1 0 0 0 OA 佐藤秀信歌集

著者
石榑辻五郎 編
出版者
竹柏会
巻号頁・発行日
1911
著者
星 雅人 堀田 真希 宿谷 賢一 野崎 司 古川 博 滝 賢一 油野 友二 稲垣 勇夫
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.275-282, 2014-05-25 (Released:2014-07-10)
参考文献数
10

最近,硝子円柱における臨床的意義に関する多くの報告があるが,硝子円柱の詳細な形態基準は未だ明らかではなく,判定のバラツキが大きいのが現状である.我々は尿検査担当技師643人に硝子円柱フォトアンケート調査を実施し,得られた結果から硝子円柱判定の形態学的特徴の解析とその解析結果に基づいた硝子円柱形態判定フローチャートを作成した.本調査結果により,硝子円柱判定のバラツキの収束と統一化された判定基準による硝子円柱の臨床的意義の解明が望まれる.

1 0 0 0 OA 謡曲:田村

著者
観世 銕之丞
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1932-12

1 0 0 0 OA 逓信事業図解

出版者
逓信省
巻号頁・発行日
1910
著者
Miho NOZUE Kyungyul JUN Yoko ISHIHARA Yasuko TAKETA Akiko NARUSE Narumi NAGAI Katsushi YOSHITA Hiromi ISHIDA
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.22-28, 2013 (Released:2013-03-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

The purpose of this study was to estimate the usual intake distribution of calcium and vitamin B1 of fifth-grade children based on a 3-d dietary survey and to assess nutrient intake using Dietary Reference Intakes (DRIs 2010). A cross-sectional study was undertaken from October 2007 to February 2008 in schools located in Tokyo and Okayama, Japan. A total of 94 fifth-grade children attending 5 elementary schools participated in the study. The weighed plate waste method and observation were used to collect data on the school lunches and dietary records by children, accompanied by photographs used to collect data on meals at home. The study lasted 3 d, 2 non-consecutive days with school lunches and 1 d without. The estimated proportion of subjects below the Estimated Average Requirement (EAR) for calcium intake with milk in the school lunch decreased by 40% compared to the calcium intake without milk in the school lunch. Vitamin B1 intake from less than 0.45 mg/1,000 kcal fortified rice was estimated to be 0%. The intake distribution of calcium has increased by 150 mg by taking milk and the intake distribution of vitamin B1 has increased 0.20 mg by taking fortified rice in the school lunch. Calcium and vitamin B1 intake in the school lunch has changed the distribution of calcium and vitamin B1 intake upward, and decreased the number of estimated subjects that were below EAR. However, the distribution was not shifted across the board and the shape of the distribution has changed.
著者
葛西 健治
出版者
こども教育宝仙大学
雑誌
こども教育宝仙大学紀要 = Bulletin of Hosen College of Childfood Education
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.29-37, 2018-03-12

Yoshinao Nakada (composer) and Jun’ichi Kobayashi (poet) are editors of GENDAI KODOMONO-UTA MEIKYOKU ZENSHU (Masterpieces of Japanese Contemporary Children Song) (2nd Edition). They put 11 pieces of collaborative works in the album. The 9 pieces of those include onomatopoeia in a text. I analyzed all of them, and found the following characters about their way of expression of onomatopoeia : 1) Plural poetry includes the onomatopoeia in a title. 2) Plural poetry completes the last of the stanza clause in onomatopoeia. 3) Dynamics marks (of music) emphasize onomatopoeia. 4) The most high-pitched tone of the melody is set on onomatopoeia. 5) Articulation (staccato in particular) is added to onomatopoeia. 6) Onomatopoeia serve a function of an image of the whole music.
著者
板宮 吉宏 御手洗 紘子 吉高 淳夫
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 37.12 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.43-46, 2013-02-26 (Released:2017-09-21)
参考文献数
10

良い写真を撮るためには主題を明確にすることが重要である.写真構成要素の配置を考慮する構図には主題を明確にする効果がある.本稿では構図と顕著性に基づく写真撮影支援手法を提案する.事前調査より,写真撮影のプロフェッショナルは写真1枚当たり平均約1.7個の構図を適用して写真を撮ることが分かった.そこで,提案手法では認識された構図と共起性がある構図を考慮し,一つまたは複数の構図を適用させた提案構図を算出する.提案構図は撮影者へ提示し,主題を明確にするための撮影支援を行なった.評価実験の結果,構図の配置による写真の有意差は認められなかった.しかし,SD法を用いた主観評価において,提案手法で撮影した写真に構図の効果を表す心理量が確認できた.
著者
石川 敬史
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1_96-1_116, 2019

<p>一七七六年にイギリス領北アメリカ植民地がヨーロッパ諸国に公表した 「独立宣言」 は、イギリス本国において一六八八年の名誉革命を経て形成された議会主権が植民地にも及ぶという主張に対する異議申し立てであった。</p><p> 一七八三年のパリ条約で独立が承認されたアメリカ合衆国は、条約義務の履行のために統一的な国家を創設する必要に迫られたが、「独立宣言」 に記された革命の原則が、主権を有する国家の設立の足枷となったのである。</p><p> アメリカにおいて主権的国家の設立の最大の障害となったのは、アメリカ入植以来約一六〇年にわたって主権を行使してきた一三諸邦の存在であり、それらを超えて存在する国家主権とは彼らの経験にないものであった。</p><p> 本稿では、ジョン・アダムズ、アレクザンダー・ハミルトン、ジェイムズ・マディソンら、「建国の父たち」 の議論を中心に、初期共和政体における主権国家の創設の試みを検討し、特にアメリカにおいては、司法権力がアメリカ合衆国における主権的機能の担い手となった経緯を明らかにするものである。</p>
著者
笹本 正治
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.51-59, 1999

戦国末の様相を伝える軍書である『甲陽軍鑑』には、神のお告げなどがあたる実夢、夢を買ったらその通りになったとする夢買い、はかなく実現しない夢などが、物語の背後に記されている。そして全体として、夢は実現しないとする意識が、夢は神のお告げで実現するとの意識を凌駕している。これはこの時期に広く見られる神仏への怖れの減退と通ずるものであり、ここに夢意識の中世から近世への転換を読みとることができよう。
著者
村井 重樹
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.23, pp.176-187, 2010-08-30 (Released:2015-06-12)
参考文献数
24

This paper aims to explore the logic of cultural practice in contemporary society by critically re-examining Bourdieu's concept of habitus. Bourdieu presumes habitus of classes as general and transposable, that which unifies varied cultural practices. But, taking seriously the existence of cultural ominivores into account, we need to reconsider his formula. In terms of its socio-historical conditions, Lahire comprehends the social actor as incorporating heterogeneous and even contradictory dispositions at the level of “habitus of individuals”. This framework will contribute to escaping the caricature of the social world seen in Bourdieu and allow the analysis of multiple cultural practices.