著者
犬飼 朋恵 河原 純一郎
出版者
神戸親和女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では,注意制御機能を中心とした認知機能の男女差にテストステロンが及ぼす影響について調べた。テストステロンの分泌量は,人差し指と薬指の長さ比及び唾液から測定した。認知課題には,男性優位とされる非標的に紛れた標的を報告する時間的探索課題と心的回転課題,実際の動きと反転してディスプレイに呈示されるマウスの軌跡を見ながら指定された英数字を辿るマウス反転課題の3つを用いた。実験の結果,指の長さ比と心的回転課題の成績との間に相関が認められた。唾液中のテストステロンの分泌量と3つ課題の成績には相関が認められなかった。このことから,テストステロンが認知機能に及ぼす影響は限定的であることが示唆された。
著者
細田 浩 岩橋 由美子 與座 宏一
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.512-516, 2000-07-15 (Released:2008-01-31)
参考文献数
17
被引用文献数
2 3

カットレタスの褐変に及ぼすネギ類搾汁液の影響を調べ, 以下の結果を得た.1. カットレタスをネギ類の搾汁液に短時間浸漬すると貯蔵中のカットレタスの褐変が抑制され, 特にタマネギとニンニクの搾汁液の変色抑制作用が強かった.2. タマネギの搾汁液へのカットレタスの浸漬時間は3分間で十分な変色抑制効果を示した.3. タマネギの品種比較では試験した11品種中'北もみじ86'の変色抑制作用が最も強かった.部位別の比較では可食部全体に変色抑制作用が認められたが, 中心部ほど作用が強い傾向があった.4. タマネギ搾汁液を加熱した時の変色抑制作用の低下はわずかであったが, タマネギを加熱した後で磨砕, 搾汁した搾汁液には変色抑制作用がなく, カットレタスの変色を抑制する成分はタマネギの磨砕, 搾汁過程で酵素作用によって生成する成分であろうと推測した.
著者
安田 富士郎 水口 憲哉
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.31-34, 1969-06-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
4

近年, Chryso phrysはPagrusに統一する提唱がなされているが, この2属に属する各3種について, 骨格とくに頭骨と脊椎骨について比較検討を行なったところ, 2属の間に著しい差が存在することが発見されたので, 現段階では, Ckrysophys属をPagrus属とは独立の属としてとり扱うのが妥当だと考える.

1 0 0 0 軍事と技術

著者
陸軍兵器行政本部 編
出版者
軍事工業新聞出版局
巻号頁・発行日
vol.(4月號), no.124, 1937-04
著者
Kazuo YAMAGATA Rinako SUETSUGU Teruhiko WAKAYAMA
出版者
The Society for Reproduction and Development
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.343-350, 2009 (Released:2009-07-02)
参考文献数
33
被引用文献数
58 75

Mammalian preimplantation embryonic development is achieved by tightly coordinated regulation of a great variety of temporal and spatial changes. Therefore, it would be valuable to analyze these events three-dimensionally and dynamically. We have previously developed a live-cell imaging method based on the expression of fluorescent proteins, using mRNA injection and time-lapse florescence microscopy. However, with conventional fluorescent microscopy, three-dimensional images could not be obtained due to the thickness of the embryos and the optical problem in which `out-of focus blur' cannot be eliminated. Moreover, as the repeated exposure of intense excitation light to the cell yields phototoxicity, long-term observation was detrimental to embryonic development. Here, we improved our imaging system to enable six-dimensional live-cell imaging of mouse preimplantation embryos (x, y and z axes, time-lapse, multicolor and multisample). Importantly, by improving the imaging devices and optimizing the conditions for imaging, such as intensity of excitation and time intervals for image acquisition, the procedure itself was not detrimental to full-term development, although it is a prolonged imaging process. For example, live pups were obtained from embryos to which two different wavelengths of excitation (488 and 561 nm) were applied at 7.5-min intervals for about 70 h, and 51 images were acquired in the z axis at each time point; thus, a total of 56,814 fluorescent images were taken. All the pups were healthy, reproductively normal and not transgenic. Thus, this live-cell imaging technology is safe for full-term mouse development. This offers a novel approach for developmental and reproductive research in that it enables both retrospective and prospective analyses of development. It might also be applicable to assessment of embryo quality in fields such as human reproductive technology and production animal research.
著者
瀬谷崎 裕之
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.160-168, 2004-06-15 (Released:2017-01-31)
参考文献数
12

近年の科学技術の発展はめざましく,現代社会は科学技術の恩恵を享受している.一般市民から見ても携帯電話,パソコンやインターネットの普及,電化製品のIT 化などが生活を大きく変え始めていることを実感できる.グリッド・コンピューティングが実現されれば,ビジネス分野の情報サービスも劇的に変化する.ユビキタス・ネットワークや超小型IC チップ(無線タグ)も社会生活やビジネスを大きく変える可能性がある.このような現代社会や近未来の社会では,科学技術の恩恵とは裏腹にいままでにない新たな脅威が発生する可能性がある.本稿では,現代社会が直面している科学技術の脅威に対してどのように対処すべきか,危機管理の観点から検討する.
著者
金 玉善 山本 美穂 朴 紅
出版者
北海道大学大学院農学研究科
雑誌
北海道大学農經論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.39-51, 2006-03-24

Chinese national forestry stations have been engaged in various and unique community services in each to their jurisdiction. But since the latter half of the 1980's, forest management has faced serious problems, such as depletion of forest resources due to destruction of virgin forests over a long period and managerial difficulties in the midst of economic reform and liberalization. Under the natural forest protection policy in 1998, production of timber, which was a major product, was strictly regulated, and production of non - timber and forestry products were emphasized as the second and third forestry industries. In this paper the following facts have become clear ; 1) rationalization and reform for the forest community and administrative services are implemented at a fast pace and 2) various countermeasures are taken for diversified businesses through group operation, including a subcontract work system, organizing a business corporation, and a commissioned operation system. As for the administrative reform, abolishment or merger of divisions as well as establishment of new divisions are promoted. Now Chinese national forest community requires management abilities that have never been seen before.

1 0 0 0 OA 家庭日記 No.34

著者
阪谷芳郎
巻号頁・発行日
1930-08
著者
伊藤 寿茂
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.55-61, 2020 (Released:2020-08-20)
参考文献数
22

キイロホソゴミムシがヨコバイ科2種(ツマグロヨコバイとクワキヨコバイ属の1種)を捕食対象とすることが,飼育下で観察されたので報告する.餌候補の昆虫を水槽に収容すると,キイロホソゴミムシの一部の個体がそれらを顎で捕獲し,そのまま咀嚼して食べ続けた.キイロホソゴミムシについて観察された捕食行動としては,2 例目となる.捕食対象となったこれらの昆虫は,自然下においてもその主食として機能している可能性がある.
著者
上野辰義著
出版者
和泉書院
巻号頁・発行日
2022
著者
瀬谷崎 裕之
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.95-101, 2022-04-15 (Released:2022-04-15)
参考文献数
11

技術は不可能を可能にし,経済を発展させるとともに社会の利便性や経済効率を格段に高めてきた.一方で,技術の負の側面が顕在化しつつあり,米国では技術が経済格差の主要な要因とされ,テクノロジー失業の懸念が高まっている.2020 年の米国大統領選ではSNS が社会の分断を助長し,日本でもインターネット上でのコミュニケーションは誹謗中傷やキャンセルカルチャー,犯罪利用などの社会問題を引き起こしている.生命科学分野では1990 年代から倫理的・法的・社会的課題(ELSI)研究が開始され,近年では,情報技術,人工知能など幅広い新技術分野でその重要性が認識されている.本稿では社会課題を含めて広く課題解決に活用されつつあるU 理論を紹介するとともに,ELSI 分野での利用可能性を検討する.
著者
大原 高志
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.132-139, 2022-05-31 (Released:2022-06-01)
参考文献数
23

Single-crystal neutron structure analysis is a powerful technique to observe the position of hydrogen atoms in crystals with high accuracy and reliability because of its high sensitivity to hydrogen atoms. In Japan, the development of single-crystal neutron diffractometers for structure analysis has progressed since the 1990s at the JRR-3 research reactor. Subsequently, the construction of J-PARC MLF, a high intense spallation neutron source, started in the 2000s. The author has developed single-crystal neutron diffractometers at JRR-3 and MLF to make the single-crystal neutron structure analysis of organic and organometallic molecular crystals possible. In addition, the author has also been conducting research based on the reliable observation of hydrogen atoms in molecular crystals. This paper will review the recent development of single-crystal neutron diffractometers and studies in which hydrogen atoms play a crucial role.
著者
立岡 良夫 小野 ゆき子 海法 悠 大西 詠子 村上 衛 山内 正憲
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.259-262, 2018-10-25 (Released:2018-11-07)
参考文献数
14

【背景】市販メントールクリームは,皮膚に清涼感と侵害刺激と類似した感覚を生じさせる.その主成分であるL-メントールは,鎮痛効果と痛覚過敏の誘発という二面性を持つことが報告されている.メントールクリームが痛覚と知覚に及ぼす影響を詳細に検討することは,痛み発生メカニズム解明の一助となる可能性がある.【目的】メントールクリームが機械刺激と電流刺激の感受性に及ぼす影響を明らかにする.【対象と方法】健常者80名の前腕にメントールクリームを塗布し,塗布前後でピン刺激に対する視覚アナログスケール(VAS)値とPainVision®[ニプロ(株)]の電流刺激に対する知覚閾値と痛覚閾値を測定した.【結果】ピン刺激に対するVAS値と知覚閾値は塗布前後で有意に変化しなかった.塗布後に痛覚閾値は平均19.2%(95% CI 18.6~19.8,P<0.01)低下し,塗布前の痛覚閾値が高い被験者ほど塗布後の低下が大きい傾向があった(r=−0.39,P<0.001).【結語】メントールクリームは電流刺激に対する痛覚過敏を惹起し,その程度は電流刺激で痛みを感じにくい被験者ほど大きかった.