著者
阿蘓品 治夫
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.496-508, 2005
被引用文献数
2 2

大学からの情報蓄積・発信の切り札とする意図を持って機関リポジトリを構築するのであれば,持続可能な事業として学内に定着させることが何よりも重要である。この目的を果たすため,機関リポジトリの運用者である図書館は次の3種類の実務に取り組む必要があろう。それは,第一に,「機関の事業として大学上層部の承認(学内合意)を得ること」,第二に「研究者になり代わってコンテンツを継続的に探し,集め,登録すること」,第三に「研究成果ショーウィンドウの素材として機関リポジトリを活用すること」,である。本稿は,これらの実践上のポイントについて千葉大学の機関リポジトリ(CURATOR)の構築経験を踏まえて記述するものである。
著者
関谷 克彦 山根 八洲男 五十川 良則 玉田 浩史 山田 啓司
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.291-292, 2006

損耗センサ付き工具を用いたフライス加工用工具損傷検知システムの実用化を目指し,複数工具に対する検知システムを構築するために,損傷した工具数と仕上げ面粗さの関係について調査した.工具の突き出し量を考慮し,工具コーナ部による切削仕上げ面の最大高さを幾何学的に求め,実験結果と比較した.連続損傷個数が増加すると粗さは劣化し,粗さ許容値から求めた許容連続損傷枚数を検知することが可能なシステムの構成例を考案した.
著者
大槻 美佳 相馬 芳明
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.182-192, 1999 (Released:2006-04-25)
参考文献数
21
被引用文献数
6 3

音韻性錯語と語性錯語の出現と病巣の関連を検討した。音韻性錯語については呼称と復唱で,その出現率を比較した。左中心前回損傷群ではその出現率に差異は認めず,左後方領域損傷群 (側頭-頭頂葉) では復唱よりも呼称でその出現率が有意に高かった。このことより,音韻性錯語は,音韻の取り出し・再生・実現のさまざまな過程の障害で出現し得ること,さらに,左中心前回損傷群ではモダリティーの違いに左右されない音韻実現過程の障害,また左後方領域損傷群では復唱で与えられる音が手がかりとなるような音韻の取り出し・再生過程の障害である可能性が示唆された。語性錯語については,意味性錯語と無関連錯語の出現頻度を検討した。左前頭葉損傷群では両者の出現率に有意差は認められなかったが,左後方領域損傷群 (側頭-頭頂-後頭葉) では意味性錯語の出現率が無関連錯語の出現率より有意に高かった。この傾向は重症度や検査時期に依存しなかった。このことは左前頭葉損傷群では目標語近傍の意味野へ適切に access する過程の障害,また左後方領域損傷群では目標語近傍の意味野への access は可能だが,さらに厳密な目標語の選択・障害の過程に障害があると推測された。

1 0 0 0 南のたび

著者
鎌田榮吉著
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1927

1 0 0 0 教育と實業

著者
鎌田榮吉著
出版者
北文館
巻号頁・発行日
1913

1 0 0 0 進取論

著者
鎌田榮吉著
出版者
広文堂書店
巻号頁・発行日
1915
著者
[鎌田栄吉著]
出版者
ゆまに書房
巻号頁・発行日
1987

1 0 0 0 獨立自尊

著者
鎌田榮吉
出版者
実業之日本社
巻号頁・発行日
1911