著者
竹本 弘幸
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100287, 2012 (Released:2013-03-08)

Ⅰ はじめに八ッ場ダム建設問題で実施された国交省(本省)・関東地方整備局(河川計画課)がまとめた検証報告書のうち,ダムの有効性と災害対策の視点から,裏付けとなる地形地質の基礎資料解析の妥当性の検討を行った.その結果,ダム建設に不都合な資料(堆砂量問題・災害履歴)の隠蔽・排除などの情報操作と思われる内容が数多く確認できた.Ⅱ 情報操作と災害履歴の隠蔽・排除などの6つの問題点①      想定されるダム堆砂量(1750万t)の基礎データは,ダム運用中に活火山の浅間山・草津白根山が噴火しないことを大前提とし,草津白根山東縁の二河川(1つは二次支川)の堰堤堆砂量を運用解析に使用していること.② 八ッ場ダムへの最大土砂供給源:浅間山麓の河川・砂防データや過去の土砂災害履歴を運用解析で排除していること③ 八ッ場ダムの堆砂報告では,近傍類似ダムであまり確認できない【火山性黒ボク土】が流れ込むが,これは放水で流れるので,堆砂量評価は過大としている.しかし,浅間山南東の霧積ダム流域でも同じ【火山性黒ボク土】は分布しており,この記述は偽りである.ダムは想定の3倍以上で堆砂が進行している.④ 国交省の報告では,昭和6年の西埼玉地震に関する資料掲載をしているが,ダム予定地に活断層は存在せず地震の影響も少ないという関連のみである.しかし,この地震は,震源から遠い長野原町でも石垣の崩壊20箇所,山崩れ200箇所と突出して大きな被害を記録している(前橋測候所,1931).これは,同町が急峻な吾妻渓谷や地盤が脆弱な熱水変質帯と凝集力の乏しい山体崩壊物のOkDAが分布するためである.3.11.後の検証でこの事例を勘案すると,堆砂量の想定は,大きく上回ることから意図的に隠蔽されたと考えられる.⑤ 国交省タスクフォースは,3.11.の際,群馬県内の平井断層(総延長80kmの深谷断層の一部)上に並ぶ4つの貯水池被害(中村,2011)や堤防被害の報告を受けているが,西埼玉地震同様に災害の詳細について言及をしていない.⑥ 同タスクフォースは,草津白根山の噴火災害・ヒ素汚泥で満杯の品木ダムへ泥流が流下した場合や野積状態の土捨場の安全性確保についても,十分な検討を行っていない.5月末に,火山性地震の増加と熱変化があったことを考慮すれば,火山活動の監視と防災対策が急務のはずである.Ⅲ 日本学術会議土木工学建築部門によるずさんな検証大熊(2011)は,国交省河川局がダムの必要性を示す資料として同部門会議に提出した八斗島上流での氾濫図(1970年利根川統合管理事務所作成を参照)が捏造だった可能性を指摘している.そこで,この可能性について地形図の点検・分類図の作成など独自の再検証を実施した結果,次の4点でも大熊氏の指摘したとおり,捏造が疑われる図であることが判明した.Ⅳ 八ッ場ダムに伴う吾妻渓谷の被害想定ダム湛水後に想定される土砂災害の進行は,水位を上下することで,OkDAは膨張と収縮・凍結と融解の繰り返しによる表層剥離と土砂流亡⇒柱状崩落・湖面津波⇒谷頭状ブロック崩壊へとつながり,OkDAで埋積された旧谷壁斜面(基盤岩)との間の地下水位を度々上下させれば⇒深層崩壊へとつながるだろう.Ⅴ 八ッ場ダムは,砂防機能を低下させ災害を誘発するダム国交省によれば,八ッ場ダムは砂防機能まで持つとされている.しかし,OkDAが脆いため,地すべりと崩壊に伴いダム湖の埋積は急速に進むと考えられる.これは,下流域にとっても大規模土石流の準備層を蓄えるだけでなく,火山噴火が起これば,その被害はさらに拡大するものと考えられる.
著者
高橋 百之
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.228-232, 1949
被引用文献数
2 1

山間地の住家の位置は日照日射條件に密接な關係がある。飛彈小八賀川流域においては住家は春分の日に日照時數9時間以上の所に位置し,流域の上下,谷の南北兩斜面の別はほとんどなく,全體として日照の好位置にある。日射條件の方は兩斜面によつて異り,南向側が良好で北向側が劣つて居る。なお日照の條件がよい所だと日射條件はきわめてよく,日照の不備な所は日射で補う傾向が伺われる。
著者
石田 龍次郎
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.348-356, 1966-06-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
2
被引用文献数
1 3

The author discusses four essential and representative chorographical works in Japan, from the remote ancient to the beginning of the modern geography of Japan, i.e., before the foundation of our Association after World War I, from the viewpoints of their editors' consciousness according to the status of compilation. I. Fudoki Japanese geography originates from Fudoki written in the eighth century. These oldest books edited by the governmental orders are regional description of each province of that age and only five of them have been brought down to the present. Kojiki and Taiho-ritsuryo, the oldest history and code of Japan respectively, were compiled at the same period when Japan was emerging from a diversified to a unified entity, meaning the transformation from the ancient tribal states to the systematized unity under the Imperial (Tenno) Household of the date. Those Japanese geographies and histories were written or compiled by the political or administrative purposes, to raise or to be awakened national consciousness. II, ashi More than a dozen books of travel or travel sketches of certain parts of the country have existed from the tenth century to the sixteenth. However, there were not any books that could be called regional geography in the present sense. While under the Tokugawa Shogunate regime, numerous regional geography by province of the feudal lords were compiled and published. Not less than fifty territorial geography books were compiled until the end of the Shogunate régime. The purpose of the compilation was the same as that of Fudoki, that is to say, those feudal lords aimed to show their territorial consciousness to the people and to boast their cultural level to the surrounding A territories. III. Kkoku-Chishi Immediately after the Meiji Restoration, Meiki Tsukamoto (1833-1885) presented his view to the government to compile ‘Regional Geography of the Empire’ (Kokoku-Chishi) on the occasion of the establishment of the new Central Government, and the petition was accepted, issueing proclamations to urge the prefectures to search for books and maps relating the description of their districts. It was soon followed by the Government proclamation (No. 97 of 1875) setting forth the details regarding the proposed geography of Japan. It showed the way in which book was to be written for example, 47 items for the description of villages and 37 items for that of districts. These directions being given, compilers were appointed from among the scholars in each prefecture, whereupon these officials submitted their prospectuses of compilation. Items to be described were shown in detail Those for villages were as follows: Date of village foundation, History of rulers or jurisdiction, Territorial area, Landforms, Nature of soils, Taxed land area (cultivated land area), Taxes and other public charges, Numbers of houses and inhabitants, Cattles, Vehicles, Mountains, Rivers, Roads, Ports, Temples and Shrines, Schools, Hospitals, Post offices, Silk reeling mills, Factories, Agricultural production, Occupation of both sexes. These very descriptive and detailed data were requested to investigated, and describe for villages and districts of the prefectures, numbering nearly one hundred thousand in all. Works of compilation were coming in from each prefecture, but very slowly and many of them were not completed until as late as 1883. After a fractional number of villages and districts completed their description by the prefectural officials, the Bureau of Geography, Ministry of Home Affairs, decided to discharge of their compiling tasks of prefecture in 1885. The Bureau set its own staff to work with the materials collected and manuscripted by the local scholars. Firstly, the Geography of Awa Province (now, the southern part of Chiba Prefecture) was edited in 3 volumes (554 pages) by the Bureau staff in 1886.
著者
島田 周平
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.2_1-16, 2009
被引用文献数
2 1

脆弱性理論は,脆弱性概念の多義性のために未だ有効な分析概念とは認められていない.しかし,アフリカの貧困問題や農業の持続性の理解のための学際的研究分野においては,大きな可能性を持つと考えられている.本稿では,アフリカ農村社会の分析にとって適切な脆弱性の定義を試み,次に個人,世帯,社会集団という主体の違いによって現れる脆弱性の多様性を整理した.その上で,ナイジェリア,ブルキナ・ファソ,ザンビアで行った農村調査の結果をもとに,個人,世帯,社会集団の脆弱性がどのような過程で増大してきているのか考察した.その結果,個人,世帯,社会集団の脆弱性は,相互に密接な関連を持ち影響しあっていることが明らかとなった.たとえば,ブルキナ・ファソから南部諸国への出稼ぎは,干ばつ常襲地域の世帯の脆弱性を緩和するものであったが,2000年にコート・ジボワールで起きた外国人排斥運動に遭い,突然中止せざるを得なくなった.このことで国外追放された個人,世帯はもとより,彼らが帰った先の故郷の農村社会の脆弱性にも深刻な影響を与えた.このような複雑な脆弱性を理解するためには,主体間の脆弱性増大の影響やそのプロセスを明らかにした上で,次にそれらの間の相互関係を解析する必要がある.
著者
北畠 潤一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.437-447, 1981
被引用文献数
1

以上述べた所を要約すると,次の事実が明らかになった.<br> 1. 最初,住宅地化は丘陵の中部以南で著しく,近鉄奈良線沿線とそれに交差する十字型を核として面的開発が急進した.同時に,南東・南西部でも緩慢な点的開発がおきた.中期は中・北東部で急速に,そして後期には中部の南端と西寄りの地域にも開発前線が延びていった.その間,住宅地はまず量的に増大し,住宅は高級化し,近代的で美しいものとなった.山麓線も北西部を除く全域が住宅地化した.<br> 2. 奈良盆地の北西部丘陵の人口は4倍に膨張し,3万余世帯,10数万を擁する大住宅地域が形成された.新住宅地は初め鉄道に強く依存した.そして,次第に最寄駅との間の時間距離を増大し,地域的に拡散した.しかし,新住宅地が完成に近づき,人口が増すと道路は改修され,バス路線の延長・増発も実現し,約半数近くの新住宅地は最寄駅と9分以内で結ぼれたが,奈良市内の一部には14分程度,その他ごく少数だけ20分以内の地域が残っている.<br> 3. 新住宅地の小地形的環境をみれば,丘陵北部は中・南部より起伏量・谷密度が大であり,海抜高度は低く,日陰斜面が卓越する.そのことが鉄道沿線にもかかわらず北部の開発を遅らせた一因であろう.中部の海抜高度は大であり,起伏量は小で,谷密度は中位,そして日向斜面に恵まれている.加えて大阪との近接性が強く,戦前から点的開発がみられた.南部は起伏量・谷密度が小で日向斜面も多い.しかし,大阪,京都,旧奈良市街地へは乗り換えを要し,また付近は近郊園芸農業地域であり,地価も高く,中部ほどの住宅地化をみなかった.<br> 4. 総じて,初期の開発前線は海抜高度が高く,起伏量・谷密度の小さい日向斜面に延びた.しかし,中期以後は海抜高度が低く,起伏量・谷密度の大きい日陰斜面にも波及した.奈良盆地の北西部丘陵における住宅地化は大資本と進歩した工法でなされたが,小地形的環境は造成の比較的容易な地域で始まり,次第に困難性の多い地域へと進んでいった.
著者
山田 晴通
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.67-84, 1986
被引用文献数
3

It is often argued how important and crucial roles communication media play in the social phenomena of the modern world. Nowadays, communication media seem to have become one of the most attractive research topics for researchers of any social science. However, it is not the case with human or social geographers.<br> Quite a few geographers refer to keywords like communication, information flow, and télématique, but only few are positively trying to build up "Geography of Information." "Geography of Information" is yet to come. In the present stage, no standard method nor common direction is established for it.<br> One of the factors which prevent the development of "Geography of Information" is lack of sufficient amount communication media studies in geography, which would provide fundamental knowledge upon the spatial distribution of information. Up to now, geographers have produced not a few research papers upon communication media, but these works arescattered over varied sub-fields of geography. They have been done under different research interests, and have only limited relations with each other.<br> This review article describes the present stage of communication media studies in geography, and tries to search a way to establish common property and common direction for them. In this review, some foci are set upon such subjects as nodal or functional region studies using telecommunication flow data, diffusion studies of broadcasting stations as innovations, and several approaches to newspaper industry. Almost 30 research papers are referred, and more than 50 of them are in English or French.
著者
後藤 拓也
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.34, 2005 (Released:2005-11-30)

近年,「食」をめぐるグローバル化の進展は著しいものがあり,それに対する地理学の分析枠組みも再検討を迫られている。そのような状況下で,農業・食料部門のグローバル化を捉える分析枠組みとして欧米の地理学者に注目されているのが,「フードレジーム論(Food Regime Theory)」である。実際,1990年代以降における欧米の地理学では,このフードレジーム論に依拠した実証分析が相次いで蓄積されている。しかしながら,日本の地理学においては,これまで農業・食料部門のグローバル化を捉える理論的な枠組みとして,このフードレジーム論が十分に導入・活用されているとは言い難く,その有効性と限界について議論する必要があろう。そこで本報告では,欧米やわが国におけるフードレジーム論の展開を整理し,それが「食」の地理学へどのように適用が可能なのかについて検討を行うことを目的とする。 フードレジーム論とは,アメリカの農村社会学者であるFriedmannやMcMichael(1989)が提唱した概念である。この概念は,国際的な農業・食料システムの変化を歴史的観点から説明しようとする枠組みであり,現在までに3つのレジームが確認されている。具体的には,イギリスが基軸となる農産物貿易を特徴とする第1次レジーム,アメリカに基軸が移行する第2次レジーム,日本や欧米など先進諸国の多国籍企業が農産物貿易に主導的役割を果たす第3次レジームから成り,現在は第3次レジームへの移行期であるとされる。このフードレジーム論を実証する上での重要なキー概念となるのが,「NACs」と呼ばれる新興農業国の出現である。「NACs」とは,成長著しいアジアや南アメリカの農産物輸出国を総称した概念であり,中国・タイ・ブラジル・アルゼンチン等が該当するとされる。この「NACs」の出現において重要な役割を果たしているとされるのが,日本や欧米など先進諸国のアグリビジネスであり,その企業活動の空間的展開,農産物の調達戦略、現地での農産物調達拠点の形成行動が,フードレジーム論を「食」の地理学へ導入する重要な論点になり得るものと考えられる。 これまで日本の地理学において,フードレジーム論の枠組みに基づいて国際的な農産物貿易に言及した論考は,管見の限りでは高柳(2005)が先駆的な論考といえる。しかしながら,第3次のフードレジームで重要な役割を果たしているとされる日本のアグリビジネスが,どのように中国や東南アジアの「NACs」化を進めてきたのかは未解明であり,日本のアグリビジネスによる海外進出状況を包括的に整理した論考さえも未だに得られていないのが現状である。本報告では,日本の食品企業による1980年代以降の海外進出状況を整理し,日本の農業・食料部門においてフードレジーム論や「NACs」概念がどの程度当てはまるのかを検証したい。
著者
片山 功仁慧
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.56-64, 1974-01-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
33
被引用文献数
1
著者
高木 秀樹
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.22-31, 1970
被引用文献数
1

メキシコの農村において,村人の集りの場は,村の中央にある広場である.この広場には,役場・教会・小学校がある.また週に一度この広場の一隅が市場となる.この市場は,単に物々交換的場だけではない.家族で飲み・食べそして村人とニュースを交換する場でもある.いわば村の社交的場であり,娯楽センターである.この市場の存続の背景となっているのは,村の生産構造であり,消費人口であろう.村人にとっては,手軽に現金を入手出来る場であり,また気軽に物資を手に入れることが可能である.村として自給経済可能である生産品は,この市場を持続させている.一方中心部の人口は主に消費人口でこの入口の大小も,プラサの機能に関係がある.村民生活の向上につれて,村人も近接町の市場へと進出している.市場の日も,これを考慮してある.このようにして,村としての自給圏を維持している一方,近接町を含めて,生活共同圏を拡大している.
著者
松木 駿也
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100192, 2015 (Released:2015-04-13)

1.  はじめに 近年の観光形態の変容により観光客に対する地域の説明には、バスガイドのような画一的なガイドから専門知識と観光客を楽しませる技術が必要な解説活動(インタープリテーション)へ求められるものが変化してきた。そこで注目されているのが地域住民による観光ボランティアガイドである。世界遺産のような観光客の多く訪れる地域では受け入れ態勢の整備としてガイド育成が求められ、さらに、ジオパークのような学習観光の場では専門知識と適切な安全管理を行える有償ガイドも出現している。 そのような中で、島原市、南島原市、雲仙市からなる長崎県島原半島には、現在、有償無償の10ほどの観光ガイド組織が存在しており、世界遺産とジオパークという二つの大きな観光政策のもとガイド組織の再編が行われている。本報告では、その概要について述べ、観光ガイド組織やガイド個人への聞き取り、アンケート調査をもとに、再編過程にある島原半島の観光ガイド制度に対するガイド個人の認識や、ガイド間・組織間関係の変化から、現在のガイド制度の問題点と今後の持続可能性について考察していく。   2.  世界遺産による観光ガイドの統合 南島原市の日野江城跡、原城跡は、2007年に世界遺産暫定リストに記載され、2015年1月に推薦が決定した「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産となっている。これにより、日野江城跡、原城跡では観光ガイドの需要も高まると予想される。そこで市内の合併前旧町ごとに存在した5つのボランティアガイド組織を管轄する南島原ひまわり観光協会を中心に協議を重ね、5組織を「有馬の郷」に統合することとした。観光協会は旧町域を超えて地域資源を相互に通しで案内可能な人材(「スルーガイド」)を養成しようと画策している。これに対し、各組織は人材育成の必要性を強く実感しており、各組織にできる範囲での対応・協力をしていくこととしている。強いリーダーシップを発揮する観光協会のもと、目的を共有した既存ガイド組織が連携を図っていくこととなるが、一部のガイドへの負担増加が危惧される。   3.  ジオパークによる観光ガイド・ボランティアの再配置 1990年代前半に噴火災害の起こった島原では、2004年からNPO団体がまだすネット(のちに島原半島観光連盟)に所属するガイドが有償の火山学習プログラムを行っていた。2008年に日本ジオパーク、2009年に世界ジオパークに島原半島が認定されるのを契機に、ジオパーク推進協議会事務局では2007年から養成講座を開講しジオガイドの育成を行った。参加者の多くは既存のガイドやボランティアであり、事務局はジオパークガイドとしての制度を確立することをしていなかった。しかし、世界ジオパーク再審査直前の2012年12月にこれまでに養成講座を受講した者などの希望者に認定試験を課し、これに合格した27名を有償ガイドを行う認定ジオパークガイドとし、観光連盟の中に組織した。そのため、観光連盟ガイドなど他の様々なガイド組織に重複所属する者もいる一方で、これまでにガイド活動を行ったことのない者も多く含まれる組織となった。また、かつて莫大な災害支援を受けた島原にはボランティア意識の強い者も多く、ガイド個人の背景の違いから組織内での意識がまとまらない。また、ジオパーク事務局と観光連盟の2つの上部組織、認定ジオパークガイドと観光連盟ガイドの2つのガイド組織が併存することもその溝をさらに深める要因となっている。ジオパーク事務局がガイドを把握し、まとめることができておらず、現場であるガイドとの意思疎通をとれる制度の確立がもとめられる。
著者
稲見 悦治 藤岡 ひろ子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.333-346, 1971
被引用文献数
1

都市における工業化は地域の開発を促す効果が高いため,新産業都市のごとく,工場の誘致によってそれを促進しようとする試みもあるが,長い間の伝統的な生産体系により形成された既成の工業地帯にば,都市の機能を健全に保つことの不可能な障害を地域に与える場合があり,工業化は必ずしも健全な都市化を招来しない.<br> 神戸市のゴム工場は神戸の主要輸出産業であったマッチ工業の衰退の時期にその余剰労力を吸収し,神戸港の地の利を得て西神戸に立地した.その生産体系は極めて零細で,マッチ工業以来の分業的地域集団を継承し,地域特有の貸工場制度を発展させてきたが,ゴム工業発達段階の高い地域ほど過密で,その結果おこる火災の多発・病害・大気汚染など都市の問題がきわめて多い.この地域の再開発計画や,既に着手された整備事業もあるが,地域の形成過程に歴史的要因がからんでいて再開発に種々の問題が残されている。
著者
宮川 泰夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.25-42, 1976

大都市零細工業的性格をもった眼鏡枠工業は,今日では,その約80%を地方の町鯖江に於て産出している.この地への導入は,大阪へ出稼者や移住者を出しながら絶えず地場産業を求めていた北陸の一寒村の地域性と東京の名工と大阪の問屋がもつ「都」「市」的機能と地場の低廉な労働力の結合を可能にした増永家の家業性を基礎に置く.明治末に生野に定着した眼鏡枠工業は,大正に入ると同様の地域性をもち帳場の親方の出身地である東部地域に分家的独立の形態をもって展開し,技能と低廉労働力に基礎をもつ村の工業となってゆく.それが昭和になり機械化が進み組立工業的性格を強めながら低廉な技能者の集積によって大阪・東京といった大都市産地との競合に打勝って産地規模を拡大してゆくにつれその生産流通機能の展開に適した新興の町に生産拠点を移し町の工業へと転換していった.戦後は繊維や漆器といった地場産業の展開する町を棲み分けつつ,拡充した町の生産流通機能に主導された町から村へ連らなる一大産地を眼鏡枠工業は形成している.このように眼鏡枠工業の配置は工業がその発展段階に応じて性格を異にする地域を棲み分けることによってもたらされたといえる.
著者
平野 昌繁
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.703-715, 1972
被引用文献数
1 5

従順化係数と後退係数をもつ斜面発達モデルは係数の物理的意義を考えた場合にも不自然でない.これにもとづけば,平衡形は内営力と侵蝕力がバランスして生じる時間に依存しない形態として理解される.下刻作用に伴われる平衡形の生成や,その消滅過程についても同様にして検討が可能である.木曾川の先行谷を例にとり平衡形の性質を用いて係数を定めたところ,後退係数はmm/yearのオーダーとなった.
著者
金崎 肇
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.251-262, 1962-06-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
3

北陸地方は古くから季節出稼ぎが盛に行われる所として知られてきた。富山県の売薬や石川・福井両県に見られる杜氏,或は富山・石川両県から北海道へ行くものなど極めて盛であつた.しかしこのような季節出稼ぎは戦後になつて大きく変化した。本研究は主として後者の解明に重点を置き,主に統計的に扱つたものである。
著者
清水 長正
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.521-534, 1983-08-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
37
被引用文献数
1 5

秩父山地の山稜部周辺には,凹凸が少なく平滑で,表層に岩塊が堆i積する岩塊斜面が発達する.岩塊斜面は,斜面型,分布高度,斜面堆積物(岩塊層)の層相,その上下に存在する火山灰などから,最終氷期に形成された化石周氷河斜面と推定される. 岩塊斜面の形成期は,雲取期(最終氷期前半期),金峰1期(最終氷期極相期),金峰II期(晩氷期)に区分される.岩塊層は,雲取期と金峰1期の間で,マトリックスを有する層からマトリックスを欠く層へと変化している.雲取期には,山地全域にわたって岩塊斜面が発達し,その下限は標高1,700~2,300mである.金峰11期には,おもに金峰山の2,300m以上の部分に小規模に岩塊斜面が発達していたにすぎない.これらの岩塊斜面の分布が示す地域を,その時期の周氷河極相地域と考えた. 現在,雲取期および金峰1期の岩塊斜面は亜高山針葉樹林に,金峰II期の岩塊斜面はおもにハイマツに,それぞれおおわれているYこのような岩塊斜面と植生との関係は,最終氷期から後氷期にかけて岩塊斜面が安定していくとともに,ハイマツ,亜高山針葉樹林の順に植生が侵入する経過を示すものと考えられる.
著者
根元 裕樹 中山 大地 松山 洋
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100111, 2012 (Released:2013-03-08)

1582(天正10)年旧暦5月、岡山県の備中高松にて備中高松城水攻めが行われた。このとき、羽柴(豊臣)秀吉は、基底幅21m、上幅10m、高さ7mの水攻め堤を3kmに渡って築き、備中高松城側の足守川を堰き止め、その水を引き入れることによって備中高松城を水攻めした。この水攻め堤は12日間で完成したと伝わるが、12日間で築くには大規模すぎると指摘されていた。近年の研究では、備中高松城の西側には自然堤防があり、それを活用したからこそ、12日間で水攻め堤を完成できたとされている。しかし、備中高松城水攻めを水文学に基づいて研究した事例はない。そこで本研究では、水攻めを洪水と考え、洪水氾濫シミュレーションをメインモデルとした水攻めモデルを開発し、備中高松城水攻めをシミュレーションした。その結果から水攻めの条件を考察した。  備中高松は、微地形の多い海抜10m以下の平野の側に海抜約300mの山地があるところに立地する。この土地条件を考慮し、山地の流出解析にkinematic wave modelを用い、洪水氾濫解析にdynamic wave modelを用いた水攻めモデルを開発した。さらに備中高松の微地形を反映させるために基盤地図情報の縮尺レベル2500標高点から高空間分解能のDEMを作成した。このDEMに現地の発掘調査の報告書や現地踏査で調べた盛り土の状況を参考に、過去を想定したDEMを作成した。DEMの種類、水攻め堤の有無と高さによって複数のシナリオを作成し、水攻めの状況をシミュレーションした。  その結果、備中高松城の西側にある自然堤防を利用した上で、水攻め堤の遺跡である蛙ヶ鼻周辺の水攻め堤と足守川の流入が水攻めにとって必要であることが示された。この結果と史料を考慮しながら蛙ヶ鼻周辺の水攻め堤の高さについて考察したところ、その高さは約3.0mが合理的であるという結論が得られた。
著者
束村 康文
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.619-634, 1992

天気分布型の半旬別出現率に基づいて自然季節区分を行なった.その結果,1年を大きく5つの季節に分け,さらに各季節を細分した.それは,冬季(初冬期,真冬期,晩冬期に細分),春季(春の湿潤期と梅雨の走り期の存在のみ指摘),梅雨季,夏季(盛夏期,夏の湿潤期),秋季(秋雨期,秋晴れ期,晩秋期)である.19世紀前半(1811~1840年)は最近30年間,(1960~1989年)に比べて,冬季,梅雨季,夏季は短く,春季,秋季が長かった.19世紀前半の季節の進行は,春季の開始は最近30年間と変わらないが,梅雨季の開始は遅れていた."盛夏期"の開始と終了には変化はみられず,秋季の開始は早くなっていたが,"初冬期"の開始は再び遅れて,"真冬期"の開始と終了には変化はみられず,"晩冬期"の終了は変わらなかった.また"秋雨期"と"秋晴れ期"の境が明瞭でなかった.
著者
佐藤 廉也 鳴海 邦匡 小林 茂
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100208, 2014 (Released:2014-03-31)

はじめに 演者らは、1945年8月までアジア太平洋地域で日本が作製した地図(広義の外邦図)の調査を継続する過程で(小林編2009など)、アメリカ国立公文書館Ⅱ(NARAⅡ)の収蔵資料の調査を重ね、同館でU-2機撮影の中国大陸偵察空中写真を公開していることを知った。地形図や空中写真の利用が厳しく制限されている中華人民共和国の地理学研究に際しては、すでにCORONA偵察衛星の写真が広く利用されてきた(渡邊・高田・相馬2006、熊原・中田2000など)。これに対しU-2機による空中写真は、高度約2万メートルで撮影されたもので、地上での解像度は2.5フィート(75センチ)といわれ、実体視も可能である。ただし、その撮影はアメリカの軍事的関心に左右され、また衛星写真と違い広範囲をカバーしないことなど、利用に際しては注意が必要である。まだ未調査の点も多いが、本発表ではここ一年間にわかってきたことを報告し、関係者の関心を喚起したい。U-2機による偵察撮影の背景 よく知られているように、U-2機はアメリカ合衆国の秘密の偵察機として開発され、当初はソ連の核兵器やミサイル開発の偵察に利用された。高空を飛行するため、その攻撃は容易でなかったが、1960年5月にソ連軍により撃墜されパイロットが捕虜になって以後、その存在が広く知られるとともに、ソ連上空の偵察飛行は停止された。当時CORONA衛星の開発が進行していたことも、この停止に関与すると考えられる(Day et al.1998)。これ以前より中華民国空軍のパイロットに訓練を施すなど、U-2による偵察の準備が開始されていたが、1962年初頭からその中国大陸上空飛行が本格的に開始された。 中華民国空軍では、すでに通常の飛行機による中国大陸の空中偵察をアメリカとの秘密の協力関係のもとで実施しており(通称「黒コウモリ中隊」による)、U-2機の偵察についてもアメリカの関与を秘匿するため特別の中隊(通称「黒猫中隊」)を創設し、アメリカ国家安全保障会議の専門グループと大統領および中華民国政府の承認のもとで偵察飛行を行った。撮影済みのフィルムはアメリカに運ばれてからポジフィルムが複製され、中華民国に戻されていたが、一時期には横田基地のアジア写真判読センター(ASPIC)で処理されたこともある(Pedlow and Welzenbach 1992: 226,229)。なお最近の台湾では「黒猫中隊」に関する公文書が公開されるようになっている(荒武達朗徳島大准教授による)。U-2機の撮影対象、写真の特色と今後の課題 以上のようなU-2機の偵察飛行については、CIAが刊行したCentral Intelligence Agency and Overhead Reconnaissance: The U-2 and OXCART Programs, 1954-1974 (Pedlow and Welzenbach 1992)が詳しい。2013年6月に新たに公開されたこのテキストにも伏せ字が残るが、核兵器開発や潜水艦の建造、飛行場やミサイル基地の偵察が主目的であった。また中印国境紛争(1962~3年)に際しても偵察を行い、インドのネルー首相に写真を提供している。ただし中華人民共和国の防空能力は徐々に向上し、1968年以降陸上の偵察は行われなくなり、電子偵察に移行する。 U-2機搭載のカメラは首振り型で、垂直写真のほかその両側の斜め写真も撮影し、いずれも各コマは進行方向に向かって長細いかたちとなる(47×22.5cm)。またフィルム・ロールは右と左に分かれている。1フライトで撮影されるコマは8000にのぼり、ロールが50本以上に達することもあり、特定の地域のコマを探し出すのに長時間が必要である。この背景としては、経度1度、緯度1度の表示範囲に分割されているNARAⅡ備え付けの標定図(マイクロフィルム)からフライトやコマの番号を知ることができても、目指す番号のコマを参照するにはフィルム・ロールの缶に記入された番号だけが頼りなので、場合によってはカンザス州の倉庫に保存されている当該フライトのロールを全部取り寄せる必要があるという事情がある。取り寄せに数日かかるだけでなく、1回の閲覧で参照できるのは10ロールにすぎない。また偵察飛行なので、雲のため地上が写っていないこともしばしばである。今後はU-2機による写真の全容を把握するためには全104のフライトの飛行ルートの図示も目指したいが、標定図のないフライトのある可能性もみとめられ、利用の条件整備には関係者の協力が必要である。なお、本発表の準備に際しては、岩田修二首都大学東京名誉教授のご教示を得た。
著者
佐倉 保夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.628-638, 1984
被引用文献数
2

豪雨時の表層地中の熱環境に着目して,地温変化と降雨浸透にともなう土壌水の移動機構の関係を考察した.その結果,表層土壌中のさまざまな地温変化は,土壌の保水形態にもとづく水の移動形態を反映したものであることが明らかになってきた.すなわち,地表付近の懸垂水帯では,水は土粒子間の接合部に存在する.新たに入った水は,土粒子表面を伝わって降下する移動形態をとる.そのため,地温変化は,降雨発生により生じたぬれ前線の移動にともなって下方へ伝達される.一方,地下水面上方の毛管水帯の水は,毛管力と重力の釣り合いで,平衡水分分布を形成する.そこへぬれ前線が到達すると,圧力平衡は崩れて土壌水の一斉移動が始まる.その時,地温勾配が形成されていると,土壌水の一斉移動に対応して,地温プロファイルは,初期の地温勾配を維持しつつ下方へ移動する.したがって, 1~2mの深度でも,毛管水帯中であれば,その地温変化は急激で,かつ大きいことが土壌水の移動機構の解明により明らかになった.