著者
久保 有朋 岡崎 篤行 松井 大輔
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.726, pp.1695-1703, 2016 (Released:2016-08-30)
参考文献数
14
被引用文献数
4 1

1. Background and Purpose Kagai collectively inherit many aspect of traditional Japanese culture, from architecture to music and cuisine both tangible and intangible. In the past, Kagai were ubiquitous throughout Japan. Today, the number of active Kagai is about 40. Furu-machi Kagai is a significant area, because the historic townscape, which is different from those in Kyoto or Kanazawa, is remained. Most traditional Kagai in comparatively large cities were lost by air raids in the Second World War. This study aims to clarify transition of distribution on buildings in Kagai at the period of 1930, 1958, 1972 and 2013. 2. Overview and Methodology The gross area of Niigata is approximately 726 km2 and its population in 2015 is approximately 800,000. Niigata was originally established as a port-town and rebuilt on the present site in 1655. Furu-machi is located in the center of Niigata. In this study, field works, searching for old maps, interviews with experienced Geisha etc. were conducted. 3. Transition of distribution on buildings in Furu-machi Kagai In 1930, Furu-machi was comprised of 17 Ryoriya, 27 Machiai, 98 Okiya. In 1958, there were 27 Ryoriya, 21 Machiai, 52 Okiya. In 1972, there were 27 Ryoriya, 18 Machiai, 48 Okiya. In 2013, there were 12 Ryoriya, 2 Machiai, 2 Okiya. Kagai buildings concentrate along the East and West Shin-michi street during the whole period. 4. Conclusions 1) Kagai buildings concentrate along the East and West Shin-michi street during the whole period. 2) The number of Ryoriya is larger than Machiai from 1958 to 2013. But there are more Machiai than Ryoriya in 1930. 3) The dense area of Okiya moved from the West Shin-michi to the East Shin-michi at the period between 1930 and 1958. Ryoriya was distributed on the entire area at the period between 1930 and 1958. 4) A large number of Machiai and Okiya were changed into to modern eating and drinking businesses. 5) East Shin-michi is regarded to be the most important area for townscape conservation and improvement.
著者
渡辺 篤史 岡崎 篤行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.722, pp.951-957, 2016 (Released:2016-04-30)
参考文献数
33
被引用文献数
3 3

Kaetsu region is the northern part of Niigata prefecture. Major towns in this area are three castle towns(johka-machi); Murakami, Shibata, Muramatsu, and four port towns(minato-machi); Senami, Iwafune, Nuttari, Niigata. Additionally, there are many small towns in countryside(zaigoh-cho) along major roads and rivers. Many historical buildings remain in these towns. One type of historical building is Machiya, which is traditional merchants' commercial and residential building. External form of Machiya is classified into two types; Tateya whose ridge of the roof is vertical to the attached street and Yokoya whose ridge is horizontal. Besides, there is Machiya that is mixture of Tateya and Yokoya in Kaetsu area. The front part of this Machiya is Yokoya, and the back part, which is predominant, is Tateya. The pupose of this paper is to clarify the number and the percentage of remaining Yokoya-Tateya mixed Machiya in Kaetsu area, and to understand design character of this building. Major results are as fillows: 1) No Yokoya-Tateya mixed Machiya exist in nothern and southern Kaetsu region. On the other hand, there are many Yokoya-Tateya mixed Machiya in Naka-kanbara district and western Kita-kanbara district. It may be inferred that Yokoya-Tateya mixed Machiya was formed from Tateya. One of the reasons is becouse no Yokoya-Tateya mixed Machiya can be found in towns which are consisted purely of Yokoya. 2) Several types of facade design are extracted from 740 Yokoya-Tateya mixed Machiya. 3) As seen in old paintings and photographs, most Machiya in Niigata were Tateya in the late Edo and early Meiji period. The townscape changed in the mid meiji period, and many Yokoya-tateya mixed Machiya emerged. This might be a result of building guidelines proclaimed after the two great fires.
著者
佐々木 康人 岡崎 篤
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.102-105, 2013 (Released:2019-10-31)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

国際放射線防護委員会(ICRP)は非政府機関であるが,1928年の創立以来,放射線防護の理念と原則を勧告してきた。その勧告は国際原子力機関(IAEA)のより詳細な防護基準と共に,各国の放射線,RI防護管理規制に取り込まれてきた。原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)の報告に科学的根拠を置くICRP勧告は,科学的知見の進歩,防護技術の発展そして社会の動向に連動して進化してきた。「合理的に達成可能な限り低く“as low as reasonably achievable(ALARA)”」原則を重視する2007年勧告にいたる歴史と防護基準の変遷を解説した。
著者
齋藤 晋佑 今村 洋一 岡崎 篤行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.17, no.35, pp.345-348, 2011-02-20 (Released:2011-02-18)
参考文献数
4
被引用文献数
2

The Landscape Act was enforced in 2005. As a result, local authorities are able to maintain more certainly of important structures of landscape. The purpose of this study is that to reveal the problem and actual condition for this new system. Through this study, we revealed that this system isn’t supported enough. Therefore, local authorities can’t designate aggressively structures of landscape importance. The point of improvements to this system, for example, is to improve special provisions of the Building Standards Law. Besides, it is necessary to ease the conditions for using of financial assistance and clarify tax benefits.
著者
伊比 大河 岡崎 篤行
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.460-463, 2023-03-10 (Released:2023-03-10)
参考文献数
5

日本の近世都市研究は、その歴史と文化を把握するために行われている。 しかし、近世の港町に関する研究は、城下町に比べて少ない。また、 日本海沿岸に位置する近世のいくつかの港町が、城下町の出港地として建設されたことは一般には知られていない。 そのため、本研究の目的は太平洋沿岸地域に位置する近世港町の形成過程と都市形態を明らかにすることである。
著者
佐藤 和生 岡崎 篤行
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.447-448, 2023-03-10 (Released:2023-03-10)
参考文献数
2

歴史的建造物である町屋は、地域特有の町並みを形成する重要な史料である。中でも、町屋の棟向きは町並みの特徴を表す要素であり、集落単位で変化する場合があるため、広域的かつ網羅的な調査を行わなければならない。しかし、近年町屋は減少しているため、速やかに調査を行い、各地域の棟向きの特徴を把握する必要がある。そこで、本研究では千葉県を対象としてインターネット地図機能を用いた網羅的な調査を行うことで、千葉県の町屋群の残存概況と棟向き及びその他の外観特性を把握する。
著者
棚橋 結花 岡崎 篤行
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.290-293, 2020-12-04 (Released:2022-06-08)
参考文献数
7

花街は日本の文化をソフト・ハード両面から包括的に継承している稀有な場であり、近年ではその価値が再評価されつつある。向嶋花街は芸妓数が東京の花街において最多であり、東京大空襲を逃れた昭和初期の料亭が現存している。本研究では向嶋花街を対象に関東大震災以前の1921年頃、戦前であり最盛期の1935年頃、戦後直後の1953年頃、衰退過程の1968年頃、現時点の2019年の5時点での花街建築の業種毎の分布とその変遷を明らかにする。主な結論としては、1)花街建築の集積する場所は1921年頃から変化していないこと、2)昭和後期以降に料亭の営業形態が茶屋型から料理屋型中心に変化したこと、3)向嶋花街では現在、他の東京の花街と異なり、昭和後期以降に新しく組合に加盟した料亭が多いことが挙げられる。
著者
中村 英慈 久保 有朋 岡崎 篤行
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.39-44, 2020-06-08 (Released:2022-06-08)
参考文献数
15

花街は日本の文化をソフト・ハード両面から包括的に継承している稀有な場であり、近年ではその価値が再評価されつつある。赤坂花街は、明治期には多くの陸軍や政界の客が利用する等、東京都内では新橋と並び特に格式の高い花街として知られていた。本研究では赤坂花街の戦前の最盛期である1933年頃、戦後の最盛期である1955年頃、衰退が始まる直前の1965年頃、衰退過程である1988年、現時点の2019年の5時点での花街建築の業種毎の分布とその変遷を明らかにする。主な結論として、花街建築の集積する場所が1933年以来変化していないこと、昭和末期以降に料亭の営業形態が茶屋形態から料理屋形態中心に変化したこと、置屋の大半がいずれの年代においても路地沿いに分布していたことが挙げられる。
著者
早川 和重 三橋 紀夫 岡崎 篤 中野 隆史 玉木 義雄 山川 通隆 伊藤 潤 平岡 成恭 原 富夫 新部 英男
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-24, 1984-02-20 (Released:2009-11-11)
参考文献数
21

From January 1970 to June 1982, among 4, 294 patients with malignant neoplasms, herpes zoster (HZ) occurred in 87 (2.0%) after irradiation. The incidence of HZ infection was rather high in patients with malignant lymphoma (8.3%), epipharyngeal cancer (8.2%), ovarial tumor (4.8%) and testicular tumor (4.2%). Most of these patients received extensive radiation therapy along the spinal cord and/or nerve root.The location of HZ infection was devided as follows : HZ infectious lesion located in the area of (I-A) innervated segment of the irradiated nerve root (74%), (I-B) irradiated dermatome (3%) and (II) not associated with radiation field (23%).In 55 (86%) of 64 patients of I-A, HZ infection occurred within one year, particularly in six months (41 cases (64%)) after the complesion of radiation therapy. This incubation period between completing irradiation and the manifestation of HZ infection was likely to be compatible with the period between radiation therapy and earlier radiation injury. Among 20 patients in Group II, 12 patients (60%) developed HZ infection over a year after irradiation.The cumulative 5-year survival of these patients except for the patients with malignant lymphoma was 42% and HZ infection was considered to have no prognostic significance.In 19 cases treated with 3-Germylopropionic acid sesquioxide (Biositon-8), all were free of severe neuralgia and 11 patients were cured within 2 weeks. Ongoing clinical trial investigating the use of Biositon-8 appears promising against HZ infection.
著者
岡崎 篤行 野澤 康 井上 年和 今村 洋一 川原 晋 大場 修 澤村 明 岡村 祐 池ノ上 真一 井上 えり子 松井 大輔 西尾 久美子
出版者
新潟大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2020-07-30

元来、料亭は宴席以外にも冠婚葬祭や公式会合、商談など日本人の生活と密着していた。しかし、現在ではその役割が他施設へ移り、都市の料亭街が消滅しつつある。一方で、和食や料亭の価値は見直され、重要な観光資源にもなっている。ひとつの重要な建築類型といえる料亭は、あらゆる日本の伝統文化を包括的に継承する場であり、花柳界や業界団体、支援・連携する行政、民間組織など様々な組織が関わっている。このように、ひとつの地域文化システムといえる料亭について網羅的視点で捉え、関連組織・活動の変遷、料亭の分布とその変遷、料亭建築の規模と保全活用の実態を明らかにする。
著者
久保 有朋 山岸 由侑 岡崎 篤行
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.26, no.62, pp.341-346, 2020-02-20 (Released:2020-02-20)
参考文献数
18
被引用文献数
2

Kagai is a Japanese term for traditional entertainment districts. Furumachi Kagai is a significant area, because the historic district is remained. To date, no study has clarified the transition of distribution regarding Kagai buildings and Kashizashiki before early Showa period. This study attempts accurately to clarify the unknown history regarding these transition of distribution from medium Meiji period to early Showa period.
著者
梅宮 路子 佐野 育実 岡崎 篤行
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.42.3, pp.337-342, 2007-10-25 (Released:2017-02-01)
参考文献数
13

都市計画道路の見直しに関しては、住民間の合意形成が問題であり、特に意見調整期内における合意形成の方法が重要である。村上市では近年話し合いの場が設けられ、住民代表者による委員会において合意が進んだが、住民全体の合意には至っていない。調査により、県が「16m拡幅は困難」であると公言したことが促進要因となり、道路の幅の議論に終始したこと、住民全体での合意形成システムがないことが阻害要因であることが分かった。また、目標都市像の議論ができないことが課題である。
著者
宮島 悠夏 岡崎 篤行 松井 大輔
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.22, no.51, pp.739-742, 2016 (Released:2016-06-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

“Kagai” is a precious entertainment district that succeeds Japanese traditional culture including architecture, dress, dance, music, cuisine, etc. However they are declining because of changing entertainment trend. As a way of activation in kagai, townscape can be enhanced by placing traditional lanterns on many shops and houses. This paper shows how these lanterns are placed in kagai. These lanterns are placed by various types of organizations.
著者
高橋 知里 岡崎 篤行 梅宮 路子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.57, 2005

公共施設計画の設計者選定において、最も多く用いられている方法は入札である。しかし、より優れた公共施設を計画するためには、設計者選定段階においても市民参加を取り入れることが重要である。そこで、本研究では、新潟駅駅舎・駅前広場計画提案競技における運営体制と参加の経緯、市民参加システムの実態を明らかにする。結論は次のとおりである。1)JR東日本は消極的な姿勢であった。2)設計者選定において市民参加組織の積極的な働きにより2回の提案前と最終審査時の3段階で参加の場が確保された。3)市民は公開審査と応募要項別冊の作成によって満足を得られた。4)事業者の積極的な市民参加への取り組み、第二段階作品提案前での市民と提案者のより具体的な議論の場が必要である。
著者
呉 禾 岡崎 篤行 樋口 忠彦
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
no.16, pp.277-280, 2002-12-20

Based on two typical cases of the Central Avenue and St. Sophia church regeneration projects, we analyzed the planning circumstances, concept, grounds law, and process of conserved historic environment regeneration projects comparatively. As a result, we make the feature and developing direction of conserved historic environment regeneration projects clear in Harbin city.