著者
市川 孝一
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.123-130, 2003-01-01

The purpose of this paper is to review books, articles and essays on youth and youth-culture in post-war Japan. People born after World War Ⅱ are divided into four generations, according to the time when they become adolescent.— 1960’s: Dankai-no-Sedai (first baby boomer in post-war period), 1970’s:Shirake-Sedai (apathy generation), 1980’s:Shinjinrui-Sedai (new-species generation), 1990’s:Dankai-junior Sedai (second baby boomer in post-war period). \nCharacteristics of each generation are described as follows: Dankai-no-sedai: spirit of resistance and protest, Shirake-Sedai: apathy and moratorium, Shinjinrui-Sedai: super-individualistic, ego-centric, Dankaijunior-Sedai: indifferent to others, lack of imagination. \nThese characteristics and traits have been gradually generalized as those of common Japanese in later times. And Japanese mass-culture has been influenced by youth-culture. Youth and youth-culture is a significant indication of future images of people and culture in general. It is the reason why we examine the changes of these features.
著者
山田 寿則
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.141-161, 2017-07-31

In this paper we will examine the legal situation on the threat or use of nuclear weapons andhow the legal argument progresses under the humanitarian approach to nuclear disarmamentas preliminary observations for the treaty to prohibit nuclear weapons on which now are undernegotiations.The upcoming treaty is based on the assertion that it is legally required to identify and pursueeffective measures to fill the legal gap for the prohibition and elimination of nuclear weapons. Butwith regard to the threat or use of nuclear weapons, there is no gap in the law. International Courtof Justice (ICJ) identified several legal principles and rules applicable to nuclear weapons in its1996 Advisory Opinion. Its “non liquet ” on “an extreme circumstance of self-defence” was causedby inappropriate application of the principles and rules to nuclear weapons inadequately for somereasons.All Nuclear Weapon States explicitly or implicitly acknowledge the application of internationallaw, and especially international humanitarian law (IHL) to nuclear weapons. Under the discourse ofthe humanitarian approach to nuclear disarmament, many states and commentators also insist theiropinions on the premise of applicability of IHL. There is gap not in the law, but in application of the law.Against this legal background, the upcoming treaty should be carefully formed to strengthen thelaw against nuclear weapons.
著者
山田 寿則
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.103-125, 2018-01-31

On July 7, 2017, Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) was adopted at theUnited Nations Conference to Negotiate a Legally Binding Instrument to Prohibit Nuclear Weapons,Leading Towards their Total Elimination. This paper examined each preamble paragraph or articleof the treaty in order to make it clear what feature the treaty has. To begin with, TPNW is based onthe so called Humanitarian Approach to Nuclear Disarmament, which attempts to stigmatize, prohibitand abolish nuclear weapons. Besides this, the treaty has an opportunity to de-legitimatize them.Secondly, TPNW compliments and reinforces the Non-Proliferation Treaty (NPT). Lastly, TPNWembodies the entry point for Nuclear Weapon Free World. However, there are some strong argumentsagainst TPNW: non-effectiveness, breaking down the NPT regime and disregarding national security.TPNW needs to address those challenges in order to attain and maintain the world without nuclearweapons. We will see the entering into force of the treaty in coming years. At the same time, the focusof nuclear disarmament and non-proliferation is in the relationship between TPNW and NPT in thecourse of current review cycle of NPT to 2020.
著者
遠藤 織枝
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145977)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.12-23, 2006-10-01

戦時中の雑誌の用語研究の一環として、天皇関連の敬語使用の実態を報告する。戦時中の皇室に関する敬語には特殊なものが多くあり、また、その使用については厳しい強制があった。戦後まもなくの敬語の見直しで、それらの特殊性が浮き彫りにされた。しかし、その使用された当時の実態に関する報告は少ない。今回の戦時中15年間の雑誌のグラビアの文章を通して明らかになったのは、尊敬にも謙譲にも二重三重の敬語が使われ、過剰・誇張と思われるほどの敬語使用が日常であったという事実である。
著者
豊泉 清浩
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.27-38, 2015-12-20

「特別の教科道徳」に対する期待とともに批判もある現状を踏まえ、改めてわが国の道徳教育の歴史について考察し、学校における道徳教育の意義について検討するのが、本稿の目的である。本稿では、明治期の修身科の成立から、第二次世界大戦が終結するまでの期間の道徳教育の歴史を、教科書の歴史と関連づけて考察する。戦前の修身教科書は、翻訳教科書の時代から、検定教科書の時代を経て、国定教科書の時代へと変遷していった。国定修身書にも、近代的社会倫理、基本的な自由の権利、市民的連帯、近代的職業倫理、国際協調、国際平和など、戦後の民主主義や平和主義につながる内容が見られる時期もあったが、一貫してその根底にあったのは、国体重視を基調とする国家主義であった。明治期を経て、大正デモクラシーの時代が過ぎ、やがて軍国主義・超国家主義の時期を迎える歴史の流れを、修身科に焦点を当てて概観する。
著者
岡部 康成 木島 恒一 佐藤 徳 山下 雅子 丹治 哲雄
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.145-151, 2004-12-01

Until recently, the measurement of attitudes and beliefs has been limited to self-report questionnaires. The use of such measure unrealistically assumes that all the participants have both the ability and the motivation to report their attitudes and beliefs accurately. Recently, Greenwald, McGhee, and Schwartz (1998) developed the implicit association test (IAT) to overcome such limits inherent in self-report measures by examining attitudes and beliefs that lie outside conscious awareness and control. In the present study, we assessed implicit attitudes towards the supernatural power using two versions of IAT; the commonly used personal computer (PC) version and the recently developed paper and pencil version. Thirty-six undergraduates participated. Participants equally demonstrated negative attitudes towards supernatural power in either version. Moreover, the implicit attitudes indexes in the paper and pencil version were highly correlated with those in the PC version. These results suggest that the paper and pencil version of IAT can stand up to the use as more convenient method.\n本研究は、青少年の持つ非合理現象信奉の一つである超能力信奉傾向について測定する潜在連合テスト(IAT)の開発を主な目的としている。IATとは、近年、グリンワルドらによって提唱された質問紙法とは異なる方法によって認知構造を測定する技法である。一般的にはパーソナル・コンピュータを用いて測定が行われるが、紙筆版による測定も可能である。紙筆版IATは一度に大量のデータを収集する場合などにには有効な方法と考えられる。我々は青少年の超能力信奉について測定するIATの開発過程で、一般的なPC版IATと紙筆版IATを作成し、紙筆版IATの妥当性についても併せて検討してみた。今回の報告では、PC版及び紙筆版IATの結果からみた大学生の超能力信奉傾向について、また、今回作成した紙筆版IATの妥当性について報告する。
著者
早川 治子
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.25-38, 2006-10-01

戦時下のラジオドラマの台本を電子化資料 とし、内容分析をするために「戦争キーワード」 という語彙群を設定した。それらの相互関係を分析することにより、強化しあいながらプロパガンダ効果を及ぼすやわらかい「戦争キーワード」の有り様を明らかにする。
著者
土屋 久 堀口 久五郎
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.217-227, 2011-03 (Released:2011-03-24)

This paper reports on aspects of the healing deity Kanayamasama based on investigations on the islands of Hachijojima and Aogashima.Results are as follows:1) Kanayamasama is a deity that possesses an ambivalent nature with the power to curse and lift curses.2) Fujou caused by a curse is thought to cause illness on both islands. Because Kanayamasama possesses power to lift Fujou, she is revered as a healing deity.3) On both islands, shrine maidens play a large role in determining the character of Kanayamasama.In light of these findings, this study noted to need to understand health in terms of folk customs on both islands when discussing actual issues in the areas of medicine and welfare.カナヤマサマは、鍛冶屋のカミ、火のカミとして知られる民俗神であるが、本稿では、その治癒神としての側面を八丈島・青ヶ島での調査に基づいて報告し、両島における健康観の一端を考察した。その結果明らかになったのは、以下の点である。一、カナヤマサマは、呪詛の力を発揮するカミであるとともに、呪詛を祓うカミでもあるという両義的な性格を有すること。二、呪詛によって生じるフジョウが、病いの一因と両島では考えられており、それを祓う力をカナヤマサマが有するが故に、治癒神として祀られること。三、両島におけるカナヤマサマの性格形成には、ミコの果たす力が大きいこと。以上の点を報告した上で、両島の医療や福祉の分野に置ける現実的な課題を考えていくにあたり、両島が育んできた民俗レヴェルでの健康観に対する理解の必要性を指摘した。
著者
鈴木 昇一 佐久間 拓也 前田 英明
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.133-170, 1996

多段階認識法で用いられる2つのモデル構成作用素T○、T● が構成されている。認識システムは原パターンφを恰も、T○φ、或いは、T●φかのごとく、錯覚して、φの認識処理をすることが可能になる。 得られたモデル構成作用素は、数理形態学における開化作用素◆◆○、閉示作用素◆◆●に対応するものであり、2値化パターンについては、T○=◆◆○、T●=◆◆●と一致するものである。集合の特性関数を2値化パターンφとみなし、T○、◆◆○、T● 、◆◆●のべキ等性などが独自な方法で証明されている。 Two model-construction operators T○, T● are constructed here, which are needed to design a faculties of multi-stage recognition. A recognition system can extract features from Toφ, T●φ instead of φ and therefore can classify Tφ exactly as though Tφ were φ Two operators T○ and T● obtained here correspond to the opening operator ◆◆○ and the closing operator ◆◆● respectively. We shall show that T○φ=◆◆○φ and T●φ=◆◆●φ hold good for any binary pattern φ. The idempotencies of four operators T○, ◆◆○, T●, ●◆◆ are proved using the fact that a binary pattern is equivalent to the corresponding characteristic function of a set.
著者
井上 清子
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.183-194, 2014-03

大学生100名(男女各50名)、社会人90名(男女各45名)を対象に、同一人物(大学生女性)の微笑み顔(口を開けない笑い)・笑い顔(口を開けての笑い)・真顔・しかめ顔(眉間にしわを寄せた顔)の4種類の顔写真を呈示し、写真に抱く印象8項目について5段階で回答してもらい、各表情がどのような印象を与えるのか、また受け手の性別や年齢の違いによって抱く印象にも違いが見られるのかについて調べた。大学生・社会人とも、「笑い顔」「微笑み」などの笑顔からは、明るく親しみやすく親切な印象を受ける者が多く、笑顔が初対面の相手に好印象を与えることがわかった。一方、「しかめ顔」からは、暗く親しみづらく不親切な悪い印象を受けることがわかった。学生と社会人とでは、「しかめ顔」に対して学生の方が敏感で悪い印象を持つ者が多かった。性差では、大学生では、男性より女性の方が「笑い顔」により好感を持ち、社会人では「しかめ顔」に対して女性の方が悪い印象を持つ者が多かった。
著者
太田 和敬
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.31-40, 2009-03-01

Few academicians thought that they would live to see the day when all students wanting to enter a university could do so, but that day has finally come. Universities' future survival depends on whether or not they can improve their classes and satisfy their students. To that end, we should analyze and share information on lectures with each other.This essay discusses my efforts over twenty years to improve my classes in order to enrich and encourage student's academic abilities.1. In order to let students prepare for lessons, I first made handouts and put them in mailboxes. I expected them read before lessons, but many students failed to remove and read them before class. Then I made textbooks, and now I put them on my web site.2. Students want two-way communication even in big classes. That said, Japanese are often too shy to speak before an audience so some techniques were devised to encourage speaking like giving points for speeches.3. Students should write down material in class, and I gave them opportunities to do so in reports, mailing lists, and bulletin boards. Reading what other students have written helps provide different views.I have used a web-based system to improve my classes.
著者
早川 明夫
出版者
文教大学
雑誌
教育研究所紀要 (ISSN:09189122)
巻号頁・発行日
no.15, pp.55-63, 2006

小中校の歴史教科書・教師用指導書・学習参考書などの大半は、「国風文化」の発生・発達を遣唐使の停廃とリンクさせて叙述している。これはこんにちの歴史学界の水準から大きく乖離している。そこで、教科書等の分析とあわせて、遣唐使と「国風文化」に関する先学の研究成果を踏まえ、「国風文化」の授業における留意点を示したい。
著者
芦田川 祐子
出版者
文教大学
雑誌
言語文化研究科紀要 = Bulletin of the Bunkyo University Graduate School of Language and Culture (ISSN:21892709)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-18, 2015

This paper attempts to examine Lewis Carroll's Sylvie and Bruno in relation to the tradition of fairy tales to see what can or cannot be original about the work. There are three main points for analysis: the depiction of fairies, the view about different worlds, and the notion of childhood. These all show how Sylvie and Bruno is both conventional and innovative. The fairies, Sylvie and Bruno, are based on the traditional fairies who teach children right from wrong, but they are themselves children and sometimes need to be taught. While the fairy world is both distinguished from and mixed with the human world in a unique way, the idealised children are not much different from those of other Victorian fairy tales. However, what is noteworthy is that the whole story is told by the narrator as an old man, who is also one of the main characters. The novel can be described as the narrator's attempt to catch something fairyish, constituting a fairy tale about the elusiveness of such things as fairy tales, dreams, and childhood.
著者
謡口 明
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.98-118, 2000-10

中国の戦国時代末期に韓非は儒家思想を批判・非難して独自の法思想を完成させたと言われている。しかしながら『韓非子』書中には孔子を引用した記述が多く、その記述内容を分析してみると批判ばかりでなく、孔子絶賛の記述が見られる。さらに孔子を用いた内容を詳細に考察してみると、孔子の思想及び『論語』について韓非は精通し、儒学者に匹敵するほどの知識をもっていることを見い出すことができる。韓非は『論語』を中心にして孔子の思想を受容し、韓非の政治思想の核に据えたと考えられるのである。しかし、韓非は自国韓滅亡の危機に直面し、儒家思想の限界を覚え、思想の転換をはかるのである。その転換にあたって荀子の思想が、韓非に多大な影響を与え、韓非の法思想の完成に貢献するのである。
著者
中村 敏夫
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.95-103, 1983

"Industrial policy" is a general term for policies that enable the government to intervene in the activities of individual industries or enterprises. However, its concept, content and forms differ in every country. On this regard, it is AM13generally accepted that US industrial policy is no less interventionist than that of other countries. This paper, therfore, examines the scope, characteristics and effectiveness of US industrial policy in the historical perspectives. Since both political parties have the industrial policy as their main issue for the forthcoming presidential campaign, the emphasis of my research is made on the analysis of positive relationship between an industrial policy and a presidential election.
著者
舘野 由香理
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.1-21, 2012-03-15

中国語の音節構造はIMVF/Tで示されるのに対し、日本語はCVのような単純な開音節構造であるため、中国語原音を日本語に受け入れる際に、様々な問題が発生した。韻尾のうち、入声音は原則的に狭母音をつけて開音節化させたが、唇内入声音の受け入れ方は複雑である。例えば、「習シュウ(シフ)」のように語尾が「-ウ(-フ)」となるもの、「湿シツ」のように「-ツ」となるもの、「雑ゾウ(ザフ)・ザツ」のように「-ウ(-フ)」と「-ツ」の2通りあるものの3パターンの写され方が存在する。このうち「-ツ」は特殊であり、これは無声子音の前で起きた促音によるものとされる。小論では、現代漢語における唇内入声音の促音化について分析し、それをもとに歴史的実態についても推測する。合わせて、字音(漢字の音)と語音(漢語の音)の関係を明らかにしたい。
著者
Soma Sanae
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.109-114, 2000-12