著者
山瀬 喬史 稲木 杏吏 萱野 大樹 絹谷 清剛
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.180-184, 2021 (Released:2021-11-27)
参考文献数
32

小児の甲状腺癌はリンパ節転移や遠隔転移を認める可能性が高いが,基本的には生命予後は良好であり,放射性ヨウ素内用療法にもよく反応する。また,治療の効果が長く持続することから,二次発癌など長期的な副作用に鑑みると,成人で推奨されている総投与量や治療回数,治療間隔は,小児にとって必ずしも適切ではない。治療を計画する際は,患者・家族に中長期的な影響も含めたリスクについて十分に説明し,適切な経過観察を行う必要がある。本項では,American Thyroid Associationの制定したガイドラインを中心に,小児の甲状腺癌患者における,放射性ヨウ素内用療法の基本的な適応や手順,注意点について記載する。
著者
桑村 有司 日端 恭佑
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J105-C, no.6, pp.207-217, 2022-06-01

本論文では,電気光学ポリマーを利用したプラズモニック位相変調器をアレー状に並べた新型のプラズモニック光フェーズドアレーを提案する.提案素子では,波長1.55 μmにおいて,素子からの光出力ピークは1本のみでかつ,電圧制御で出力光が100度以上の範囲で偏向走査可能な素子を設計できることを2次元FDTD法による数値計算で確認したので報告する.ポッケルス係数r33=200 pm/Vの電気光学ポリマーを利用すれば,各位相変調素子へ印加する電圧は|9.5|V以下であり,長さL=20 μm程度の位相変調器アレー列を用いて70×26 μm2以下のサイズで小型で,高速かつ低消費電力の光フェーズドアレーが構成できる.
著者
小田 竜樹
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.35-39, 2005-01-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
18

新規物質の探索,設計,物性解析に不可欠とされている第一原理分子動力学であるが,磁性物質への適用に一歩踏み込んだ研究手法,ノンコリニアー磁性の第一原理分子動力学を紹介する.許される磁気構造の範囲が,コリニアー構造からノンコリニアー構造へ拡大されたことで,磁性体への応用が進むであろう.本稿では,ノンコリニアー磁気構造の鉄クラスターと液体酸素のシミュレーンョン結果を通して,計算手法の特徴を述べる.
著者
比嘉 光龍
出版者
一般社団法人 日本外国語教育推進機構
雑誌
複言語・多言語教育研究 (ISSN:21887403)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.110-134, 2016 (Released:2020-10-14)

In February 2009, UNESCO identified approximately 2500 languages as being endangered of becoming extinct. Among them eight languages of Japan were listed: Ainu language of Hokkaido, Hachijou language of Hajijyou-jima island, Ryukyuan languages of Amami, Kunigami, Okinawan, Miyako, Yaeyama, and Yonaguni. Including the Japanese language, which is not facing an extinction, there are nine languages altogether. Whereas Okinawan and Ainu languages are generally known as languages, the remaining six languages are not. The reason behind the fact that most people are not familiar with them is that, with the exception of the Ainu language, they have been addressed as ‘dialects’. This way of addressing our languages is hurting our pride as Okinawans and is becoming a factor causing discrimination.
著者
田嶋 香織 Kaori Tajima
出版者
関西外国語大学留学生別科
雑誌
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集 = Papers in Teaching Japanese as a Foreign Language (ISSN:24324574)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.193-205, 2006

日本で生活しているとあらゆる場面でオノマトペ(擬音語、擬態語)表現と出会う。オノマトペ(擬音語、擬態語)表現は、他の語彙とは違い、外から受ける刺激を我々が感じ取った通りに文字にしているかのようで、学ばずとも自然に習得できていると思われがちである。実際にはその用法には様々な法則があり、日本語学習者にとって自然に習得できる語彙群ではない。この感覚の語彙群オノマトペについて考察していく。
著者
中塚 雅子 落合 利佳 Masako NAKATSUKA Rika OCHIAI わかば園保育士 京都文教短期大学 Wakaba en Kyoto Bunkyo Junior College
雑誌
京都文教短期大学研究紀要 = The Kenkyu kiyo (ISSN:03895467)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.40-49, 2008-01-01

保育園の現場でみられる発達障害の中でもとりわけアスペルガー症候群の子ども達を取り上げ、彼らに対する行事での支援について具体的にまとめて報告した。彼らを支援・援助していく上で大切なことは、可能な限り失敗体験や嫌悪体験をさせないことである。その意味では、運動会・お遊戯会といった園行事は、マイナス体験をしやすい場であり、見通しを持たせ、事前に十分に彼らにわかる形で様々な予告をするなどの支援が必要である。
著者
高田 朝子
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1-2, pp.39-61, 2021 (Released:2022-03-26)
参考文献数
65

The daughter successors of family business have not been common in Japanese Business. The research focused the succession process of daughter-father relationship. Based on 27 in depth interviews with daughter successors this study identifies three themes that contribute to a high quality predecessor– successor relationship in father–daughter successions and its structuring two dimensions. Japanese culture strongly supports primogeniture. Hence the daughters used to be treated as a second choice. I examine contextual factors that influence the selection and self-selection of successors in family businesses. Japanese gender norms, which are automatically activated, blind daughters to possibilities of succession. We found the two-step model of daughter father succession model in Japan. The first step stats when she joins her family business. The second step starts as soon as her father declares her inheritance.
著者
宮嶋 純子
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies
巻号頁・発行日
vol.5, pp.239-252, 2012-02-01

Of the different translations of the Chang’a Han shiji-jing 長阿含世記経 "The Longer Āgama Sūtra" – the Daloutan-jing 大楼炭経, the Qishi-jing 起世経 and the Qishi yinben-jing 起世因本経, which explain the Buddhist world view – the Qishi-jing and the Qishi yinben-jing were translated during the same dynasty. Despite the remarkable similarities between the two translations, as of yet, they have never been subjected to comparative research. This essay addresses the question as to why two translations were made during the same dynasty and turns to sutra catalogues and the biographies of different monks as primary sources. The first translation was undertaken primarily by Juanaguputa 闍那崛多; however, after losing his standing, he was released from his responsibilities. The next figure to undertake the business of sutra translation in the Sui Dynasty was Dharmagupta 達摩笈多, who undertook a new translation of theQishi yinben-jing. This accounts for the presence of two simultaneous translations ofthe same sutra.
著者
Shanqi PANG Xiankui PENG Xiao ZHANG Ruining ZHANG Cuijiao YIN
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E105-A, no.6, pp.975-982, 2022-06-01
被引用文献数
3

Quantum combinatorial designs are gaining popularity in quantum information theory. Quantum Latin squares can be used to construct mutually unbiased maximally entangled bases and unitary error bases. Here we present a general method for constructing quantum Latin arrangements from irredundant orthogonal arrays. As an application of the method, many new quantum Latin arrangements are obtained. We also find a sufficient condition such that the improved quantum orthogonal arrays [10] are equivalent to quantum Latin arrangements. We further prove that an improved quantum orthogonal array can produce a quantum uniform state.
著者
森下 稔 鈴木 康郎 平田 利文 S Kampeeraparb 楠山 研 石村 雅雄 羽谷 沙織 乾 美紀 ベー シュウキー 荻巣 崇世 NO Fata HEUANGKEO Souphany UNKONG Thidawan TRINH Quoc Lap
出版者
東京海洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、ASEAN統合が大メコン圏諸国における基礎教育に与えたインパクトを解明することである。カンボジアではASEAN学習が広がり始めているが表面的である。ラオスではASEAN学習を取り入れる動きは少ない。タイではASEAN学習の導入に最も積極的に取り組まれている。ベトナムでは基礎教育への影響は少ない。中国雲南省ではASEANの発展には関心が高いが、基礎教育レベルでの協力・交流は進んでいない。ミャンマーでは、民主化後のカリキュラム改革が進行中であるが統合のインパクトは確認出来ない。また、全体的に見て児童生徒の交流は増えていないのが実態である。