著者
坂本 旬
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.221-253, 2018-03

The first independent fact checking grassroots organization "Fact Check Initiative Japan (FIJ)" established on June 21st, 2017 in Japan. It launched a new fact-checking project during a general election in last October. I stared an action research in my librarian training classes using a guideline of the fact checking, a form and samples. In conclusion, first of all, it was a challenging assignment especially finding fact-checking targets for students. Second, they wrote it was meaningful experience to vote in the election. It means that fact-checking practice is citizenship education. Third, fact-checking experience provides critical point of views to not only online unidentifiable disinformation but also mass media articles. Combating fake news is so essential for not only journalists bur also librarians, students and general citizens that they should address the resolution of it together cooperatively. Grassroots fact-checking movements including practice of it as media and literacy education in schools would be a key element for building a democratic society.
著者
田丸 恵理子 竹内 孝行 中村 新一 廣瀬 吉嗣
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.409-420, 2009-01-15

人間の知的活動を支援するためには,思考の邪魔をしないインタフェースが必要である.これに対して,紙のように自然な「読み書き」を支援する新しいメディアの研究を,電子ペーパからのアプローチで進めている.ここで最大の技術的課題は,電子ペーパの技術的な特質からくる「表示の遅延時間」をどのように扱うかである.そこで,遅延時間がユーザに与える影響を理解するための評価実験を行った.その結果,対象に対して下線を引いたり円で囲んだりするマーキング行為と手書きで文字を書く行為とでは,それぞれ遅延時間に対する感度が異なり,受容性の度合いに差異が見られた.また,対象への注意の向け方,視線や身体の動きなどに関して,各々に特徴的な行動特性が抽出された.この差異を効果的に利用して遅延時間をマネジメントすることで,技術的制約を乗り越え,紙の良さを保持した新しいメディア・インタラクションを提供することが可能であることが示唆された.
著者
安平 弦司
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, pp.871-877, 2015-11
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1716, pp.38-43, 2013-11-18

10月中旬、東京都内。サムスン電子ジャパンの石井圭介専務は報道陣の前で両手を挙げて高らかに誓った。右手に最新スマホ「ギャラクシーノート3」、左手には腕時計型端末「ギャラクシーギア」。

1 0 0 0 OA 文政武鑑 4巻

出版者
千鐘房須原屋茂兵衛
巻号頁・発行日
vol.[6], 1825
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.366, pp.60-62, 2015-03

天野製作所(山梨県昭和町)は、印鑑ケースメーカーだ。水晶の産地がある山梨は昔から印鑑づくりが盛んで、それを支えようと1962年に天野一政が創業した。現在は3代目の天野徹が率いている。印鑑には主に認印、銀行印、実印がある。
著者
京野 洋子
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.211-217, 1996-09-20 (Released:2010-07-08)
参考文献数
37

4 0 0 0 OA 女流文学全集

著者
古谷知新 編
出版者
文芸書院
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1919
著者
太田 仁 村上 由衣
出版者
梅花女子大学心理こども学部
雑誌
梅花女子大学心理こども学部紀要 = Baika Women's University Research Bulletin-Faculty of Psychology and Children's Studies (ISSN:24320439)
巻号頁・発行日
no.8, pp.17-34, 2018-03-22

本研究は、働く母親の社会的環境について精査するとこにより、女性活躍社会の実現に向けた子育て支援の検討に有用な視点を提供することを目的として行われた。具体的に調査1では、働く母親の家庭と仕事における課題を「家族機能」と「ワーク・ファミリー・コンフリクト(WFC)」の認知が「育児不安」、「育児ソーシャル・サポート」、「社会的支援に対する母親の援助要請態度」への影響を検討する。その結果母子家庭・正規就労・経済的困窮度の高さはそれぞれ子育てのストレスを高める要因であることが示された(調査1)。調査2 では、調査1を踏まえて、母親の保育園・幼稚園への期待について比較を行った。母親の就労スタイルによるさまざまな要因への影響がみられたが、特に子育て不安については、保育園に子どもを通わせる母親よりも幼稚園へ子どもを通わせる母親の方が強い不安を抱いていることが示された。The purpose of this study is to offer a useful perspective to the investigation of the child-rearing support to realize the society where women can actively participate, by closely examining the social environment that surrounds working mothers. Specifically, the study 1 examined how mothers perceive the "family functioning" and "work family conflict (WFC)," which are the challenges of working mothers at home and work, affect "child-rearing anxiety," "social support for child-rearing" and help-seeking attitudes of mothers for social support." As a result, it was found that the mother-child family, full-time employment, and severity of economic poverty are the factors to increase the stress of raising children respectively (Study 1). The study 2 compared the mothers' expectations to nursery school and kindergarten based on the study 1. It showed that mothers' form of employment affects the various factors. Particularly for the child-rearing anxiety, it showed that the mothers whose children go to kindergarten have the stronger anxiety compared to the mothers whose children go to nursery school.
著者
大庭 真人 岡本 雅史 飯田 仁
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.74-74, 2009

会話において,話し手の発話の分節に合わせ聞き手が動作を行う結果として話し手と聞き手との動作の間に同調が観られる事例が報告されている(Kendon, 1990).本研究では,コンテンツユーザとしての観客が漫才においてどのように笑いを享受するのかを分析するため,漫才師による公演を漫才師・観客ともに撮影収録した.漫才師2組に2本ずつの漫才を行ってもらい,230秒と298秒,357秒と262秒の映像音声データを収録した.このデータから,観客の同調現象に着目し,分析した.観客の漫才師に対する反応は「笑う」「拍手」をするといった非常に制限されたチャネルを通じて行われているようだが,実際には笑うという観客が同時に起こす反応に加え,漫才師が笑わせる合間の姿勢を変える動作においても,複数の観客間に同調現象が観察された.これは会場の離れた位置の観客間でも観察されており,漫才師に起因して生じることが分かった.
著者
佐藤 啓宏 楢崎 雄太 大石 岳史 池内 克史
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.185-193, 2014-06-30 (Released:2017-02-01)

Smart-tourism is one of the important applications in the trends of Mixed Reality System. A MR Bus system, a mobility platform, is designed for the large-area contents based tourism. In this paper, we propose a novel sound system to support the MR Bus platform which can play the sound realistically in the real environment mixed with virtual objects. Our method consists of three main components: 1) HRTF Open-Air Headphone, 2) Acoustic synthesizer using the image processing with simple sound models, 3) Sound Source Management by GPS. Our method is evaluated by the questionnaire from tourists. The result shows a good performance on the enjoyment of sound effects.
著者
林 岳彦
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.289-299, 2009 (Released:2017-04-20)
参考文献数
59
被引用文献数
4

性的対立とは、繁殖にかかわる事象を巡るオスメス間での利害の対立を指す。性的対立は繁殖形質における軍拡競争の原因となり、その結果として集団間の急激な繁殖隔離(種分化)を引き起こす可能性が示唆されている。本総説では、まず性的対立説についての概説を行い、次いで性選択理論としての性的対立説の特徴について古典的性選択理論(ランナウェイ説、優良遺伝子説)との比較をしながら整理を行う。さらに、性的対立説が引き起こす進化的帰結について理論的な観点から整理し、性的対立説と種分化の関係について議論する。
著者
上司小剣 著
出版者
聚英閣
巻号頁・発行日
1920
著者
寺岡 丈博 東中 竜一郎 岡本 潤 石崎 俊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.335-346, 2013 (Released:2013-04-12)
参考文献数
28
被引用文献数
4

Metonymy is a figure of speech, where one item's name represents another item which usually has a close relation with the first one. Metonymic expressions need to be correctly detected and interpreted because sentences including such expressions have different meanings from literal ones; computer systems may output inappropriate results in natural language processing. In previous studies, detecting metonymies has been done mainly by taking one of the following two approaches: rule-based approach and statistical one. The former uses semantic networks and rules to interpret metonymy. The latter uses corpus-based metonymy resolution with machine learning techniques. One of the problems of the current metonymy detection is that using mainly syntactic and semantic information may not be enough to detect metonymic expressions because it has been pointed out that metonymic expressions have relations to associative relations between words. In this paper, we propose an associative approach for detecting them. By using associative information between words in a sentence, we train a decision tree to detect metonymic expressions in a sentence. We evaluated our method by comparing with four baseline methods based on previous studies that use a thesaurus or co-occurrence information. Experimental results show that our method has significantly better accuracy (0.83) of judging metonymic expressions than those of the baselines. It also achieves better recall (0.73), precision (0.85), and F-measure (0.79) in detecting Japanese metonymic expressions, achieving state-of-the-art performance.
著者
武内 一 佐藤 洋一 山口 英里 和田 浩
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 (ISSN:21896607)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.173-207, 2017-03-25

われわれは,2014年度に 3 つの多施設共同研究をおこなった。1つは新生児をもつ家族の生活実態調査である。貧困層群の特徴として,(1)妊娠中では,貧血・糖尿傾向・性感染症・喫煙が有意に目立っていた。(2) 1か月健診時には,育児不慣れ・精神疾患の合併・パートナーからの DV の比率などによる問題が際立っていた。(3)妊婦の背景には,10代での妊娠・人工妊娠中絶・一部屋での生活など狭い住居環境・非正規就労・高校中退などの低学歴・妊娠判明後の喫煙といった特徴が明らかとなった。 さらに,11医療機関における入院児を対象とした調査と,54医療機関に外来受診した小・中学生を対象とした調査を実施した。これら 3 つの調査を併せてみると,(1)世帯収入の中央値でみた場合,両親がいる世帯の所得が400-500万円台であるのに対して,母子世帯では200-250万円台とその半分に過ぎない。(2)年間所得が200万円未満世帯の子どもの数は一人が過半数で,生活が苦しいと 2人目以降は安心して育てられない現実がある。(3)年間所得150万円未満世帯はすべて生活保護基準未満での生活だと推測され,この収入以下から一部屋での生活の比率が急上昇する。しかし,(4)実際生活保護受給の割合は 2 割にも満たない,こうした事実が明らかとなった。また,(5)年間所得200万円未満の貧困世帯の3分の1は,自分たちの生活は「ふつう(あるいはそれ以上)」だと感じている事実も明らかとなった。