著者
斉藤 功高
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.61-79, 2000-02-01

Convention of the Rights of the Child came into force in Japan on May 22 in 1994. The purpose of this paper is to examine how much influence it has had on the circumstances of children's rights before and after May 22 in 1994. First, it will examine precedents before ratification of the Convention of the Rights of the Child and circumstances of the children's rights. Though the Convention wasn't in force at that time, we can find some suits which plaintiffs submitted in accordance with the Constitution of Japan as tests for protecting their human rights. But, courts didn't adopt it because Convention wasn't ratified yet. Second, it will discuss precedents after its ratification and how the Convention of the Rights of the Child has had an influence on them. We cannot find the dierct influence of the Convention in precedents after its ratification. But, if it is possible to apply some clauses of the Convention to suits for children's rights directly, its importance will increase more and more. Even if it is impossible to apply it directly to a given situation, it is possible to apply it as a test of human rights in the Constitution.\n 子どもの権利を包括的に規定した条約として子どもの権利条約が国連で採択されたのは1989年11月20日であり、わが国が批准したのは、1994年4月22日、国内的に効力が発生したのはその年の5月22日である。 そこで、子どもの権利条約が国内的効力を持つに至った1994年5月22日を便宜的に境として、それ以前とそれ以後で子どもの人権状況に判例はどう関わってきたかを検証していく。 もちろん、子どもの権利条約は、国際人権規約の子ども版といわれるように、内容的に自由権規約25条の選挙権に関する規定を除けば、国際人権規約に規定されている47か条の実体規定をほとんど採り入れていると言われているので、国際人権規約が国内的効力を持つに至った1979年9月21日以降も同規約が子どもの人権に関する判例に影響を及ぼしていると推察できるが、ここでは、包括的な子どもの権利を直接規定した子どもの権利条約を基に国内における子どもの人権裁判状況を見ていく。 裁判における憲法と子どもの人権についての関わりは、家永教科書第2次訴訟の高裁判決(昭和50年12月19日)、いわゆる畔上判決において、憲法判断を回避して行政法レベルで処分違法を判示したように、子どもの人権裁判においても憲法判断を回避して下位規範による事案の処理の傾向があるように思われる。しかし、畔上判決が説示しているように、「具体的な争訟について裁判する場合に、法律、命令、規則等に則った判断と憲法の解釈いかんによる判断とがともに前提となる時には、まず前者の判断をなし、その判断を経たうえで、なおも具体的な争訟解決のために憲法の解釈が前提となる場合にのみ憲法解釈について判断するのが裁判所における憲法審査のあり方」であるので、真正面から憲法解釈をした判決は全体からみれば数は少ないが、憲法解釈がなされた場合については適宜示していく。また、子どもの権利条約を援用している判例内容についてはより詳細に見ていくこととする。
著者
鬼山 信行
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.23-37, 2000-03-01

Sentences like "Kodomowa netero"("A child should sleep" or "Sleep!") have third person subjects. When the sentence is uttered, one who corresponds to the description "Kodomo"(a child) is the person who can hear it. As forced not to be second person, (s)he cannot do or say something as a hearer. The speaker cannot order something in uttering the sentence, because (s)he utters it as if there were no hearer. The sentence is uttered not as command but as a recognizing. In Nitta's terminology, its modality should be called as Toihandan (should-be judgment). This modality belongs to the Nobetate (saying), which is distinguished from Hatarakikate, Hyoshutu and Toikake. Other kinds of sentences, which have third person subjects and verbs in Meireikei (ordering form) are also the Toihandan sentences. In Nitta (1991), Ganbo (desire) sentences are placed in Hyoshutu. But the sentences have no agent, and don't expect that there are hearers. So Ganbo sentences should be placed in Nobetate. Perhaps they have toihandan modality. If we put them in Nobetate, Hyoshutu sentences have first person agents only, and are contrasted clealy to Hatarakikake sentences which have second person agents.
著者
山本 卓
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.27-63, 2007-03-01

散文と詩とを二項対立的な視点で捉えるのが、アラゴンの同時代の散文観における通念だった。だが、こうした二分法的な単純化によっては捉えることのできない散文の中の異質な要素の存在が、アラゴンの散文には認められる。散文の中での詩的言語の奔放な使用、言葉遊びの思いがけない展開、コラージュ的な表現の唐突な挿入などのさまざまな技法がそれである。その中でも、とりわけ重要な問題だと考えられる散文の中の詩的言語と音声性の問題を分析する。
著者
高島 秀之
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-107, 2005-07-01

Magazine “FORTUNE” had the three special issues on “Japan and the Japanese”, “September, 1936”, “April, 1944” and “December, 1944”, before and during World War Ⅱ. The “April, 1944” issue was based on “September, 1936” article. The “December 1944” issue was based on the “April, 1944” article, but the texts had delicately different nuances. For example, “Japanese” in the 1936 issue was changed to “Jap” in the 1944 issue. Unfortunately, Japan became the enemy of the U.S. and had to be defeated during World War Ⅱ. Irrespective of the fact that it was war-time, “FORTUNE” Magazine wrote reasonably unbiased opinion about Japan and the Japanese against public opinion. These three “FORTUNE” issues influenced Japan’s surrender to the Allied Forces.
著者
島崎 篤子
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.77-95, 2017-12-20

大正期には,音楽文化の面でカチューシャの歌や浅草オペラの流行などによって,それまでとは違う新しい音楽が巷間に広まった.また子どものための文化運動である童謡運動が展開された時代でもある.一方,教育界では欧米の自由教育思想や芸術教育思想が広がる中で,明治以来,ひたすら唱歌教育が行われてきた唱歌科の内容に,初めて創作・鑑賞・器楽という新しい学習活動を加えようとする動きが見られた.本稿は,一部の先導的な教員や研究者によって大正期に始められた創作に着目したものである.大正期および昭和初期の文化状況や教育状況を振り返り,創作教育の黎明期における創作教育の推進者の理論や実践について検討する.
著者
宮原 辰夫
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo Univesity (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.83-97, 2010-01-01

Not only in advanced nations but also in developing countries, if we think from a viewpoint of distribution of wealth, national health will be a political subject. I want to consider how India will reshape national health and medical system in the future. In that case, I put emphasis on the comparison of each country based on the statistical materials, especially with China. This is because India and China are portrayed as rival in the race for global supremacy. In conclusion, I’d better to offer an opinion about how India should reshape national health as a system in the future.
著者
宮武 利江
出版者
文教大学
雑誌
言語文化研究科紀要 = Bulletin of the Bunkyo University Graduate School of Language and Culture (ISSN:21892709)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.43-60, 2015-03-01

The writers perform a collaborative investigation of onomatopoeia with Chinese characters continuing on from last year. It compares the fixed situation and the phonetic and semantic changes in both the Japanese and Korean languages that received Chinese vocabulary. The purpose is to mention the differences of both, and to finally gather up as a contrast dictionary of Japan, China and South Korea. This report extracts examples of onomatopoeia with Chinese characters collected in“the Chinese word onomatopoeia”of“the Japanese onomatopoeia dictionary” from the documents recorded in“the complete series of Shinnihon classical literature”,and then takes up some interesting words in comparison with use in Japanese in the present age and mentioned in the entry of “Nippojisho”(Japanese-Portuguese dictionary) and Waeigorinshusei (Japanese-Englidictionary).This is the interim report of the study. A Japanese sentence of the Heian era has few onomatopoeia with Chinese characters. We could confirm that the same kind of usage was being used in a war chronicle, and a lot of onomatopoeia with Chinese characters were used in Noh songs and in Edo literature such as the work of Chikamatsu. For example, [滔滔 (Tōtō)/蕩蕩 (Tōtō)],is illustrated in the “Japanese onomatopoeia dictionary” as a word with different meanings. However,“蕩蕩”in a Japanese sentence has no precedent, and the use that is synonymous with“滔滔”in a Japanese sentence in the Japan Chinese poetry sentence is seen in the Edo era. [蕩蕩]is not firmly established in Japanese, and[滔滔]is a word to express water flowing like a brick formerly, but in the Edo era it begins to be used for a description of the state in which a person speaks without stagnancy figuratively, and it is thought to be a word recognized as onomatopoeia by the present age.
著者
中村 博一
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.47-59, 2013-03-01

消防団は郷土愛護をかかげる義勇の組織とされ、地域防災の要となるボランティアリーダーと認識されている。本稿はある消防団の民族誌的報告であり、10年あまりにわたる参与観察をもとに断片的な語りや記憶をつなぐ試みである。消防団をめぐる4つの「間」から、現代の消防団の位相を浮かび上がらせようとする。地域の期待に応えられない制度的な矛盾や日本社会の変貌が団員の負担を増やす現状を描き出す。
著者
井上 清子
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.97-105, 2015-03-01

親および教師からの褒められ経験 ・ 叱られ経験と自尊感情の関連について明らかにする目的で、大学生252名を対象に、質問紙調査を行った。自尊感情高群と低群において、褒められた経験・叱られた経験の頻度に差があるかを調べるためにt検定を行った。褒められた経験では、父親 ・ 母親 ・ 教師いずれに対しても有意差がみられ (p<.01)、自尊感情高群の方が低群よりも、児童期によくほめられたと感じていた。叱られた経験では、母親 ・ 父親 ・ 教師いずれに対しても有意差はみられなかった。また、母親では、「礼儀 ・ 思いやり」(p<.01) 「性格・態度」 (p<.05)、父親では、「学業」、(p<.05) 「礼儀 ・ 思いやり」 (p<.05) 「習い事 ・ スポーツ」 (p<.01) 「課題達成」 (p<.05)、教師では「礼儀・思いやり」 (p<.01) 「習い事・スポーツ」 (p<.01) で有意差がみられ、すべて自尊感情得点高群の方が褒められた経験が多いことが分かった。
著者
岡田 斉 松岡 和生 轟 知佳
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.153-161, 2004-12-01

The current article describes the psychometric qualities of a Japanese version of the Creative Experience Questionnaire (Merckelbach, Horselenberg, and Muris, 2001),a brief 25 item self-report questionnaire of fantasy proneness. A sample of normal undergraduate students (n=433) completed CEQ-J and of the 233 completed Imaginative Involvement Inventory (Kasai and Inoue, 1993) and Dissociative Experiences Scale (DES-II: Tanabe and Ogawa, 1992). Factor analysis and reliability analysis indicated that the CEQ-J had simple 3-factor structure and showed high reliability (α=0.83). Furthermore, there are substantial correlations between the CEQ-J and the III and the DES-II, which supports the validity of the CEQ-J as well as original CEQ.
著者
太田 和敬
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.36, pp.39-65, 2015-03-01

El Sistema, or "the system," is an orchestra movement financially supported by the government of Venezuela. The movement has garnered praise for the education and musical training it provides, and it has also garnered praise for protecting children who live in dangerous areas and for the music education programs it conducts in correctional facilities. The current study evaluates how joining an orchestra and playing classical music corrects the behavior of juvenile delinquents and adult offenders in prison. Findings indicate that rigorous training, cooperation, and responsibility foster self-esteem, teamwork, and social skills. Moreover, public performances and applause from friends and family encourage confidence and pride. These benefits facilitate a subsequent return to and reintegration into the community. These findings suggest that correctional education requires affirming aspects as well as rehabilitative aspects, such as encouraging reflection and/or restitution.
著者
吉井 博明 川上 善郎
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.39-55, 1986-01-01

The purpose of this paper is to analize status quo of various commercial services by videotex and telecommunication through personal computer and to make clear conditions for these media to be accepted socially. It is found out that the gap between technolical possibility and social possibility of these media is very large and that commercial services should be focused in the special profesional fields.
著者
浦 和男
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.149-191, 2010-03-01

笑いに関する研究が国内でも本格的に行われるようになって久しい。大学でも笑い学、ユーモア学の名称で授業を行い、笑い学という領域が確実に構築されている。笑いそのものの考察に限らず、笑いと日本人、日本文化に関する研究も少しずつ行われている。これまで江戸期の滑稽に関する笑いの研究はすぐれた専攻研究が多くあるが、それ以降の時代の笑いに関する研究は十分に行われていない。本稿では、基礎研究の一環として、明治期に出版された笑いに関連する書籍の目録をまとめた。本稿で扱う「笑い」は、滑稽、頓智などに限定せず、言語遊戯、風俗など、笑いを起こす要素を持つものを広く対象としている。目録としてだけではなく、通史的に編纂することで、明治期を通しての笑いの在り方を考察できるように試みた。また、インターネットで利用できるデジタル資料情報、国立国会図書館で所蔵形態についての情報も付け加えた。
著者
松永 知子
出版者
文教大学
雑誌
文教大学紀要 = Annual Report of the Bunkyo University
巻号頁・発行日
vol.11, pp.143-150, 1978-03-01
著者
浦 和男
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.41-69, 2009-03-01

文明開化とともに西洋の笑話が原文で紹介されるようになる。新聞・雑誌類では明治10年以降の掲載が確認され、明治25年には福沢諭吉が「開口笑話」を出版し約350篇の笑話を紹介した。明治30年代後半になり、西洋の笑話を利用した英語学習書が相次いで出版され、英語読本類にも笑話が掲載される。その背景には、明治20年代後半からの英語教育の普及と産業発展による英語ブームと、文法に重点を置かない実用英語指向の高まりがある。また、この時期には新しい「笑い」を求める雰囲気があり、西洋の笑話の英語学習への利用が高まったとも考えられる。原文による笑話の学習を通じて、明治期の読者は多文化に接触し、日欧に共通する笑いの存在を知ることで、日本人が異質でないことを知ることができた。これらの英語学習書の英語教育的な意義、扱われた西欧笑話の日本の笑いへの定着、近代文学への影響など、今後検討しなけらばならない問題は多く残されている。
著者
浦 和男
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.41-69, 2009-03

文明開化とともに西洋の笑話が原文で紹介されるようになる。新聞・雑誌類では明治10年以降の掲載が確認され、明治25年には福沢諭吉が「開口笑話」を出版し約350篇の笑話を紹介した。明治30年代後半になり、西洋の笑話を利用した英語学習書が相次いで出版され、英語読本類にも笑話が掲載される。その背景には、明治20年代後半からの英語教育の普及と産業発展による英語ブームと、文法に重点を置かない実用英語指向の高まりがある。また、この時期には新しい「笑い」を求める雰囲気があり、西洋の笑話の英語学習への利用が高まったとも考えられる。原文による笑話の学習を通じて、明治期の読者は多文化に接触し、日欧に共通する笑いの存在を知ることで、日本人が異質でないことを知ることができた。これらの英語学習書の英語教育的な意義、扱われた西欧笑話の日本の笑いへの定着、近代文学への影響など、今後検討しなけらばならない問題は多く残されている。
著者
遠藤 織枝
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.1-27, 2009-03-01

戦時中の日本語の一面を、ルビによって捉えようとするものである。戦時中の家庭雑誌『家の光』は1942年8月号までは、記事全体にルビが振られていた。そのルビで「日本」に「ニホン/ニッポン」のいずれのルビがふられているのかをみると、1935年ごろまでは、すべて「ニホン」であったのが、戦局が激しさを増すと同時にほとんど「ニッポン」に替えられてしまっている。また、「知識階級(インテリ)」のように、外来語が従来語・訳語のルビとして用いられる例が多い。そこから、外来語の定着の仕方をみるものである。つまり、外来語導入の過渡期的なものに、そのような外来語と漢字語の併記がされると考えられるので、当該の語句を当時の新聞・辞書、また戦後の新聞・辞書で使用の実情を調べた。その結果、外来語として、現在の新聞では「知識階級」はほとんど使われず外来語由来の「インテリ」が優勢になっている。一方で「空港(エアポート)」のように戦前の雑誌で併記されていた語の中には外来語でなく、「空港」が圧倒的になっているものがあることがわかった。導入された外来語の中にも、従来語・訳語の方が優勢になっていった語があることを示した。