著者
西村 昌彦
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.133-140, 2000-08-25

The activity of a venomous snake, habu (Trimeresurus flavoviridis) was represented by the frequencies of bites of sleeping men in the Okinawa Islands. Five climate factors recorded at the Okinawa Meteorological Observatory were selected to get correlations to the snake activity on each day in each season through logistic regression analyses. Habu was estimated to be active on the days of low means of air pressure in winter, of high means of air temperature in March, or high means of humidity in autumn. In summer with high means of air temperature and humidity few climate factors were correlated to the snake activity. The patterns of seasonal change in mean temperature and mean humidity corresponded with these results. The mean air temperature, the mean humidity and the precipitation were the first, second and third important factors, respectively, in the analyses of all through the year. This is the first intensive study to analyze the daily change in the snake activity in field.
著者
大原 利眞
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.77-81, 2011-03-30
被引用文献数
5

対流圏オゾンが再び大きな問題になっている。日本で測定されている光化学オキシダント(その大部分がオゾン)の濃度は、1980年代後半から全国の測定局で上昇し、その年平均濃度は1985〜2007年度の間に、約0.25ppbv/年(1%/年)の割合で上昇している。さらに、光化学オキシダント注意報を発令した都道府県は徐々に増加し、2007年には28都府県に達して観測史上最大となり、汚染地域が拡大している。2007年5月8日から9日にかけて、九州をはじめ西日本の広い範囲で光化学オキシダント注意報が発令され、大きな社会問題になったことは記憶に新しく、同様な現象は2008年、2009年にも発生した。また、離島や山岳のような清浄地域でもオゾン濃度が上昇していることが報告されている。対流圏オゾンは、工場や自動車などから排出された窒素酸化物や揮発性有機化合物が大気中で光化学反応を起こすことによって生成される。しかし、日本では発生源規制等によって、これらのオゾンの原因物質は年々減少している。なぜ原因物質が減少しているのにオゾン濃度が上昇しているのか。なぜ発生源が近くにない地域でもオゾンが上昇し、汚染が広がっているのか。これらの原因の1つとして、アジア大陸からの越境汚染の影響が考えられる。経済成長が著しいアジア地域では、火力発電所、工場、自動車等による化石燃料の燃焼などによって大気汚染物質の排出量が急増している。これに伴って、オゾンやその原因物質が大陸風下の日本に運ばれて、日本のオゾン濃度が広域的に上昇していると考えられる。オゾン以外にも、窒素酸化物、硫黄酸化物、硫酸塩・硝酸塩・黒色炭素・有機炭素などの粒子状物質(エアロゾル)、POPS(残留性有機汚染物質)、水銀などの様々な大気汚染物質が大陸から流入している。このため、東アジアにおける越境大気汚染の実態、発生メカニズム、生態系や人の健康に与える影響、将来予測などに関する総合的な研究を進めるとともに、科学的知見も踏まえた国際的な大気環境管理の構築に向けた取り組みを強める必要がある。
著者
新井 哲夫
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.49-55, 1979-03-30
被引用文献数
3

Hatching in Gampsoleis buergeri was synchronized neither in continuous darkness nor in continuous light at any temperature. However, it occurred synchronously at around sunrise under natural light conditions at about 24℃, and also at around lights-on in an artificial photoperiod of 12-hr light : 12-hr dark at temperatures between 15 and 25℃. The hatching in thermoperiods (12-hr warm phase : 12-hr cool phase) was concentrated at 8-10 hr after the temperature down in continuous darkness but spread over the entire cool phase in continuous light. Hatching was also synchronized by a single light-dark shift, a temperature down or a high temperature pulse in otherwise constant conditions. when eggs were transferred from cyclical to constant external conditions, the daily rhythm of hatching disappeared almost at once. It seems, therefore, that any circadian oscillator is not explicitly involved in the determination of hatching time. The direct response to a single stimulus of light or temperature was different between G.buergeri and Metrioptera hime, but in other respects their responses were similar, which suggest that they share the same basic system of time measurement.
著者
平井 賢一
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.69-93, 1972-04-20
被引用文献数
12

The relationship of the food habits to the habitat of nigorobuna larvae was investigated at Yamanoshita. Bay in the south basin of Lake Biwa from 1964 to 1968. Quantitative analyses of feeding of the larvae were for consideration on the significance of the aquatic plant belt as the habitat of the larvae. Though the larvae are more or less distributed throughout the aquatic plant belt, they are very abundant in the submerged plant belt. The more abundant floating plant materials present, the higher the density of the larvae is observed. It is commonly observed that there is a fairly good quantity of plankters available for the nigorobuna larvae in the aquatic plant belt, and their amount increases corresponding to that of the floating plant materials. The nigorobuna larvae devoured small Crustacea and chironomid larvae which are commonly found in the aquatic plant belts, above all they eat Chydorus intensively. The bulk of the gut contents of the larvae increase in accordance with the increase of the amount of the plankters. The food habits of the nigorobuna larvae is discussed in relation to their habitat preference. It is suggested that a submerged plant belt with abundant floating plant materials where numerous small cladocerans flourish, is the most favourable as a nursery ground for the nigorobuna larvae.
著者
島田 和則
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.293-304, 1994-12-15
被引用文献数
18 1

Patterns of topographical distribution of five pioneer tree species (Idesia polycarpa, Cornus controversa, Zanthoxylum ailanthoides, Euptelea polyandra, Mallotus japonicus) and their tree forms were studied in natural forests on Mt. Takao, Tokyo Metropolitan county, central Japan. The study area was divided into six landform types, four of which were free from human activities (upper side slopes, dells, lower side slopes and foot slopes). Patterns of topographical distribution of each species were explainable by their tree form properties (trunk angle, trunk number and maximum tree height). Such a relationship between the form properties and distribution of trees was due to differences in the disturbance regime (mainly by landslides) of each landform type. Species with higher ability to grow when the trunk is inclined and to develop sprouts were more tolerant of higher disturbance pressure. When taller stands suffered lower disturbance pressure, species with a larger maximum tree height and higher ability to grow below the canopy were at an advantage.
著者
中静 透 山本 進一
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.19-30, 1987-04-30
被引用文献数
28

The roles of the disturbance regime in the dynamics and stability of forest communities are reviewed, and various types of mosaic structure are classified according to this factor. A community shows a mosaic structure including mature phases when the rotation period of disturbance exceeds both the return interval and the maturation time of the community. The relative length of the former two factors in comparison to the maturation time can be a major criterion of community stability, while fluctuation of biomass, as an index of stability, depends on the rate of disturbance relative to that of recovery. As a case study, the influence of the disturbance regime on the stability of cool-temperate deciduous forest communities in Japan is overviewed. The loss caused by a large typhoon may exceed the annual increment of forest biomass tenfold or more. Further problems in the study of disturbance and forest regeneration are discussed, with speclal emphasis given to the necessity for continuous study over a large area.
著者
高槻 成紀
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.45-54, 2001-07-20
被引用文献数
11

近年ニホンジカ(シカ)が増加し,農林業被害を発生させるだけでなく,自然植生への影響も出ている.一方,外来牧草が牧場だけでなく道路沿いの緑化に用いられ,それが逸出している.このような牧草がシカの個体数増加や分布拡大に及ぼす影響は今のところ不明だが,保全生態学的には重要な問題なので,既存のデータを再検討した.その結果,岩手県五葉山ではシカはミヤコザサをよく採食しているが,牧場周辺のシカは秋と晩冬に牧草をよく採食していることがわかった.シカはまた,牛の放牧が終わる秋以降牧場をよく利用していた.文献により牧草と野草の栄養価と消化率を比較したところ,牧草が栄養価の高い飼料であることがわかった.五葉山の牧場周辺には牧場に依存的なシカがおり,牧場を金網の柵で囲った年の翌春には多くのシカが餓死し,それ以降死亡数が少なくなった.また東京都の奥多摩のシカは冬に非常に栄養価の低い,枯葉や樹枝,樹皮などを多く採食していたが,若干例の胃内容物サンプルには多くの牧草が含まれていた.これらの事例や観察例をもとにシカにとっての牧草の意義を考察し,外来牧草は自然植生に悪影響を及ぼすだけでなく,シカの個体数増加や分布にプラスになっており,そのことを通じてさらに自然植生に悪影響を及ぼす可能性があることを指摘した.
著者
佐川 志朗 山下 茂明 佐藤 公俊 中村 太士
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.95-105, 2003-08-25
被引用文献数
2

1.北海道北部の河川支流域における秋季のイトウ未成魚の生息場所の物理環境特性を2つの異なる河川規模において調査し,年級群による比較を行った。さらに同所的に生息するサクラマス幼魚との植生の比較により,採餌様式および種間関係について考察をおこなった。2.解析の結果,イトウは当歳魚よりも1歳以上魚の方が深い水深を必要とした。一方,流速には両者間での差がなく,当歳魚および1歳以上魚共、流速が0m/sec程度に緩和された箇所に生息した。3.2次水流では当歳魚が多く,3次水流では1歳以上魚が多い傾向がみられた。さらに,当歳魚は岸寄りに,1歳以上魚は流心に定位する傾向がみられた。4.イトウ未成魚の体サイズと水深およびカバー長との間には有意な関係が認められ,さらに,成長に伴い必要とする水深およびカバーの規模が大きくなることが示唆された。5.胃内容物分析の結果,サクラマス幼魚は流下動物依存型の採餌様式を持つのに対して,イトウ未成魚は河床上もしくは河床中の底生動物依存型の採餌様式を持つことが示唆された。また,イトウ当歳魚はカゲロウ目に依存した採餌様式を示すが、1歳以上魚になると魚類への依存度が最も高くなり、共食いのケースも確認された。6.本研究結果より,イトウの保全のためには,上流域から中流域への未成魚の分散経路の保全,未成魚の生息場所となるカバーを有する様々な水深の緩衝帯の保全、餌資源の生息場所となる河畔林および砂礫底の保存が極めて重要であることが示唆された。
著者
門脇 正史
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-8, 2002-09-30
被引用文献数
1

ニホンアカガエルは,早春に水田の止水で繁殖する.しかし,近年多くの水田が圃場整備により乾田化し,ニホンアカガエルの繁殖場所である湿田は減少している.また,ニホンアカガエルは,止水であるにしても,ヨシのような植生に被われた湿地ではほとんど繁殖しないことが観察されている.すなわち,ニホンアカガエルとその繁殖場所を保全するためには,繁殖場所の環境条件(例えば,水温,植生被度,pH等)について明らかにしなければならない.水田と植生に被われた湿地の縁のような開けた水域の1日の平均水温は,植生に密に被われた湿地の水温よりも有意に高かった.一方,それらの調査地点間でPHおよびECにはほとんど違いはなかった.開けた浅い水域では,1日中水温が高いことにより,ニホンアカガエルの胚の発生が促進され,夜間や夜明けの低温を回避することが可能となる.湿田の存在はニホンアカガエルやその繁殖場所の保全のためには不可欠であることが示唆される.
著者
木村 保夫 國井 秀伸
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.257-264, 1998-12-25
被引用文献数
2

Shoot morphology and growth characteristics of two morphologically similar submerged plants, Ranunculus nipponicus var. submersus and R. nipponicus var. okayamensis, were compared to clarify their morphological and ecological differences. Under both field and experimentally equalized conditions, these two plants were clearly distinguishable from each other on the basis of leaf and peduncle size by separating the reproductive and vegetative shoots, and also by leaf color during winter. Both plants showed continuous shoot growth in thc field, and seasonal change was higher for R. nipponicus var. okayamensis than for R. nipponicus var. submersus, possibly because of fluctuations of water temperature in the field. While the flowering of R. nipponicus var. submersus occurred all year round with a peak during June and July, that of R. nipponicus var. okayamensis was seen only during May and November. As to the effect of temperature on shoot growth, both plants showed thermophobic traits, and no significant difference. The elongation rate of R. nipponicus var. okayamensis was higher than that of R. nipponicus var. submersus in both of the water sampled from the Hongu River and the Utsumiya Rive, which are the natural habitats of R. nipponicus var. submersus and R. nipponicus var. okayamensis, respectively. The present results provide support for the suggestion that these two plants may be varieties rather than ecotypes.
著者
江口 佳澄 佐々木 晶子 中坪 孝之
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.119-128, 2005-12-25
参考文献数
24
被引用文献数
6

クマツヅラ科の多年生草本,アレチハナガサVerbena brasiliensis Vell.は南アメリカ原産の外来種で,近年全国的に増加傾向にある.河畔域の生態系に対する本種の影響を予測するための基礎として,広島県太田川中流域の氾濫原に成立した群落を対象に,フェノロジー,成長・繁殖様式,種子発芽特性,他の植物に村する影響について,2004年に調査を行った.本種の前年に花をつけた枝の先端部分は春までに枯死したが,春期に株もとから新たな茎葉を伸長させると同時に,前年から残る枝の節から新しい枝を伸長させ,前年の主茎が倒伏すると,新枝が新たな主茎となって開花した.また,接地して砂に被われた節から不定根を伸ばして定着する様子も観察された.秋期の洪水は調査地内の植生に大きな影響を与えたが,本種は,洪水によって倒伏した茎からすみやかに枝葉を伸長させ,短期間に開花に至ることが可能であった.種子発芽には光要求性が認められ,群落内の土壌シードバンク中には多数のアレチハナガサ種子が含まれていた.秋期の増水後には一斉発芽した実生が多数観察された.本種の被度と他の植物の被度との間には負の相関が認められ,またレタス種子を用いた検定により,弱いながら他感物質の存在が示唆された.これらの性質を総合すると,今後,河川流域においてアレチハナガサの勢力が拡大する可能性があり,早期の実態調査と対策が必要と考えられる.
著者
池田 透
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.159-170, 2000-01-15
参考文献数
23
被引用文献数
5

日本各地で野生化しているアライグマの現状とその管理課題について考察を試みた.アライグマは雑食性で多様な環境で生息可能であり,逃亡・遺棄によって野生化が生じると,人間を怖れないために人間の生活圏内でも条件にさえ恵まれれば急激に増加する可能性を持っている.また,日本には天敵も存在しないためにアライグマが野山に拡散するに連れて在来の生物へも影響が及び,生態系の撹乱が危惧される.生物多様性条約への批准を機に日本でもようやく移入種問題が取り上げられるようになったが動きは遅く,現在のアライグマ対策は地方自治体が主体となって展開している.農業被害に端を発した北海道の対策は,生態系の保全を念頭においた科学的対策構築へと展開してきたが,法的規制に関連する予防措置や対策継続のための長期的予算確保など問題も多く残されている.今後は移入種問題を危機管理の問題としてとらえ,移入種に対する管理指針の確立とガイドラインの制定とを含めて国家的対策としての体制を整え,自治体との連携作業で事態に対処することが望まれる.
著者
村中 孝司 鷲谷 いづみ
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.51-62, 2003-08-30
参考文献数
24
被引用文献数
13

鬼怒川中流域の河原における侵略的外来牧草シナダレスズメガヤ(Eragrosis curvula)の分布拡大を,野外調査および発芽実験によって把握した生態的特性にもとづき,モデルシミュレーションによって予測した.発芽実験からは,成熟種子は特別の休眠を持たず,永続的土壌シードバンクをつくらないことが示唆された.実際に河原においては,種子分散直後の8-9月に多くの発芽した実生が認められた.それらのデータにもとづき,格子内の個体群動態を推移行列で記述し,格子間での種子分散パターンについても実測データをもとに記述したモデルによって経年的な分布拡大を予測した.まだ空地の多い侵入初期には,毎年シナダレスズメガヤの占有面積はおよそ3.31-4.14倍に増加することが予測され,およそ10年で全体の50%を占有し,12年で河原一帯を占有することが予測された.河原の固有の植物と生態系に及ぼすシナダレスズメガヤの影響を回避するためには,侵入初期のうちにシナダレスズメガヤを機械的に除去し,礫質の河原を回復させる対策が緊急に必要である.
著者
松村 千鶴 中島 真紀 横山 潤 鷲谷 いづみ
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.93-101, 2004-06-30
参考文献数
25
被引用文献数
10

北海道勇払郡鵡川町・厚真町と沙流郡門別町のほぼ7.75km^2の範囲にある水田や畑地,河川敷,山林において,2003年6月から9月の間にマルハナバチ類(Bombus spp.)の巣を探索し,地中のネズミ類の廃巣に作られたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris L.)の自然巣8つを含む27の巣を発見した.そのうち9巣を採集して分解し,卵,幼虫,マユ,成虫の数をできるだけ雌雄とカースト(働きバチか女王バチか)を区別して計数するとともに,蜜の保存や排泄場所の有無などの営巣特性についての情報を収集した.新女王バチの生産に至った巣の比率には,外来と在来のマルハナバチ間で有意差はなかったが,セイヨウオオマルハナバチの1巣あたりの新女王バチ生産数は在来マルハナバチ類と比較して4.4倍の平均110頭であり,当該地域の野外でのセイヨウオオマルハナバチの増殖率の高さが示唆された.
著者
小島 望
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.61-69, 2006-06-25
参考文献数
42
被引用文献数
2

セイヨウオオマルハナバチ排除活動(在来および外来マルハナバチのモニタリング)が2004年5月21-23日に北海道日高地方南部の鵡川町と厚真町で行なわれ、36人、延べ人数90人が参加した。排除活動中に捕獲または目撃された頭数を用いて外来種と在来種の比率を調べた結果、エゾオオマルハナバチに対するセイヨウオオマルハナバチの比率は前年度の約30倍に達した。本排除活動は、(1)セイヨウオオマルハナバチの実質的な抑制効果に加え、(2)研究者と市民の交流の場とすること、(3)次世代の人材育成を意識すること、(4)協賛企業を募ることを目的とした。外来種対策にとって最も重要な点は、ボランティア調査員を含め市民の参加を促し、研究者と協働することによって外来種問題を深く理解することにある。市民と研究者が協働で行なう外来種排除活動は、環境教育的な側面から外来種問題を訴える効果的な普及啓発の方法となり、かつ情報共有のための有力な手段となると考える。
著者
東 幹夫
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.255-265, 1973-12-20
被引用文献数
10

The main events experienced by the fish belonging to each population are schematically summarized in Fig. 1., basing on all the results given in the previous reports. Concerning the variations in the body form and the numbers of fin rays found in each population, it was suggested that these characters in question would be influenced by the environmental factors differently according to the developmental stages of the fish concerned. Through the morphological comparisons on the degree of the ossification of the skulls as well as the ring formation of the scals of the sea-run and the landlocked Ayu-fish, it was confirmed that the latter would be the form which suppressed their growth to some extent. However, the landlocked form can be considered to have relatively higher fecundity comparing with the sea-run form, because of their earlier spawning period, the ova with smaller diameter and more numerous in number. The dwarfism, and the early maturation of the present landlocked form coincided with the general tendencies already pointed out by many previous authors who studied several other species of landlocked fishes. Some considerations were made on the relation between the intra-species differentiation of the present species and the geological history of the lake.