著者
Sergey V. Dmitriev
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.85-97, 2017 (Released:2017-04-01)
参考文献数
39
被引用文献数
1 2

It has been rigorously proved that nonlinear lattices can support spatially localized and periodic in time vibrational modes called either discrete breathers (DBs) or intrinsic localized modes (ILMs). DB does not radiate its energy because its frequency does not belong to the spectrum of small-amplitude running waves. Discreteness and nonlinearity are often said to be the two major necessary conditions for the existence of DBs. Interatomic interactions are nonlinear and the discovery of DBs in crystals, which are nonlinear lattices at the atomic scale, was just a question of time. The first successful attempt to excite DB in alkali-halide NaI crystal in molecular dynamics simulations dates back to 1997. However, the first report on DBs in pure metals was delayed till 2011. In this review we discuss the reason of this delay, describe the latest results on DBs in pure metals and ordered alloys, and outline the open problems in this area.
著者
Sinh-Ngoc NGUYEN Van-Quyet NGUYEN Giang-Truong NGUYEN JeongNyeo KIM Kyungbaek KIM
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E101.D, no.6, pp.1686-1690, 2018-06-01 (Released:2018-06-01)
参考文献数
6
被引用文献数
1 4

Distributed Reflective Denial of Services (DRDoS) attacks have gained huge popularity and become a major factor in a number of massive cyber-attacks. Usually, the attackers launch this kind of attack with small volume of requests to generate a large volume of attack traffic aiming at the victim by using IP spoofing from legitimate hosts. There have been several approaches, such as static threshold based approach and confirmation-based approach, focusing on DRDoS attack detection at victim's side. However, these approaches have significant disadvantages: (1) they are only passive defences after the attack and (2) it is hard to trace back the attackers. To address this problem, considerable attention has been paid to the study of detecting DRDoS attack at source side. Because the existing proposals following this direction are supposed to be ineffective to deal with small volume of attack traffic, there is still a room for improvement. In this paper, we propose a novel method to detect DRDoS attack request traffic on SDN(Software Defined Network)-enabled gateways in the source side of attack traffic. Our method adjusts the sampling rate and provides a traffic-aware adaptive threshold along with the margin based on analysing observed traffic behind gateways. Experimental results show that the proposed method is a promising solution to detect DRDoS attack request in the source side.
著者
森山 剛 斎藤 英雄 小沢 慎治
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J82-D2, no.4, pp.703-711, 1999-04-25

本論文では,感情を含むことによって音声に生ずる物理的変動と,そこから 知覚される感情とを線形に対応づけるモデルを提案する. 本モデルでは,日常の感情語と物理パラメータを直接対応づける代わりに, それぞれから抽出した物理的基底及び心理的基底を対応付けに用いている ため,感情語や物理パラメータの選び方に依存しないという特長を有する. また,話し手の抱いた感情ではなく聞き手側に存在する感情のステレオタイプ を基準とすることで,感情を可観測で一般性を有するものとしている. 本研究では統計的な手法を用い,まず種々の感情が含まれた音声の韻律 パラメータと心理実験によって得た主観評価値を用いて,それぞれ物理的 基底(主成分)及び心理的基底(因子)を求めた. 更にこれらの基底空間に写像した物理量及び心理量に重回帰分析を施す ことにより,音声の物理量と感情を双方向に変換することの可能な対応情報 を獲得した.
著者
福井 正博 林 憲一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.210-217, 2013

GPU(Graphics Processing Unit)はコア数を増加させることで集積度を増し,電力密度を増やすことなく年率1.7倍の集積度増を続けており, 今後しばらくその勢いを緩めることはない.数百~数千個のコアを1チップに集積し,大規模な並列処理が可能となっている.GPUメーカーもソフト開発環境を提供するなど,普及に力を入れていることもあり,GPUの計算能力を一般科学技術計算に適用する試みが注目を浴びるようになってきた.大規模な問題を扱うLSI設計や検証に対しても,その可能性が広がっている.本稿ではGPUを用いたLSI設計の高速化の動向について,以下の二つの観点でまとめる.まず,画像専用プロセッサGPUがいかに生まれ,それが,どのような経緯で一般科学計算に用いられるようになったかという点を解説する.次に,複雑なLSI設計の各種問題に,GPUの計算能力がどのように適用され,どれだけのパフォーマンスの改善が期待できるか,あるいは,今後のアルゴリズム開発がどのように変わっていくかという点について述べる.
著者
山口 弘純 安本 慶一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J101-B, no.5, pp.298-309, 2018-05-01

近年のクラウド集中型アーキテクチャの制約と限界を受けて,ポストクラウドともいうべきエッジコンピューティング環境の構築と未来に関する多数の議論や研究がなされている.現状議論されているエッジコンピューティングアーキテクチャの多くは,従来のクライアントサーバーモデルをエッジサーバーとエッジデバイスのモデルに置き換えることで低遅延並びに帯域の節約を狙ったものであり,クラウドアーキテクチャの自然な拡張といえる.一方で,IoTアプリケーションやサイバーフィジカルシステムなど次世代のITシステムが必要とする「知的データ処理」をエッジコンピューティング環境でどのように行うかについては十分に議論されていない.本論文ではまずエッジコンピューティングに関する現状の動向を俯瞰する.次に,各々が計算機能を有するIoTデバイスやエッジサーバーを連携させ,可能な限りデータやフローの「地産地消」を行い,エッジコンピューティングのような分散計算環境においてもシームレスに知的データ処理のコアサービスを提供する著者らのアプローチを紹介し,今後の展望を述べる.
著者
徳田 恵一 小林 隆夫 徳田 篤洋 今井 聖
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:03736091)
巻号頁・発行日
vol.J71-A, no.2, pp.260-267, 1988-02-25

任意の対数振幅・位相をもつ希望特性は,複素ケプストラムの性質を用いることにより,最大・最小位相成分に分離することができる.このとき,最大位相あるいは最小位相の対数振幅と位相は,ヒルベルト変換により一意に関係づけられるので,振幅と位相の同時近似問題は,最大および最小位相成分の振幅近似問題に置き換えられる.本論文では,最大位相成分を逆線形予測法により,最小位相成分を極零分離法により,それぞれ近似する方法について述べ,更に振幅あるいは位相のいずれかに着目して,最大・最小位相成分の近似を交互に繰り返すことにより,特性を改善する方法を提案している.本方法は,振幅あるいは位相のどちらかに厳しい近似特性が要求されたとき,特に有効となる.フィルタ係数の決定は,FFTおよび線形予測法に基づいているため,非線形最適化法に比べ高速である.
著者
山元 翔 赤尾 優希 室津 光貴 前田 一誠 林 雄介 平嶋 宗
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J100-D, no.1, pp.60-69, 2017-01-01

筆者らは単文統合型の作問学習支援システムを加減算と乗算の領域で設計・開発し,システムが問題の構造理解に有用であることを確認してきた.本研究では学習の次の段階として,システムを乗除算の領域に拡張することが目的である.ただし,システムは単に加減を乗除に置き換えて実現できるものではなく,対象とする乗除算文章題の構造モデルを作成し,モデルに基づいたシステムの設計が必要となる.このモデルを提案し,作成したシステムを授業に組み込むことで,単文統合型の作問学習による乗除算算数文章題の教授が実現した.この効果を,対象領域を学習した小学生に対して11時限に及ぶ実践利用から検証した結果,対象授業が問題なく受け入れられ,特に構造理解の不十分な学習者に対して成績の向上が見られたので報告する.
著者
Timothée Leleu Timothée Levi Takashi Kohno Kazuyuki Aihara
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.281-294, 2018 (Released:2018-04-01)
参考文献数
26

Reconstructing accurately the structure of neural networks from biological data is essential for the analysis of simultaneous recordings from many neurons, and, in turn, for the understanding of neural codes and the design of neural prostheses. Classical techniques are generally based on cross-correlations and cannot reconstruct unambiguously the network structure. Recently, we have proposed a method for which there is one-to-one correspondence between statistical properties of packets of spikes (or avalanches) and the network structure, but this mapping was only proven for simpler neuronal model. In the following, we show using numerical simulation of the Izhikevich model that the proposed method is general, and is particularly well-fitted for the analysis of neural activity recorded from cultured neuronal networks coupled to microelectrode arrays.
著者
岩田 淳 下西 英之 小林 正好
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J100-B, no.9, pp.626-637, 2017-09-01

本論文では,ネットワーク業界に20年に1度と言われる革新をもたらしたSDN,NFVにおける研究開発・実証・商用化と本領域の将来の発展の方向性について述べる.現在のインターネットは自律分散制御方式を採用し,個々のネットワーク装置に機能が埋め込まれているため,機能追加・変更が困難な上,装置の機能肥大化を招いている.またデータセンタ等の仮想化が進む環境では,頻繁に生じるサーバやストレージの構成変更に迅速に追随するネットワーク構築・運用が求められるが,自律分散制御に起因する遅延や振る舞いの予測困難性により,迅速,確実なネットワーク変更ができないという課題がある.本課題に対し,筆者らは論理集中型のプログラマブルな制御方式によるネットワークの設計・構築・運用(SDN)と最小限の標準的枠組み(OpenFlow)とによる解決策を提唱し,更にネットワーク装置の仮想化(NFV)と組み合わせ,ネットワークサービスでの高機能化と柔軟性の実証・実用化に成功した.更に,IoTなど実世界のデータをセンシング・解析・最適化する際の広域分散データ解析プラットホームへの本技術の適用へ向け,将来を展望する.
著者
Shota KUSAJIMA Yasuyuki SUMI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E101.D, no.4, pp.856-864, 2018-04-01 (Released:2018-04-01)
参考文献数
24
被引用文献数
2

Online chat systems, e.g.., Twitter and Slack, have been used in academic conferences or study meetings as a means of instant discussion and sharing related information alongside a real presentation. We propose a system for activating online discussion by providing a bot that suggests webpages related to current timeline of the discussion. Our system generates keyword vectors according to discussion timeline, searches best related webpages from several web sites, and timely provides these pages to the discussion timeline. This paper describes deployments of our system in two types of meetings: lightning talk format meetings and group meetings; and daily exchanges using online chat system. As a result, we could not find good enough reactions to the bot's postings from meeting participants at the lightning talk format meetings, but we could observe more reactions and progress of discussion caused by the bot's postings at the relaxed meetings and daily exchanges among group members.
著者
Ikuo KESHI Yu SUZUKI Koichiro YOSHINO Satoshi NAKAMURA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E101.D, no.4, pp.1066-1078, 2018-04-01 (Released:2018-04-01)
参考文献数
24
被引用文献数
1

The problem with distributed representations generated by neural networks is that the meaning of the features is difficult to understand. We propose a new method that gives a specific meaning to each node of a hidden layer by introducing a manually created word semantic vector dictionary into the initial weights and by using paragraph vector models. We conducted experiments to test the hypotheses using a single domain benchmark for Japanese Twitter sentiment analysis and then evaluated the expandability of the method using a diverse and large-scale benchmark. Moreover, we tested the domain-independence of the method using a Wikipedia corpus. Our experimental results demonstrated that the learned vector is better than the performance of the existing paragraph vector in the evaluation of the Twitter sentiment analysis task using the single domain benchmark. Also, we determined the readability of document embeddings, which means distributed representations of documents, in a user test. The definition of readability in this paper is that people can understand the meaning of large weighted features of distributed representations. A total of 52.4% of the top five weighted hidden nodes were related to tweets where one of the paragraph vector models learned the document embeddings. For the expandability evaluation of the method, we improved the dictionary based on the results of the hypothesis test and examined the relationship of the readability of learned word vectors and the task accuracy of Twitter sentiment analysis using the diverse and large-scale benchmark. We also conducted a word similarity task using the Wikipedia corpus to test the domain-independence of the method. We found the expandability results of the method are better than or comparable to the performance of the paragraph vector. Also, the objective and subjective evaluation support each hidden node maintaining a specific meaning. Thus, the proposed method succeeded in improving readability.
著者
川又 泰介 石井 隆稔 赤倉 貴子
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J101-D, no.4, pp.725-728, 2018-04-01

e-Learningにおけるなりすまし防止手法として,顔認証における参照情報をe-Learning中に逐次更新する手法を開発した.評価実験より,入力情報と登録情報との類似度と,e-Learning中に発生するイベントによって更新の影響を調節することで,従来の方法よりも認証精度が向上する可能性が示唆された.
著者
Kotaro Matsuoka Yasutomo Yushima Ryo Hayakawa Riho Kawasaki Kazunori Hayashi Megumi Kaneko
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Communications Express (ISSN:21870136)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.118-123, 2016 (Released:2016-05-01)
参考文献数
9

This paper proposes a tag identification protocol built upon Boolean compressed sensing (CS) for radio frequency identification (RFID) systems. Unlike the conventional CS-based tag identification (CS-ID) protocol, the proposed protocol can cope with flat fading channels without explicit channel estimation. Simulation results show that the proposed scheme requires less amount of bits for successful identification than dynamic framed slotted ALOHA (DFSA) protocol, and that it even outperforms the conventional CS-ID protocol with perfect channel information.
著者
Yuta Seki Fumiyuki Adachi
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Communications Express (ISSN:21870136)
巻号頁・発行日
pp.2018XBL0028, (Released:2018-03-22)
被引用文献数
1

In this paper, we propose an adaptive minimum mean square error filtering combined with singular value decomposition (MMSE-SVD) for OFDM downlink multi-user multi-input multi-output (MU-MIMO) transmission. During data transmission, base station (BS) updates the multi-user MMSE transmit filter by using linear channel prediction, while user equipments (UEs) update their eigenmode receive filters, constructed by SVD, by using decision feedback adaptive channel estimation. The uncoded BER performance achievable by adaptive MMSE-SVD is evaluated by computer simulation. It is shown that proposed adaptive MMSE-SVD can increase an allowable maximum Doppler frequency (fDT) for keeping BER<10-2 by about 4 times.
著者
住谷 正夫 安久 正紘
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J80-D2, no.9, pp.2556-2564, 1997-09-25

K. L展開の手法を用いて,安静状態,音楽聴取時のリラックスした状態と不快な音(雑音等)による心理的ストレス負荷状態での脳波を,音刺激開始後の約2分間のα波の変化に着目して短時間での快・不快の解析を試みている.頭皮上の16箇所から同時測定された脳波のα波帯域(8~13Hz)の脳波をK. L展開を用いて16軸の固有ベクトルに分解し,それぞれのベクトル方向とその固有値の寄与率の変化について検討している.その結果,固有値の大きい三つの固有ベクトルの寄与率の合計が全体の96%程度を示し,寄与率の大きな順に並べた第1ベクトルから第3ベクトルが,各被験者で,安静状態やさまざまな音刺激状態にかかわらず安定しており,各被験者の脳波パターンを表現する座標系として有効であることを見出している.次に,第1ベクトルの方向の違いを用いてA,Bの二つのグループに分けて,各刺激による各固有値の寄与率の変化を解析した.その結果,Bのグループで音楽を聞かせた状態において,不快な音刺激に比べ第1ベクトルの固有値の寄与率が有意に減少し,第2ベクトルの固有値の寄与率が有意に増大することを見出している.更に,第1ベクトルと第2ベクトルの寄与率の差によって,心理的ストレス状態の違いをより大きな有意な変化としてとらえることができることを示している.また,被験者全員の解析においても有意な差として同じ結果になることを見出している.更に,Aグループでも同じような傾向があることを見出している.
著者
Masaya Ohta Atsuo Iwase Katsumi Yamashita
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
vol.7, no.18, pp.1354-1358, 2010 (Released:2010-09-25)
参考文献数
7
被引用文献数
4 6

N-continuous OFDM is a modulation technique that has a lower sidelobe than the original OFDM as a result of the continuous connection with its higher-order derivatives between the OFDM symbols. However, N-continuous OFDM has a high symbol error rate. In the present paper, we improve N-continuous OFDM without increasing the symbol error rate by using a selected mapping technique.
著者
池田 博明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J96-C, no.11, pp.311-318, 2013-11-01

平成20年度から平成24年度に至る5年間,ASETに於いてNEDO委託事業「立体構造新機能集積回路(ドリームチップ)技術開発」が実施された.このプロジェクトは,半導体製品の更なる性能向上を図るため,TSVを活用した三次元集積化技術の開発により配線遅延,消費電力問題・高性能化の限界に対する有望な解決策を提供するとともに,新たな多機能デバイスの実用化を促進し,電子・情報技術の競争力を強化することを狙った.また異機能をもつチップの積層技術など,これまでにない立体構造新機能集積回路を実現することを目的としている.今回機会を頂いて,ASETにおける三次元積層技術開発の成果を報告する.本論文で紹介するテーマ別の成果を示す図表は,2013年3月8日に行われたASET最終成果報告会で各ワーキンググループの主査によって発表され,ASETホームページに掲載された資料から引用している(http://www.aset.or.jp/kenkyu/kenkyu_sanjigen_index.html).