著者
宮城島 一明
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.48-54, 1993-02-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
28

1 0 0 0 水利と土木

出版者
河川協会
巻号頁・発行日
vol.2, no.5, 1929-05

1 0 0 0 Chamber

出版者
大阪商工会議所
巻号頁・発行日
no.184, 1966-07
著者
朝日新聞社 編
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和43年版, 1967

特集「明治百年・日本の歩み」と国土・人口、農林業、工業、貿易、社会保障、文化、政治、世界等の展望を与え別冊社会科統計を併収。 (日本図書館協会)
著者
出射 隆文 堀家 正則 岩田 知孝
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.217-232, 1985-06-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

We have investigated the characteristics of S coda waves on a sedimentary basin for examining if they may be applicable to estimate the stable amplification factor. The results are as follows: (1) R. M. S. amplitude ratios of coda waves observed on the basin to coda waves on the nearest rock site were inconsistednt with the ratios of S waves between the above two sites for frequecies lower than 3Hz. The ratios of coda waves scattered as much as those of S waves. (2) The phase velocities determined for coda waves on the basin were consistent with those of Rayleigh waves estimated by another study. (3) Comparing coda waves observed on the basin with those synthesized through convolving the SH wave response for the basin and the seismogram on the rock site, the former was much smaller than the latter. From the above three results, coda waves on the basin seem to consist of not only single-scattering S waves but also surface waves generated locally. It is therefore difficult to estimate reliable amplification factor from coda waves observed on the sedimentary basin.

1 0 0 0 汎交通

出版者
日本交通協会
巻号頁・発行日
vol.明治100年記念特集68, no.10, 1968-10
著者
河北町誌編纂委員会 編
出版者
河北町
巻号頁・発行日
vol.中巻, 1966
著者
庹 進梅 樺山 舞 黄 雅 赤木 優也 呉代 華容 清重 映里 畑中 裕美 橋本 澄代 菊池 健 神出 計
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.459-469, 2021-07-25 (Released:2021-09-06)
参考文献数
26
被引用文献数
1 2

目的:“いきいき百歳体操”は住民への介護予防の取り組みの一つとして,全国で広く実施されている体操である.本研究では,身体機能への効果についての検証を行うことを目的とし,合わせて主観的健康感への影響,社会活動との関連についても検討することとした.方法:本研究は,2015年10月~2019年6月の期間に,大阪府能勢町において,介護予防事業として実施されている,いきいき百歳体操に参加した町民を対象とした.初回から半年ごとに体力測定,基本チェックリスト,いきいき百歳体操支援アンケートを実施しており,体力測定については初回と1年後のデータを比較した.体力測定項目は,5 m間最大歩行,Time Up and Go Test,5回立ち上がり時間,握力である.対象者におけるフレイル状態有無は基本チェックリストを用いて判定した.性別,フレイル有無別に体力測定結果を比較した.結果:本研究期間にいきいき百歳体操に一度でも参加し,調査を行えたのは1,028人であった.女性が766人(74.5%)と多く,平均年齢は72.6±8.0歳,506人(49.2%)が前期高齢者であった.データの揃っている464名において,体力測定での測定値の変化について,初回と1年後を比較したところ,4項目すべてで有意な改善を認めた.主観的健康感が良いと回答した者は,初回の29.1%から半年後には45.4%に増えていた.毎月1回以上参加している社会活動については,半年後,1年後に,老人クラブ,ボランティア活動など一部の社会活動への参加割合が増加していた.結論:いきいき百歳体操は地域在住高齢者の身体機能を維持・改善させることが示唆された.加えて,体操参加により,主観的健康感が高まり,社会活動も活発化する可能性があり,特に高齢化の進む地域や自治体において推奨される介護予防事業であると考えられた.
著者
荒川 武士 小林 秋太 佐藤 大地 石田 茂靖 市村 篤士 佐藤 正和 新野 直明
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.114-119, 2021-08-31 (Released:2021-12-31)
参考文献数
17

【目的】舌骨上筋群の筋活動向上方法の1つに頭部挙上訓練法(シャキア法)がある.頭頸部の挙上すなわち矢状面での屈曲運動には,運動学的に頭部屈曲,頸部屈曲,頭頸部屈曲の3 種類があるが,3 種のどれが有効であるか明確ではない.そこで,3 種の屈曲運動時の舌骨上筋群ならびに胸鎖乳突筋筋活動への効果を比較検討した.【方法】対象は65 歳以上の高齢者25 名とした.除外基準は,神経疾患の既往歴がある者,頸部・脊柱に著明な関節可動域制限や痛みを有する者,摂食嚥下機能に問題を有する者,口頭指示が理解できない者とした.課題は,頭部屈曲運動,頸部屈曲運動,頭頸部屈曲運動の3 種類とした.被検筋は舌骨上筋群に加え,頭部挙上時にも活動する胸鎖乳突筋の2 筋とし,表面筋電図を用いて筋活動を計測した.各課題2 回計測し,1 回ごとに30 秒間の休憩をとった.また,課題ごとに5 分間の休憩をとった.課題の順番はランダムに実施した.各課題の解析区間は挙上が安定してからの3 秒間とし,各筋群の原波形を整流後,3 秒間の平均振幅を求めた.2 回の平均値のうち値が大きいほうを代表値とした.頭部屈曲運動時の値を100%と規定して,頸部屈曲運動時と頭頸部屈曲運動時の筋活動の割合(%)を求めた.各課題時の筋活動をFriedman 検定にて検討した.有意水準は5% とした.【結果】舌骨上筋群は頭部屈曲100%,頸部屈曲68.8%[51.7%–97.8%],頭頸部屈曲64.4%[46.8%–95.6%](中央値[四分位範囲])であった.頭部屈曲は頸部屈曲,頭頸部屈曲よりも有意に筋活動が高かった.胸鎖乳突筋は頭部屈曲100%,頸部屈曲173.3%[105.9%–255.0%],頭頸部屈曲144.3%[118.0%–255.0%]であった(中央値[四分位範囲]).頭部屈曲は頸部屈曲,頭頸部屈曲よりも有意に筋活動が低かった.【考察】頭部屈曲運動が最も効果的な頭部挙上方法であった.今後は,介入研究にて嚥下機能におよぼす影響を検討する予定である.
著者
Ayano KUDO Sho YOSHIMOTO Hiromitsu YOSHIDA Yusuke IZUMI Satoshi TAKAGI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.22-0041, (Released:2022-04-11)
被引用文献数
2

Cancer-associated fibroblasts (CAFs) play an essential role in tumor invasion and metastasis. In dogs, the biological features of CAFs have not been well characterized. The purpose of this study was to investigate differences in the biological activities of canine CAFs and normal fibroblasts (NFs), and their influence on the migration and invasion of cancer cells. Canine CAFs and NFs were harvested from surgically-resected malignant epithelial tumor tissues and skin tissues of dogs. A wound-healing assay was conducted to compare the migratory and invasive abilities of canine CAFs and NFs. The results of this study showed that canine CAFs have a greater migratory and invasive ability than NFs. To observe the indirect and direct interactions between fibroblasts and cancer cells, Boyden chamber assay and 3D co-culture with collagen gel were conducted. The number of migrated and infiltrated cancer cells co-cultured with canine CAFs was greater than that with NFs. In the 3D co-culture, cancer cells showed noteworthy proliferation on the surface of gels containing canine CAFs and invasion into the gel. On the other hand, no infiltration of cancer cells into the gel containing NFs was observed. It was suggested that canine CAFs activate migration and invasion of cancer cells and promote the infiltration of cancer cells into collagen gels.
著者
中井 貞雄 山中 千代衛
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
核融合研究 (ISSN:04512375)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.312-323, 1964 (Released:2011-03-04)
参考文献数
14

For the origin of the precursor electron in the E-M shock tube, various hypotheses were proposed by many authors. But up to now there is no definite conclusion of its origin nor the informations of its density. Now we report the axial distribution of the precursor electron in a T-shaped shock tube which has been measured by using the automatic measuring apparatus of the microwave reflection coefficient.
著者
金森 修 Osamu KANAMORI
出版者
総合研究大学院大学教育研究交流センター
雑誌
科学における社会リテラシー2;総合研究大学院大学湘南レクチャー(2004)講義録
巻号頁・発行日
pp.51-72, 2005-02-28

第Ⅰ部 科学原論 第3章 科学哲学②クローン研究をめぐる諸問題金森 修[東京大学教育学部教授]
著者
田口 富久治 Fukuji TAGUCHI
雑誌
中亰法學 = Chukyo hogaku (ISSN:02862654)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.37-58, 2001-12-05
著者
東野 文男
出版者
社団法人 日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会誌「ながれ」 (ISSN:02863154)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.226-232, 1995-06-30 (Released:2011-03-07)
参考文献数
30

Shock wave phenomena, propagation and reflection, are reviewed. One dimensional propagation of exploding and imploding shock waves based on similarity methods is reviewed and in addition, decay exponents of shock waves analyzed by the shock dynamics theory of Witham are discussed for comparison. The oblique reflection of shock waves on a wall is also reviewed for both steady and quasi-steady flows. Results of numerical simulation for various types of shock reflection are discussed. Recent advances on reflection phenomena are also covered.