著者
小林 健彦 KOBAYASHI Takehiko
出版者
新潟産業大学経済学部
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
no.47, pp.75-99, 2016-07

日本古代に於ける自然災害や疾病がどの様な認識の下に置かれ、それらに対してどの様な対処法が採用されていたのかに就いては、尚、類推の域を出ることは無い。「日本書紀」は、日本で初めて記録された正史として、神話を始めとした様々な事象が日本風の正格漢文で作文されたものである。そこには、政治的な出来事を始めとして、外交、戦争、自然災害、疾病、人々の営み、文化、文芸、天文現象、宗教等、様々な分野の事象が盛り込まれた。それらが事実であるか、否かは別として、古代当時の人々の実態を窺がい得る手掛かりを与えてくれるものである。本稿では、「日本書紀」全30巻に記された歴代天皇の事績の内、自然災害や疾病に焦点を当てながら、安定したサンプルとして、天皇不豫~崩御に至る過程を中心として検証することに依り、それを以って、古代に於ける疾病や、自然災害に対する認識を垣間見ようとするものである。
著者
平高 典子
出版者
玉川大学芸術学部
雑誌
芸術研究 : 玉川大学芸術学部研究紀要 (ISSN:18816517)
巻号頁・発行日
no.7, pp.13-27, 2015

幸田延は、1909 年11 月から1910 年7月の間、東京音楽学校を休職してヨーロッパに滞在し、主にドイツのベルリンとオーストリアのウィーンで、また帰路フランスのパリとイギリスのロンドンで、音楽事情を視察した。その間したためられた日記から、演奏会鑑賞、音楽学校及び学校の音楽授業の参観、レッスン受講、音楽関係者との交流など、多彩な活動の内容が明らかになった。 日記における音楽関係の記述からは、彼女が、深い音楽性・的確な批判能力・過去や同時代音楽に対する豊富な知識と洞察力を持っていたことがうかがえる。これらの能力は、滞在によってより強まったであろう。また、当時彼女が置かれていた音楽界は楽家のネットワークというべきものが機能しており、そのネットワークと関わる音楽家たちと交流していたことも判明した。 帰国後延が東京音楽学校に復帰することはなく、ヨーロッパの音楽や音楽教育をライブで体験して得た知識や批評能力が十全に生かされたわけではなかったといえよう。

1 0 0 0 週刊明星

著者
集英社 [編]
出版者
集英社
巻号頁・発行日
vol.29(7), no.1407, 1986-02
出版者
CCCメディアハウス
巻号頁・発行日
vol.12(37), no.579, 1997-10
著者
Ruizhen Wang Leiming Dong Yuequ Chen Liangjian Qu Qinghua Wang Yongan Zhang
出版者
日本微生物生態学会・日本土壌微生物学会
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
pp.ME16167, (Released:2017-08-19)
被引用文献数
10

Symbioses have played pivotal roles in biological, ecological, and evolutionary diversification. Symbiotic bacteria affect the biology of hosts in a number of ways. Esteya vermicola, an endoparasitic nematophagous fungus, has high infectivity in the pine wood nematode (PWN), which causes devastating ecological damage and economic losses in Asia and Europe. An integration of molecular, phylogenetic, and morphological analyses revealed that surface-sterilized E. vermicola with septate hyphae from different geographic locations harbor bacterial endosymbionts. 16S rRNA gene sequences from four fungal strains all clustered in a well-supported monophyletic clade that was the most closely related to Pseudomonas stutzeri and affiliated with Gammaproteobacteria. The existence and intracellular location of endobacteria was revealed by fluorescent in situ hybridization (FISH). Our results showed that endobacteria were coccoid, vertically inherited, as yet uncultured, and essential symbionts. Ultrastructural observations indicated that young and old endobacteria differed in cell size, cell wall thickness, and the degree of reproduction. The results of the present study provide a fundamental understanding of the endobacteria inside E. vermicola and raise questions regarding the impact of endobacteria on the biology, ecology, and evolution of their fungal host.
著者
梅澤 克之 川野 隆 森田 伸義 礒川 弘実 萱島 信
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.17, pp.1-6, 2012-05-03

国内の携帯電話契約数は 1 億 1200 万件を超え,重要なインフラとなった.また,ポイントや電子マネー,会員 ID 情報などの秘匿性の高い情報 (以降, ID 情報と呼ぶ)を扱うサービス提供機関も増えてきた.このようなサービス提供機関が携帯電話端末の耐タンパデバイスへの ID 情報の読み書きを行おうとする場合,現状ではサービス提供機関ごとに携帯アプリを開発・運用する必要がある.また,利用者は各サービス提供機関が提供する携帯アプリを個別にダウンロード・インストールする必要がある.さらに今後は携帯電話端末の OS のオープン化が進むことが想定されるため,携帯アプリのセキュリティを確保する仕組みも必要となる.本研究では,上記のような現状の課題を解決するためのモバイルアクセス基盤システムを提案する.具体的には,サービス提供機関が耐タンパデバイスにアクセスする際に共通的に利用できるモバイルアクセスサーバおよび携帯電話端末上の共通アプリからなるモバイルアクセス基盤システムを提案する.The number of the domestic cellphone contracts was beyond 112 million. The cellphone became the important infrastructure. In addition, the service provider who treated secure information such as a point and electronic money, the subscriber ID information (we call it ID information) increased. Such a service provider reads and writes ID information to the tampa-resistant device of the cellphone. When service provider reads and writes the ID information to tampa-resistant device, it is necessary to develop application for cell-phones every service provider under the present conditions. In addition, it is necessary for the user to download and install application for the cell-phones which each service provider offers individually. The security mechanism of the application of the cellphone is necessary. In this study, We propose a mobile access infrastructure system to solve such a problem.

1 0 0 0 OA 御普請書留

巻号頁・発行日
vol.[2], 1800
著者
川俣 幹雄 大池 貴行 森下 志子
出版者
九州看護福祉大学
雑誌
九州看護福祉大学紀要 (ISSN:13447505)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.31-43, 2013-03

本研究の目的は、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease、以下COPD)における、呼吸練習の最新のエビデンスを明らかにすることにある。文献検索の電子データベースCochrane LibraryとMEDLINEを用いて、COPDにおける呼吸練習について検討した2003年1月から2012年3月までの研究論文を検索した。合計517編の論文が抽出され、スクリーニングの結果、7論文を検討対象とした。エビデンスの評価には、「Oxford Centre for Evidence-Based Medicine2011 Levels of Evidence(以下、OCEBM 2011)」を用いた。この評価法ではエビデンス・レベルは5段階で評価され、レベル1が最も高く"systematic review of randomized trials or n-of-1trials"に、基づくものとされている。エビデンスの評価手順は、OCEBMのプロトコルに従った。 その結果、COPDにおける呼吸練習のエビデンスとして次のことが明らかとなった。1)口すぼめ呼吸による運動時の呼吸困難の軽減効果はレベル4、2)口すぼめ呼吸による呼吸数減少はレベル2、最大吸気量の増大効果はレベル3であった。また、3)口すぼめ呼吸による運動耐久性の改善効果はレベル2であった。一方、4)横隔膜呼吸による呼吸数の減少はレベル2であったが、その他のアウトカムに関する報告はなかった。口すぼめ呼吸は、1秒率などの呼吸機能がより低下し、肺機能障害が高度なCOPD患者ほど効果が存在することが示唆されており、今後は呼吸練習の適応についてさらに検討することが課題である。Objective: The purpose of this study was to examine the latest evidence to support breathing exercise in patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). Method: The systematic searches were conducted using the Cochrane Library (January 2003 to March 2012) and MEDLINE (January 2003 to March 2012). Of 517 articles screened, 7 studies were selected. The "Oxford Centre for Evidence-Based Medicine 2011 Levels of Evidence (OCEBM 2011)" was used in the evaluation of the evidence. In OCEBM 2011, the levels of evidence are evaluated in five steps. Level 1 based on a "systematic review of randomized trials or n-of-1 trials" is the highest strength of evidence. The evaluation of the evidence was applied according to the OCEBM 2011 protocol. Results: The results concerning the levels of evidence supporting breathing exercise in patients with COPD were as follows. 1) The evidence supporting pursed-lips breathing (PLB) in relieving dyspnea during exercise was level 4; 2) the evidence supporting PLB in decreasing the respiratory rate was level 2; the evidence supporting PLB in increasing inspiratory capacity was level 3, and 3) the evidence supporting PLB in improving exercise tolerance was level 2. 4) The evidence supporting diaphragmatic breathing in decreasing the respiratory rate was level 2, but the other outcomes that met the purpose of this study were not observed.
著者
櫻庭 セルソ 智 柳浦 睦憲
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 = [O]perations research as a management science [r]esearch (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.327-334, 2012-06-01
参考文献数
38

線形順序付け問題は,正方行列の行と列を同じ順列で並べ替え,下三角部分の値の合計を最小化する問題であり,古くから研究されている.この問題は,辺に重みのついた有向グラフから一部の辺を取り除いてすべての有向閉路を除去するとき,取り除いた辺の重みの合計を最小化するフィードバック辺集合問題と等価である.本稿では,この問題に対するさまざまな解法を,実用的解法を中心に紹介する.
著者
Kenji Matsuura Norimasa Kobayashi
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
Applied Entomology and Zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.241-246, 2007 (Released:2007-07-13)
参考文献数
26
被引用文献数
12 32

Facultative parthenogenesis, or condition-dependent alternation of sexual and asexual reproduction, is widespread in animals. Parthenogenesis enables unmated females to reproduce and thus has a great adaptive significance, especially under low pairing efficiency. In the termite Reticulitermes speratus Kolbe, females that fail to pair with males found colonies cooperatively with partner females and reproduce parthenogenetically. We compared the quality of parthenogenetic and sexual eggs in terms of size, hatching rate, and hatching period. We developed a method to culture isolated eggs until hatching under sterile conditions and in appropriate humidity. We successfully isolated, sterilized, and maintained the eggs on agar plates containing 200 ppm tetracycline. Females of female-female (FF) pairs began to lay eggs at the same time as those of female-male (FM) pairs. Nevertheless, the parthenogenetic eggs were significantly larger than sexual eggs. While the two types of eggs had similar hatching rates, parthenogenetic eggs had longer hatching periods (36.36±0.16 [SE] days) than sexual eggs (34.95±0.12 SE). We conclude that primary queens invest more resources into each parthenogenetic egg than each sexual egg, and that parthenogenetic eggs are as viable as sexual eggs.

1 0 0 0 OA 侯鯖一臠 5巻

著者
亀田鵬斎
出版者
山城屋佐兵衛[ほか4名]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1842
著者
髙橋 昭
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.926-929, 2013-11-01 (Released:2013-11-29)
参考文献数
10
被引用文献数
1

日本の神経学はオランダの軍医Pompeから19世紀中期に長崎に導入された.その門下の司馬凌海は日本最初の神経治療薬を紹介した.その後,ドイツからBaelzが来日,その門弟らが1902年に「日本神經學會」を創設した.当時の日本は国民病の脚気が神経学研究の中心であった.しかし,神経学者は脚気の病因として感染説あるいは中毒説を掲げ,正鵠を射ることができなかった.Vitamin B1欠乏が確立されると神経学の研究は下火となった.神経学の講座の独立が遅れたこと,講座制のため神経学が正しく継承されなかったこと,神経症候学,神経診断学などの教育が不十分であったことなどから,戦前日本の神経学は一時低迷した.診断学が充実され,神経内科講座が独立し,神経内科学が隆盛したのは戦後になってからである.