著者
立間 淳司 関 洋平 青野 雅樹 大渕 竜太郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J91-D, no.1, pp.23-36, 2008-01-01

本論文では,「周辺強調画像」(PEI:Periphery Emphasized Image)による輪郭輝度強調を処理の一部として含む,複数のフーリエスペクトルの重ね合わせによる特徴量表現を主たる特長とする,検索性能の高い新しい三次元モデルの形状類似検索手法を提案する.対象とするデータは,ISOの国際標準であるVRML形式(VRML2.0)で与えられるデータとする.VRMLでは,三次元物体形状を,基本的に多角形の集合(いわゆる``ポリゴンスープ'')で表現する.このため,立体としての三次元データの特徴量を,通常は仮定することができない.本提案手法では,VRMLで表現された三次元形状のデータベースが与えられたとき,これにまず,点正対(Point SVD)と法線正対(Normal SVD)を適用する.正対処理を通して,三次元モデルは,正規化された空間で(回転などの影響の少ない)向き合わせがほぼ完成した状態となる.次いで,正対処理された三次元形状モデルに対してレンダリングを行い,Depth buffer画像,シルエット画像,輪郭画像,ボクセルの四つの形状表現を生成し,それぞれのフーリエスペクトルを計算し,それらの低周波成分の組合せを特徴量とした.また,Depth buffer画像とシルエット画像に関しては,三次元物体の輪郭を強調するため「周辺強調画像」(PEI)に輝度変換するという工夫を施した.提案手法の有効性を検証するために,三次元物体形状の類似検索のベンチマークデータであるPrinceton Shape Benchmark,Engineering Shape Benchmark,及びSHREC2007の3種類のデータセットを用いた.従来手法との比較実験の結果,これまで知られている代表的な形状類似検索手法よりも優れた検索性能を得た.
著者
園田 潤 昆 太一 佐藤 源之 阿部 幸雄
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J100-C, no.8, pp.302-309, 2017-08-01

現在,トンネルや道路などインフラの劣化が社会問題化しており,異常箇所を効果的に早期発見することが必要とされている.このような社会インフラの検査センシングには地中レーダが有効である.しかしながら,例えば,鉄筋コンクリート下の空洞検出のような電磁波が多重散乱しレーダ画像が複雑になるような場合では,信号処理をしても空洞の判定が困難で熟練技術者による判読が必要になる問題があり,得られたレーダ画像の検証や検出可能な物体サイズなどの理論的検討が必要であった.そこで本研究では,地中レーダを用いた鉄筋コンクリート下の空洞を客観的・定量的に検証するために,GPUを用いたFDTD法による高速地中レーダシミュレーションにより空洞検出特性を明らかにする.
著者
Yuki SAITO Shinnosuke TAKAMICHI Hiroshi SARUWATARI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E100-D, no.8, pp.1925-1928, 2017-08-01

This paper proposes Deep Neural Network (DNN)-based Voice Conversion (VC) using input-to-output highway networks. VC is a speech synthesis technique that converts input features into output speech parameters, and DNN-based acoustic models for VC are used to estimate the output speech parameters from the input speech parameters. Given that the input and output are often in the same domain (e.g., cepstrum) in VC, this paper proposes a VC using highway networks connected from the input to output. The acoustic models predict the weighted spectral differentials between the input and output spectral parameters. The architecture not only alleviates over-smoothing effects that degrade speech quality, but also effectively represents the characteristics of spectral parameters. The experimental results demonstrate that the proposed architecture outperforms Feed-Forward neural networks in terms of the speech quality and speaker individuality of the converted speech.
著者
金 成主 成瀬 誠 青野 真士
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J100-C, no.6, pp.261-268, 2017-06-01

我々は先行研究において,意思決定問題を物理的に解く新しい計算原理である「綱引き原理」を提案した.本研究では,無線通信におけるチャネル割当ての全体最適解の計算を,「ユーザ内意思決定」と「ユーザ間相互作用」を表現する綱引き原理の導入により物理的に実現できることを示す.そこでは,複数のシリンダ内の二種類の流体のダイナミックスが利用される.この「全体最適意思決定装置」を使うことにより,膨大な計算コストが要求される評価値の計算を流体の物理プロセスに委ねることができ,高々ユーザ数に比例したコストを要する操作(シリンダ内の流体界面の上下運動)を繰り返すだけで,全体最適解を得ることができる.これは,自然現象の揺らぎ,保存則,アナログ性から,知的能力を引き出す新しい試みである.
著者
Hiroshi IWATA Nanami KATAYAMA Ken'ichi YAMAGUCHI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E100-D, no.6, pp.1182-1189, 2017-06-01

In accordance with Moore's law, recent design issues include shortening of time-to-market and detection of delay faults. Several studies with respect to formal techniques have examined the first issue. Using the equivalence checking, it is possible to identify whether large circuits are equivalent or not in a practical time frame. With respect to the latter issue, it is difficult to achieve 100% fault efficiency even for transition faults in full scan designs. This study involved proposing a redundant transition fault identification method using equivalence checking. The main concept of the proposed algorithm involved combining the following two known techniques, 1. modeling of a transition fault as a stuck-at fault with temporal expansion and 2. detection of a stuck-at fault by using equivalence checking tools. The experimental results indicated that the proposed redundant identification method using a formal approach achieved 100% fault efficiency for all benchmark circuits in a practical time even if a commercial ATPG tool was unable to achieve 100% fault efficiency for several circuits.
著者
村上 国男 中村 義作
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09135713)
巻号頁・発行日
vol.J61-D, no.7, pp.465-472, 1978-07-25

将来の有望な計算機アーキテクチャとして,ポリプロセッサ方式が注目を集めている.ポリプロセッサシステムは,機能専用化されたプロセッサによって構成される計算機複合体であり,システムの高度な性能を達成するためには,与えられたプロセッサ間の負荷分布に対してボトルネックを生じないことが必要である.このためには,各プロセッサ上で走行する制御プログラムのイベント処理方式と,負荷に対する処理能力との関係を明らかにしておくことが重要である.本論文では,ポリプロセッサシステムのパイロットモデルにおけるイベント処理の流れた着目し,これを3段のタンデム形待ち行列モデルによってモデル化する.次に,このモデルをTaube-Netto,M.の方法を援用して解析し,呼の処理待ち時間,プロセッサ内滞留呼数の評価式を与える.
著者
浅田 峯夫 岡田 敏美
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J89-B, no.7, pp.1318-1324, 2006-07-01

山岳遭難者の探索システムとして,登山者が携帯する400 MHz帯小型発信器(ビーコン)から発信される電波を利用して捜索する方法が提案されている.そこで,遭難時を想定してビーコンを大地付近に設置あるいは積雪中に埋設した場合の伝搬距離と電波の減衰の関係について理論的な検討及び実証実験を行った.その結果,無雪時において400 MHz帯ビーコンを地上高約1.7 λあるいは0.4 λ付近に設置した場合は,大地反射の影響によって電界強度は12 dB/octで減衰し,一方,やや湿った均質な積雪中にビーコンを埋設した場合は約16 dB/octで減衰することを実証し,更に,雪の誘電率,ビーコンの埋設深さなどによって周期的に変動することを見出した.
著者
Taizo SUZUKI Masaaki IKEHARA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E100-A, no.5, pp.1109-1118, 2017-05-01

We present a lifting-based lapped transform (L-LT) and a reversible symmetric extension (RSE) in the boundary processing for more effective lossy-to-lossless image coding of data with various qualities from only one piece of lossless compressed data. The proposed dual-DCT-lifting-based LT (D2L-LT) parallel processes two identical LTs and consists of 1-D and 2-D DCT-liftings which allow the direct use of a DCT matrix in each lifting coefficient. Since the DCT-lifting can utilize any existing DCT software or hardware, it has great potential for elegant implementations that are dependent on the architecture and DCT algorithm used. In addition, we present an improved RSE (IRSE) that works by recalculating the boundary processing and solves the boundary problem that the DCT-lifting-based L-LT (DL-LT) has. We show that D2L-LT with IRSE mostly outperforms conventional L-LTs in lossy-to-lossless image coding.
著者
作田 泰隆 川本 祐大 渡辺 将史 後藤 富朗 平野 智 桜井 優
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.3, pp.686-694, 2013-03-01

本論文では,Total Variation(TV)正則化を用いた高画質・高速な超解像拡大手法を提案する.TV正則化を応用した超解像手法はリンギングを発生させず,エッジの鮮鋭化を効果的に実現する手法であり,事例学習法を組み合わせることで細かい模様(テクスチャ)の再構成も実現する有望な手法である.しかし,TV正則化を応用した拡大手法は反復非線形演算により計算時間が増大し,画質を維持した大幅な高速化が困難とされており,動画像などへの応用が難しいという問題がある.そこで本論文では,TV正則化を応用した拡大手法に効果的なエッジ鮮鋭化フィルタであるShock Filterを用いた新方式を提案し,従来の各手法と比較して大幅な計算時間の削減,または画質の改善に成功した結果を報告する.
著者
熊本 忠彦 灘本 明代
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J100-D, no.4, pp.500-509, 2017-04-01

Twitterでは他のユーザをフォローすると,そのユーザ(フォロイー)のツイートが自分のタイムライン(TL)に表示されるようになる.そのため,自分と同じ興味や趣味についてツイートしているユーザをフォローすることで,自分のTLを充実させることも可能である.しかしながら,Twitterには数多くのユーザが存在しているため,その中からフォローしたくなるようなユーザ(フォロイー候補)を探し出すのは面倒な作業といえる.この問題を解決するために,従来から様々なフォロイー推薦手法が提案されている.これまでの研究では,ツイートの話題が似ているユーザをフォロイー候補として推薦する場合が多いが,ツイートの話題が似ているからといって,その話題に対する感情的態度(若しくは感情的傾向)も似ているとは限らない.そこで本論文では,共通の話題があり,かつその共通の話題に対して似たような感情的態度を示しているユーザをフォロイー候補として推薦する手法を提案する.なお,本論文では,ユーザの感情的態度を表すための感情軸として,「喜・好」,「安」,「昂」,「哀」,「怖」,「怒・厭」,「驚」,「恥」の8軸を採用する.
著者
Shigeki MATSUDA Teruaki HAYASHI Yutaka ASHIKARI Yoshinori SHIGA Hidenori KASHIOKA Keiji YASUDA Hideo OKUMA Masao UCHIYAMA Eiichiro SUMITA Hisashi KAWAI Satoshi NAKAMURA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E100-D, no.4, pp.621-632, 2017-04-01

This study introduces large-scale field experiments of VoiceTra, which is the world's first speech-to-speech multilingual translation application for smart phones. In the study, approximately 10 million input utterances were collected since the experiments commenced. The usage of collected data was analyzed and discussed. The study has several important contributions. First, it explains system configuration, communication protocol between clients and servers, and details of multilingual automatic speech recognition, multilingual machine translation, and multilingual speech synthesis subsystems. Second, it demonstrates the effects of mid-term system updates using collected data to improve an acoustic model, a language model, and a dictionary. Third, it analyzes system usage.
著者
アモーンタマウット プラウィーン 早川 栄一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J100-D, no.3, pp.341-352, 2017-03-01

Internet of Things (IoT)はセンサ・アクチュエータを備えた組込みシステムとサーバ群とをネットワークを介して接続するシステムである.IoTの開発においては,多様な組込みシステムを扱い,ネットワークによるデータ通信を行うことから,デバイスプログラミングやテスト,ネットワークのモニタリングを容易に行える開発環境が必要になる.本研究は,Webブラウザ上で容易にコーディング及び,通信データのモニタリングが可能な開発環境を構築した.本環境の特徴は次のとおりである:(1)コマンドベース及びスクリプト言語によるデバイスのコーディングが可能,(2)タイムスタンプを含めた通信データのトレース及び閲覧が可能,(3)複数の組込み機器のアクセス状況の閲覧が可能.
著者
Lee Hu-ung Lee Seongjing Kim Jae-woon Won Youjip
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
vol.12, no.12, pp.20150371-20150371, 2015
被引用文献数
3

In this paper, we propose the parallel architecture for high speed calculations of SHA-1, a widely used cryptographic hash function. Parallel SHA-1 consists of a number of base modules which process the message digest in parallel manner. The base module uses state of art SHA-1 acceleration techniques: loop unfolding, pre-processing, and pipelining. We achieved the performance improvement of 5.8% over the pipeline architecture that is known to have nearly achieved the theoretical performance limit. We implemented our system on the Xilinx Virtex-6 FPGA and verified the operations by interfacing it with MicroBlaze soft processor core.
著者
岡本 学 三好 正人 渡辺 好章
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J86-A, no.8, pp.817-823, 2003-08-01

可聴音で振幅変調した超音波振動を耳珠等の耳周辺軟骨へ加えると,その可聴音が聴取される.この現象を用いるヘッドホンシステムについて,その音質(音圧・周波数特性)と可聴音伝達経路の検討を行った.ラウドネスバランスより推定された可聴音特性は被験者の外耳道内に発生する可聴音の特性によく一致しており,3~4 kHz以下の帯域においてはほぼ6~8 dB/oct.の傾きをもつ.耳珠から外耳道内へ至る超音波振動の伝達過程で,音響的非線形により復調される可聴音波を主に知覚していると思われる.
著者
渡邊 実 佐野 健太郎 高前田 伸也 三好 健文 中條 拓伯
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J100-B, no.1, pp.1-10, 2017-01-01

近年,FPGAは家電製品,自動車,そして宇宙システムと幅広い用途に使用されている.しかし,2000年代前半まで,FPGAはASICと比較して性能が低く,試作,テスト,研究用途に用いられただけで,量産品に対してはコストあたりの性能に秀でたASICが多用されてきた.これが変わるのが2000年代後半であり,FPGAは最先端のプロセスが利用できる数少ない集積回路の一つとなり,高性能な製品を生み出す主役の座に躍り出た.その代表的なものの一つにFPGAを利用したハードウェア・アクセラレータがあり,その有効性については,MicrosoftがBing検索に用いるデータセンターに対してFPGAを用いたサーバーを開発したり,Intel社がXeonプロセッサにFPGAを実装する等,もはや疑う余地がなくなったと言える.そして今日,FPGAベンダーは開発に多大な工数を要したハードウェア記述言語(HDL)の代わりに,C++からFPGAへの回路実装が可能な汎用的な高位合成ツールの提供を開始している.このような皆高位合成ツール時代のFPGA開発において,各企業が他社との優位性を確保するためには,これら万人向けに作られた汎用高位合成ツールやベンダーから提供されるHDL開発環境等を活用するだけでなく,汎用ツールの弱点を補完でき,より高性能な製品をより少ない工数で開発できる特定用途向けのツール群が必要になる.本論文では既に広く有効性が認知された汎用的な高位合成ツールではなく,まだ認知度が低いが日本で独自に開発が進められる「日の丸」ツール群を紹介する.
著者
Nobuaki MINEMATSU Ryuji KITA Keikichi HIROSE
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E86-D, no.3, pp.550-557, 2003-03-01

Accurate estimation of accentual attribute values of words, which is required to apply rules of Japanese word accent sandhi to prosody generation, is an important factor to realize high-quality text-to-speech (TTS) conversion. The rules were already formulated by Sagisaka et al. and are widely used in Japanese TTS conversion systems. Application of these rules, however, requires values of a few accentual attributes of each constituent word of input text. The attribute values cannot be found in any public database or any accent dictionaries of Japanese. Further, these values are difficult even for native speakers of Japanese to estimate only with their introspective consideration of properties of their mother tongue. In this paper, an algorithm was proposed, where these values were automatically estimated from a large amount of data of accent types of accentual phrases, which were collected through a long series of listening experiments. In the proposed algorithm, inter-speaker differences of knowledge of accent sandhi were well considered. To improve the coverage of the estimated values over the obtained data, the rules were tentatively modified. Evaluation experiments using two-mora accentual phrases showed the high validity of the estimated values and the modified rules and also some defects caused by varieties of linguistic expressions of Japanese.
著者
坂田 一志
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09135713)
巻号頁・発行日
vol.J57-D, no.5, pp.284-291, 1974-05-25

あるソフトウエア(コンピュータシステムにおけるハードウエアに対し,製品としてのプログラム群の総称)に含まれるバグの個数は,マクロに考えた場合,プログラム中に潜在するバグの数を統計的に処理し,又推定することができる.ソフトウエアを製品として出荷する際に,従来から検査を実施しているが,更に一歩すすめて,製造過程に検査と類似の作業を実施し,その時点での品質推定を行うことを動的な予測:先取り評価手法(Quality Probe)〔QP〕と呼称して実施した.本論文では,QPを実施するにあたり,サンプリングの方法,製造過程における実施時期,実施回数,品質の評価方法,について述べた.次にこの手法を用いての実施例をあげ,これにより実際のバグ数の推定を行い,生産工程のフォローアップ,製造完了日の推定,を行うなどにより,ソフトウエア製作上,極めて有効な手段であることを確認した.
著者
勝谷 紀子 東 るみ子
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.12, pp.1154-1157, 2016-12-01

大学生を対象に質問紙調査と小論文課題を行い,ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用実態,SNSの利用行動と共感性の関係,SNSの不適切な利用に対する考えの特徴を明らかにした.結果を踏まえて今後求められる情報モラル教育実践を考察した.
著者
川崎 真弘 山口 陽子
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.9, pp.1570-1578, 2011-09-01

我々の日常生活における行動の多くは好きまたは嫌いなどの「主観的な好み」に左右されることが多いが,その神経機構については不明な点が多い.そこで本研究では,主観的な好みがワーキングメモリ容量に与える影響とそれに関わる脳波リズムの特定を試みた.19名の被験者に対して,好きな色と好きではない色に塗られた視覚刺激を用いて遅延見本合せ課題を行い,そのパフォーマンスと脳波の変化を調べた.その結果,好きな色を使った図形に対するパフォーマンスは好きではない色に比べて高いことが分かった.また記憶期間中の脳波データの周波数解析は,前頭連合野と頭頂連合野のシータ波(3~6 Hz)とアルファ波(9~14 Hz)が増加する結果を示した.興味深いことに,前頭連合野シータ波は記憶量が増えるにつれて増加するのに対して,頭頂連合野アルファ波は減少した.特に好きな色の記憶期間中にはこの前頭連合野のシータ波に加えて,ベータ波(15~20 Hz)も増加し,好きな色を用いたワーキングメモリ容量増加分と相関することが分かった.以上の結果より,前頭連合野シータ波は負荷が大きい能動的なワーキングメモリ保持に関わること,このシータ波に加えベータ波が主観的な好みに影響を受けることで保持容量が増加することが示唆された.
著者
齋藤 優貴 能勢 隆 伊藤 彰則
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.11, pp.1112-1115, 2016-11-01

テレビ電話において話者(元話者)の顔画像の個人性を別の話者(目標話者)のものに変換する手法を提案する.Kinectにより顔の部位の形状を表すAnimation Unitパラメータを取得し,輝度値への変換をDNNを用いて行いその評価を行った.