌麿(?-1806)の美人画も黒であった。次に、三井親和(1700-82)の篆書を染め出した「親和染」を着物や帯、前垂や団扇に表した点である。最後に清長の描いた広幅帯に留め具がなかった要因は芸者の帯結びの方法によることが解明できた。
著者
大平 光子
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 (ISSN:13461869)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-8, 2005-01

通常,指導内容がどの程度身に付いたかの習熟度については,実習作品の点検と採点時および期末試験に確認できるが,本研究では1年の時間経過後の履修者が,授業内容をどの程度身に付けているかを調査すると共に,家庭内で伝えられなくなっている着付けやたたみ方などについて,大学生・高校生・保護者の意識を調査することで,今後の和裁教育のあり方を検討したいと考えた。方法はアンケート調査と習熟度確認テスト(名称確認テスト・たたみ方実技テスト)を行った。その結果,近年のゆかたブームを裏付けるように着装経験者の割合が高かったが「自分で着付けができるか」の点では,和裁履修者においては身に付いた内容として,高い数値を示しているのに対して,未履修者と高校生においては,その割合がかなり低いことから,家庭内で教えられない・教える機会がないと考えられる。また,習熟度確認テストの結果から,指導者側が考えているよりも低い結果であることがわかり今後の指導において,習熟度を上げる工夫の必要性が明らかになった。
著者
安永 明智 谷口 幸一 野口 京子
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 (ISSN:09197796)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.63-72, 2011-01

本研究は,全国の70歳以上の高齢者を対象に,郵送法による質問紙調査法を用いて,服装や流行への関心と外出着の着装基準,外出の頻度,ボランティアや町内会活動への参加,QOLとの関係を横断的に検討することを目的とした。2010年1月に全国の70歳以上の高齢者850名に調査票を郵送し,568名(男性274名;平均年齢76.0±44歳,女性294名;平均年齢75.8±4.7歳)から回答が得られた(有効回答率66.8%)。調査は,自分や他人の服装への関心,流行への関心,外出着の着装基準,外出の頻度ボランティアや町内会活動への参加,生きがい,抑うつ,活動能力について質問した。分析の結果から,(1)高齢女性は,高齢男性と比較して,自分及び他人の服装への関心や流行への関心が高く,外出着の着装基準においても,個人的服装嗜好,流行,機能性,社会的服装規範を重視すること,(2)服装や流行への関心が高い高齢者は,低い高齢者と比較して,外出着の着装基準において,個人的服装嗜好や流行,機能性,社会的規範を重視すること,(3)服装や流行への関心が高い高齢者は,低い高齢者と比較して,町内活動やボランティア活動に積極的に参加していること,そして活動能力や生きがい感も高く,メンタルヘルスも良いこと,などが明らかにされた。本研究の結果は,高齢期において,装いに関心を持つことが,生活の質(Quality of Life;QOL)の維持・増進に貢献しうる可能性があることを示唆する。
著者
三島 万里
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 (ISSN:09197796)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.29-44, 2008-01

本論は企業広報誌の企業広報上の機能を考察することを目的とし,サントリー株式会社の『洋酒天国』『サントリー・クオータリー』の二誌の事例研究を行うものである。全体は5章から構成されており,本稿は昨年に続いて第4章,第5章をとりあげる。