著者
藤川 謙 福田 敦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
no.14, pp.139-148, 1994

The experience on the infrastructure projects in the developing country will give us the enormous information so as to make a policy on the technical assistance for the other developing country, as well as in the developed country.<BR>From the said view point, this paper firstly briefed the history on the development of land transport networks and evidenced the role of foreign assistance which performed on the land transport development in Thailand from late 19 century, which is the one of most successful developing country in the world and has received a great amount of assistance.<BR>On the second part, the economical impact of the national highway development on the agriculture production was measured by applying the imputed value added model to the case of route 2 and 24 which have been developed with the foreign assistance such as USAID and connected the Northeast region to Bangkok. Also, the damages on the forest coursed by the highway development and regional development was analyzed as the case of one of disadvantage of land transport development.<BR>Finally, the problem on the transport project appraisal and the way of its assistance was discussed.
著者
竹中 正明
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.221-244, 2000-02

はじめに一 いわゆる執行役員制度の構造二 アメリカ会社法上の役員(オフィサー)制度三 執行役員制度の間題点むすび津田利治先生追悼論文集
著者
宝来 聡
出版者
裳華房
雑誌
遺伝 (ISSN:03870022)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.p202-209, 1986-11
出版者
青山学院大学経済学会
雑誌
青山経済論集 (ISSN:03856798)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-4, 1967-06
著者
榊原 巖
出版者
関西学院大学
巻号頁・発行日
1959

博士論文
著者
栗原 久
出版者
東京福祉大学・大学院
雑誌
東京福祉大学・大学院紀要 = Bulletin of Tokyo University and Graduate School of Social Welfare (ISSN:18837565)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.155-167, 2014-03

赤城山は群馬県(上毛野国:かみつけのくに)を代表する山であり、古くから信仰の対象であった。そのため、赤城山にまつわる伝説が数多くある。伝説の中には根拠が定かでないものも含まれているが、地域に根ざした何らかの理由を秘めている可能性がある。本論文で取り上げた伝説は、赤城山の神、龍神・大蛇と水、地名、地形、気象、および下毛野国(栃木県)、常陸国(茨城県)、上総国(千葉県)や会津国(福島県西部)といった他地域との連携・争いなどである。これらの伝説は、古代(古墳時代)から近世(江戸時代)の長年にわたる、赤城山麓の人々の生活や歴史上の出来事に由来しているものと考えられる。
著者
新庄 直樹 Shinjo Naoki
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2003論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Aerospace Numerical Simulation Symposium 2003 (ISSN:1349113X)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-03-002, pp.48-52, 2004-03-25

The PRIMEPOWER HPC is a new Fujitsu HPC server, which combines the vector parallel processing technology of the VPP Series with the symmetric multi-processor (SMP) technology of the PRIMEPOWER UNIX server. The PRIMEPOWER HPC enables an SMP node configuration consisting of up to 128 high-speed (5.2 GFLOPS) scalar CPUs to be built. As up to 128 processing nodes can be crossbar-connected via a high-speed optical interconnection unit, the maximum configuration of the parallel multi-node system attains a logical performance of 85.2TFLOPS and 64 Tbytes of main memory. Features for high performance include high-speed CPUs, high-speed (133 gigabytes per second) snoop performance, and a barrier synchronization unit, while features for high reliability include redundancy of the node crossbar switch units and partitioning. This paper describes the parallel processing method and hardware features of the PRIMEPOWER HPC.

1 0 0 0 史記を語る

著者
宮崎市定著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1979
著者
五十嵐 寿一 石井 泰 杉山 清春 IGARASHI Juichi ISHII Yasushi SUGIYAMA Kiyoharu
出版者
東京大学航空研究所
雑誌
東京大学航空研究所集報 (ISSN:05638097)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.7-31, 1964-03

振動,音響現象などの高速度の信号を解析するためのディジタル型相関器を試作したので報告する.相関をとるべき二つの信号はいったんデータレコーダ等に録音しその再生出力を相関器への入力電圧とする.この入力電圧は二つのアナログーディジタル(A-D)変換器によって一定時間ごとにそれぞれ2進4桁の数字に変換され,そのうち一方はシフトレジスタに入りある時間たってから読出されて他方との間に掛算が行なわれる.掛算の結果はパルス数に変換されカウンタに積算されていくが,特にこの相関器においてはA-D変換器等のドリフトによる誤差を最小にするために,二つの数の積のみでなく,それらのある一定数に対する補数同志の積をも積算に繰入れるという独特の方式を採用している.シフトレジスタの段数は11段であるが,二つのA-D変換器のサンプリング時刻はサンプリング週期の1/5ステップごとに相対的にずらせることができる.したがって全体としては正あるいは負の方向に55ステップの時間シフトをとることができる.入力信号の相関値はデータレコーダを繰返し再生しつつこれらの時間シフトのステップについて一つ一つ計算されていく.その際計算に使用するサンプルの数は相関器に任意に設定できるようになっている.この相関器は約400個のトランジスタ論理要素から構成されており約5Kcまでの周波数の入力信号を取扱うことができる.この報告では試作した相関器の動作原理や構造の説明などのほかに,すでにこの装置を用いて計算された多くの相関関数の中から二,三を選んで例示してある。

1 0 0 0 木簡

著者
鬼頭清明著
出版者
ニュー・サイエンス社
巻号頁・発行日
1990
著者
大和田 潔
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.1134-1135, 2013

群発頭痛の治療は,診断するところからすべてが始まる.本講演では,群発頭痛と診断されるまでに苦労された患者さんの男女例を示した.治療においては,激しい群発頭痛の疼痛の制御の面から,予防薬の方が発作治療薬よりも重要でさえある.ステロイドは必須ではない.バルプロ酸,ガバペンチン,アミトリプチリン併用療法を紹介し,予防薬だけで発作が軽く終わった例も提示した.激しい発作にはスマトリプタン自己皮下注キットがもちいられるが,当クリニックのエキスパート看護師たちの主導による講習会も紹介した.群発頭痛の治療には,適切な診断と予防薬と発作治療薬の組み合わせが必須である.
著者
下村 登規夫 古和 久典 高橋 和郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.8-13, 1993
被引用文献数
3

頭痛は一般の外来診療で多く認められる訴えの一つである.しかし,日本においてはその実態はほとんど把握されていないが,日常診療において,頭痛の疫学的特徴を知っておくことは重要であると考えられる.片頭痛,緊張型頭痛は機能性頭痛の中でも頻度の高いものであり,片頭痛は若年から壮年にかけての女性に多く,緊張型頭痛は中年以後に多く認められる.群発頭痛は中年の男性に認められることが多い.片頭痛は40%以上に家族歴が認められているが,緊張型頭痛でも30%程度の家族歴があり,緊張型頭痛の発症に関してもある種の素因が関与している可能性が示唆される.