著者
城島 博宣 白河 桃子 幸田 達郎 城 佳子
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.149-158, 2012-03

近年の日本における社会問題の一つに少子化の問題がある。少子化の一因として、女性の非婚化や晩婚化の問題がしばしば取り上げられる。女性の非婚化や晩婚化が進んでいる背景には、女性のライフスタイルが多様化した事が考えられる。 そこで本研究では、女性から結婚観やジェンダー観、職業観に関してアンケート調査を行い、女性の結婚観や職業観、そこにズレが生じているかを調査することを目的とした。その結果、本研究の調査対象となった28%の女子大学生が、結婚観や職業観の間にズレが生じている事が明らかになった。また、本研究の調査対象となった女子大学生の望むライフコースは、ゆるく働き続けつつ、早期に結婚し、出産するということ、もしくは子育て期間中は一時的に家庭に入り、子育て後にパートなどで復帰するという事が明らかになった。今後はさらに多くの大学や学年において調査を行い、検討を進めていく必要があるだろう。
著者
山口 雄輔
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.101-103, 1993-07
著者
石井 勉
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 = Annual report of the Faculty of Education, Bunkyo University (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
no.47, pp.79-88, 2013

沖縄県離島の某公立小学校での算数科の2つのある授業を取り上げて、その授業をリテラシーの状況から検討し、算数科における少人数指導の効果と限界を示すことが目的である。少人数指導分析枠組みを用いて、算数科の少人数指導の特徴を顕在化させて考察した。その結果、個に応じた指導が充実することなど的確な指導が実現する傾向が高いことを指摘した。また、児童の人数の多寡よりも指導者の力量や授業の質が及ぼす影響の方が大きいことを、合わせて指摘した。
著者
宮岡 邦任 荘田 奈美子
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.118-125, 1998-12-20

本稿では、簡単な気象観測機器を使用し、身近な地域での自然環境を把握する一手法を提示し、さらに、現地における観測を実施し、結果について検討した。 研究対象地域は、埼玉県越谷市北越谷地区および南荻島・出津地区である。観測は、1997年11月28日および12月4日に実施した。その結果、以下のことが明らかとなった。 北寄りの季節風の卓越する気象条件下では、日中、内陸部の高温域と河川部に沿った低温域が形成される。これは、河川が東から西に流れている地域については、両岸の堤防ど住宅によって水面との比高が高くなり、谷地形と同様に風の集まりやすい状態が形成されていることが示唆された。また、当地域における気温の地域的差異は、本地域における風の流れが、土地利用形態および微地形によって規制された結果生じたものであるこどが考えられた。
著者
松原 康夫
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.96-104, 1986

Computer programming is one of the most highly intellectual human activities. How a man produces a program, however, has not been investigated vastly. Despite of efforts to automate the programming, it has not been successful except for the cases of very small and restricted problems. Investigations of human programming process may contribute not only to automatic programming but also to pedagogy of programming. In this paper, the human process of programming is considered from the cognitive scientific point of view.
著者
岡田 斉 松田 英子
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.35, pp.81-90, 2013

The present study sought to explore the frequency with which Japanese undergraduates experienced nightmares. One thousand four hundred and twenty-five female undergraduates, ranging in age from 18 to 28 years, were administered a 26-item questionnaire asking about the frequency of nightmares and a 26-item questionnaire on the frequency of dream recall (Okada, 2001, 2011). Results indicated that 4.6% of respondents reported experiencing nightmares once or twice a week, and this figure agrees with the findings of Levin and Nielsen (2007). Factor analysis of the questionnaire indicated that items on the frequency of dream recall fell into five categories: major perceptions, minor perceptions, positive emotions, negative emotions, and dream content. The frequency of nightmares was associated with both types of perceptions as well as negative emotions and negative dream content.
著者
任 利
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.27, pp.135-153, 2014

The purpose of this study is to reveal the existence of sexism hidden in the illustrative sentences in a modern Chinese dictionary. By analyzing the usage of male and female third personal pronouns appearing in the illustrative sentences, we found that a man and a woman tended to be depicted differently in stereotypical ways. Male third personal pronouns were used more frequently than female ones in the dictionary. Women were described negatively in the example sentences more often than men. In some examples, women were evaluated positively but only in a narrow range of criteria, such as in physical apprearance or personality.
著者
北村 優子
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.65-78, 2008-07
被引用文献数
1

1.問題意識 日本経済の課題の一つとして財政再建・健全化が国際的にも指摘されているとは言え、日本の経済力は世界トップレベルにあることは広く認知されていよう。しかし、日本もかつては援助受益国であった。近代化の議論にもしばしば出てくるが日本が直面しているジェンダー問題に目を向けた場合、日本の開発過程は果たして`理想'通りと言えるのであろうか。2.テーマと構成 本論文では、日本が経済成長を遂げる中で置き去りにされているジェンダー平等化のジレンマについて論じたい。まず、経済成長を最優先にした開発では不十分である点と近代化の議論について触れ、次に`traditional ideas'と日本のジェンダー不平等の関連性に注目する。そして、政府の方針がどのような影響を持ってきたかについて述べたい。また、今後の日本の開発過程でジェンダー不平等がもたらすマイナス面、女性と男性それぞれが直面している問題にも目を向ける。最後に、エンパワーメントアプローチが解決策になりうるのかについて論じい。3.結果 女性の労働環境には多くの制限があることが様々なデータからうかがえ、ジェンダー問題の一例として挙げられる。女性は`良き妻として、良き母として'という`traditional ideas'に縛られることが少なからずあるのではないだろうか。また、男性も`男らしさ、一家の大黒柱として'という観念のもとで複雑な状況に置かれていることも理解する必要がある。ジェンダー平等化のジレンマを解決する為に今までに、様々な法律が施行されてはいるがどれも特効薬になっているとは言いがたい。人々の考え方や慣習などを政策にもっと反映させる必要がある。また、「自らの可能性に気付き自ら行動を起す」というエンパワーメントアプローチが一つの解決策になるのではないかと考えられる。
著者
江連 敏和
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and communication studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
no.54, pp.19-32, 2016-01

Three methods were used to compare and contrast the frequencies of English and Japanese vocabularies on the Internet. First, I analyzed 50 titles of three themes posted by general users on Youtube. One concerned shooting in Virginia, U.S.A, the second, an Apple's keynote event on September 9 in 2015, and the third, so-called 'a China risk' referring to the impact of the declining Chinese economy on other countries. The results indicated that some Japanese words were used sensationally to express shock in the shooting videos, while contributors use English words to express their opinions. English words such as 'hands-on' were used to convey the direct experience of trying iPhone6S. Japanese words were used for focusing on colors and various functions of iPhone6S. China risk was regarded as an economic crisis in English while Japanese words focused on the political aspects. Second, I investigated Twitter messages of ordinary people about launching iPhone 6S. The contents of the messages did not differ substantially between the two languages. Third, I examined a short videos about iPhone 6S in English and a brief introduction to iPhone 6S by a well-known commentator in Japanese. Some sensational words appeared in English comments. They did not in Japanese comments. Instead Japanese comments included '7' for next series of iPhone, suggesting that Japanese users were anticipating the next series. Finally, three pedagogical suggestions are offered. The first is to access directly information in English. The second is to give students more opportunities to speak and write. The third is to recognize the difference between English and Japanese. We should introduce statistical analyses to the result for further research.
著者
吉川 延代 今野 義孝 会沢 信彦
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.34, pp.169-182, 2012

It has been argued that there is a close relationship between bullying and self-esteem. This study sought to determine the relationship between having been bullied or bullying others and present levels of self-esteem. Participants were 349 students (194 male and 155 females) attending two private colleges in the Tokyo area. Participants completed a questionnaire measuring the frequency, degree, age, and types of bullying behavior experienced or committed. The Japanese version of the Rosenberg Self-esteem Survey was also used to measure the levels of self-esteem. This Survey consisted of 10 items that revealed student self-worth, attitudes, and satisfaction with oneself. Results were as follows. In term of the frequency of bullying, approximately 30% of the participants reported having been bullied, 30% had bullied others, and 14% had neither been bullied or bullied others in school. The peak frequency of bullying was during elementary school and it decreased as students progressed from middle to high school. Participants who reported having been bullied or bullying others had lower self-esteem than the participants who had neither been bullied or bullied others. Participants who had been severely bullied verbally and physically had lower self–esteem than the participants who were not bullied. These findings indicate that being bullied in school has a long-term impact on one's self-esteem. Lower self-esteem may lead to psychological health problems that carry into adulthood. Therefore, measures to prevent bullying and restore the self-esteem of bullied students must be taken.本研究では、大学生349名(男子194名、女子155名)を対象にいじめの被害―加害経験と自尊感情との関係について質問紙調査を行なった。いじめ質問紙調査では、「いじめ被害と加害の有無」「いじめの時期」「いじめの様態」「いじめの程度」「いじめの原因」「いじめについての考え」を質問した。自尊感情の測定には、Rosenberg (1965)の日本語版自尊感情尺度を用いた。いじめの経験に関して、被害経験者は29.8%、加害経験者は30.9%、被害と加害の両方の経験者は14.3%、どちらかの経験者は32.1%という結果が得られた。いじめの経験者数は、被害に関しても加害に関しても小学校が最も多く、年齢が高くなるにつれて減少する傾向が見られた。いじめと自尊感情の関係については、被害経験者は、被害の経験がない者と比較して、自尊感情が有意に低かった。いじめの様態との関係については、言語的な暴力被害や身体的な暴力被害を経験した者の自尊感情は、これらの被害経験のない者よりも有意に低かった。また、これらのいじめ被害の程度が激しかったと答えた者は、いじめ被害経験のない者と比較して有意に自尊感情が低かった。いじめ被害の時期との関係では、小学校中高学年から高校にかけていじめ被害を経験した者は、経験しなかった者よりも自尊感情が有意に低かった。この点については、今後の検討が必要である。本研究では、いじめ被害経験といじめ加害経験と自尊感情の間には一定の関係のあることが見いだされた。今後、ポジティブな学校や学級風土づくりを通して自尊感情の強化・育成を図り、いじめの予防・改善に努めていく必要が指摘された。
著者
杉山 匡
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.77-87, 2015-03

本研究は、大学生が学生生活を過ごすキャンパスの立地環境の違いが、彼らの浮気に対する態度にどのように影響しているのかについて検討することを目的とした。浮気に対する態度尺度を作成し、文教大学越谷キャンパスに通学する学生と東京都心にキャンパスを構える大学に通学する学生を対象とした調査を実施した。その結果、両大学の学生は、いずれも浮気に対してやや否定的な態度であることが示された。しかし、文教大学より都心の大学の学生の方が浮気に対する否定的態度が弱く、東京都心の大学の男子学生においてその傾向が顕著であることが示された。キャンパス立地環境が娯楽の多様性や生活スタイルなどの違いを生じさせ、それが浮気に対する態度に影響を及ぼしている可能性が示唆された。多様な価値観と接触する機会が郊外と比べて相対的に多い都市部の環境への適応を通じて、都市部のキャンパスに通学する学生は、様々な価値観に対する社会的寛容性を獲得しているものと推測された。
著者
沼ロ 勝
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.371-367, 1998-01

陶淵明の「乞食」の詩は、従来、作者の実際の体験を記したものであるのか、あるいは何らかの寓意をこめたものであるのか、論が分かれてきた。私の考察によれば、「乞食」の題は『焦氏易林』の一首の繇辞を典拠とし、それは伍子胥の故事に基く。したがって、作者が詩中漢の韓信と漂母の故事になぞらえるのは、事がらの真実を韜晦せんがための擬装であると考えられる。作者が韜晦した真実とは、後の江州刺史劉柳との間に交わされた友情-作者が抱いた理想を劉柳が共感し、秘匿しつづげたこと-であった。この詩は、劉柳が義熙十一年(四一五)六月に没した後、その友情に感謝して作ったものであろう。劉柳との友情は、「飲酒」其十六、「詠貧士」其六に形象を変えて表現され、また、作者の理想は、「桃花源記」として結晶していると考えられる。
著者
中村 修也
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.27, pp.188-174, 2014

Tokijiku-no-Kakunokonomi is defined as immortal fruits, which were brought from the land of the dead by Tajimamori. So it was Tachibana fruit in the Heian period. But they are only legend because Tokijiku-no-Kakunokonomi were trees around the emperor's tomb. They symbolized eternal life because they are evergreen trees. Tajimamori is one of the clans that take care of the emperor's tomb. This legend teaches us that evergreen trees were planted around the Japanese ancient tomb.
著者
城生 佰太郎
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.25, pp.24-45, 2012

There is one textbook with quite a low level about Japanese sounds. For example: (1)It doesn't distinguish even between the difference of the International Phonetic symbols and the Roman alphabet notation. (2)It doesn't understand the right accent of the Tokyo dialect. (3)It confuses a syllable and Mora. (4)It misunderstrands when shown like phonology and it ignores the level having to do with phonetics. Future Japanese sound education should make an effort to reconsider the education which leans on abstract phonological theory and teaching learners sound facts tightly from level having to do with phonetics.
著者
早川 明夫
出版者
文教大学
雑誌
教育研究所紀要 (ISSN:09189122)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.111-119, 2007-12 (Released:2013-05-09)

3代将軍徳川家光によって制度化されたとされる参勤交代のねらいは、大名の経済力・軍事力を抑制・削減して幕府に反抗できないようにするためである、こうした理解が教育現場に相当定着している。しかし、学会においてはこのような見方は一般的ではない。参勤交代が、大名にとって大きな経済的負担となっていたことは事実である。しかし、これは参勤交代の結果であって、この制度が設けられた目的ではない。そこで、先学諸氏の研究成果を踏まえて、現行の小中高の教科書には、参勤交代についてどのように記述されているのかを調べ、参勤交代の授業における留意点を示してみたい。
著者
浦 和男
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.149-191, 2010-03

笑いに関する研究が国内でも本格的に行われるようになって久しい。大学でも笑い学、ユーモア学の名称で授業を行い、笑い学という領域が確実に構築されている。笑いそのものの考察に限らず、笑いと日本人、日本文化に関する研究も少しずつ行われている。これまで江戸期の滑稽に関する笑いの研究はすぐれた専攻研究が多くあるが、それ以降の時代の笑いに関する研究は十分に行われていない。本稿では、基礎研究の一環として、明治期に出版された笑いに関連する書籍の目録をまとめた。本稿で扱う「笑い」は、滑稽、頓智などに限定せず、言語遊戯、風俗など、笑いを起こす要素を持つものを広く対象としている。目録としてだけではなく、通史的に編纂することで、明治期を通しての笑いの在り方を考察できるように試みた。また、インターネットで利用できるデジタル資料情報、国立国会図書館で所蔵形態についての情報も付け加えた。
著者
中村 修也
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
no.22, pp.155-168, 2000-03