著者
木谷 岐子
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.122, pp.1-25, 2015-06-29

本研究は,ASD の人がいかなる「自分」を抱えてきたのか,当事者の語りからその様相に迫ることが目的である。成人後にASD と診断された10 名に半構造化インタビューを行い,診断前から現在にかけての「自分」について聞いた。M-GTA を用いて分析した。その結果,ASD の人の「自分」を尋ね出すプロセスは,「おぼろげな自分」を抱えつつなんとか他者と関わって生きようとする中で動き出していた。さらに,「身体の訴えをきき流す」ことで「苦悶のサイクル」を巡り,「身体の訴えをきき入れる」ことで「調整のサイクル」へと転じ,「人の中で生きられる自分の形を探す」試みへと導かれていた。しかし,「人の中で生きよう」とするゆえに,再び「“できなさ”の中に自分を垣間見る」こととなり,「苦悶のサイクル」に戻っていってしまうこともある。こうした行きつ戻りつの巡りの中で,「自分」を尋ね出すプロセスは続いていた。
著者
櫻井 茂男 葉山 大地 鈴木 高志 倉住 友恵 萩原 俊彦 鈴木 みゆき 大内 晶子 及川 千都子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.123-131, 2011 (Released:2011-12-06)
参考文献数
42
被引用文献数
5 5

The purposes of this study were to develop and validate the Empathic-Affective Response Scale, and to examine the relationship of empathic-affective responses with prosocial behaviors and aggressive behaviors. Undergraduate students (N = 443) participated in a questionnaire study. The results of factor analysis indicated that empathic-affective responses involved three factors: (a) sharing and good feeling toward others' positive affect, (b) sharing of negative affect and (c) sympathy toward others' negative affect. Correlations with other empathy-related scales and internal consistency suggested that this scale has satisfactory validity and reliability. Cluster analysis revealed that participants were clustered into four groups: high-empathic group, low-empathic group, insufficient positive affective response group and insufficient negative affective response group. Additional analysis showed the frequency of prosocial behaviors in high-empathic group was highest in all groups. On the other hand, the frequency of aggressive behaviors in both insufficient positive affective response group and low-empathic group were higher than others' groups. The results indicated that empathic-affective responses toward positive affect are also very important to predict prosocial behaviors and aggressive behaviors.

1 0 0 0 OA 広島市報

著者
広島市役所企画総務局総務課
出版者
広島市
巻号頁・発行日
no.(921), 2007-02-28
著者
定松 淳
出版者
環境社会学会 ; 1995-
雑誌
環境社会学研究
巻号頁・発行日
vol.20, pp.180-195, 2014

本稿は,高レベル放射性廃棄物の処分をめぐって2012年に日本学術会議が原子力委員会に対して行った提言と,それに対する原子力委員会の返答の分析を行った。本稿では,これらを環境社会学における「公共圏の豊富化」の実践の試みとして捉え,両者の不一致の理由を探ることで,「公共圏の豊富化」概念の弱点を明らかにすることを試みた。日本学術会議の提案は,できるだけ中立的かつ包括的な,結論が開かれた討議を志向するものであった。しかしカナダの先行事例と比較すると,すでに地層処分を実施するための枠組みをもっている原子力委員会が,結論がオープンな討議に参加することのメリットが少ないことが明らかになった。中立性という普遍的な合理性の志向が,推進側の条件適応的な合理性を説得できていない状況であるということができる。このことは,「公共圏/公論形成の場の豊富化」という概念が,民主主義的な理念としての魅力を強く備えたものであるがゆえにかえって,「すでに利害をもった主体を,開かれた討議にいかにして引き込むか」という点の検討,ひいては「討議を,実効性ある政治的決定にいかにつなげるか」という点の検討の手薄さにつながっていることを示唆する。環境社会学者は,この「公共圏概念による政治過程の忘却効果」に留意しながら,研究と実践を進めることが求められる。
著者
斎藤 彰一 SAITO Shoichi
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
Artes liberales
巻号頁・発行日
vol.68, pp.95-109, 2001-01-01

24 0 0 0 OA 事業大要

出版者
東京市電気局
巻号頁・発行日
vol.昭和11年度, 1938
著者
津田 龍佑 篠崎 徹 田神 昭 後藤 邦夫 高松 薫
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.405-417, 2007 (Released:2007-10-25)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine the effect of playing mini-games of soccer for improvement of physical fitness. The subjects were 21 students at I junior high school (I Group) and 22 students at S junior high school (S Group). Group I played a mini-game with changed rules, whereas group S played the full game, each over a period of three weeks (6 physical education classes). Before and after the classes, skill tests (passing and dribbling), fitness tests (150m sprint with changing direction ; 25m×6 times, rest interval 30s), and a test game were conducted. In addition, an after-class questionnaire on knowledge, how to learn and skill of soccer was conducted. The main results were as follows : 1) The results of the passing and dribbling tests were improved significantly after classes using the mini-game. There was no significant improvement in the results of the first set of 150-m sprints with a change in direction after classes in both group, whereas the mean time for 6 sprints was improved significantly after classes in both groups. 2) There were no significant differences in the number of ball touches, heart rate or RPE in test games after classes in both groups, whereas the total movement distance was decreased significantly after classes using the full game. 3) In the questionnaire after the test game, almost every item on technique (coordination), physical fitness and mentality tended to have a higher score after classes using the mini game. On the other hand, after classes using the full game each mentality-related item tended to have a higher score, whereas items related to technique (coordination) and physical fitness tended to score the same or lower. 4) In the questionnaire after the class, there was no wide difference in knowledge of soccer between both groups, whereas items related to how to learn and skill of soccer tended to score higher in the former than in the latter. These results suggest that improvement of energy-related physical fitness could be obtained without compromising students' interest, volition and attitude regardless of whether they played the mini-game or the full game, although use of the mini-game led to an effective improvement of technique (coordination) without decreasing students' consciousness of how to learn soccer skills.
著者
上野 秀治
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.801, pp.85-87, 2015-02

2 0 0 0 OA 標註東西遊記

著者
橘南豁 (春暉) 著
出版者
平出鏗二郎
巻号頁・発行日
vol.上, 1902

2 0 0 0 OA 吉田松陰全集

著者
山口県教育会 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第11巻, 1940

14 0 0 0 OA 吉田松陰全集

著者
山口県教育会 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第10巻, 1940

4 0 0 0 OA 吉田松陰全集

著者
山口県教育会 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第9巻, 1940

4 0 0 0 OA 吉田松陰全集

著者
山口県教育会 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第8巻, 1940