著者
新井 一郎 津谷 喜一郎
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.161-171, 2011 (Released:2011-07-08)
参考文献数
9
被引用文献数
1

漢方の英語論文において文献データベースで付与されているキーワードと論文中の漢方の英語表現との関係を調査し,漢方が英語論文中でどのように表現されるべきかを考察した。まず,The Cochrane Library中のCENTRALからPubMed由来の漢方論文を選出した。“Medicine, Kampo”というMedical Subject Headings(MeSH)が付与されている論文は,本MeSHが設定された2000年以後では53報中13報と少なかった。次に,論文中の“Kampo”という言葉の有無や漢方が“Japanese medicine”と表現されているかどうか,また,それと“Medicine,Kampo”付与との関係を調査した。その結果,論文中に“Kampo”と“Japanese”を含む表現が併記されていると,“Medicine,Kampo”が付与される割合が高いことが判明した。英語論文を書く場合には,漢方の英語表現として“Kampo”および“Japanese”が含まれる“Kampo medicine (traditional Japanese medicine)” のような表現を用いるべきである。
著者
宮内 義彦 入山 章栄
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1883, pp.82-85, 2017-03-20

宮内 コンセッション事業(空港などの公共施設の運営権取得)はまさに当てはまりますが、40年先まで見通して手掛けるものですね。オリックスにとっては一番長い視点で見るべき事業が入ってきたと捉えています。入山 宮内さんは常々、オリックスはイノベーシ…
著者
石原 涼子 畠間 真一 内田 郁夫 的場 洋平 浅川 満彦 菅野 徹
出版者
Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.107-109, 2009 (Released:2018-05-04)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

北海道に生息するアライグマにおけるコロナウイルス感染状況を血清学的解析により調査した。血清379検体中,1型の伝染性胃腸炎ウイルス(TGEV)および犬コロナウイルス(CCoV)に対してそれぞれ11および5検体が中和抗体陽性を示した。2型の牛コロナウイルス(BCoV)に対しては全て陰性を示した。これらからアライグマには1型コロナウイルスに感染している個体が存在すると考えられた。
著者
赤間 一太 谷口 友美 玄 相昊
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.375-378, 2021 (Released:2021-05-25)
参考文献数
12

Water-hydraulic system is environmentally friendly technology, and its application to robot manipulators is eagerly awaited. However, they are still expensive compared to oil-hydraulic systems because of the technical problems related to fast sliding motions between the solid materials contacting each other with the very small gap in the pumps or valves. To avoid these difficulties, we proposed an alternative solution, which lead to a pump-less hydraulic system called AHSB. The system utilizes an air-hydraulic booster to control the low-to-middle range water pressure by pneumatic servo valves. In this paper, we analyze the water-hydraulic dynamics and develop a robust pressure-based joint torque controller using Sliding Mode Control. The controller is implemented on a single-axis robot arm for the remote torque control application, which is crucially important for future tele-operated field robots. The experiments under quasi-static condition demonstrates the first successful torque control results on the water-driven robot with 10 kg payload, which is connected with 20 meter-long hydraulic hoses.
著者
早川 倫子 片山 美香
出版者
岡山大学教師教育開発センター
雑誌
岡山大学教師教育開発センター紀要 (ISSN:21861323)
巻号頁・発行日
no.10, pp.139-151, 2020-03-20

本研究は,養育者の子育てにおける「歌う行為」に着目し,養育者の立場からその可能性について検討することを目的とした。パイロットスタディとして実施した3名の子育て中の母親への質問紙調査およびグループインタビュー調査を通して,母親の「歌う行為」の様相を探り,子育てにおける有用性について検討した。<br/>その結果,「歌う行為」には,子どもがある行動をとることへの意欲を高めたり,否定的な気持ちを好転させたりする感情の切り替え手段としての有用性のあることが示唆された。言葉だけで伝えるよりも,子どもが好きな歌や多様な音声表現を用いた方が,子どもに受け入れられやすいこと,音楽的な特性自体が子どもの感情に響きやすいことも示された。また,「歌う行為」には,了解可能なメッセージを共有し,親子が楽しく養育行動を進める触媒と成り得る可能性が見出された。
著者
田辺 新一 中野 淳太 森井 健志 宇留野 恵 後藤 悠 坂本 圭司
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成17年 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.901-904, 2005-07-25 (Released:2017-08-31)

Field survey on thermal environment and questionnaire survey were conducted over three seasons at three train stations, and thermal comfort was quantitatively evaluated. Moreover, usage patterns and passengers' attitude towards the station environment were investigated in order to comprehensively identify the thermal environment required for train stations. Environmental control of the entire station by air-conditioning would not be energy efficient due to its open structure, and task-ambient air-conditioning strategy is proposed.

1 0 0 0 OA 武田信玄

著者
町田源太郎 著
出版者
顕光閣
巻号頁・発行日
1911
著者
国安 洋
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
no.27, pp.p127-139, 1987-10
著者
関 慎太朗
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告
巻号頁・発行日
vol.2021, no.5, pp.1-8, 2021-05-15

第126回 人文科学とコンピュータ研究会発表会 / 日時:2021年5月22日(土) / 会場:オンライン開催
著者
鈴木 公雄
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.749-775, 1988

Although the significance of the archaeological approaches has been neglected in the historical study of the Edo period, the present paper, by combining archaeological materials with historical documents, aims at illuminating the Tokugawa government's monetary policy in the seventeenth century. Numerous copper currencies discovered from 153 graves of that period are undoubtedly important archaeological materials to specify the currencies in circulation. These currencies called Rokudosen (六道銭), buried as grave goods, can be classified into the four major types: the imported Chinese currencies (Toraisen 渡来銭), Kokan'eitsuho (古寛永通宝 first issued in 1636), Bunsen (文銭 in 1668) and Shinkan'eitstuho (新寛永通宝 in 1697). The patterns of their frequency distributions, analyzed by "frequency seriation" which is commonly used in the chronological study of prehistoric archaeology, indicate that the replacement of Toraisen by Kokan'eitstuho was achieved promptly. On the other hand, the transition from Kokan'eitsuho to Bunsen and from Bunsen to Shinkan'eitsuho required rather long duration. It is worth noting that the above observation corresponds to the descriptions of some historical documents on the government's monetary policy. The documents such as Shukubashiryo (宿場史料) indicate that the government intended to exclude the older, imported currencies, and that the government prohibited their use in 1670. The validity of these descriptions was hardly demonstrated in the previous studies; however, the result of "frequency seriation" obtained from the excavated currencies represents that the government's policy was effectively carried out. The consistency of the government's monetary policy, which is partly reflected in some documents, can be more clearly characterized by synthesizing both archaeological and historical evidence.
著者
大野 善隆 後藤 勝正
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.35 Suppl. No.2 (第43回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A0234, 2008 (Released:2008-05-13)

【目的】加齢に伴う筋肉量の減少ならびに筋力の低下(加齢性筋肉減弱症:サルコペニア)の予防と症状改善のため、高齢者に対して筋力トレーニングが奨励されている。しかし、筋力トレーニングは過負荷の原則に基づくため、高齢者にはリスクが大きい。したがって、安全かつ効率的な筋力トレーニング法の早期開発が望まれている。最近、過負荷の原則に依存しない筋力増強法が報告されている。その中の1つに、熱刺激の負荷による筋力増強法がある。熱刺激に対する筋細胞の応答に関しては、筋細胞の肥大と軽運動との組み合わせによる効果の増大、負荷除去に伴う筋萎縮の抑制、そして廃用性筋萎縮からの回復促進なども報告されている。したがって、熱刺激はサルコペニアの予防と症状改善に有効な方法であると考えられるが、熱刺激による筋肥大の分子機構は明らかでない。転写因子の1つであるnuclear factor-κB(NF-κB)は、サイトカイン(TNFα、IL-1)などの刺激によって活性化する。このNF-κBの活性化は、骨格筋分化の抑制およびタンパク質分解に関与することが報告されており、骨格筋細胞の可塑性発現に寄与していると考えられる。しかし、熱刺激に対するNF-κBの応答ならびに骨格筋肥大の関連性は明らかでない。そこで本研究は、熱刺激によるNF-κBの応答について検討し、熱刺激による骨格筋肥大におけるNF-κBの関与を明らかにすることを目的とした。【方法】実験対象には、マウス骨格筋由来筋芽細胞C2C12を用い、熱刺激群及び対照群を作成した。筋芽細胞を播種し、筋芽細胞に分化させ、筋管細胞に熱刺激を負荷した(熱刺激群)。熱刺激条件は41°Cの環境温に60分間の曝露とした。同じ期間に熱刺激を負荷せず、培養した細胞を対象群とした。この熱刺激後、直後および24時間後に細胞を回収した。回収した細胞のタンパク量、NF-κBの応答を測定し、評価した。また、細胞を分画ごとに回収し、各分画におけるNF-κBの応答を検討した。【結果】熱刺激負荷24時間後、筋タンパク量の有意な増加が認められた(p<0.05)。また、熱刺激後、NF-κBの発現量の有意な減少が認められた(p<0.05)。しかし、熱刺激負荷24時間後には対照群のレベルまで増加した。【考察】熱刺激によって引き起こされる筋タンパク量の増加は、NF-κBの発現量の減少を伴うものであった。熱刺激による筋タンパク量増加の一部は、NF-κBシグナルを介したものであることが示唆された。【まとめ】熱刺激による骨格筋肥大の分子機構の解明により、安全かつ効率的な筋力トレーニング法の早期開発が可能となり、高齢者の健康維持及びリハビリテーションへ貢献が大きいと考えている。