著者
Ken'ichi FUJIMURA
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.251-263, 2006-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
109
被引用文献数
1 2

In recent geographical studies of religion, essentialist and constructionist positions have coexisted, and dissension between them has grown. In addition, each approach contains inherent problems; essentialist geographers have tended to reify religion and religious spaces, and constructionist geographers have tended to insufficiently analyze how the religious spaces produced by social groups influence those groups. In this paper, I clarify trends of geographical studies of religion written by English-speaking and Japanese researchers and their problems based on such a dual perspective, and suggest a direction in order to improve them. First, I analyze theoretical trends in geographical studies of religion dividing between essentialism and constructionism, and make each problem clear. After that, I review some approaches which seek other positions in geographical studies of religion paying attention to mutual relationship between structure and agency or spaces and individuals. Finally, I suggest the way to bridge the gap between essentialist and constructionist and to improve their problems. It is, in short, exploration of both mutual relationships between spaces and social groups concerning religion, and their geographical characteristics.
著者
Jung-Eun LEE Yukio SADAHIRO
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.237-250, 2006-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1

The availability of data set itself and the method of handling the data set are essential factors to achieve effective decision making in retail marketing, especially for small privately managed retail stores. In the field of retail and marketing geography, attractiveness of a store is analyzed with questionnaire survey and logit model in general. However, the problem is that huge cost is required for the process, which becomes more difficult under a micro scale retail environment. Considering the fact that small retail stores often have their own purchase history data of customers, the cost is reduced if an effective method exists that is applicable using purchase history data only. Hence, the purpose of this paper is focused on evaluating and detecting competitors of a small retail store, with limited data availability, to understand the status of its market area from the geographical aspect by clarifying where its own strong competitors are located. The method uses a probabilistic store choice model, which is usually estimated from the data of consumers' store choice behavior collected by a questionnaire survey. Instead of such detailed but costly data, this paper uses actual sales data of the target store to estimate the model. The method is applied to simulated choice behavior, then, to actual data based on the findings understood from the simulated choice behavior analysis. Results show that the method effectively detects strong competitors of a store. Furthermore, the result may provide a guideline for the store to establish an effective marketing strategy.
著者
Shunji OUCHI
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.179-197, 2006-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
35

Seven small offset streams crossing strike-slip faults in central to south-western Japan, longitudinal profiles and channel course geometry of which were measured in the field, show no correlation between the amount of channel offset (offset length) and drainage area or channel length above the fault. The method to estimate fault slip rates from the relationship between offset length and channel length above the fault seems not valid for these offset streams. The angle of deflection, which is the angle between the fault line and the reach connecting reaches divided by fault displacement (offset reach), shows a negative correlation wi offset length for the streams of long offset, while no correlation is clear for the streams of short offset. When the channel offset is short and significant channel shift towards the steepest possible course does not occur yet, fault zone width probably controls the deflection angle. The negative correlation for the streams of long offset may reflect the easier channel shift of the streams with shorter offset among them. The deformation types of these offset streams are judged as Type A (offset slope of fault displacement is smaller than channel gradient) except for one as Type C with larger offset slope. Some configurations characteristic to the deformation types still remain in their longitudinal profiles with various degrees of fluvial adjustment. Offset streams seem to be in the repeated process of tectonic deformation and fluvial adjustment as long as the fault actity continues.
著者
Nobuyuki IWAMA
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.12, pp.769-782, 2005-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
23

The purpose of this study is to inspect Locational strategies of Japanese department stores based on a geographical point of view. The study areas are the Tokyo, Keihanshin, and Nagoya metropolitan areas. Recently, many department stores have gone into bankruptcy. Restructuring of new locational strategy is a matter of great urgency. In this paper, I analyze department store's existent locational strategies based on the store's locational development, and the relationship between store's locations and characteristics. Then, I consider the strategic change in the post-property-crisis. Before the rapid economy growth era (the early 1960s), department stores were located only in downtown centers. Their merchandising was specialized only in high-quality shopping goods and they obtained high status as culture and amusement facilities. During the 1960s-1990s, department store's locational strategies could be summarized as sub-urbanization and diversification. In 2000, there were 176 stores in the three metropolitan areas. These stores could be classified into three types based on qualitative aspects; stores specialized in shopping goods, stores relatively specialized in convenience goods, and SC (Shopping Center) type stores. These stores' locations could be defined clearly by day time/night time population ratio and the distance from metropolitan centers. However, recent recession has forced restructuring on retailers. Consequently, unprofitable stores are likely to decline rapidly. 34 stores have been closed during 2000-2004. Many of them are SC and convenience goods specialized stores located in suburban areas. Department stores tend to be integrated into the stores located in downtown centers and characterized by high-quality shopping goods and services.
著者
大和田 春樹 大森 博雄 松本 淳
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.8, pp.534-541, 2005-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
14

黄土高原の降水は夏季集中型であり,7~8月に降水量が最大となる.5~9月の水蒸気輸送場解析によると,5月は低緯度側からの水蒸気輸送が黄土高原に達していないが,6月になると水蒸気輸送量が漸増し,7月に最大となる.8月には,中国南部からの水蒸気輸送は弱まり,東シナ海を経て南東方向から黄土高原東部に水蒸気が流入する.9月になると低緯度から黄土高原へ向かう水蒸気輸送量は減少する.この水蒸気輸送場の季節変化には,太平洋高気圧が関わっており,太平洋高気圧の西への張り出しが強まる7月は,華南~華北における東西方向の気圧傾度が増大し,ベンガル湾からの南西気流がより強く北方まで流入する.太平洋高気圧が北上する8月には,華南~華北における東西方向の気圧傾度が小さくなり,南西気流が中国大陸に流入しにくくなるが,北上した太平洋高気圧からの南東気流が黄土高原に流入する.黄土高原の降水量は,低緯度側からの水蒸気輸送量の増減に対応して季節変化するが,降水が極大となる7月と8月とでは水蒸気輸送場が大きく異なっている.
著者
大塚 俊幸
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.202-227, 2005-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
24
被引用文献数
4 3

本稿では,愛知県豊橋市において実施した各種アンケート調査やマンション供給業者への聞取り調査の結果を分析し,居住者側と供給者側の両面から中規模都市における中心市街地居住の実態を明らかにした.豊橋市では,戸建志向が強く,これまでマンション供給量が少なかった.しかし,2001年頃から中心市街地およびその周辺部でマンション供給が活発化している.その背景には,マンション供給業者の経営戦略,建設用地の供給,地価の下落と補助金の投入といった要因がある.一方,中心市街地居住を志向する世帯は少ないながらも存在し,受皿となるマンションの供給次第では,豊橋市のような中規模都市においても中心市街地居住が顕在化するものと考えられる.中心市街地の居住世帯は,居住地選好に際して居住環境の「快適性」よりも都市的利便施設への「近接性」を重視している.しかし,中心市街地居住が顕在化するためには,住宅の広さや駐車場の完備といった住宅自体の「居住性」の高さが不可欠である.
著者
南埜 猛
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.160-175, 2005-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

本研究は,急速に都市化・工業化が進展している発展途上国の諸都市における都市用水の現状と課題を,インド・バンガロールを事例に,水資源開発と水利用実態の2側面から検討した.バンガロールが500万人もの人口を抱えるまでに発展できたのは,数次にわたる水資源開発が実現できたからである.現在では約100kmも離れたカーヴェーリ川を水源とし,500mも低い地点よりポンプアップし水を得ている.水利用において,水道局からの給水が不確実・不十分であるがゆえに,工場などでは民間水供給会社からの水の購入や自家用井戸の設置,また家庭では地下・屋上タンクの設置などの対応がみられた.このように,用水の確保に関わって水利用者による二重の投資がなされている.さらに都市用水に関わる費用負担については,水道料金体系の見直しにより貧困層の負担が増加し,またスクォッターなど水道契約をしていない者への給水を制限する状況にある.発展途上国では,貧困層が生存権として最低限の生活用水を確保できるよう十分な配慮がなされるべきことが求められる.
著者
百瀬 裕水
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.69-86, 2005-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
30
被引用文献数
2 2

本研究は,長野市を対象地域に,地方都市内における公共交通ネットワークの変化とそれに対する行政や公共交通事業者の意思決定を空間的視点から解明することを目的として,従来計量的分析と歴史的記述という別々の視点から行われてきた公共交通に関する地理学的研究を組み合わせることで,空間的分析と時間的流れの両者を取り入れた,公共交通ネットワークにおける時空間構造の解明を図った.分析は鉄道・バスの運行本数を基に因子分析を行い,結節構造の変化を明らかにした.その結果,結節構造に関しては,鉄道やバス路線が集中する地区を除き全体的には1990~2000年までの10年間に地区間連結の縮小による単純化がみられた.また,交通利便性においては,結節構造同様,周辺部の低下により市中心部と周辺部との格差が拡大したが,これは市街地周辺の一部で把握できるオリンピック施設や新幹線の整備による影響もあると考えられる.これに対して,行政側は公共交通空白地帯の解消を図るべく対策を進めているが,現在では都市中心部における市民の移動機会確保を優先している状況にある.一方,交通事業者は乗車人員の増加があまり見込まれない中で,鉄道会社が利用者の多い一部区間で輸送力の強化や接続する交通手段との連携輸送に重点を置いている.また,バス会社は全般的に運行本数の減少や路線の統廃合を進行させているが,その一方で需要が高い既存路線の維持に努めている.
著者
平 篤志
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.28-47, 2005-01-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
133
被引用文献数
1 1

本稿は,主として日本語および英語で公表された多国籍企業に関する地理学的な研究の動向を分析し,今後の課題を提示することを目的とする.多国籍企業に関する研究は,経済学・経営学分野において先行したが,近年,地理学的なアプローチからの研究が増加しつつある.その視点は,多国籍企業の分布パターンや直接投資の空間パターンから,多国籍企業の企業内・企業間連関,多国籍企業の進出と地域経済との関係,多国籍企業の経営手法と技術移転,多国籍企業と国家・地方政治権力との関係などへ多角的に拡大・深化している.また,業種別では,製造業企業を対象にしたものが大半を占めてきたが,サービス業企業の動向を分析したものも現れるようになった.分析のための空間スケールは,国家スケールが中心であったが,近年,ローカルな場所・空間の持つ意味が注目される中で,多国籍企業研究においてもローカルな立地動態に関する研究が増加しつつある.今後は,先行研究の研究結果を踏まえてそれらをさらに深化させるとともに,多国籍企業の企業文化の考察など企業論的な観点に立った研究を蓄積していくことが求められる.
著者
伊賀 聖屋
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.14, pp.997-1009, 2004-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
22

本稿は,現在の日本における加工原料米の流通体系の実態を,米酢加工業を事例として,フードシステムの観点から分析する.一般に,新食糧法下の現在,大手の米加工企業を中心にミニマム・アクセス米(MA米)への依存度の高まりが指摘される.このような状況下で,米酢加工業ではどのような加工原料米の流通体系が構築されているのか.とりわけ,大手企業と比べた場合,地場企業の原料調達・加工・販売のシステムには,どのような特徴が認められるかという点に着目した.その結果,以下のことが明らかになった.(1)地場企業は,コスト削減を図る大手企業とは異なり,新食糧法の施行以後も従来の原料調達の方式を変更していない.加工原料米の集荷圏は狭小であるとともに,米酢の加工工場は原料調達地域に立地しており,農村内部に一つのサブシステムが構築されている.(2)地場企業は,大手企業と同様に製品の流通圏を全国に拡大しているが,米酢の伝統的生産設備・手法を維持し,自社の製品に原料産地訴求・安全訴求という特質を持たせることによりプレミアムフード市場への参入を図っている.
著者
田中 耕市
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.14, pp.977-996, 2004-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
117
被引用文献数
7 3

これまで,地理学において利用されてきた近接性の概念は多種多様に及び,現在でも新たな測定法の創出や,既存の測定法に対する改良モデルの提案が続けられている.さらに,GIS(地理情報システム)の出現を機に,近接性研究のスタイルは大きく変化しつつある.本研究では,既往の近接性概念や測度を整理した上で,GISの発展が近接性研究へ与えた変化と,その将来性について展望した.GISに内包されている最短経路探索やバッファリングなどの解析ツールは,近接性の算定に要する作業量を大幅に減少させた.さらに,自動地図化機能によって,各地点における近接性の測定結果から,近接性面を容易に作成できるようになった.近接性の測定に要する時間は大幅に短縮された結果,分析の精密化が進展し,大量地点で近接性を測定する研究や,異なる条件下で測定した近接性を比較する研究が増加した.さらに,GISによって詳細かっ効率的な空間解析が可能になった結果,時間地理学的概念に基づく新しい測度が考案された.「個人の近接性」とも呼ばれるこの時空間測度は,個人の時空間的制約条件を考慮したもので,既存の積分的近接性の問題点を回避するものである.
著者
村中 亮夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.13, pp.903-923, 2004-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
46
被引用文献数
6 5

本稿では,面的に偏在する空間財を評価する仮想市場評価法 (CVM) として,支払意思額 (WTP) を距離帯別仮想市場から推定する方法論を提示した.この手法を用いて,スギ花粉飛散量の減少による健康リスクの削減を意図した,スギ人工林整備の便益を評価した.その結果,便益に対するWTPは,世帯年収の影響を受けていることがわかった.そして,所得変数による便益移転評価モデルを用いて便益移転を行うと,山口県におけるスギ人工林整備事業(2002~2011年度)の便益は,山口県民にとって約144億円(現在価値化)の効果が期待できると推定された.このスギ人工林単位面積当たり便益は,スギ人工林密度の低い地域,世帯密度の高い地域で高くなる.また,便益の値は,スギ人工林密度の高い地域の中でも,世帯密度の高い山陽側で高いことがわかった.この推定便益は県林業費の約2割を占めている.
著者
水野 真彦
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.13, pp.940-953, 2004-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
31
被引用文献数
4 2

本研究は,大阪府における中小企業のネットワークと技術的イノベーションの地理的側面について特許のデータを用いて考察したものである.大阪府の中小企業が他の企業と共同で生み出した発明を特許の共同登録のデータから把握し,両者間の地理的距離と企業の属性との関係を検討した.その結果,共同発明を行った相手は,同じ大阪府内の企業あるいは組織である割合が高いことが示された.規模が小さく,若い企業は,近接した企業と共同で発明を生み出すという傾向が非常に弱いながらも見出せた.一方,産業部門により相手との距離は異なる.具体的には,金属・プラスチック製品などの中小企業間の域内ネットワーク,電気機械や家具などの大企業と中小サプライヤーの域内ネットワーク,大阪府の中小一般機械メーカーと域外の大企業とのネットワークなどを典型とする多様なネットワークから発明が生み出されていることが確認された.
著者
Peijun SHI Yi YUAN Chunyang HE Xiaobing LI Yunhao CHEN
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.12, pp.866-882, 2004-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
23
被引用文献数
1 5

Since China adopted reform and open policy in 1978, intensive land use pattern changes have taken place at different scales with the rapid economic growth and fast urbanization, resulting in complex impacts on the regional eco-environmental security. Based on some case studies in Shenzhen, Beijing and the grassland and farming-pastoral zone of North China, three models, namely City Expansion Model in Metropolitan Area in Beijing, Basin Rainfall-runoff Model in Shenzhen, and Land Use Pattern Adjustment Model in the grassland and farming-pastoral zone of North China were used to try to demonstrate the possibility of promoting ecological security level in China by implementing the rational land use pattern adjustment.
著者
Jiyuan LIU Xiangzheng DENG
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.12, pp.800-812, 2004-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
22
被引用文献数
3

Urban land expansion is the closest representation of urbanization in spatial dimension, and is one of the most important factors affecting land-use/cover change on a regional scale. China has experienced rapid urban growth, which can be monitored by the Landsat TM digital images. This paper measures urban land expansion in China using the high resolution Landsat TM digital images in three periods, 1989/1990, 1995/1996 and 1999/2000, and identifies four types of urban land expansion, namely neighborhood, axis-based, pole-based and multi-nucleus expansion which coexisted in the 1990s. The urban land expansion in China totals 817 thousand hectares, among which the expansion during the first half (1990-1995) is more than four times that of the latter half. This paper identifies the main factors contributing to the formation of the four types of urban expansion patterns based on cases studies of Beijing, Guangzhou, Shanghai and Zibo, and gives a detailed account of the driving forces of urban land expansion in the 1990s.
著者
Takashi INOUE Kao-Lee LIAW
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.12, pp.765-782, 2004-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
24
被引用文献数
3

Abstract: In recent migration literature, three distinctive features in the sex ratio of annual interprefectural migration in Japan since the 1950s have been identified and explained: (1) an upward trend, (2) a persistently high level, and (3) systematic fluctuations around the trend. We first show in this paper that these three features can also be clearly seen in the sex ratio of non-metropolitan out-migration rates in the launching stage (i.e. between graduation from middle school and acquirement of the first job) of the life course of the Japanese. We then explain these features in terms of (1) the changing and persistent ideologies that orient and constrain the behaviors of Japanese household members and (2) the changes in the spatial economy of Japan. To gain further insights, we also show the systematic effects of educational attainment and sibling status on the non-metropolitan out-migration propensities of the Japanese in the launching stage of their life course. Our findings suggest that the migration propensities will continue to be highly selective with respect to gender (higher for males than for females) and educational attainment (higher for the better educated and lower for the less educated) but will be little affected by sibling status. With respect to the changes in the spatial economy, our findings also suggest that the migration responses will be much greater for males than for females, and that among males the responses will be particularly intense at the two extremes of educational attainment, especially the upper extreme.
著者
上杉 和央
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.9, pp.589-608, 2004-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
54

本稿では,主に元禄期頃までの大坂の初期名所案内記にみえる名所観を検討した.その目的は,当時の名所観はどのように構成されていたのか,そして名所観に地域差はないのか,といった点を論じることにある.まず,江戸時代の名所は歌名所と俗名所に区別されていたことを確認し,さらに名所たらしめる情報の時間差によって〈過去名所〉と〈現在名所〉に区分し得るような名所観の構成を提示した.研究の蓄積が多い江戸での検討結果では〈現在名所〉が強く意識され,また京都では〈過去名所〉への意識が強い.一方,大坂の初期名所案内記を検討すると,〈過去名所〉への指向は強いものの「ハレ」の日の行事を中心とした〈現在名所〉への関心も高まっている状況が見出され,江戸とも京都とも異なる名所観のあり方が明らかとなった.
著者
小原 規宏
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.563-586, 2004-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
28

本研究は,埼玉県さいたま市東部高畑集落を事例として,専業農家における農業経営の変化を検討し,専業による農業経営の持続性を支える要因を考察した.その結果,高畑集落では,各農家がそれぞれ異なる部門の経営を多様に組み合わせ,その組合せを時代ごとに変え,複合経営という形態をとることで専業を維持してきた.さらに,複合経営の多様性と柔軟性という点に着目し,複合経営での商品生産部門とその数によって類型化を行ってみると,複合経営には,所得の相互補完性,農業労働力の平準化,そして後継者の就農化への貢献といった効用があることが明らかになった.っまり,複合経営という形態によって,農業所得や年間の労働力配分が平準化し,各農家の経営の兼業化を促進する要因が取り除かれ,後継者の就農問題も解消され,専業による農業経営が維持されていた.複合経営は,新しい経営が軌道に乗るまでの不安定な収益を補完することで,新しい部門やその部門の担い手を育てる役割を担っており,農業後継者がいる専業農家を生み出すインキュベーターとしての役割を担っていることが明らかとなった.
著者
佐川 正人
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.441-459, 2004-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

北海道の寿都地方では,例年5月から7月頃にかけて南ないし南東寄りの「寿都のだし風」,「寿都だし」などと呼称される局地的な強風が吹走する.本研究ではこの期間に合わせ,強風の吹走が予想される地域に風向・風速計を設置して数ヵ月間気象観測を行い観測値を解析した.また併行して寿都測候所の資料を基に数年間の風の吹走傾向についても,天気図型に区分するなどして総観気候学的解析を試みた.その結果,寿都地方の強風吹走時には,白炭~南作開(狭窄部)を境として風の吹走傾向の異なることが判明し,加えて,北作開(開放部中央)の風速が7ms-1前後を境に樽岸(開放部東)における風速の現れ方に違いのあることが認められた.また,北作開の風速の増大に対し,樽岸の風速の増大が大きくなる場合には,オホーツク海高気圧型に限られることが明らかになった.
著者
Naoko OSHIMA Shinji KADOKURA Hisashi KATO
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.336-351, 2004-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

The development of a quantitative method to predict regional extreme high temperature due to global warming is necessary. In this study, a statistical downscaling model for estimating monthly mean daily maximum temperature in August in Japan was proposed and examined. The model related the local variable with the principal components of large-scale climate variables over the region using stepwise multiple regression analysis. The principal components of air temperature and zonal wind at 850hPa level, sea level pressure, and geopotential height at 500hPa level were selected as eligible predictors. The statistical model was evaluated by the cross validation procedure. The correlation coefficients between the observation and the regression estimates were significant at most stations, and the model estimated the observation fairly well. Therefore it was confirmed that the method is applicable to the estimation of high temperature in the region. The method was then applied to the output of NCAR-CSM. The 1×CO2 climate downscaled from the global model output was generally cooler than the observation due to the underestimate of 850hPa air temperature to the north of Japan showing that the downscaling model reflects deviations in the global model.