著者
早川 和重 三橋 紀夫 岡崎 篤 中野 隆史 玉木 義雄 山川 通隆 伊藤 潤 平岡 成恭 原 富夫 新部 英男
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-24, 1984-02-20 (Released:2009-11-11)
参考文献数
21

From January 1970 to June 1982, among 4, 294 patients with malignant neoplasms, herpes zoster (HZ) occurred in 87 (2.0%) after irradiation. The incidence of HZ infection was rather high in patients with malignant lymphoma (8.3%), epipharyngeal cancer (8.2%), ovarial tumor (4.8%) and testicular tumor (4.2%). Most of these patients received extensive radiation therapy along the spinal cord and/or nerve root.The location of HZ infection was devided as follows : HZ infectious lesion located in the area of (I-A) innervated segment of the irradiated nerve root (74%), (I-B) irradiated dermatome (3%) and (II) not associated with radiation field (23%).In 55 (86%) of 64 patients of I-A, HZ infection occurred within one year, particularly in six months (41 cases (64%)) after the complesion of radiation therapy. This incubation period between completing irradiation and the manifestation of HZ infection was likely to be compatible with the period between radiation therapy and earlier radiation injury. Among 20 patients in Group II, 12 patients (60%) developed HZ infection over a year after irradiation.The cumulative 5-year survival of these patients except for the patients with malignant lymphoma was 42% and HZ infection was considered to have no prognostic significance.In 19 cases treated with 3-Germylopropionic acid sesquioxide (Biositon-8), all were free of severe neuralgia and 11 patients were cured within 2 weeks. Ongoing clinical trial investigating the use of Biositon-8 appears promising against HZ infection.
著者
村田 和彦 吉田 忠義 鈴木 忠 河合 恭広 金沢 紀雄 高瀬 真一 佐々木 豊志 塩原 雄二郎 乾 迪雄 土屋 純
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.317-322, 1980-12-20 (Released:2009-11-11)
参考文献数
17

電気的交互脈は比較的まれな心電図異常であり, その正確な頻度は不明であるが, 心電図検査10,000回におよそ5回程度みられるものであるといわれている.本所見は通例心異常のあるものに認められ, その出現はしばしば心膜液貯留の診断の手がかりとなるが, きわめてまれながら, 他に心異常のない症例に電気的交互脈の出現をみたとの記載もある.以下, われわれが最近約15年間に経験した6症例を報告する.
著者
佐藤 邦雄
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.123-131, 1993

本研究は, 慢性腎不全において透析により血漿エンドセリンが変化するか否か, また, これが血圧維持に関与しているか否かを検討したものである.週3回血液透析を受けている慢性腎不全例14例における血漿エンドセリンをラジオイムノアッセイ法により測定したところ, 透析開始時には34.6±4.4fmol/mlであり, これは健常者の10.8±0.9fmol/ml, 腎機能正常の高血圧例の12.9±4.4fmol/mlに比べて有意に高値であった.また, 高速液体クロマトグラフィーで分析すると, 透析例ではエンドセリン-1, ビッグエンドセリン-1以外に二つのピークが認められた.透析後, 血漿エンドセリン値は28.4±1.6fmol/mlと有意に低下した.エンドセリン-1とビッグエンドセリン-1とは透析によりともに有意に減少し, 両者の比は透析前後で変化しなかった.透析外液中にエンドセリン-1は検出されたが, ビッグエンドセリン-1は検出されず, 循環中にビッグエンドセリン-1からエンドセリン-1への変換が生じるものと推定した.<BR>なお, 腎不全例において, 血液透析による血圧変化と血漿エンドセリンおよびエンドセリン-1の変化との間には有意な関連は認められず, 血中エンドセリン-1が循環ホルモンとして透析中の血圧調節に直接関与していないと結論した.
著者
真下 正道
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.627-638, 1994-11-01 (Released:2009-10-21)
参考文献数
36

インポテンス患者に対する, vasoactive drugの少量多剤混合薬を用いた陰茎海綿体注入療法の有用性を評価するために, 基礎的, 臨床的検討を施行した.まず基礎的検討として, ウサギ陰茎海綿体を用いた実験を行い, 塩酸パパベリン単独, メシル酸フェントラミン単独と, 少量多剤混合薬 (1/2用量の塩酸パパベリン+1/2用量のメシル酸フェントラミン) の陰茎海綿体平滑筋弛緩反応を比較した.少量多剤混合薬は, 単独薬とほぼ同等の効果を示した.さらに, 臨床的検討として, インポテンス患者に対する, 各種vasoactive drug陰茎海綿体注入による勃起反応について比較検討した.インポテンス患者に対して, 塩酸パパベリン単独, プロスタグランディンE1単独に比べて, 塩酸パパベリン, プロスタグランディンE1, メシル酸フェントラミンを少量ずつ混合した3種少量混合薬は, 勃起反応が強く, 副作用, 合併症は少なかった.また, 従来の単独薬による陰茎海綿体注入療法では, 有効性が乏しかった静脈性インポテンス患者にも有効性が認められた.このvasoactive drugの少量多剤混合薬を用いた陰茎海綿体注入療法は, インポテンス患者の治療に有用であると思われた.
著者
大塚 敏之 高木 均 豊田 満夫 堀口 昇男 市川 武 佐藤 賢 高山 尚 大和田 進 徳峰 雅彦 堤 裕史 須納瀬 豊 新井 弘隆 下田 隆也 森 昌朋
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.517-522, 2000-11-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
11

マイクロ波やラジオ波を用いた凝固療法は肝癌に対する局所療法として広く行われるようになってきた.今回, 我々はマイクロ波やラジオ波による凝固効果を, イヌ及びブタを全身麻酔下に開腹した後肝臓にそれぞれの電極針を穿刺し通電することにより検討した.イヌを用いた実験では, 肉眼的にAZWELL社製マイクロ波, RITA社製ラジオ波及びBOSTON社製ラジオ波で凝固範囲が異なった.組織学的には, いずれも辺縁部に直後では出血を, 5日後では肉芽組織の形成が認められ明らかな差はなかった.ブタを用いた実験では, RITA社製ラジオ波のみの解析であるが, 組織学的に通電直後と6時間後では辺縁部に出血が見られ, 7日後では辺縁部に肉芽組織の形成が認められた.また, 通電時間による凝固範囲内の組織学的所見には差がなかった.したがって, 生体において, マイクロ波とラジオ波ともに良好な凝固効果が得られると考えられた.
著者
武 仁 広村 桂樹 田村 遵一 楢原 伸裕 沢村 守夫 村上 博和 小林 紀夫 小峰 光博 成清 卓二 岡村 信一
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.501-505, 1991-05-01 (Released:2009-10-21)
参考文献数
11

症例は25歳, 男性.1985年頃より続く頑固な下痢, 全身倦怠感を主訴として1990年3月当科に入院した.身体所見では特に異常を認めなかったが, 低タンパク血症 (5.1g/dl) と正球性正色素性貧血 (11.99/dl) を認めた.小腸造影にてskip lesion, 狭窄, cobblestone appearanceを認め, 臨床的に小腸型クローン病と診断した.1990年4月より液体成分栄養剤を用いた経腸高カロリー療法を開始した.抗炎症剤の投与は行わなかったが, 臨床症状や異常検査所見は4週間以内に軽快した.寛解状態に達した後, 経腸栄養剤をすこしづつ常食に変更していったが, 症状や検査値異常の再出現はみられなかった.経腸栄養療法はクローン病患者に対して有効な治療法と考えられた.
著者
堺堀 和典
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.485-494, 1994-09-01 (Released:2009-10-21)
参考文献数
27

脳出血48例, 脳梗塞65例, 虚血性心疾患40例, 閉塞性動脈硬化症10例また動脈硬化の発生, 進展と関連の深い糖尿病患者144例の大動脈脈波伝導速度 (PWV) を測定して健常者51例と比較検討した.いずれの群においても, PWVは年齢とともに直線的に増加したが, その増加程度は, 大きい順に, 閉塞性動脈硬化症, 糖尿病, 脳梗塞, 虚血性心疾患, 脳出血, 対照群であった.PWVからみると, 閉塞性動脈硬化症, 糖尿病, 脳梗塞では大動脈硬化の進展が特に速やかである.ただし, 疾患例と正常例のPWVは重なりが大きく, PWVを疾患の診断に直接役立てることはできない.糖尿病患者群においては, PWVの増加分と糖尿病罹病期間との間に正の相関がみられ, 合併症のある群ではPWVの増大が特に著明であった.これらの知見から, 糖尿病の細小血管障害と動脈硬化に基づく大血管障害との間の関連性が示唆される.なお, 糖尿病性腎症による血液透析患者群のPWVは, 非糖尿病性疾患による血液透析患者のそれと比べてより大であった.
著者
田所 作太郎 栗原 嘉雄 栗原 憲雄 小川 治克 宮下 景司
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.250-265, 1962 (Released:2009-11-11)
参考文献数
38
被引用文献数
2 2

To define the standard for the normal physiological status of rats, about 300 Wistar strain rats, bred in our department, were examined for body weight gain with age in day, and weight of 11 organs-hypophysis, thyroid, adrenal, thymus, testis, ovary, uterus, heart, liver, spleen and kidney-were obtained for each body weight group. And the results were compared with Donaldson's report.As to body weight gain, our results approximately agreed with Donaldson's, but seemed rather lower as compared with recent growth curve for rats.As to correlation of body weight to weight of thymus, testis and ovary, our results tended to differ remarkably high in the latter. Weight of hypophysis and adrenal were evidently higher in females than in males, whereas those of thymus and kidney were conversely higher in male. In adrenal weight, there were remarkable differences between right and left side, the left exceeding the right without regard to sex.Female rats were examined for vagina opening and the first estrus, and from these results and organ weight increase, the puberty for sex was estimated to range 4575 days of age.Further, some discussions were made on whether it is reasonable to express the weight of the organ in ratio to body weight.
著者
柳 奈津子 小池 弘人 小板橋 喜久代
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.29-35, 2003-02-01 (Released:2010-04-23)
参考文献数
21
被引用文献数
6 6

【背景・目的】本研究の目的は, 呼吸法によるリラックス反応について明らかにすることである.【対象と方法】リラクセーション技法の練習が初めての健常女性79名 (実験1 : 35名, 実験2 : 44名) を対象とした。実験1では, 被験者全例が呼吸法を行う実験群と安静のみの対照群の両群を実施した.5分間の呼吸法または安静の実施を実施中とし, 実施前後の脈拍, 血圧を測定した.実験2では, 無作為に22名ずつ実験群と対照群の2群に分け, 実施前, 実施中, 実施後に各3分間の脳波を測定した.【結果】実験群では, 実施後に脈拍数は有意に減少したが, 対照群では変化はなかった.血圧は両群ともに変化はなかった.α波は, 実施後に実験群では増加し, 対照群では低下し両群間に有意差が認められた.β波は, 実施後に実験群では低下し, 対照群では増加したが有意差はなかった.【結論】呼吸法は安静に比べて脈拍数を減少させ, α波を増加させることが明らかとなった.呼吸法は初回練習者でも他のリラクセーション技法と同様の反応が得られると考えられた.
著者
高玉 真光 渡辺 孝
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.247-254, 1999-07-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
13

都道府県別の自殺率には地域差がみられ, 群馬県内でも市町村別の自殺率は地区によって違いがある.年齢階級別に調査した厚生省の報告では, 男女ともに高齢に至るほど自殺率も高くなるが, 70歳以上を一括した群馬県女性の年齢調整自殺率は全国1位の秋田県とほぼ同率の2位にある.ここでは, 地域によって自殺率に違いがある背景に潜む要因を明らかにする目的で, 地区の自殺率と県勢あるいは市町村勢との相関を検討した.その結果, 都道府県の自殺率については, 男では気象条件と県民所得が, 女では高齢化と気象条件が深く関与している.また群馬県における市町村の自殺率は男女とも高齢化が背景として重要な要因となっている.
著者
中嶋 清雄 黒梅 恭芳 竹内 政夫
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.161-173, 1976-03-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
29

Six cases of abdominal epilepsy were studied from viewpoint of food allergy and the following results were obtained.1. Through elimination and trial ingestion, food allergens were confirmed in all six cases. They were soybean in 6, milk in 2 and egg in 1.2. Irregular slow dysrhythmia was evidently decreased five days to a month after eliminating food allergens.3. Diffuse irregular slow dysrhythmia with seizure discharge was markedly increased four to twenty-four hours after giving food allergens.4. Threshold of activating agents for the EEG was obviously reduced after administering food allergens. In this way close relationship between abdominal epilepsy and food allergy was demonstrated.
著者
梅山 茂
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.475-484, 1994-09-01 (Released:2009-10-21)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

最近16年間に経験した心臓粘液腫15例について, その臨床像と摘出した腫瘍の肉眼的, 免疫組織学的所見との関係を検討した.いずれの症例も, 心断層エコー検査で診断され, 心血管造影で確認, 腫瘍を摘出したものであり, 発生部位は, 左房14例, 左室1例であった.自覚症状としては動悸, 息切れなどの心機能障害を思わせる症状が多く, 過半数がNew York Heart Association (NYHA) の心機能分類でII~III度であった.腫瘍の大きさと心機能障害との問には有意な相関はなかった.塞栓症の合併は4例にみられ, その発生には粘液腫の大きさよりもその表面の形態が関連し, 塞栓症合併例では全例乳頭状あるいは分葉状であった.特記すべきは自己免疫疾患様の症候が高率に認められたことであり, 14例, 93%に認められた.腫瘍の免疫組織化学的検査では, 80%の高率にIL-6の発現が認められた.IL-6について従来の知見を勘案すると, 自己免疫疾患様の症候の出現に, IL-6が重要な役割を演じている可能性が考えられた.その他の間質系マーカーであるdesmin, vimentin, factor VIII, 神経内分泌のマーカーS-100, および上皮マーカーcytokeratin, non squamous epithelium (NSE) が陽性であり, これらの所見からは粘液腫が多分化能を有する未分化な間葉系細胞から発生する可能性も考えられた.
著者
箕輪 真一 平木 陽一 滝川 弘志
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.21-31, 1975-01-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
27

小・中学生1461名について皮厚 (腹部) を計測し, ローラー指数を求め, 皮厚とローラー指数の年令推移や分布状況を考察し, さらに両者が肥満の指標として如何なる意義を有するかを検討し, 次のような結果を得た.(1) 皮厚の平均値, 中央値は男女共に年令が進むにつれて増加し, 特にこれは10才以後において著しい.また皮厚は男より女の方が大きく, その差は年令とともに増大する.(2) 皮厚の分布は双峯ないし三峯の分布を示した.すなわち, 男女共 5~6mmを中心とした第 1 ピークは6~9才で最高, 10~11mmを中 心とした第2ピークは12~14才で最高を示し, 15~16mmを中心とした第3ピークも13~14才で出現する傾向がうかがわれた.なお, この分布も大きい方に著しい歪みを有し, ちらばりは極めて大きい.(3) ローラー指数の平均値, 中央値は男女共に6才→9才と漸減し, その後は男では14才まで殆んど変化ないが, 女では14才まで漸増の傾向にある. 分布は6~7才ではほぼ正規分布に近いが, 8才以後は年令が進むにつれて大きい方に歪みが増大して非対象分布となる. なお分布のピークは男女共6才→12才頃まで一律に小さい方に移行し, 12才でほぼ固定化, またやや大きい方に移行する.(4) 皮厚と体重は高い相関関係にあり, しかもこの関係は身長の影響を除外しても同様である. また皮厚とローラー指数も高い相関関係にあり, 特にこの傾向は年令が進むにつれて著しくなる.(5) 肥満判定にあたっては, 皮厚とローラー指数のそれぞれの特徴を考慮する必要があり, 皮厚とローラー指数を組合せて肥満を判定することが種々の不合理を解消し, より適切であるという見解を得た.具体的には, 皮厚 (腹部) 15mm以上でローラー指数 160以上を肥満とする.但し, 単独に皮厚20mm以上あればローラー指数が160未満でも肥満とし, またローラー指数が160以上でも皮厚が15mm未満なら肥満から除外してもよいであろう. なお, これらの点に関する詳細は今後の検討にまちたい.
著者
浅井 幸 横山 康之 斉藤 晃一 大友 友昭 松田 登
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.415-421, 1985-09-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
39

Diseases in the oral cavity of infants are very different from those of adults because the oral tissues of infants are growing, and the oral conditions such as food and drink or dental treatment materials are different. There are many indistinct points in the case of cysts or tumors of infants as there are few case reports on them. The authors have experienced the following interesting cases : Case 1 An 11-month-old male with a mucous cyst located in the left palate glossal arch.Case 2 A 1-year-old female with a fibroma located in the median palate.Case 3 A 1-year 8-month-old male with an embryonal rhabdomyosarcoma located in the left margin of the posterior tongue.Each patient was treated by resection under general anesthesia and the postoperative course was uneventful. Cases like the above are relatively infrequenct among infants. It is ordinarily thought that both mucous cysts and fibroma are caused by local factors and inflammation. Refering to our cases, we suggest that such diseases as mucous cysts and fibroma are related to antecedent embryological causes.
著者
原 幸比古
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.143-168, 1963 (Released:2009-10-15)
参考文献数
48

On the early diagnosis of congenital dislocation of the hip joint a number of ways have been studied and tried clinically or roentgenologically but none of them are satisfactory and so it is the most important problem to us today to establish the complete way of the diagnosis of it.By means of arthrography of the hip joints I examined 238 infants in the earlier half of suckling age who were diagnosed as suspicious condition or congenital dislocation of the hip joints by clinical pictures and roetgenographs. Those arthrograms were classified into seven types and compared with the clinical signs, namely the position of a limb and abduction test, and lateral displacement of femoral upper end and acetabular angle in roentgenograph, and as the result such conclusions were gained as follows.1) The adductioncontracture of the dislocated limb was odserved both at the flexion and the extension position of the limb and tended to be prominent in the case of great dislocation. Increase of the outward rotation of the dislocated limb in extension was seen mainly in some cases of great dislocation, while decrease of it was seen in many cases.2) In many cases of slight dislocation, the restriction of abduction was relatively small and showed the tendency to increase as the degree of dislocation became great. The click of the dislocated limb at the abduction test was able to be fell only in the case of great dislocation, and in the serious cases half or more than half of them could feel it.3) Iino's indcx showing the degree of lateral displacement of femoral upper end was inclined to increase as the degree of dislocation became great. The index of all the cases of great dislocation was over normal limit, but the index of a normal hip joint and that of a slight dislocated one of ten showed the same value and it was difficult to distinguish them.4) In the classification of the ilium morphologically by the ratio of height and width such results were gained as follows. In the case of wide ilium the normal acetabular angle showed a small value, so that in the case of great dislocation it was relatively small. In the case of narrow ilium the normal range of acetabular angle increased and so the acetabular angle of dislocation also tended to increase. It is the most important thing to consider the form of ilium in the measurement of the acetabular angle in the diagnosis of congenital dislocation of the hip joint.
著者
内山 喜久雄
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.786-799, 1959-07-01 (Released:2009-10-21)
参考文献数
16

A psychotherapeutic device involving both desensitization and supportive therapy was applied to twenty-two mutistic pupils in elementary schools. The desensitization is based upon the principle of reconditioning, and the supportive therapy, upon the principle of the group effect. The therapeutic effect, then, was expected through the gradual increment of tolerance on the part of the patient.The procedures were consisted of the following five therapeutic stages, the interval between each stage being approximately one week.1) Introductory stage : Therapist has a personal therapeutic interview in a small room with the patient, who is requested simple oral answers.2) Inuring stage : The therapist and the patient are in the classroom with a few of his intimate friends. The task here is to give some oral salutations.3) Promoting stage : The number of the friends attending is increased to more than five in the same classroom. Reading some short sentences aloud is the task here.4) Reality stage : The usual class-work situations. The patient is asked to read loudly the sentences he read in the preceding stage.5) Spontaneity stage : The patient is charged with oral messages from one teacher to another in the various situations. Spontaneous speaking was expected.The method was effective for seventeen case; (77%), almost ineffective for two (9%), and incurable for three (14%). In ineffective and incurable cases, where the symptom formation was long-dated and stable, the functions of both reconditioning and group effect were observed to be of little effect.
著者
松山 研二 牛久保 量平 砂長 武志
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.199-204, 1966

外傷性大動脈破裂は, 交通外傷などにより, 上半身とくに胸部に激しい鈍的な外力が加わった際に生ずるもので, まったく病的変化のない健常な大動脈が, 外傷を与えた物体による直接損傷, あるいは骨折などによる損傷ではなしに, 特発的に一定の部で破裂する。この外傷性大動脈破裂の破裂部位や裂け方はかなり特徴的なので, 生前どのような外力が加わったかをある程度推察することができるほどである。<BR>近年, 欧米諸国においては交通機関の発達とともに, 自動車事故や飛行機事故による外傷性大動脈破裂の増加が報告されているが, わが国においては昭和10年より昭和40第に至る30隼間に, 明らかに外傷性大動脈破裂と考えられる報告は谷 (墜落死)の1例にすぎない。<BR>最近, わたくしたちは自動車事故によって生じた外傷性大動脈破裂の典型的な1例を経験したのでここに報告する。
著者
小河原 はつ江
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.105-124, 1994

特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) など各種血小板減少症の患者を対象として血小板結合免疫グロブリン及び補体第3成分量の臨床的意義について考察した.血小板結合免疫グロブリンG (PAIgG), 血小板結合免疫グロブリンM (PAIgM), 血小板結合免疫グロブリンA (PAIgA), 血小板結合補体第3成分 (PAC3) は免疫性血小板減少症のみならず, その他の血小板減少症でも増加することもあり, ITPに特異性はなかった.しかし, PAIgG, PAIgM, PAC3が共に正常範囲の症例の比率はSLE, リンパ増殖性疾患, 肝硬変に比し, ITPで有意に低値で, PAIgGのみ上昇した症例に比し, PAIgG, PAIgM及びPAC3が同時に上昇した症例で有意に血小板数は低く, 血小板寿命は短縮した.また, PAIgG, PAIgM, PAC3は, プレドニソロン投与により血小板が増加すると, いずれも低下する傾向を示した.血小板輸血を受けたITP以外の血液疾患患者において, 血小板輸血後の末梢血小板数が100×10<SUP>9</SUP>/L以下の症例ではPAIgG, PAIgM, PAIgA, PAC3が正常と比較して有意に高かった.また, 輸血量の増大に伴って, PAIgG量が増加する傾向がみられた.<BR>immunoblot 法を用いて, 特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) 患者, 全身性エリテマトーデス (SLE) 患者および血小板輸血患者の血清中抗血小板抗体の対応抗原を検討した.出現するバンドの種類として, 非還元系ではGPIb monoclonal抗体と反応する血小板抗原と同位置に出現したBand4, そしてGPIIb/IIIamonoclonal抗体と反応した血小板抗原と同位置に出現したBand-2が, ITP, SLEおよび血小板輸血例いずれの疾患群においても高率に出現し, 疾患による差異は認められなかった.出現したバンド数でも各疾患間に明かな差異は認められず, 複数のバンドを認める症例が相当数認められた.また, 対応抗原はBand-1やBand-2に限らず, その他のバンドも認められ, 還元系でも6種類のバンドが頻度の差はあるものの, いずれの疾患群にも出現し, 非還元系と同様疾患による差異を認めなかった.ITP, SLEおよび血小板輸血患者はそれぞれの対応抗原の多様性において同様な結果を示し, immunoblot法による検索では上記疾患の鑑別はできなかった.
著者
加瀬 芳夫
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.309-314, 1972-09-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
4

茨城県下におけるある地域の昭和42年から昭和44年の21例の無介助分娩につき, その実態を調査した.その内容を見ると1) 立会者の内容を見ると, 親, 祖母, 姉等の親類が13例と半数以上を占め, 近所の人が4例, 保健婦が3例, 1例が本人となっている.2) 母子の予後は, 出産経過良好20例で, 不良は1例のみであった.また児の予後は, 発育良好のもの19例, 新生児死亡2例で, 発育不良0となっている.3) 無介助分娩となった理由は, 「交通が不便」が最も多く7例で全体の33.3%を占める.4) 出生児体重を見ると2500g以下の未熟児は1例で, 不明1を除いた20例中の5%にあたる.5) また今回無介助分娩をした21例の過去の分娩歴についても合せて調査した.過去の分娩の89.2% (74例中66例) が無介助分娩となっている.過去の妊娠回数76, 分娩回数74に対して, 死産1, 自然流産2であった.また既往無介助分娩児, 分娩66例の予後を見ると, 新生児死亡2, 乳児死亡1, エピレプシー1, 歩行発育障害児1であった.