著者
和田 雅昭 畑中 勝守 雫石 雅美
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.83-89, 2006
参考文献数
5
被引用文献数
3 1

The instrumentation for the measurement of seafloor topography with the data of fishing echo sounder and GPS accrued by the sensor network technology has been presented in this study. In our previous paper, details of the present system and the accuracy of it have been discussed and the authors have shown the potential of the present system for practical use. In this paper, the data analysis of experimental results of about 680,000 data obtained by a real fishing operation is discussed. The experiment for practical use by the present system has been carried out for about a year using a fishing vessel. The records of a fishing echo sounder and GPS have been stored in a database and used to draw a bathymetric chart of experimental site. However, many suspicious parts of water depth can be seen in the bathymetric chart because the data of double reflection were included in the chart. In order to increase the reliability of the bathymetric chart obtained by the present system, the authors examined the data analysis for removing suspicious data due to the double reflection from the bathymetric chart. The retouched bathymetric chart after utilizing the data analysis are compared with the "Basic chart of the sea" represented by the Japan Coast Guard and 90% of all difference between the two of them were less than 5m.
著者
田坂 修二 深谷 和義
出版者
電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B 通信 (ISSN:09135715)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.p780-790, 1987-07
被引用文献数
1

衛星パケット通信網の性能評価に関しては,既に多くの研究が行われている.しかし,そのほとんどが送達確認応答パケット(ACK)の存在を無視している.本論文は,衛星パケット通信用多元接続プロトコルの中でも,比較的実用性が高いと考えられるスロット付アロハ予約チャネルを用いた予約プロトコル(アロハ形予約プロトコル)を採用したシステムにおけるACK問題を解析したものである.本システムでは,ACKと予約パケットは同一のサブフレームで送信される.ACKの衝突が生じうる通常のACK伝送方式の解析に加えて,無衝突ACK伝送を実現する一つの優先ACK方式を新たに提案し,その解析も行っている.解析には,平衡点解析の手法を用いている.非優先および優先の両ACK方式について,スループットと平均応答時間を求め,システムの安定性も評価している.また,ACKトラヒックの存在が最適フレーム長の決定に及ぼす影響について考察し,その影響は低負荷では小さく,高負荷になると大きいことを示している.更に,ACKに優先権を付与することによって,システムの安定性は増大し,性能全搬が改善されることも示している.
著者
藤井 なつみ
出版者
早稲田大学大学史資料センター
雑誌
早稲田大学史記要 (ISSN:05111919)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.312-290, 2020-03-25
著者
市川 猿之助 馬養 雅子
出版者
日経BP ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.450, pp.120-123, 2019-11

──スーパー歌舞伎の特徴は、スピーディーな展開、壮大なスペクタクル、分かりやすくドラマティックなストーリーの「3S」。中でも、ワイヤーで吊り下げられた登場人物が舞台や客席の上の空中を移動する「宙乗り」が印象的です。 宙乗りはスーパー歌舞伎の重…
著者
御手洗 進
出版者
佐伯史談会
雑誌
佐伯史談
巻号頁・発行日
no.183, pp.48-49, 2000-02
著者
日本応用地質学会平成20年岩手・宮城内陸地震調査団 橋本 修一 千木良 雅弘 中筋 章人 日外 勝仁 亀谷 裕志 野崎 保 森 一司 高見 智之 菖蒲 幸男 小林 俊樹 山本 佑介
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.98-108, 2009-06-10
参考文献数
11
被引用文献数
6 5

平成20年6月14日朝,岩手県内陸南部を震源としてM7.2の地震が発生した.震源域の山地では,地中で1G超の加速度,地表で2mを超える隆起など大きな地盤変動が観測され,巨大な斜面崩壊や多くの河道閉塞が発生するなど,大小さまざまな規模の地盤災害が多発した.これらの地盤災害を理解するには,地質,地質構造および岩盤特性を正しく把握する必要があるものと考えられた.日本応用地質学会は災害実態を把握するために災害調査団を組織し,9月中旬に第一次現地調査を行い,その概要を平成20年度研究発表会(10月31日横浜)および学会誌(Vol.49,No.6)で速報し,その内容は同学会ホームページに公開している.本報告は,上記現地調査結果を中心にして,調査地区の特徴的な斜面災害状況を記載し,その発生の過程・メカニズムについて現段階までの知見を加えて考察したものである.