1 0 0 0 四国民俗

著者
四国民俗学会
出版者
四国民俗学会
巻号頁・発行日
0000

1 0 0 0 南島雑話

著者
永井竜一 編
出版者
白塔社
巻号頁・発行日
vol.補遺篇, 1933
出版者
東京芸備社
巻号頁・発行日
vol.第4編, 1930
出版者
人物往来社
巻号頁・発行日
vol.第4, 1968
著者
松野 太郎
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.881-890, 1991-12-05 (Released:2009-11-12)
参考文献数
6
被引用文献数
1

1 0 0 0 OA 徴兵事務条例

出版者
中西嘉助
巻号頁・発行日
1879
著者
相澤 風花 中本 賀寿夫 徳山 尚吾
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.203-213, 2018-09-15 (Released:2018-11-06)
参考文献数
47

It has been accepted the fact that patients with chronic pain comorbid with depression or anxiety appeal profoundly severe pain condition more than healthful emotional condition. The critical treatment of chronic pain has not been appeared although noradrenergic and serotonergic neurons were discovered as a target of treatment such as depression or anxiety. Recently, the importance of function of the n–3 free fatty acids (FFAs) such as docosahexaenoic acid (DHA) and eicosapentaenoic acid is focused on the novel target of chronic pain. However, the mechanism has not been elucidated. The G–protein coupled receptor 40 ⁄ free fatty acid receptor 1 (GPR40 ⁄ FFAR1), a receptor of middle–long chain FFAs including DHA, distribute in the brain of human and rodents. We previously reported that the GPR40 ⁄ FFAR1 suppressed not only various pain stimuli via activation of endogenous pain regulation systems but also depression–like behavior. Our previous study demonstrated that the GPR40 ⁄ FFAR1 knock–out mice show the persistent of mecha­nical allodynia after hind–paw incision. Furthermore, the GPR40 ⁄ FFAR1 knock–out mice show the abnormal emotional behaviors. Our results suggested that the GPR40 ⁄ FFAR1 has the potential of the novel therapeutic target of stress–induced chronic pain.
著者
小笠原 司 井上 博允
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.2, no.6, pp.507-525, 1984-12-30 (Released:2010-08-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2 5

本論文は, 知能ロボット研究用に開発したプログラミングシステムCOSMOSについて述べたものである.COSMOSは, Cognitive Sensor Motor Operations Studyの略称である.高水準のロボット言語, ロボットアームとそのコントローラ, 3次元視覚機能敏感な触覚センサ, および, ユーザインターフェイスより構成される.ホストのミニコンピュータとマイクロコンピュータはGPIBで結合され, 基本ロボットコマンドによって交信している.システムは階層構造をとっており, ハードウエア, ソフトウエアともにモジュール化および拡張性が重視された設計になっている.逐次, 人工知能の手法を組み込んでゆくため, システムのソフトウエアの主な部分はLispで記述されている.本論文ではロボット言語AL/L (Assembly Language in Lisp) とその環境モデル管理システム, ロボットソフトウエアの構成およびタブレットを用いた教示システムについて述べる.ロボット言語の処理系では, 環境モデルの管理が重要な役割を占めていることが明らかになった.また, システムを用いた実験を通して, タブレットが教示用デバイスとして優れていること, およびCOSMOSのロボットプログラミングシステムとしての有効性が確認された.
著者
霜田 亮祐 宮城 俊作 篠沢 健太
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.625-630, 2010 (Released:2011-07-22)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to evaluate the process of improve method of land use condition in block development collective housing during 1970s as an environmental infrastructure for future urban development on Koto delta area. The swash along canals on Koto delta area had been heavily industrialized since 1880s. Serious land subsidence and land infrastructure development by the industrial area created continuous artificial levee along the canals. The levee has varied form affected by each block urban development after 1970s. Block-development collective housing by Japan Housing Corporation is one of such redevelopment. The quantitative study and verification of planning theory of intensive landscape facilities especially mounded planting area provided a prospect that process of the improvement of land use condition has enhanced both urban environmental structure and residents amenity especially for lowland development in post industrial area.
著者
霜田 亮祐 宮城 俊作 篠沢 健太
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.709-714, 2009 (Released:2010-06-24)
参考文献数
29
被引用文献数
2 3

The purpose of this study is to clarify the characteristics of urban environmental structure on Koto delta area, a part of Arakawa river basin, through the review of land infrastructure development based on watershed development and transition of the artificial topographic change. On alluvial plain of Arakawa river basin, which used be tidal wetland before Edo period, large industrial area had been developed since around 1880s and their overuse of groundwater caused serious land subsidence. About 80% of Koto delta area is still below Tokyo Peil (T.P.) . Current landform is unveiled in the area below T.P. by the information of digital elevation model. Through the chronological study of topographic map overlaying the elevation model, relationship between urbanization and its land condition is inferred. Although entire ground level on Koto delta area was depressed, the range of land subsidence of an area by canals is low. On the other hand, in the other areas between plural canals, which were rapidly developed in early 1900s, the range is high. The difference of urbanization speed and scale affect the land condition and the range of land subsidence. Those land characteristics by canals is evaluated as "Artificial levee" which could be an urban environmental structure on Koto delta area.

1 0 0 0 OA 小公子

著者
菊池寛 訳
出版者
興文社
巻号頁・発行日
1929
著者
木下 弘喜 土肥 由裕 佐田 良治 木阪 智彦 北川 知郎 日高 貴之 栗栖 智 山本 秀也 木原 康樹
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.1532-1537, 2014 (Released:2015-11-15)
参考文献数
17

【背景】心肺運動負荷試験 (cardiopulmonary exercise testing ; CPET) 中に観察される, 運動時周期性呼吸変動 (Exercise Oscillatory Ventilation ; EOV) は, 収縮障害を有する心不全にみられる運動耐容能低下や突然死と関連する現象として知られる. 近年, 拡張不全の予測因子としての有用性も報告された. 非虚血性心不全に関して, NYHAⅡ以下の比較的軽症例を中心とした報告で臨床的意義が相次いで明らかにされたが, NYHAⅢ以上の重症例を対象とした検討は稀である.  【目的】非虚血性心不全重症例における, EOV出現と心事故発症との相関を明らかにすること.  【方法】2009年4月から2011年12月の間にCPETを施行した非虚血性重症心不全患者 (NYHA分類class Ⅲ/Ⅳ) 76症例を, 主要エンドポイントを心血管イベントとして後ろ向きに検討した. 観察期間内に複数回CPETを施行した患者について, 換気パターンの変化を比較するサブ解析を行った.  【結果】EOVを認めた25症例 (EOV群) と, 認めなかった51症例 (非EOV群) の2群間で比較したところ, 死亡率はEOV群で20%と, 非EOV群9.8%と比較して有意に高く (p<0.05), 心不全入院を含む有害事象もEOV群32%, 非EOV群25%と, EOV群で高頻度であった (p<0.05). EOVが観察期間内に消失した3人のうち2人は死亡していた.  【結論】EOVは非虚血性心不全患者において, 生命予後・心血管イベントの予測因子となりうる可能性があることが示唆された.